JPH09500681A - イミド遷移金属錯体メタセシス触媒 - Google Patents

イミド遷移金属錯体メタセシス触媒

Info

Publication number
JPH09500681A
JPH09500681A JP7505360A JP50536095A JPH09500681A JP H09500681 A JPH09500681 A JP H09500681A JP 7505360 A JP7505360 A JP 7505360A JP 50536095 A JP50536095 A JP 50536095A JP H09500681 A JPH09500681 A JP H09500681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
biphenol
independently
transition metal
catalyst system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7505360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763842B2 (ja
Inventor
ケルセイ,ドナルド・ロス
Original Assignee
シェル・オイル・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェル・オイル・カンパニー filed Critical シェル・オイル・カンパニー
Publication of JPH09500681A publication Critical patent/JPH09500681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763842B2 publication Critical patent/JP3763842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えばジシクロペンタジエンのような、環状オレフィンのメタセシス重合のためのオレフィンメタセシス触媒系と方法とを開示する。この触媒系は、(a)式: [式中、ArはC6−C20アリール、好ましくはフェニルであり;Mは周期律表第5、6、7及び8族の第2列及び第3列から選択される遷移金属であり;Rは独立的にハライド、C1−C20アルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルキル、C6−C20アリール、C6−C20アリールオキシ、シアノ又はこれらの組合せであり;Lは独立的に、カルボニル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルコキシ、C1−C12アルキルエーテル、C1−C12アルキルニトリル、C5−C20ピリジン、C3−C36トリ(ヒドロカルビル)ホスフィンから選択される錯体形成配位子であり;Xは独立的にハライドであり;xは2、3又は4であり;rは独立的に0〜5であり:yは0〜3であり;x+y=3、4又は5である]で示されるイミド遷移金属化合物と;(b)式: [式中、各Arは芳香環に結合した少なくとも1つのヒドロキシル基を有する、芳香環含有部分を表し;各Rは独立的にC1−C12アルキル、アリール、ハライド、モノハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、シアノ及びアルコキシから選択されるか又は一緒にアルキレンを形成する;各nは独立的に0〜4であり;各mは独立的に1〜4である]で示されるビフェノールとの反応生成物を含み、さらに助触媒を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 イミド遷移金属錯体メタセシス触媒 技術分野 本発明は、例えばジシクロペンタジエン(DCPD)のような、環状オレフィ ンの開環重合又はメタセシス重合のための改良方法及び触媒系に関する。さらに 詳しくは、本発明はメタセシス重合のための改良イミド遷移金属錯体触媒に関す る。背景技術 環状オレフィンは開環メタセシス重合を受けて、ポリマーを成形プラスチック 物体及び電気的ラミネートのような、構造的及び電子的用途に適したものにする 物理的性質を有する熱可塑性及び熱硬化性ポリマーを生成する。このような重合 は一般に反応射出成形(RIM)方法で実施され、この方法では、メタセシス触 媒とモノマーとを加熱された型に供給して、モノマーの重合と、所望の形状への ポリマー成形とが型内で同時に行われる。 このようなRIM方法では、重合反応が迅速に、供給モノマーのできるだけ完 全な混入によって生ずることが重要である。例えば、成形済みポリジシクロペン タジエン中の未反応モノマーの存在が不快な臭気と、最適とは言えない物理的性 質とを有する成形部品を生じることは判明している。できるだけ短いサイクル時 間かつ室温又は室温に近い温度において反応するRIM方法を発見することが経 済的に望ましい。純粋とは言えないモノマー流を用いることができ、したがって 、重合前にモノマーの過度の精製を避けることができることも有利である。 種々なオレフィンメタセシス触媒の存在下でのこのような重合に関する特許及 び文献の参考文献は多く存在する。より効果的な開環重合触媒には、有機スズ又 は有機アルミニウム助触媒と共にしばしば用いられる、タングステン若しくはモ リブデンのハロゲン化物に基づく、均質な触媒系が存在する。このような触媒系 の例は、フェノール性(phenolic)タングステンハロゲン化物を有機スズ水素化物 と共に用いる、Sjardijn等の米国特許第4,810,762号及び第5 ,093,441号によって開示される。同様な触媒系がSjardijn等に よって、米国特許第4,729,976号に開示されており、この触媒系は比較 的不 純なDCPD供給流中で非常に活性であることが判明している。他の例はKel seyの米国特許第5,142,006号によって開示されており、この特許で は触媒が遷移金属ハロゲン化物とビフェノールとの反応生成物を含む。 アルコキシ又はアリールオキシ配位子を含む、多くのメタセシス触媒が製造さ れているが、イミド配位子又はイミドとアリールオキシ配位子を有するものは殆 ど製造されていない。R.Schrockは、金属カルベン(M=C)基とイミ ド(M=N−Ar)基とを含むイミドアルキリデン触媒を開示している。これら の触媒は線状オレフィンのメタセシスにおいて非常に反応性である。米国特許第 4,727,215号と第4,681,956号とを参照のこと。これらの触媒 は一般に助触媒を必要としないが、製造するために費用がかかる。これらの触媒 は一般にRIM方法には使用することができない、この理由はRIM方法が一般 に、助触媒の不存在下で安定である触媒を必要とするからである。 メタセシス触媒の開発には進歩がなされているが、環状オレフィンの重合用及 びRIM重合に用いるための高度に反応性の触媒が依然として必要とされている 。本発明は、高度に反応性であり、例えばジシクロペンタジエンのような、環状 オレフィンの重合に比較的少量を必要とするに過ぎず、RIM重合に使用可能で あり、伝統的な触媒よりも製造に費用がかからないメタセシス触媒系を提供する 。 米国特許第5,194,534号において、Bellはタングステン上にフェ ノキシ基を有する、純粋なタングステン−イミド化合物を含む触媒系を開示する 。この触媒系に関連した主な欠点は比較的緩慢な反応速度である。本発明は、カ ルベン配位子(C=M)又はカルビン配位子(C≡M)を有さないイミド−金属 化合物をビフェノールと反応させることによって活性メタセシス触媒を得ること ができると言う発見に基づく。本発明は、フェノールの代わりにビフェノールを 用いることによって、重合が生ずる時間範囲を減じている。次に、反応生成物を 適当な助触媒と一緒にして、活性なメタセシス触媒を形成する。本発明の触媒系 は製造が容易であり、あまり費用がかからない。助触媒を用いることによって、 RIM方法を適用することができる。発明の開示 本発明は、例えばジシクロペンタジエン(DCPD)のような、環状オレフィ ンの開環重合のための改良環状オレフィンメタセシス触媒系を提供する。さらに 詳しくは、本発明はイミド遷移金属錯体とビフェノールとの反応生成物と助触媒 とを含む触媒系を提供する。本発明の触媒系は、下記要素: (1)(a)式: [式中、ArはC6−C20アリール、好ましくはフェニルであり;Mは周期律表 (IUPAC 1989年次総会)第5、6、7及び8族の第2列及び第3列か ら選択される遷移金属であり、例えばニオブ、タンタル、モリブデン、タングス テン、レニウム、ルテニウム又はオスミウム、好ましくはタングステン若しくは モリブデンを含む;Rは独立的にハライド(halide)、C1−C20アルキル、C1− C12アルコキシ、C1−C12ハロアルキル、C6−C20アリール、C6−C20アリ ールオキシ、シアノ又はこれらの組合せであり;Lは独立的に、カルボニル、C1 −C12アルコキシ、C1−C12ハロアルコキシ、C1−C12アルキルエーテル( モノエーテル、ジエーテル及びそれ以上の高級エーテルを含む)、C1−C12ア ルキルニトリル、C5−C20ピリジン、C3−C36トリ(ヒドロカルビル)ホスフ ィン(ヒドロカルビルはアルキル、シクロアルキル及びアリールを含む)等から 選択される錯体形成配位子(complexing ligand)であり;Xは独立的にハライド 、好ましくはクロリドであり;xは2〜4であり;rは独立的に0〜5であり; yは0〜3であり、好ましくは0又は1であり;x+y=3、4又は5である] で示されるイミド遷移金属化合物と; (b)式: [式中、各Arは芳香環に結合した少なくとも1つのヒドロキシル基を有する、 芳香環含有部分であり;各Rは独立的にC1−C12アルキル、アリール、ハライ ド、モノハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、シアノ及びアルコキシか ら選択されるか又は一緒にアルキレンを形成する;各nは独立的に0〜4であり ;各mは独立的に1〜4である] で示されるビフェノールと の反応生成物;及び (2)例えば有機スズ水素化物、ホウ水素化物(borohydride)又は有機アルミニ ウム化合物のような助触媒 を含むオレフィンメタセシス触媒によって表されることができる。さらに、例え ばハロゲン化ホウ素のようなプロモータが存在することができる。 本発明はまた、環状オレフィン(特にノルボルネン)のメタセシス重合方法を も提供する。モノマーを上記触媒系と混合し、反応混合物を成形製品(molded ar ticle)のモノマーの重合のために充分な条件下で型に注入する。発明を実施するための最良の形態 触媒 本明細書に述べる重合触媒は、助触媒と一緒にすると、環状オレフィンの開環 メタセシス重合において非常に反応性である。開環メタセシス触媒は二重結合に おけるモノマー環の破断を促進して、線状及び架橋不飽和ポリマーを形成する。 本発明の重合触媒はイミド遷移金属ハライドとビフェノールとの反応生成物を 含む。得られるメタセシス触媒の高活性を得るために、遷移金属は好ましくは周 期律表(IUPAC 1989年次総会)第5、6、7及び8族の第2列及び第 3列から選択される遷移金属であり、例えばニオブ、タンタル、モリブデン、タ ングステン、レニウム、ルテニウム又はオスミウム、好ましくはタングステン若 しくはモリブデンを含む。本発明の触媒は、 (a)式: [式中、ArはC6−C20アリール、好ましくはフェニルであり; Mは周期律表(IUPAC 1989年次総会)第5、6、7及び8族の第2 列及び第3列から選択される遷移金属であり、例えばニオブ、タンタル、モリブ デン、タングステン、レニウム、ルテニウム又はオスミウム、好ましくはタング テン若しくはモリブデンを含む; Rは独立的にハライド、C1−C20アルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C1 2 ハロアルキル、C6−C20アリール、C6−C20アリールオキシ、シアノ又はこ れらの組合せであり; Lは独立的に、カルボニル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルコキシ 、C1−C12アルキルエーテル(モノエーテル、ジエーテル及びそれ以上の高級 エーテルを含む)、C1−C12アルキルニトリル、C5−C20ピリジン、C3−C3 6 トリ(ヒドロカルビル)ホスフィン(ヒドロカルビルはアルキル、シクロアル キル及びアリールを含む)等から選択される錯体形成配位子であり; Xは独立的にハライド、好ましくはクロリドであり; x2〜4であり; rは独立的に0〜5であり; yは0〜3であり、好ましくは0又は1であり; x+y=3、4又は5である] で示されるイミド遷移金属化合物と; (b)式: [式中、各Arは芳香環に結合した少なくとも1つのヒドロキシル基を有する、 芳香環含有部分であり;各Rは独立的にC1−C12アルキル、アリール、ハライ ド、モノハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、シアノ及びアルコキシか ら選択されるか又は一緒にアルキレンを形成する;各nは独立的に0〜4であり ;各mは独立的に1〜4である] で示されるビフェノールと の反応生成物を含むメタセシス触媒系によって表されることができる。 イミド遷移金属化合物の適当な例はフェニルイミドタングステンテトラクロリ ド、(2,6−ジイソプロピルフェニルイミド)タングステンテトラクロリド、 (4−メチル−フェニルイミド)テトラクロロタングステン、(2,6−ジメチ ルフェニルイミド)テトラクロロ(ジエチルエーテル)タングステン、[2,6 −ジメチルフェニルイミドタングステンテトラクロリドジエチルエーテル錯体] 、(フェニルイミド)テトラクロロ(ジエチルエーテル)タングステン、(フェ ニルイミド)テトラクロロ(テトラヒドロフラン)タングステン、(フェニルイ ミド)ビス(ジフェニルメチルホスフィン)トリクロロタングステン、(フェニ ルイミド)エトキシ(トリメチルホスフィン)トリクロロタングステン、(フェ ニルイミド)テトラクロロ(アセトニトリル)タングステン、(フェニルイミド )テトラクロロ(ピリジン)タングステン、(2,6−ジイソプロピルフェニル イミド)ビス(ヘキサフルオロ−t−ブトキシ)ジクロロ(テトラヒドロフラン )タングステン、(フェニルイミド)テトラクロロ(アセトニトリル)レニウム 、(ペンタフルオロフェニルイミド)テトラフルオロレニウム、(2,6−ジイ ソプロピルフェニルイミド)トリクロロビス(ピリジン)タンタル、(4−クロ ロ−フェニルイミド)トリクロロビス(トリフェニルホスフィン)オスミウム、 (2−シアノフェニルイミド)トリクロロニオブ、(フェニルイミド)トリクロ ロビス(テトラヒドロフラン)ニオブ等を含む。イミド遷移金属化合物の好まし い例はアリールイミドタングステンテトラハライドである。 本発明のイミド化合物は、遷移金属酸化物又はオキソ錯体、好ましくはオキシ ハライドをアリールイソシアネートと反応させることによって便利に製造される 。この方法はイミドタングステン化合物を製造するために特に好ましい。金属オ キシハライドの好ましい例はクロリド、ブロミド及びフロリドである。金属オキ シハライドの例はタングステンオキシテトラクロリド、タングステンオキシテト ラブロミド、タングステンオキシテトラフルオリド、タングステンジオキシジク ロリド、モリブデンオキシトリクロリド、モリブデンオキシテトラクロリド、モ リブデンオキシテトラフルオリド、モリブデンジオキシジクロリド及び対応ビス エーテル錯体(例えば、MoO2Cl2(テトラヒドロフラン)2)、モリブデン ジオキシジブロミド、モリブデントリオキシヘキサクロリド、モリブデントリオ キシペンタクロリド及びこれらの混合物である。幾つかの好ましい遷移金属オキ シハライドはタングステンオキシテトラクロリド、モリブデンオキシトリクロリ ド 及びモリブデンオキシテトラクロリドである。 好ましいアリールイソシアネートは次式: [式中、R、Ar及びrは上記式Iに関すると同様に定義される] によって表されることができる。 好ましいアリールイソシアネートは、例えばフェニルイソシアネート、2,6 −ジイソプロピルフェニルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、 ペンタフルオロフェニルイソシアネート、ジクロロフェニルイソシアネート及び トリフルオロメチルフェニルイソシアネートのような、フェニルイソシアネート 類を含む。イソシアネートの使用量は一般に、遷移金属アリールハライド中のオ キソ配位子1モルにつき約0.5〜約1.0モル、好ましくは遷移金属1モルに つき約1.0モルである。適当な置換アリールイソシアネートの例は: 2−ブロモフェニルイソシアネート;3−ブロモフェニルイソシアネート;2− クロロフェニルイソシアネート;3−クロロフェニルイソシアネート;4−クロ ロフェニルイソシアネート;2,3−ジクロロフェニルイソシアネート;2,4 −ジクロロフェニルイソシアネート;2,5−ジクロロフェニルイソシアネート ;2,6−ジクロロフェニルイソシアネート;3,4−ジクロロフェニルイソシ アネート;3,5−ジクロロフェニルイソシアネート;2−フルオロフェニルイ ソシアネート;3−フルオロフェニルイソシアネート;4−フルオロフェニルイ ソシアネート;2,4−ジフルオロフェニルイソシアネート;2,6−ジフルオ ロフェニルイソシアネート;2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルイソ シアネート;2−メチルフェニルイソシアネート;3−メチルフェニルイソシア ネート;4−メチルフェニルイソシアネート;2,6−ジメチルフェニルイソシ アネート;2−エチルフェニルイソシアネート;2−メトキシフェニルイソシア ネート;3−メトキシスェニルイソシアネート;4−メトキシフェニルイソシア ネート;2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート;2,5−ジメトキシフェ ニルイソシアネート;2−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート;3−ト リフルオロメチルフェニルイソシアネート;4−トリフルオロメチルフェニルイ ソシアネート;1−ナフチルイソシアネート;2−ナフチルイソシアネート;4 −フェニルフェニルイソシアネートを含む。 式I化合物の他の一般的な製造方法は、しばしば、反応中に発生する水及び/ 又はハロゲン化水素を除去する又はこのような水及び/又はハロゲン化水素と反 応するための作用剤の存在下での、アリール第1級アミン(好ましくはアニリン )と金属酸化物との反応である。金属酸化物の例は上記で挙げた金属酸化物と、 二モリブデン酸アンモニウム、アンモニウムオキシデカクロロジルテニウム、酸 化ルテニウム、過レニウム酸アンモニウム及びテトラブチルアンモニウムペルレ ネートである。Fox等,“Mo(NR)2Cl2(1,2−ジメトキシ−エタン )型のモリブデン(VI)ビス(イミド)錯体の簡単な高収率合成”,Inor ganic Chemistry,31巻,2287〜2289頁(1992) を参照のこと。この方法はイミドモリブデン及びレニウム化合物を製造するため にしばしば有利である。 好ましいアニリンは次式: [式中、R、Ar及びrは上記式Iに関すると同様に定義される] によって表されることができる。好ましい化合物は2,6−ジイソプロピルアニ リン、アニリン、ジメチルアニリン、ジクロロアニリン及びペンタフルオロアニ リンを含む。 アニリン化合物は通常、遷移金属1モルにつきアニリン約1.0〜約2.0モ ルの量で用いられる。 適当なアニリン化合物の例は: 4’−アミノアセトフェノン;4−アミノベンゾフェノン;2−アミノベンゾト リフルオリド;3−アミノベンゾトリフルオリド;4−アミノベンゾトリフルオ リド;2−アミノビフェニル;4−アミノビフェニル;2−アミノ−5−クロロ ベンゾトリフルオリド;3−アミノ−4−クロロベンゾトリフルオリド;5−ア ミノ−2−クロロベンゾトリフルオリド;4−アミノフェニルエーテル;o−、 m−、p−アニシジン;2−ベンジルアニリン;3,5−ビス(トリフルオロメ チル)アニリン;2−、3−又は4−ブロモアニリン;4−ブロモ−2−クロロ アニリン;4−ブロモ−2,6−ジフルオロアニリン;4−ブロモ−4,6−ジ フルオロアニリン;4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリン:4−ブロモ−2− フルオロアニリン;2−ブロモ−4−メチルアニリン;4−ブロモ−2−メチル アニリン;4−ブロモ−3−メチルアニリン;4−ブロモ−2,3,5,6−テ トラフルオロアニリン;2−ブロモ−3,4,6−トリフルオロアニリン;2− ブロモ−4,5,6−トリフルオロアニリン;4−ブロモ−3−トリフルオロメ チルアニリン;4−ブロモ−2−トリフルオロメチルアニリン;6−ブロモ−3 −トリフルオロメチルアニリン;4−ブトキシアニリン;4−ブチルアニリン; 4−sec−ブチルアニリン;4−tert−ブチルアニリン;2−、3−又は 4−クロロアニリン;3−クロロ−p−アニシジン;5−クロロ−o−アニシジ ン;6−クロロ−m−アニシジン;3−クロロ−4−フルオロアニリン;4−ク ロロ−2−フルオロアニリン;2−クロロ−4−メチルアニリン;2−クロロ− 5−メチルアニリン;2−クロロ−6−メチルアニリン;3−クロロ−2−メチ ルアニリン;3−クロロ−4−メチルアニリン;4−クロロ−2−メチルアニリ ン;5−クロロ−2−メチルアニリン;4−シクロヘキシルアニリン;4−デシ ルアニリン;2,4−、2,5−又は2,6−ジブロモアニリン;2,6−ジブ ロモ−4−メチルアニリン;2,5−ジ−t−ブチルアニリン;2,3−、2, 4−、2,5−、2,6−、3,4−又は3,5−ジクロロアニリン;2,6− ジクロロ−3−メチルアニリン;2,6−ジエチルアニリン;2,6−ジイソプ ロピルアニリン;2,4−、2,5−又は3,5−ジメトキシアニリン;2,4 −又は2,6−ジフェニルアニリン;4−ドデシルアニリン;2−、3−又は4 −エチルアニリン;6−エチル−2−メチルアニリン;2−、3−又は4−フル オロアニリン;3−フルオロ−o−アニシジン;2−フルオロ−4−ヨードアニ リン;2−フルオロ−5−メチルアニリン;3−フルオロ−2−メチルアニリン ;3−フルオロ−4−メチルアニリン;4−フルオロ−2−メチルアニリン;5 −フルオロ−2−メチルアニリン;4−ヘプチルアニリン;4−ヘキサデシルア ニリン;4−ヘキシルアニリン;4−ヘキシルオキシアニリン;2−、3−又は 4−ヨードアニリン;2−又は4−イソプロピルアニリン;2−イソプロピル− 6−メチルアニリン;2−メトキシ−5−メチルアニリン;4−メトキシ−2− メチルアニリン:5−メトキシ−3−トリフルオロメチルアニリン;4−オクチ ルアニリン;2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン;4−ペンチルアニ リン;4−ペンチルオキシアニリン;2−、3−、4−フェニルアニリン;4− フェノキシアニリン;5−フェニル−2−メチルアニリン;2−プロピルアニリ ン;4−プロピルアニリン;2,3,4,5−及び2,3,5,6−テトラクロ ロアニリン;4−テトラデシルアニリン;2,3,5,6−テトラフルオロアニ リン;2−、3−又は4−メチルアニリン;2,4,6−トリブロモアニリン; 2,4,6−トリ−t−t−ブチルアニリン;2,4,6−トリメチルアニリン ;2,4,6−トリフェニルアニリン;2,3−、2,4−、2,5−、2,6 −、3,4−又は3,5−ジフルオロアニリン;2,3−、2,4−、2,5− 、2,6−、3,4−又は3,5−ジメチルアニリン;3,4,5,6−テトラ フルオロ−2−トリフルオロメチルアニリン;2,4,5,6−テトラフルオロ −3−トリフルオロメチルアニリン;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ト リフルオロメチルアニリン;2,4,5−又は2,4,6−又は3,4,5−ト リクロロアニリン;2,3,4−、2,3,6−又は2,4,5−若しくは2, 4,6−トリフルオロアニリンを含む。 密接に関連した方法では、遷移金属ハロゲン化物又は酸化物を、例えばN−ト リメチルシリル誘導体のような、上記アニリンの誘導体と反応させることができ る。他の適当な金属ハロゲン化物の例は五塩化タンタルと五塩化ニオブ、及び対 応する臭化物とフッ化物とを含む。例えば、Chao等,Inorganic Chemistry ,28,3860(1989)及びNugent,Inor ganic Chemistry,22,965(1983)を参照のこと。 適当なビフェノールは2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、1 ,1’−ビ−2−ナフトール、テトラ−tert−アミル−2,2’−ビフェノ ー ル、テトラ−tert−アミル−4,4’−ビフェノール、テトラ−tert− ブチル−2,2’−ビフェノール、テトラ−tert−ブチル−4,4’−ビフ ェノール、2,2’−ジヒドロキシフルオレン、4,4’−ジヒドロキシフルオ レン等を含む。 触媒系の製造では、ビフェノールは一般に反応混合物中に、遷移金属1モルに つき約0.2〜約2.0モル、好ましくは約0.3〜約1.5モル、最も好まし くは約0.4〜約1.0モルの範囲内で、遷移金属原子1個につき少なくとも約 1個のハライドが反応生成物中に留まるように存在する。 好ましい実施態様では、酸素を含まない不活性雰囲気下においてそれぞれ不活 性有機液体中にあるイソシアネート化合物と遷移金属酸化物とを緩和に加熱しな がら(約25〜約150℃、好ましくは約40〜約100℃の範囲内で)かつ発 生する二酸化炭素を除去しながら接触させることによって、イミド遷移金属化合 物(式I)を製造することができる。次に、ビフェノールを導入して、反応混合 物を約25℃〜約100℃の範囲内で、発生ハロゲン化水素を除去しながら、さ らに加熱して、本発明の触媒系のビフェノール含有イミド−遷移金属成分を製造 する。或いは、式Iのイミド−遷移金属ハロゲン化物を別にビフェノールと、上 述のように、反応させる。反応のための不活性有機液体には、シクロペンタン、 シクロヘキサン、ベンゼン、トルヱン、キシレン、クロロベンゼン及びジクロロ ベンゼンがある。次に、不活性有機液体を好ましくは真空下で留去する。反応生 成物を好ましくは室温においてニート(neat)で貯蔵するか、又はシクロオレフィ ンモノマー中若しくは例えばトルエンのような不活性有機溶媒中に溶解する。重 合させるべきモノマーの4−ヘプチルアニリン溶液としての反応混合物中で、任 意の助触媒を一般に遷移金属触媒と混合する。ハロゲン化ホウ素プロモータを、 用いる場合には、一般に遷移金属及び/又は助触媒溶液と混合する。助触媒 本発明の触媒は開環ポリシクロオレフィン重合のために1種以上の助触媒と組 合せて使用可能である。適当な助触媒の例はホウ水素化物助触媒であり、式:[ Y+][BHmn-(式中、Y+は有機又は有機金属カチオンの対イオンを表 し、Zは例えばアルキル、シアノ、ハライド等のような置換基であり、m>0 かつm+n=4である)で表されることができるような化合物を含む。式:[R3 P]2[M+]BH4 -(式中、各Rは独立的にC1−C20、好ましくはC2−C12 ヒドロカルビルから選択され、好ましくはアリールである)によって表されるホ ウ水素化物が特に好ましい。このようなホウ水素化物の例は、例えばビス(トリ フェニルホスフィン)銅(I)ボロハイドライドのような遷移金属ベースドホウ 水素化物及び例えばビス(トリフェニルホスホラニリデン)アンモニウムボロハ イドライドのようなホウ水素化アンモニウムである。 ホウ水素化物の効果は重合すべきモノマー中へのその溶解性にある程度依存す る。例えばトリエチルホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化ナトリウム及びホウ水 素化テトラブチルアンモニウムのような、低い溶解性を有するホウ水素化物は、 例えばDCPDのような非極性環状オレフィン中で活性な助触媒ではない。DC PD及び同様なモノマー中でのそれらの溶解性のために好ましい助触媒は、上記 ホウ水素化物の式[式中、m=4、n=0及びY+は例えばトリアリールホスフ ィン及びテトラアリールジホスフィン(例えば1,2−ビス(ジフェニルホスフ ィン)−エタン)部分のような芳香基を含む]によって表される助触媒である。 適当な助触媒は例えば有機アルミニウム化合物をも含むことができ、トリアル キルアルミニウム、アルキルアルミニウムジハライド、ジアルキルアルミニウム ハライド又はアルキル(アルコキシ)アルミニウムハライドを含む。適当な助触 媒は有機スズ水素化物化合物をも含むことができ、式:Sn(R)3H(式中、 各Rは独立的に、水素、置換若しくは非置換アリール又はC1−C20アルキルか ら選択される)によって表されることができる化合物を含む。このような助触媒 の特別な例はエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ト リオクチルアルミニウム、水素化トリブチルスズ、水素化トリペンチルスズ、二 水素化ジペンチルスズ、水素化トリオクチルスズ、水素化メチルジシクロヘキシ ルスズ、水素化シクロペンチルジメチルスズ、水素化トリフェニルスズ、水素化 フェニルジメチルスズ及び三水素化アリルスズを含む。水素化トリブチルスズ、 水素化トリオクチルスズ及び水素化トリフェニルスズが好ましい触媒である。上 記式におけるR基上の置換基は例えばC1−C20アルコキシ及びハライドを含む ことができる。触媒系 本明細書で用いるかぎり、触媒系はイミド遷移金属錯体とビフェノールとの反 応生成物と、助触媒とを含む。触媒系は任意に調節剤(moderator)又は水素化ホ ウ素プロモータを含むことができる。助触媒は触媒系組成物中にイミド遷移金属 ハロゲン化物触媒の活性を高めるために有効な量で存在し、この量は存在する特 定成分と反応条件とに依存して変化する。一般に、助触媒は遷移金属触媒のモル を基準にして、約15:1から約0.2:1まで、好ましくは約8:1から約1 :1までのモル量で存在する。 触媒系は、選択した触媒と助触媒とが接触時に瞬間的な重合を惹起する場合に は、重合の開始を遅延させる調節剤を含むことができる。タングステン触媒とア ルキルアルミニウム助触媒とを含む触媒系のための適当な調節剤には、エーテル 、エステル、ケトン、ニトリル及び極性環状オレフィンが存在する。エチルベン ゾエート、ブヂルビス(2−メトキシエチル)エーテル及び極性環状オレフィン が好ましい調節剤である。水素化スズ又はホウ水素化スズ助触媒を含む触媒系で は、一般に調節剤が不要である。 触媒系は任意に、三ハロゲン化ホウ素、三ハロゲン化ホウ素錯体及びテトラハ ロボレートを含む、ハロゲン化ホウ素プロモータを含むこともできる。ホウ素プ ロモータは例えば三臭化ホウ素、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエー テル錯体、三フッ化ホウ素ジブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素エチルアミン 、テトラフルオロホウ酸ジエチルエーテル、二フッ化メチルホウ素、二塩化フェ ニルホウ素、トリフェニルメチルフルオロボレート、テトラフルオロホウ酸アン モニウム、ビス(2−エチル−1−ヘキシル)アンモニウムテトラフルオロボレ ート、三塩化ホウ素ジメチルスルフィド、三フッ化ホウ素アルコール錯体等のよ うな、ハロゲン化ホウ素であることができる。ホウ素化合物は重合反応混合物中 に環状オレフィンの重合を促進する有効量で、一般には遷移金属1モルにつき約 0.01〜約10モル、好ましくは約0.05〜約2モルの量で存在する。最適 レベルは触媒と助触媒とに依存して変化し、最適を越えたハロゲン化ホウ素量は 重合を抑制することがある。それらの高い活性と安定性とのために、本発明に好 ましいハロゲン化ホウ素は三フッ化ホウ素と、そのエチルエーテル錯体及びブチ ルエ ーテル錯体である。重合 本発明の重合方法は1種以上の環状オレフィンモノマーを触媒系組成物と接触 させることを含む。好ましい環状オレフィンモノマーとコモノマーには、ノルボ ルネン(ビシクロ−[2.2.1−]ヘプテン)基を含むポリシクロオレフィン があり、これは構造式: [式中、各R”は水素、C1−C20アルキル、C1−C20アルケニル、C3−C8シ クロアルキル、C3−C8シクロアルケニル、及びC6−C20アリールから独立的 に選択され、炭素原子を介して共に結合したR”基は飽和及び不飽和環状炭化水 素基を形成する]によって表されることができる。このようなモノマーとコモノ マーには、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン(norbornad iene)、5−(2−プロペニル)ノルボルネン、シクロヘキセニルノルボルネン 等;及び例えば4−ビニルシクロヘキセン及びシクロペンタジエン又は3,5− ジビニルシクロペンテン及びシクロペンタジエンのような、ビニル環状炭化水素 のアダクツ、及びKelsey,米国特許第5,095,082号及び第5,1 43,992号に記載されるような他のアダクツが含まれる。商業的な環状オレ フィンは約92〜約99.9の範囲の種々な純度レベルで入手可能であり、純度 範囲の上限は蒸留と、汚染物及び重合条件下で共重合されるオレフィンを取り出 すための他の処理との結果である。一般通則として、助触媒としてアルキルアル ミニウム化合物を用いる遷移金属触媒は許容される重合活性のために高純度モノ マーを必要とするが、水素化スズ又はホウ水素化スズ助触媒の使用は低い純度の 工業用等級(83〜95%)ジシクロペンタジエンモノマーの使用を可能にする 。本発明の触媒の利点は比較的不純な(90〜95%)ジシクロペンタジエン中 で非常に活性であることである。本発明の開環重合はシクロオレフィンモノマー と触媒系とを重合条件下で接触させることによって実施される。場合によっては 、 触媒系成分を可溶化するために不活性希釈剤を加えることが有用である。触媒系 成分は典型的には、重合すべきシクロオレフィン中で必要な溶解性を有し、好ま しい実施態様では、希釈剤の添加を用いず、触媒系成分とシクロオレフィンモノ マーとを直接接触させる。このような接触のために適した重合条件は、約20℃ 〜約250℃の重合温度を含み、約30℃〜約150℃の重合温度が好ましい。 重合圧力は重合混合物を非気体状態に維持するために必要な圧力である。このよ うな圧力は反応温度によって変化するが、約5気圧までの圧力で充分であり、し ばしば、周囲圧力が適当であり、かつ好ましい。 本発明の重合方法は反応射出成形(RIM)によって好ましく実施され、この 方法では好ましくは重合すべきモノマー液体中の触媒系の溶液を重合すべき液体 形のモノマーと共に同時に型に注入する。触媒は一般に約200:1から約12 ,000:1まで、好ましくは約500:1から約8000:1まで、最も好ま しくは約1000:1から約5000:1までのRIMモノマー:遷移金属(モ ル:モル)のモル比で用いられる。 具体的な重合では、モノマーと触媒系とを迅速な重合が生じないような、比較 的低温において混合する。比較的低い反応速度が効果的な混合又は、重合生成物 の性質に影響を与えるために供給するフィラー、強化材、酸化防止剤、安定剤、 顔料、エラストマー又は他の物質の混入を含めた、重合混合物の他の処理を可能 にする。方法の特に熟慮された実施態様は、反応射出成形(RIM)方法におい てである。比較的低い初期反応速度のために、触媒系の各成分をシクロオレフィ ンモノマーの一部と共に供給することによって、モノマーと触媒系とを典型的に 混合し、次に、混合物を複雑な形状の大きな鋳造物の製造のための型を含めた、 適当な型に移す(注入する)。低い初期反応速度にも拘わらず、典型的なRIM 方法では、混合/移動時間が数秒間のオーダーであるために、混合及び移動はか なり迅速に達成されなければならない。さらに、モノマーと触媒系との混合直後 に、有意な発熱反応が生じて、重合混合物の温度を実質的に高める。このような 発熱は型内での重合時間を短縮する点で少なくとも一部では有益であるが、重合 混合物の処理を迅速に完了することをも必要とする。 代替えRIM重合方法ては、重合すべきモノマー中の遷移金属触媒成分の流れ と、用いる任意の助触媒を含むモノマー流とを、型中への混合流の注入直前に、 RIM装置の混合ヘッド中で混合する。用いる場合のハロゲン化ホウ素プロモー タを遷移金属流と共に、又は助触媒流と共に、又は別のモノマー溶液流として混 合ヘッド中に注入する。 初期型温度は一般に約20〜約200℃、好ましくは約30〜約150℃の範 囲内である。型圧力は一般に約10〜約50psiの範囲内である。触媒とモノ マーとを型に注入した後に、発熱重合反応からの迅速な発熱が開始するまでに、 “誘導時間”と呼ばれる時間間隔がある。商業的なRIM方法では、この誘導時 間は型の充填を可能にするほど充分に長くあるべきであり、典型的には約2分間 、、好ましくは30秒間未満であるべきである。重合反応がひと度開始したなら ば、重合は非常に迅速に、通常は約10秒間〜約1分間内に生ずる筈であり、こ れに伴って温度が急激に上昇する。 溶媒、フィラー、酸化防止剤、難燃剤、発泡剤、安定剤、起泡剤、顔料、可塑 剤、補強剤及び耐衝撃性改良剤を含めた、種々な任意の成分が重合中の反応混合 物中に存在することができる。ポリマーの耐衝撃性改良のためにモノマーの重量 を基準にしてエラストマー約1〜約10重量%の添加が特に好ましい。これらの 成分は1つ以上の反応混合物流の成分として、液体として又はモノマー中の溶液 として反応に加えることが最も便利である。 重合反応の終了後に、成形物体に任意の後硬化処理を約100〜約300℃の 範囲内の温度において約1〜24時間、好ましくは約1〜2時間実施する。この ような後硬化処理はガラス転移温度を含めた、ある一定のポリマー性質を強化す ることができる。 本発明の重合生成物は溶解性の線状熱可塑性ポリマー又は硬質の不溶性架橋熱 硬化性ポリマーであり、例えば自動車の部品、農業、機器若しくは装置のハウジ ング、エレクトロニクス及びマリン用途のような有用性を有する。 本発明を下記実施例によってさらに説明するが、これらの実施例を限定と見な すべきではない。比較例A 2,6−ジイソプロピルフェニルイミドタングステンテトラクロリドの製造 タングステンオキシテトラクロリド(Aldrich;0.854g,2.5 ミリモル)と乾燥トルエン25mlとを窒素下で反応フラスコに装入し、アルゴ ン下で70℃に加熱した。乾燥トルエン5ml中の2,6−ジイソプロピルフェ ニルイソシアネート(Aldrich,98%,0.519g,2.5ミリモル )の溶液を窒素下で調製して、シリンジを介してタングステン溶液に加え、追加 の乾燥トルエン5mlによってすすぎ入れる。反応混合物を次にアルゴン流(バ ブラー、乾燥管を通って流れ、BaOH溶液(水50g中にBaOH・8H2O ,3g)に流入して、反応によって発生するCO2を検出する)下で95℃に約 5.5時間加熱し、温度を70℃に下げて、反応を一晩続け(16時間)、温度 を再び95℃に上昇させ、約8時間加熱し、週末にわたって室温に冷却し、95 ℃に約6時間加熱した、この時点においてCO2発生は完全に停止した。次に、 トルエンを真空下、25〜50℃において留去させ、粘稠な褐色残渣を得た。本発明の実施例1 イミド/ビフェノールタングステン触媒の製造 タングステンオキシテトラクロリド(1.71g,5ミリモル)と2,6−ジ イソプロピルフェニルイソシアネート(1.04g,5ミリモル)とをトルエン 中で混合し、本質的に比較例Aに記載した操作におけるように、CO2の発生が 殆ど停止するまで、約25時間、95℃において加熱した。反応混合物を次に7 0℃に冷却し、2,2’−ビフェノール0.4655g(2.5ミリモル)を含 む2%溶液(23.3g)をトルエンリンス5mlと共に加えた。反応混合物を 次に、アルゴン流下で、70℃において約3時間、90℃において約1.7時間 加熱して、形成されるHClを除去する。トルエンを真空下で留去させ、硬質の 褐色残渣を得、これを10%溶液としてトルエンに再溶解した。 実施例Aと1とのイミド触媒を用いて、DCPD(16g)の実験室重合を9 0℃油浴中で実施した。本発明の実施例2と3 実施例1におけるように、タングステン1モルにつき2,2’−ビフェノール 1モルとタングステン1モルにつきテトラ−t−ブチル−2,2’−ビフェノー ル0.5モルとを用いて、同様に、イミド触媒を製造した。比較例B 実施例1におけるように、タングステン1モルにつき2,6−ジイソプロピル フェノール1モルを用いて、イミド触媒を製造した。実施例4〜26 下記表は実施例A、B、1、2及び3の触媒と助触媒との種々な混合物による ジシクロペンタジエンの重合を示す。 実施例4〜26は反応物としてのフェノールの使用とは対照的な反応物として のビフェノールの使用の利点の一部を実証する。 実施例15では、イミド触媒系は2,6−ジイソプロピルフェニルタングステ ンテトラクロリドと、2,2’−ビフェノールと、水素化トリブチルスズとを含 む。この触媒系はジシクロペンタジエンを直ちに重合させた。実施例23では、 同じ助触媒を用いたが、2,6−ジイソプロピルフェニルタングステンテトラク ロリドを、2,2’−ビフェノールの代わりに、2,6−ジイソプロピルフェノ ールと反応させた。重合は、1.3分間経過するまで、開始しなかった。実施例 16〜17の結果を実施例24〜25の結果と比較すると、触媒とビフェノール 反応物との迅速な反応が再び実証される。 実施例4では、重合は直ちに進行し、2.1分間内に発熱最大に達する。実施 例19では、重合は直ちに進行し、0.8分間内に発熱最大に達する。したがっ て、ビフェノール反応物の使用の他の利益が実証される。 実施例12と20では、重合は直ちに進行し、それぞれ、1.1分間内と0. 7分間内に発熱最大に達する。実施例24では、重合は直ちには進行せず、2. 1分間が経過するまで、発熱最大に達しない。 種々な改良及び変化が当業者に自明であると思われるが、このような変化は請 求の範囲によって定義される本発明の範囲に包含されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP,KR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記要素: (1)(a)式: [式中、ArはC6−C20アリールであり;Mは周期律表第5、6、7及び8族 の第2列及び第3列から選択される遷移金属であり;Rは独立的にハライド、C1 −C20アルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルキル、C6−C20ア リール、C6−C20アリールオキシ、シアノ又はこれらの組合せであり;Lは独 立的に、カルボニル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルコキシ、C1− C12アルキルエーテル、C1−C12アルキルニトリル、C5−C20ピリジン、C3 −C36トリ(ヒドロカルビル)ホスフィンから選択される錯体形成配位子であり ;Xは独立的にハライドであり;xは2、3又は4であり;rは独立的に0〜5 であり;yは0〜3であり;x+y=3、4又は5である]で示されるイミド遷 移金属化合物と; (b)式: [式中、各Arは芳香環に結合した少なくとも1つのヒドロキシル基を有する、 芳香環含有部分を表し;各Rは独立的にC1−C12アルキル、アリール、ハライ ド、モノハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、シアノ及びアルコキシか ら選択されるか又は一緒にアルキレンを形成する;各nは独立的に0〜4であり ;各mは独立的に1〜4である] で示されるビフェノールと の反応生成物;及び (2)助触媒 を含むオレフィンメタセシス触媒系。 2.ビフェノールが2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、1 ,1’−ビ−2−ナフトール、テトラ−tert−アミル−2,2’−ビフェノ ール、テトラ−tert−アミル−4,4’−ビフェノール、テトラ−tert −ブチル−2,2’−ビフェノール、テトラ−tert−ブチル−4,4’−ビ フェノール、2,2’−ジヒドロキシフルオレン及び4,4’−ジヒドロキシフ ルオレンから成る群から選択される請求項1記載の触媒系。 3.イミド遷移金属化合物が、フェニルイミドタングステンテトラクロリド 、(2,6−ジイソプロピルフェニルイミド)タングステンテトラクロリド、( 4−メチルフェニルイミド)テトラクロロタングステン、(2,6−ジメチルフ ェニルイミド)テトラクロロ(ジエチルエーテル)タングステン、[2,6−ジ メチルフェニルイミドタングステンテトラクロリドジエチルエーテル錯体]、( フェニルイミド)テトラクロロ(ジエチルエーテル)タングステン、(フェニル イミド)テトラクロロ(テトラヒドロフラン)タングステン、(フェニルイミド )ビス(ジフェニルメチルホスフィン)トリクロロタングステン、(フェニルイ ミド)エトキシ(トリメチルホスフィン)トリクロロタングステン、(フェニル イミド)テトラクロロ(アセトニトリル)タングステン、(フェニルイミド)テ トラクロロ(ピリジン)タングステン、(2,6−ジイソプロピルフェニルイミ ド)ビス(ヘキサフルオロ−t−ブトキシ)ジクロロ(テトラヒドロフラン)タ ングステン、(フェニルイミド)テトラクロロ(アセトニトリル)レニウム、( ペンタフルオロフェニルイミド)テトラフルオロレニウム、(2,6−ジイソプ ロピルフェニルイミド)トリクロロビス(ピリジン)タンタル、(4−クロロフ ェニルイミド)トリクロロビス(トリフェニルホスフィン)オスミウム、(2− シアノフェニルイミド)トリクロロニオブ又は(フェニルイミド)−トリクロロ −ビス(テトラヒドロフラン)ニオブから成る群から選択される請求項1記載の 触媒系。 4.イミド遷移金属化合物が(2,6−ジイソプロピルフェニルイミド)タ ングステンテトラクロリドである請求項3記載の触媒系。 5.ビフェノールが反応混合物中に前記遷移金属1モルにつき0.2〜2. 0モル範囲内で存在する請求項1記載の触媒系。 6.助触媒が有機スズ水素化物、ホウ水素化物及び有機アルミニウム化合物 から成る群から選択される請求項1記載の触媒系。 7.助触媒が水素化トリブチルスズである請求項1記載の触媒系。 8.助触媒がビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)ボロハイドライドで ある請求項1記載の触媒系。 9.イミド遷移金属化合物がアリールイミドタングステンテトラハライドで ある請求項1記載の触媒系。 10.ハロゲン化ホウ素プロモータをさらに含む請求項1記載の触媒系。 11.重合条件下でシクロオレフィンを、 (a)式: [式中、ArはC6−C20アリールであり;Mは周期律表第5、6、7及び8族 の第2列及び第3列から選択される遷移金属であり;Rは独立的にハライド、C1 −C20アルキル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルキル、C6−C20ア リール、C6−C20アリールオキシ、シアノ又はこれらの組合せであり;Lは独 立的に、カルボニル、C1−C12アルコキシ、C1−C12ハロアルコキシ、C1− C12アルキルエーテル、C1−C12アルキルニトリル、C5−C20ピリジン、C3 −C36トリ(ヒドロカルビル)ホスフィンから選択される錯体形成配位子であり ;Xは独立的にハライドであり;xは2、3又は4であり;rは独立的に0〜5 であり;yは0〜3であり;x+y=3、4又は5である]で示されるイミド遷 移金属化合物と; (b)式: [式中、各Arは芳香環に結合した少なくとも1つのヒドロキシル基を有する、 芳香環含有部分を表し;各Rは独立的にC1−C12アルキル、アリール、ハライ ド、モノハロメチル、ジハロメチル、トリハロメチル、シアノ及びアルコキシか ら選択されるか又は一緒にアルキレンを形成する;各nは独立的に0〜4であり ;各mは独立的に1〜4である] で示されるビフェノールと の反応生成物を含み、 さらに助触媒を含むオレフィンメタセシス触媒系と接触させることを含むシクロ オレフィンの重合方法。 12.ビフェノールが2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノール、 1,1’−ビ−2−ナフトール、テトラ−tert−アミル−2,2’−ビフェ ノール、テトラ−tert−アミル−4,4’−ビフェノール、テトラ−ter t−ブチル−2,2’−ビフェノール、テトラ−tert−ブチル−4,4’− ビフェノール、2,2’−ジヒドロキシフルオレン及び4,4’−ジヒドロキシ フルオレンから成る群から選択される請求項11記載の方法。 13.イミド遷移金属化合物が、フェニルイミドタングステンテトラクロリ ド、(2,6−ジイソプロピルフェニルイミド)タングステンテトラクロリド、 (4−メチルフェニルイミド)テトラクロロタングステン、(2,6−ジメチル フェニルイミド)テトラクロロ(ジエチルエーテル)タングステン、[2,6− ジメチルフェニルイミドタングステンテトラクロリドジエチルエーテル錯体]、 (フェニルイミド)テトラクロロ(ジエチルエーテル)タングステン、(フェニ ルイミド)テトラクロロ(テトラヒドロフラン)タングステン、(フェニルイミ ド)ビス(ジフェニルメチルホスフィン)トリクロロタングステン、(フェニル イミド)エトキシ(トリメチルホスフィン)トリクロロタングステン、(フェニ ルイミド)テトラクロロ(アセトニトリル)タングステン、(フェニルイミド) テトラクロロ(ピリジン)タングステン、(2,6−ジイソプロピルフェニルイ ミド)ビス(ヘキサフルオロ−t−ブトキシ)ジクロロ(テトラヒドロフラン) タングステン、(フェニルイミド)テトラクロロ(アセトニトリル)レニウム、 (ペンタフルオロフェニルイミド)テトラフルオロレニウム、(2,6−ジイソ プロピルフェニルイミド)トリクロロビス(ピリジン)タンタル、(4−クロロ フェニルイミド)トリクロロビス(トリフェニルホスフィン)オスミウム、(2 −シアノフェニルイミド)トリクロロニオブ又は(フェニルイミド)−トリクロ ロ−ビス(テトラヒドロフラン)ニオブから成る群から選択される請求項11記 載の方法。 14.イミド遷移金属化合物が2,6−ジイソプロピルフェニルイミドタン グステンテトラクロリドである請求項13記載の方法。 15.ビフェノールが反応混合物中に前記遷移金属1モルにつき0.2〜2 .0モル範囲内で存在する請求項11記載の方法。 16.助触媒が有機スズ水素化物、ホウ水素化物及び有機アルミニウム化合 物から成る群から選択される請求項11記載の方法。 17.助触媒が水素化トリブチルスズである請求項11記載の方法。 18.助触媒がビス(トリフェニルホスフィン)銅(I)ボロハイドライド である請求項11記載の方法。 19.触媒系がさらにハロゲン化ホウ素プロモータを含む請求項11記載の 方法。
JP50536095A 1993-07-22 1994-07-21 イミド遷移金属錯体メタセシス触媒 Expired - Fee Related JP3763842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9652293A 1993-07-22 1993-07-22
US096,522 1993-07-22
US264,113 1994-06-22
US08/264,113 US5405924A (en) 1993-07-22 1994-06-22 Imido transition metal complex metathesis catalysts
PCT/US1994/008337 WO1995003346A1 (en) 1993-07-22 1994-07-21 Imido transition metal complex metathesis catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500681A true JPH09500681A (ja) 1997-01-21
JP3763842B2 JP3763842B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26791781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50536095A Expired - Fee Related JP3763842B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-21 イミド遷移金属錯体メタセシス触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5405924A (ja)
EP (1) EP0710257B1 (ja)
JP (1) JP3763842B2 (ja)
KR (1) KR100302958B1 (ja)
CA (1) CA2167722C (ja)
DE (1) DE69402425T2 (ja)
WO (1) WO1995003346A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089744A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 開環重合体、開環重合体水素化物およびそれらの製造方法、並びに重合触媒組成物
JP2006052333A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物
JP2007224302A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Lanxess Deutschland Gmbh 新規な触媒系およびメタセシス反応のためのその使用
JP2010018801A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Lanxess Deutschland Gmbh 触媒系およびメタセシス反応のためのその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726488B1 (fr) * 1994-11-04 1996-12-13 Inst Francais Du Petrole Nouveaux catalyseurs supportes contenant du rhenium et de l'aluminium, leur preparation et leur utilisation pour la metathese des olefines
FR2726487B1 (fr) * 1994-11-04 1996-12-13 Inst Francais Du Petrole Compositions catalytiques a base de composes du rhenium et de l'aluminium leur preparation et leur utilisation pour la metathese des olefines
US5840820A (en) * 1995-04-13 1998-11-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Olefin metathesis reactions in carbon dioxide medium
FR2740056B1 (fr) * 1995-10-20 1997-12-05 Inst Francais Du Petrole Catalyseur supporte contenant du rhenium et de l'aluminium, procede de preparation et application a la metathese des olefines
US6156692A (en) * 1996-04-30 2000-12-05 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst composition for olefin metathesis
US6159890A (en) * 1996-04-30 2000-12-12 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst system for olefin metathesis
US5851945A (en) * 1997-02-07 1998-12-22 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst compositions comprising group 5 transition metal compounds stabilized in their highest metal oxidation state
US6114270A (en) * 1998-08-07 2000-09-05 Equistar Chemicals, L.P. Polymerization-stable anionic ancillary ligand containing alkylimido catalysts and method of using the same
EP1655320B1 (en) * 2003-08-13 2012-07-25 Zeon Corporation Dicyclopentadien ring-opening polymer hydrogenation product and process for producing the same
JP5547631B2 (ja) * 2007-06-20 2014-07-16 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ N−複素環式カルベンメタラサイクル触媒およびその方法
CN101959843B (zh) 2008-02-29 2014-09-03 雅宝公司 用于生产氨基过渡金属和亚氨基过渡金属化合物的工艺
DE102008051607A1 (de) 2008-10-14 2010-04-15 Daimler Ag Drehschwingungstilger
US8318874B2 (en) * 2009-06-26 2012-11-27 Dow Global Technologies Llc Process of selectively polymerizing ethylene and catalyst therefor
FR2951727B1 (fr) * 2009-10-27 2012-05-25 Inst Francais Du Petrole Nouveaux complexes et procedes de synthese d'organometalliques du groupe 6 et leur utilisation dans un procede de metathese des olefines

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426502A (en) * 1982-06-14 1984-01-17 The B. F. Goodrich Company Bulk polymerization of cycloolefins
US4727215A (en) * 1985-09-25 1988-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Catalyst composition for effecting metathesis of olefins
US4681956A (en) * 1985-09-25 1987-07-21 Massachusetts Institute Of Technology Catalyst composition for effecting metathesis of olefins
GB8526539D0 (en) * 1985-10-28 1985-12-04 Shell Int Research Bulk polymerization of dicyclopentadiene
US4701510A (en) * 1985-12-16 1987-10-20 The B.F. Goodrich Company Polycycloolefins resistant to solvents
US4899005A (en) * 1987-11-19 1990-02-06 The B. F. Goodrich Company Method for preparing cycloolefin copolymers with improved heat stability
GB8822911D0 (en) * 1988-09-29 1988-11-02 Shell Int Research Polymerization of norbornene derivatives & catalytic system suitable for use therein
US4935394A (en) * 1988-08-19 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst for olefin polymerization
GB8904575D0 (en) * 1989-02-28 1989-04-12 Shell Int Research Polymerization of bulky norbornene derivatives and polymers obtainable therewith
US5071812A (en) * 1989-03-31 1991-12-10 Shell Oil Company Polymerization of cyclic olefins
US5142006A (en) * 1990-01-29 1992-08-25 Shell Oil Company Polymerization of cyclic olefins
US5082909A (en) * 1990-10-12 1992-01-21 Hercules Incorporated Pure tungsten oxyphenolate complexes as DCPD polymerization catalysts
US5095082A (en) * 1991-06-10 1992-03-10 Shell Oil Company Polymerization process employing mixture of Diels-Alder adducts of 4-vinylcyclohexene and cyclopentadiene
US5143992A (en) * 1991-07-12 1992-09-01 Shell Oil Company Methathesis polymerizable adducts of a divinylcyclohydrocarbon and cyclopentadiene
US5194534A (en) * 1991-09-24 1993-03-16 Hercules Incorporated Tungsten-imido catalysts for ring-opening metathesis polymerization of cycloolefins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089744A (ja) * 2003-08-13 2005-04-07 Nippon Zeon Co Ltd 開環重合体、開環重合体水素化物およびそれらの製造方法、並びに重合触媒組成物
JP2006052333A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法およびノルボルネン系開環重合体水素化物
JP2007224302A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Lanxess Deutschland Gmbh 新規な触媒系およびメタセシス反応のためのその使用
JP2010018801A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Lanxess Deutschland Gmbh 触媒系およびメタセシス反応のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763842B2 (ja) 2006-04-05
KR100302958B1 (ko) 2001-11-22
DE69402425T2 (de) 1997-07-24
EP0710257A1 (en) 1996-05-08
CA2167722C (en) 2005-01-18
DE69402425D1 (de) 1997-05-07
WO1995003346A1 (en) 1995-02-02
EP0710257B1 (en) 1997-04-02
KR960703960A (ko) 1996-08-31
CA2167722A1 (en) 1995-02-02
US5405924A (en) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500681A (ja) イミド遷移金属錯体メタセシス触媒
JP3476466B2 (ja) ノルボルネン官能性モノマーから誘導される付加ポリマーおよびそのためのプロセス
TWI384000B (zh) Preparation method of raw ethylidene adduct (co) polymer
EP1157058B1 (en) Method of preparing norbornene sulfonamide polymers
US20080242810A1 (en) Use of a Combination Chain Transfer and Activating Agent to Control Molecular Weight and Optical Density of Pd Catalyzed Norbornene Polymers
JP2663273B2 (ja) エチレン基材の官能ポリマーと多環オレフィンポリマーとからなるアロイの製法および重合性多環オレフィン混合物
US5278305A (en) Catalysts for ring-opening, metathesis polymerization of cyclic olefins
EP0251033B1 (en) Metathesis polymerization of cycloolefins
JPS633017A (ja) 架橋重合体成形物の製造方法及び成形材料原料
JPS5946525B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
EP0423521A1 (en) Process for producing polymer molded article
US9765168B2 (en) Flame retardant vinyl addition polycycloolefinic polymers
JPH10330429A (ja) エチレン/極性基含有環状オレフィン共重合体
JPS6392625A (ja) 架橋重合体成型物,その製造方法及び反応性溶液の組合せ
JPS6312612A (ja) 架橋重合体成形物の製造方法及び成形材料原料
US5276118A (en) Diaryl carbinol metathesis catalysts for ring-opening polymerization of cyclic olefins
KR100460451B1 (ko) 쯔비터이온 화합물 촉매를 이용한 다중 고리 올레핀의반응사출성형방법
CA2152931C (en) Diaryl carbinol metathesis catalysts
JPS63251423A (ja) 架橋重合体成型物の製造方法および反応性溶液の組合せ
KR20240028754A (ko) 환형올레핀 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용한 환형올레핀계 올리고머 또는 올레핀계 중합체의 제조방법
JPH01163212A (ja) 環状オレフィンのメタセシス重合体
JPS6392640A (ja) 重合体、その成型物及び反応性溶液の組合せ
JPH02263613A (ja) 反応射出成形法
JPH06509372A (ja) ポリマー生成物を製造する方法
JPS63234020A (ja) 架橋重合体成型物、その製造方法および反応性溶液の組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees