JPH09500643A - プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤 - Google Patents

プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤

Info

Publication number
JPH09500643A
JPH09500643A JP7505156A JP50515695A JPH09500643A JP H09500643 A JPH09500643 A JP H09500643A JP 7505156 A JP7505156 A JP 7505156A JP 50515695 A JP50515695 A JP 50515695A JP H09500643 A JPH09500643 A JP H09500643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
exo
amino
purin
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7505156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696882B2 (ja
Inventor
ボーケルディング,デヴィッド,アール.
サード エドワーズ,カール,ケイ.,ザ
マンソン,エイチ.,ランダル,ジュニア
Original Assignee
メレル ファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレル ファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド filed Critical メレル ファーマス−ティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH09500643A publication Critical patent/JPH09500643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696882B2 publication Critical patent/JP3696882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プロ炎症性サイトカイン類の選択的な抑制剤として有用な、新規な9-N-二環式ヌクレオシド剤に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−N −二環式ヌクレオシド剤 発明の背景 自己免疫病と炎症性の病気は、5千万人以上の米国人に影響を与えている。過 去10〜15年間に、分子免疫学や細胞免疫学の基礎研究の結果、これらの免疫に基 づく病気を診断、処置、予防する方法が、永久的な変化を受けた。免疫系の個々 の成分を細かく調べることによって、免疫応答の開始と進行に決定的な細胞、受 容体、及びメディエイタが解明されつつある。主要組織適合性遺伝子複合体中に コード化されたタンパク質の結晶学的分析、抗原特異的なT細胞受容体の確認、 また複雑なサイトカインネットワークの基本的理解の発達は、すべて免疫学の革 命に貢献するものであった。基礎的な免疫機構についてのこの新しい基礎的な情 報を備えたことで、炎症病と自己免疫病の処置への道が今や発展しようとしてい る。 10年前まで、免疫疾患の処置は非特異的な免疫抑制剤だけで行なわれた。これ らは、コルチコステロイド、抗マラリヤ薬、メトトレキセート、アザチオプリン などの種々の薬剤と、全リンパ球への照射のような処置を包含している。これら の方法の幾つかは、他よりも免疫応答の一つの成分に影響しうるが、これらは作 用において非特異的のままであり、しばしば処置は重大な副作用によ る合併症を伴う。免疫細胞選択的でメディエイタ特異的であるような新薬、及び ある免疫基盤の病気と関わりのある急性、慢性の炎症プロセスの開始、進行、及 び維持に決定的なプロセスに干渉するような新薬を発見し、開発することは非常 に有用であろう。 自己免疫及び炎症プロセスでの免疫応答の二つの最重要細胞は、Tリンパ球と 単核細胞/大食細胞である。 T細胞はすべての抗原駆動される細胞の免疫応答に決定的なものである。T細 胞には、少なくとも二つの主要な下位群、すなわち、ヘルパーT細胞(CD4+)と細 胞障害性T細胞(CD8+)がある。T細胞はユニークな膜受容体のT細胞抗原受容体 (TCR)を経て抗原を認識する。TCRは主要組織適合性遺伝子複合体(=major his tocompatibility complex)(MHC)分子として知られる細胞表面タンパク質との 関連においてのみ、抗原を認識する。MHCクラスII分子によって提示される抗 原に応答して、ヘルパーT細胞はまとめてリンホカインとして知られる種々の可 溶性因子を分泌する。リンホカインはすべての免疫応答細胞の活性化、分化、及 び増大に本質的な役割を果たす。ヘルパーT細胞とは対照的に、細胞障害性T細 胞はMHCのクラスI分子との関連において抗原に応答する。細胞障害性Tリン パ球は、ひとたび活性化されると、ウイルス、腫瘍細胞又は外来組織移植片に由 来する特異的な抗原を示す細胞を排除できる。 単核食細胞の大食細胞は体全体に広く分布し、構造的、機能的な大きな不均質 性を示す。大食細胞は、血管外組織へ移動する循環中の単核細胞に由来している 。末梢血管の単核細胞の移動は、内皮への付着、内皮細胞間の移動、及びその後 の内皮下構造を通る移動を伴う。単核細胞の内皮への付着は、リンパ球機能関連 抗原1(LFA-1;CD11a/CD18)のような高分子量の糖タンパク質を伴っており、 これが血管内皮細胞上に存在する細胞間接着分子-1(ICAM-1;CD54)と相互に作 用する。単核細胞と大食細胞は種々のプロ炎症性メディエイタ(サイトカイン類 )、例えばイシターロイキン-1(IL-1)、インターロイキン-6(IL-6)及び腫瘍 壊死因子(TNF)をつくる。これらのサイトカイン類は免疫系内外の多くの細胞 にいろいろな効果、例えば活性化、分化、膨張、又はアポプトシス(apoptosis )の促進効果をもっている。更にIL-1のようなサイトカインはICAM-1のような付 着分子の発現を高め、炎症位置への単核細胞の移動を大幅に容易にする。さらに 、単核細胞/大食細胞は、ヘルパーT細胞活性化のために必要な抗原提示細胞の 主要な型の一つである。 過去10年間に、免疫系の細胞と内皮細胞、繊維芽細胞、及び脂肪細胞のよう な他の非免疫組織や細胞との間の相互作用を制御するサイトカイン類とイシター ロイキン類の特性がわかってきた結果、免疫病理学的な反応につい て大幅に理解が進んだ。広範囲の生理学的機能や免疫機能で中心的なメディエイ タとして次第に認識されるようになった主要なサイトカインは、大食細胞に由来 する腫瘍壊死因子−αで、TNF-αやカシェクチンとしても知られている。TNF-α は、腫瘍破壊活性、慢性病と関連する消耗性の体重減少、軟骨浸食の促進とリウ マチ様関節炎での関節の破壊、及び侵入剤に対する宿主の応答にもっと効果的に 参加させるため細胞を漸増加させるなど、多様な効果を媒介することがわかった 。さらに、ますます多くの証拠が、TNF-αが敗血症性ショック発生における最も 近いメディエイタとして働くことを示している。 TNF-αの生物学的機能は、腫瘍壊死メディエイタとしての初期の発見を越えて もっと広がっている。局所的及び全身的に存在する宿主サイトカイン類の相互作 用環境は、多くの免疫病と炎症疾患の病理発生に指令を出すきわめて重要なネッ トワークであることが、次第に認められつつある。この点でTNF-αは、幾つかの 重要なサイトカイン類(例えばIL-1β、IL-1α、及びIL-6)、生物活性エイコサ ノイド、及び血小板活性化因子(PAF)の生産を促進するために、広範囲の細胞 型を活性化する能力をもつことから、決定的に重要な役割を果たしていると思わ れる。 サイトカイン類の強化された合成と放出は、多くの急性慢性の炎症過程で観察 され、多くの場合、TNF-αの過 剰生産が種々の免疫基盤の病気と関連する炎症、細胞損傷、及び細胞死の主たる 貢献役であることが、次第に認められつつある。 現在、TNF-αが敗血症性ショックの主なメディエイタであることを示す証拠が ある。TNF-αは、他のサイトカイン類とともに、成人呼吸窮迫症侯群(ARDS)、 熱病、及び散在性血管内凝固を含めて、敗血症と敗血症性ショックに起因する炎 症性及び代謝性応答を引き起こす。ARDSは高い肺毛細管透過性を特長とし、非心 臓性の肺水腫、肺コンプライアンスの低下、及び肺容積の低下をもたらす。ARDS はしばしば敗血症と関連づけられるが、喫煙、膵臓炎、及び長骨(管骨)骨折( long-bone fractures)の結果としても起こる。 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)にかかった患者は、臨床的に明白な病気を発症 するに先立って、長い臨床的潜伏期に入る。HIVはT細胞ならびに単核細胞と大 食細胞に感染し、潜伏性の又は僅かに活性なHIV感染細胞の活性化は、部分的に はTNF-αを含めたサイトカイン類によって促進される。TNF-αはまた、後天的免 疫不全症侯群(AIDS)の患者で、熱病、悪液質(消耗性症侯群)、及び結核菌(マ イコバクテリウム・ツベルクロシス)感染の病源にも密接に関連づけられた。 TNF-αを含めたサイトカイン類は、炎症性腸疾患の病理発生プロセスに重要な 役割を果たすことが知られてい る。潰瘍性大腸炎とクローン病は炎症性腸疾患の一般的な二つの型である。 TNF-αを含めた相互作用するサイトカイン類の複雑なパターンと、中枢神経系 で局所的につくられるアラキドン酸代謝生成物は、細菌性骨膜炎の不利な続発症 への貢献と関連づけられている。 リウマチ様関節炎は未知の病因の異質な全身病であり、リウマチ様関節炎にか かった人は、典型的には、関節滑膜の炎症(滑膜炎)を生じる。臨床症状は、T リンパ球の活性化とともに、活性化された大食細胞からのサイトカイン類の生産 と放出、血管形成、及び関節腔への好中球の誘引による滑膜炎の進行とともに明 らかになる。サイトカイン類は滑膜細胞の増殖を誘発し、関節軟骨の浸食と破壊 をもたらす。滑膜繊維芽細胞は、TNF-αのようなプロ炎症性メディエイタによっ て活性化されて、種々のサイトカイン類と成長因子を分泌するものと考えられる 。関節リュウマチにおけるTNF-αの活性は、PMNL白血球の漸増加と活性化、細胞 増殖、プロスタグランジンと基質分解性プロテアーゼ活性の増加、熱病、及び骨 と軟骨の吸収を包含している。TNF-αとTNF-α誘発性IL-1は、滑膜細胞によるコ ラーゲナーゼとストロメリシンの合成を誘発し、正常な関節の一体性と機能を失 わせる。 TNF-αが関連しているその他の病気/症侯群は、血管損傷/アテローム性動脈 硬化症、真性糖尿病I型、川崎 病、らい病、多発性硬化症、慢性病の貧血、紫外線照射、ヘリコバクター・ピロ リ胃炎/潰瘍病、パラコクシジオイドミコーシス、敗血症性類鼻疽、心不全、家 族性地中海熱、毒性ショック症侯群、慢性疲労症侯群、同種移植片拒絶、移植片 対宿主病、住血吸虫症である。 このように、種々の病状においてTNF-α活性の抑制手段を提供することは、非 常に有用であろう。本発明は、TNF-αの活性を抑制する手段を提供している。こ れは、敗血症ショック、ARDS、潰瘍性大腸炎とクローン病を含めた炎症性腸疾患 、細菌性髄膜炎、リウマチ様関節、エイズ患者での熱病/悪液質(消耗性症侯群 )/結核菌感染、血管損傷/アテローム性動脈硬化症、真性糖尿病I型、川崎病 、らい病、多発性硬化症、慢性病の貧血、紫外線照射、ヘリコバクター・ピロリ 胃炎/潰瘍病、バラコクシジオイドミコーシス、敗血症性類鼻疽、心不全、家族 性地中海熱、毒性ショック症侯群、慢性疲労症侯群、同種移植片拒絶、移植片対 宿主病、及び住血吸虫症を含めた種々の免疫基盤の病気と関連する急性慢性の炎 症過程にかかった患者の処置を提供するものである。さらに、本発明はエイズ患 者で潜伏性又は境界的に活性のHIVに感染した細胞の活性化を抑制するような処 置を提供している。 発明のまとめ 本発明は次の一般式(I)をもつ化合物類、又は製薬上 受入れられるその塩を提供している。 〔式中、Yは窒素又はCH基であり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン又はNH2であり; Aは次の群 からなる群から選択され、但し、ここでX1、X2、及びX3はそれぞれ独立に水 素、OH、N3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2NH2、CONH2、CO2H、CH2OH、SH、又はSR であり;RはC1-C4アルキルであるが、但し、X1、X2、及びX3の少なくとも一 つは水素以外であることを条件とする。〕 本発明は更に次の一般式 〔式中Yは窒素又はCHであり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン又はNH2であり; XはN3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2NH2、CONH2、CO2H、CH2OH、SH、又はSRで あり;ここでRはC1-C4アルキルである〕をもった化合物類、又は製薬上受け入 れられるそれらの塩類を提供している。 本発明は更に必要な患者でTNF-α活性を抑制する方法を提供しており、この方 法は式(I)又は(II)又は式(III) [式中Yは窒素又はCHであり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン、又はNH2である] の化合物、又は製薬上受け入れられるその塩類、の抗炎症有効量を患者に投与す ることを含めてなる。 本発明は更に、敗血症性ショックになった患者を処置する方法を提供しており 、この方法は式(I)、(II)、又は(III)の化合物の免疫抑制有効量を患者に投与す ることを含めてなる。 発明の詳細な説明 本明細書で使用される用語の「C1-C4アルキル」は、1-4個の炭素原子の飽和直 鎖又は分枝鎖炭化水素基を指す。この用語の範囲に含まれるのは、メチル、エチ ル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル等である。用語「ハロゲ ン」又は「ハロ」は塩素、臭素、又はヨウ素原子を指す。用語「Pg」は、イソプ ロピルジメチルシリル、第三ブチルジフェニルシリル、メチルジ第三ブチルシリ ル、第三ブチルジメチルシリル、ベンジル、p-メトキシベンジル、o-ニトロベン ジル、p-ニトロベンジル、p-クロロベンジル、トリフェニルメチル、メトキシメ チル、2-メトキシエトキシメチル、アセテート、及びベンゾエートのような保護 基を指す。用語「Lg」はメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート 、p-トルエンスルホネート、、2-ニトロベンゼンスルホネート、3-ニトロベンゼ ンスルホネート、4-ニトロベンゼンスルホネート、又はプロモベンゼンスルホネ ート等のような離脱基を指す。利用される反応条件によっては、保護基 が離脱基として作用し、離脱基が保護基として作用することは、この技術で理解 されている。 用語「Ms」又は「メシレート」は式 のメタンスルホネート官能基を指す。 用語「Ts」又は「トシレート」は、式 のp-トルエンスルホネート官能基を指す。 用語「製薬上受入れられる塩」は、所望の効果を達成するために投与される適 量において実質的に毒性ではなく、独立に有意の薬理学的活性をもたない塩類を 指す。この用語の範囲内に含まれる塩類は、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、リ ン酸塩、硝酸塩、蟻酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸 塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、α-ケト グルタール酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキ シマレイン酸塩、ピルビン酸塩、フェニル酢酸塩、安息香酸塩、p-アミノ安息香 酸塩、アントラニル酸塩、p-ヒドロキシ安息香酸塩、サリチル酸塩、ヒドロキシ エタンスルホン酸塩、エチレ ンスルホン酸塩、ハロベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ナフタリ ンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、スルファニル酸塩等である。式I,II、 及びIII化合物類の製薬上受入れられる塩として、塩酸塩が好ましい。 これらの式(I)、(II)、及び(III)化合物類が種々の立体異性体構造で存在しう ることは理解されることであり、その場合、式(I)のA上の置換基X1、X2、及びX3 、式(II)の置換基X、及び式(III)上のヒドロキシルは、式(IV)の二環式の環に 対してエンド又はエキソでありうる。 その場合、置換基はすでに定義されたとおりであり、Aは式(IV)の9位置で環に 結合される。 更に、Aによって定義される二環式の環化合物類が、環連結点に対してシス又 はトランス立体配置に存在しうることが理解されよう。例えば、5-5環系は次の ような構造をもちうる。 更に、相対的な構造が固定された場合、各化合物に可能なエナンチオマーの最 大数が、2nに等しく、ここでnは化合物上に位置するキラル中心の総数を表わし ており、化合物上に存在する置換基に応じて、整数1、2、3、又は4でありうるこ とは、理解されよう。エナンチオマーを含めたこれらの立体異性体類は、本発明 の範囲内に含まれることが特に理解されよう。 X1、X2、及びX3が各々独立にH又はOHである場合の式(I)化合物類は、反応経路 Iに述べたとおりに調製できるが、但しX1、X2、及びX3のうち少なくとも一つは 水素以外であることを条件としている。全置換基は、他に指示がなければ、既に 定義の通りである。試薬と出発材料は当業者に容易に入手できる。 A'-OLgは適当に保護された二環式スルホネート誘導体であり、これは当業者に 容易に入手できる。A'-OLgは以下のものからなる群から選ばれる。 式中X1'、X2'、及びX3'は、各々独立に水素又はOPgであり、ここでPgは適当な保 護基であるが、但しX1'、X2'、及びX3'のうち少なくとも一つは水素以外である ことを条件とする。適当な保護基の例は、イソプロピルジメチルシリル、第三ブ チルジフェニルシリル、メチル−ジ第三ブチルシリル、第三ブチルジメチルシリ ル、ベンジル、p-ノトキシベンジル、o-ニトロベンジル、p-ニトロベンジル、p- クロロベンジル、トリフェニルメチル、メトキシメチル、2-メトキシエトキシメ チル、アセテート、ベンゾエート等である。好ましい保護基は第三ブチルジメチ ルシリルである。 反応経路I、段階Aで、構造(1)の二環式化合物は、 この技術で周知の条件下に、適当に保護されたスルホネート誘導体A'-OLgにカッ プリングされる。 例えば、二環式化合物(1)を反応ボンベ中でジメチルホルムアミドのような適 当な溶媒と一緒にし、水素化ナトリウムのような適当な塩基1当量で処理する。 適当に置換された二環式化合物(1)の例は、アデニン、2,6-ジアミノプリン、6- クロロプリン、2-アミノ-6-クロロプリン、3-デアゾアデニン等である。アデニ ンが好ましい二環式化合物(1)である。反応物を室温で約1-3時間かきまぜると、 二環式化合物(1)の陰イオンを提供する。適当に保護されたスルホネート誘導体A '-OLg約0.3-0.4当量をボンベ中の二環式化合物(1)の陰イオンに加える。ボンベ を密封し、約150℃に約10-24時間加熱する。冷却後、この技術で周知の抽出法に よって生成物を単離する。例えば、反応物を水と塩水ですすぎ、無水硫酸ナトリ ウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮する。次に残留物をシリカゲル上のフラッ シュ・クロマトグラフィのような、この技術で周知の手法によって精製すると、 構造(2)で記載される保護化合物を生ずる。 反応経路I、段階Bで、保護化合物(2)上の保護基を、使用される特定保護基 によって変わりうるが、この技術で周知の条件下にに除去すると、A1が以下から なる群から選ばれる場合の式(1')で記載される所望の脱保護化合物を生ずる。 式中X1、X2、及びX3は、各々独立に水素又はOHであるが、但しX1、X2、及びX3の うち少なくとも一つは水素以外であることを条件とする。化合物(2)上に一つ以 上の保護基が存在する時には、これらは使用される保護基、使用される反応条件 、及び所望の生成物にもよるが、化学の技術で周知の理解された手法によって同 時に、又は順次除去できる。 更に、式(I')化合物類は、シス-エンド-8-ヒドロキシ-ビシクロ[3.3.0]オクタ ン-エンド-2,3-オキシランを二環式化合物(1)の陰イオンで処理することによっ て調製でき、エポキシド環開裂された生成物(Ia')と(Ib')の混合物を生ずる。 これをシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィのような、この技術で周知 の手法によって分離できる。 XがN3、NHR、N(R)2、CN、SH、又はSRである場合の式(I)及び(II)化合物類は 、反応経路IIで記載されるとおりに調製できる。他に指示がなければ、他のすべ ての置換基は既に定義の通りである。式(II)化合物類の調製用の出発材料は、19 84年10月30日に発行された米国特許第4,479,951号と1985年8月13日に発行され た米国特許第4,535,158号に記載されたとおりに調製できる。試薬と出発材料は 、当業者に容易に入手できる。 反応経路II、段階Aで、式(I')と(III)はこの技術で周知の条件下に、化合物( 3)に転化できる。式中A2は以下からなる群から選ばれる。 式中X1、X2、及びX3は、各々独立に水素又はOLgであるが、但しX1、X2、及びX3 のうち少なくとも一つは水素以外であることを条件とする。Lgは適当な離脱基で ある。適当な離脱基の例は、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネ ート、p-トルエンスルホネート、2-ニトロベンゼンスルホネート、3-ニトロベン ゼンスルホネート、4-ニトロベンゼンスルホネート、4-ブロモベンゼンスルホネ ート等である。メタンスルホネートが好ましい離脱基である。 例えば、適当に置換された式(I')又は(III)化合物を塩化メチレンとテトラヒ ドロフラン(5:3)のような適当な有機溶媒混合物に溶解する。過剰量のメタン スルホニルクロライドとトリエチルアミンを加え、反応物を30分〜3時間かきま ぜる。次に反応物を水で停止させ、塩化メチレンのような適当な溶媒で抽出する 。一緒にした有機抽出液を無水硫酸ナトリウムのような適当な乾燥剤で乾燥し、 濾過し、真空下に濃縮すると構造(3)で記載される化合物を生ずる。 反応経路II、段階Bで、構造(3)で記載される化合物類が適当な親核化合物で の処理によって親核置換反応を受けると、式(I")及び(II')で記載される化合物 類を生ずる。式中A3は以下からなる群から選ばれる。 式中X1、X2、及びX3は、各々独立に水素、N3、NHR、N(R)2、CN又はSHであるが、 但しX1、X2、及びX3のうち少なくとも一つは水素以外であることを条件とする。 例えば、適当に置換された化合物(3)を適当な溶媒に溶解する。適当な溶媒の 例は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、エタノール等である。好 ましい溶媒はエタノールである。次に溶液を過剰量の適当な親核試薬で処理する 。適当な親核試薬の例は、ナトリウムアジド、シアン化ナトリウム、シアン化カ リウム、シアン化リチウム、メチルアミン、ジメチルアミン、メチルメルカプチ ド、水硫化ナトリウム、チオ酢酸カリウム等である。反応物を室温で24時間かき まぜ、次に還流下に2〜6時間加熱する。その代わりに、反応物を直接還流下 に2〜6時間加熱する。次に、反応物を真空下に濃縮し、残留物を当業者に周知の 手法によって精製する。例えば、残留物を塩化メチレン:メタノール(9:1)の ような適当な有機溶媒混合物中に溶解し、シリカゲルプラグに通す。濾液を真空 下に濃縮すると、式(I")又は(II')で記載される適当に置換された化合物を生ず る。 X、X1、X2、及びX3が各々独立に水素、CH2NH2、CO2H、CONH2、及びCH2OHであ るが、但しX、X1、X2、及びX3の少なくとも一つが水素以外であることを条件と する場合の式(I)及び(II)の化合物類は、反応経路IIで調製される式(I")又は(II ')の対応するシアノ置換誘導体から、当業者に調製できる。 例えば、A3上のX1、X2、及びX3が各々独立に水素、又はCNであるが、但しX1、 X2、又はX3の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の適当に置 換された式(I")又は(II')化合物は、この技術で周知の手法を利用して、適当に 置換されたアミノメチル化合物に還元される。 例えば、適当に置換された式(I")又は(II')のシアノ化合物をテトラヒドロフ ランのような適当な溶媒中に溶解し、テトラヒドロフラン中の2M水素化アルミニ ウムのような、適当な還元剤の過剰量で処理する。反応物を2-6時間還流させる 。過剰な還元剤をアセトン処理によって分解し、pH 7に酸性化する。次に、混合 物を濾過し、 濾液を真空下に濃縮する。残留物を当業者に周知の手法によって精製する。例え ば、残留物をシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィによって、塩化メチ レン:メタノール(17:3)を溶離剤として精製すると、A上のX、X1、X2、及び X3が各々独立に水素又はCH2NH2であるが、但しX、X1、X2、及びX3の少なくとも 一つが水素以外である場合の、適当に置換された式(I)及び(II)化合物類を生ず る。 更に、A3上のX1、X2、及びX3が各々独立に水素、又はCNであるが、但し,X1、 X2、又はX3の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の適当に置 換された式(I")又は(II')化合物は、この技術で周知の手法を使用して、適当に 置換されたアミド誘導体に加水分解される。 例えば、適当に置換された式(I")又は(II')のシアノ化合物をメタノールのよ うな適当な溶媒中に溶解し、水酸化カリウムのような適当な塩基1当量で処理す る。反応物を1-5時間還流下に加熱し、次に真空下に濃縮する。次に残留物をこ の技術で周知の手法によって精製する。例えば、塩化メチレン:メタノールのよ うな適当な溶離剤を使用して、残留物をシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグ ラフィによって精製すると、A上のX、X1、X2、又はX3が各々独立に水素又はCO NH2であるが、但しX、X1、X2、又はX3の少なくとも一つが水素以外であること を条件とする場合の、適当に置換された式(I)又は(II)化合物類を生ずる。 更に、A3上のX1、X2、及びX3が各々独立に水素又はCNであるが、但しX1、X2、 又はX3の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の適当に置換さ れた式(I")又は(II')化合物は、この技術で周知の手法を利用して、適当に置換 されたカルボン酸誘導体に加水分解される。 例えば、適当に置換された式(I")又は(II')のシアノ化合物をテトラヒドロフ ランのような適当な有機溶媒に溶解する。水酸化カリウムのような適当な塩基の 過剰量を加え、反応物を還流下に約6時間加熱する。冷却後、反応物を6N塩酸の ような適当な酸で中和し、生成物を当業者に周知の手法によって精製する。例え ば、生成物をイオン交換クロマトグラフィによって単離すると、A上のX、X1、 X2、及びX3が各々独立に水素又はCONH2であるが、但しX、X1、X2、又はX3の少 なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の、適当に置換された式(I )又は(II)化合物類を生ずる。 上記のカルボン酸誘導体を、この技術で周知の条件下に還元すると、対応する ヒドロキシメチル誘導体を生ずる。 例えば、適当に置換されたカルボン酸をテトラヒドロフランのような適当な有 機溶媒中に溶解する。テトラヒ ドロフラン中の2M水素下アルミニウムリチウムのような適当な還元剤の過剰量を 反応物に滴加する。反応物を還流下に2-6時間加熱する。冷却後、過剰な還元剤 はアセトン処理に続いて希塩酸でpH 7に調整することによって分解される。混合 物を濾過し、濾液を真空下に濃縮する。残留物をこの技術で周知の手法によって 精製する。例えば、塩化メチレン:メタノール(17:3)を溶離剤として使用して 、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィによって精製すると、A上のX、X1、 X2、及びX3が各々独立に水素又はCH2OHであるが、但しX、X1、X2、又はX3の少 なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の、適当に置換された式(I )及び(II)化合物類を生ずる。 A上のX、X1、X2、及びX3が水素又はNH2であるが、但しX、X1、X2、又はX3 の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の、式(I)及び(II)化 合物類は、対応するアジド誘導体から調製できる[アジド誘導体は、反応経路II 、段階Bで一般的に記載されたとおりに、化合物(3)とナトリウムアジドとの親 核置換反応によって調製される]。 例えば、適当に置換されたアジド[X1、X2、及びX3が各々独立に水素又はN3で あるが、但しX1、X2、及びX3の少なくとも一つが水素以外であることを条件とす る場合の式(I")又は(II')]をテトラヒドロフランのような適当な有機溶媒中に 溶解し、テトラヒドロフラン中の2M水 素化アルミニウムリチウムのような適当な還元剤の過剰量で処理する。反応物を 還流下に2-6時間加熱する。冷却後、過剰の還元剤を水で分解し、混合物を濾過 し、濾液を真空下に濃縮する。次に、残留物を当業者に周知の手法によって精製 する。例えば、シリカゲルと塩化メチレン:メタノール(17:3)のような適当な 有機溶離剤を使用するフラッシュ・クロマトグラフィによって残留物を精製する と、A上のX、X1、X2、及びX3が各々独立に水素又はNH2であるが、但しX、X1 、X2、又はX3の少なくとも一つが水素以外であることを条件とする場合の、適当 に置換された式(I)及び(II)化合物類を生ずる。 より特定的には、Aが適当に置換されたオクタヒドロペンタレン、X1とX3が水 素、及びX2がOHである場合の式(I)化合物類は、反応経路IIIで記載されたとおり に調製できる。他に指示がなければ、すべての置換基は既に定義の通りである。 試薬と出発材料は、当業者に容易に入手できる。 反応経路III、段階Aで、(+)-ジエンド-2,6-ジアセトキシビシクロ[3,3,0]オ クタン(4)[ヘンリー(Henry)ら、J.Chem.Soc.Chem.Comm.1974年、112号 に記載された手順に従って調製]は、構造(5)で記載されるジヒドロキシ誘導体 に加水分解される。 例えば、(+)-ジエンド-2,6-ジアセトキシビシクロ[3,3,0]オククン(4)をメタ ノールのような適当な有機溶媒に溶解し、2当量の適当な塩基、例えば水酸化カ リウムで処理し、室温に1-3時間放置する。次に反応物を真空下に濃縮し、シリ カゲル上のクロマトグラフィのような、この技術で周知の手法によって反応物を 精製すると、ジヒドロキシ誘導体(5)を生ずる。 段階Bで、シヒドロキシ誘導体(5)を、この技術で周知の条件下にモノ保護す ると、構造(6)で記載される適当に置換されたモノヒドロキシ誘導体を生ずる。 例えば、ジヒドロキシ誘導体(5)を塩化メチレンのような適当な有機溶媒中に 溶解する。次に、これを触媒量の4-ジメチルアミノピリジン、1当量のトリエチ ルアミンのような適当な酸除去剤、及び1当量の適当な保護基で処理する。適当 な保護基の例は、第三ブチルジメチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、メ チル−ジ−第三ブチルシリル、第三ブチルジメチルシリル、アセテート、ベンゾ エート、テトラヒドロピラニル等である。好ましい保護基は第三ブチルジメチル シリルである。反応 物を室温で10-24時間かきまぜる。次に、生成物をこの技術で周知の抽出法によ って単離する。例えば、反応物を水、塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し 、濾過し、真空下に濃縮する。次にシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフ ィのような、この技術で周知の手法によって残留物を精製すると、モノヒドロキ シ誘導体(6)を生ずる。 段階Cで、モノヒドロキシ誘導体(6)は、この技術で周知の条件下に、構造(7) で記載される適当に置換されたメシレートに転化される。 例えば、モノヒドロキシ誘導体(6)を塩化メチレンのような適当な有機溶媒に 溶解する。次に、これをやや過剰量の塩化メタンスルホニルとやや過剰量のトリ エチルアミンのような適当な酸除去剤で処理する。反応物を室温で1-3時間かき まぜる。次に、メシレート(7)をこの技術で周知の抽出法によって単離する。例 えば、反応物を水と塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下 に濃縮すると、メシレート(7)を生ずる。 段階Dで、メシレート(7)をこの技術で周知の条件下に、構造(7a)の二環式化 合物の適当に置換された陰イオンと直ちにカップリングさせると、適当に置換さ れた化合物(8)を生ずる。 例えば、適当に置換された二環式化合物(7a)を反応ボンベ中でジメチルホルム アミドのような適当な溶媒と一 緒にし、次いで1当量の水素化ナトリウムのような適当な塩基で処理する。二環 式化合物類(7a)の例はアデニン、2,6-ジアミノプリン、6-クロロプリン、2-アミ ノ-6-クロロプリン、3-デアゾアデニン等である。好ましい二環式化合物(7a)は アデニンである。反応物を室温で約1-3時間かきまぜると、(7a)の陰イオンを生 ずる。ボンベ中の(7a)の陰イオンにメシレート(7)約0.3-0.4当量を加え、ボンベ を密封し、約150℃に約10-24時間加熱する。冷却後、生成物はこの技術で周知の 抽出法によって単離される。例えば、反応物を水と塩水ですすぎ、無水硫酸ナト リウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮する。残留物をこの技術で周知の手法、 例えばシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィによって精製すると、化合 物(8)を生ずる。 段階Eで、化合物(8)上の保護基は、利用される特定保護基にもよって変わり うるが、この技術で周知の条件下に除去されると、構造(9)によって記載される 所望の脱保護化合物を生ずる。 例えば、Pgが第三ブチルジメチルシリル基のような酸に敏感な保護基である場 合の、適当に置換された化合物(8)を、約1:1の比のメタノールと水のような適当 な溶媒混合物に溶解し、反応物のpHが約2となるまで、6N塩酸で処理する。反応 物を約2-6時間かきまぜ、次に真空下に濃縮すると、所望の脱保護化合物(9)を生 ずる。 もっと特定的には、Aが適当に置換された5-5二環式環系で、X1とX3が水素、X2 又はXがCH2NH2、CO2H、CONH2、又はCH2OHである場合の式(I)及び(II)化合物類 は、反応経路IVに述べるとおりに調製できる。他に指示がなければ、他のすべて の置換基は既に定義の通りである。試薬と出発材料は、当業者に容易に入手でき る。 例えば、反応経路IV、段階Aで、構造(10)で記載されるシアノ誘導体[反応経路 II、段階Bで一般的に述べたとおりに、化合物(3)の適当に置換された誘導体と シアン化カリウムとの親核置換反応によって調製]は、構造(11)によって記載さ れる適当に置換されたアミノメチル化合物に還元される。 例えば、構造(10)によって記載される適当に置換されたシアノ化合物を、テト ラヒドロフランのような適当な溶媒中に溶解し、テトラヒドロフラン中の2M水素 化アルミニウムのような適当な還元剤の過剰量で処理する。反応物を2-6時間還 流させる。過剰の還元剤をアセトン処理によって注意深く分解し、次にpH 7に酸 性化する。混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮する。残留物を当業者に周知の 手法によって精製する。例えば、塩化メチレン:メタノール(17:3)を溶離剤と して、残留物をシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィによって精製する と、構造(11)によって記載されるアミノメチル化合物を生ずる。 反応経路IV、段階Bで、構造(10)で記載される適当に置換されたシアノ化合物 は、構造(12)で記載される適当に置換されたアミドに加水分解される。 例えば、構造(10)で記載される適当に置換されたシアノ化合物をメタノールの ような適当な溶媒中に溶解し、水酸化カリウムのような適当な塩基1当量で処理 する。 反応物を還流下に1-5時間加熱し、真空下に濃縮する。次に、残留物をこの技術 で周知の手法によって精製する。例えば、塩化メチレン:メターノールのような 適当な溶離剤を使用して、シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィによっ て残留物を精製すると、精製アミド(12)を生ずる。 反応経路IV、行う場合もある段階Cで、構造(12)で記載される適当に置換され たシアノ化合物は、構造(13)で記載される適当に置換されたカルボン酸に加水分 解される。 例えば、構造(10)で記載される適当に置換されたシアノ化合物をテトラヒドロ フランのような適当な有機溶媒に溶解する。水酸化カリウムのような適当な塩基 の過剰量を加え、反応を還流下に約6時間加熱する。冷却後、反応物を6N塩酸の ような適当な酸で中和し、生成物を当業者に周知の手法によって精製する。例え ば、生成物をイオン交換クロマトグラフィによって単離すると、構造(13)によっ て記載されるカルボン酸を生ずる。 反応経路IV、段階Dで、構造(13)によって記載される適当に置換されたカルボ ン酸は、構造(14)によって記載される適当に置換されたアルコールに還元される 。 例えば、構造(13)によって記載される適当に置換されたカルボン酸を、テトラ ヒドロフランのような適当な有機溶媒に溶解する。テトラヒドロフラン中の2M水 素化ア ルミニウムリチウムのような適当な還元剤の過剰量を反応物に滴加する。反応物 を還流下に2-6時間加熱する。冷却後、過剰の還元剤をアセトン処理によって分 解し、次に希塩酸によってpH 7に調節する。混合物を濾過し、濾液を真空下に濃 縮する。残留物を当業者に周知の手法によって精製する。例えば、塩化メチレン :メタノール(17:3)を溶離剤として用い、残留物をシリカゲル上のフラッシュ ・クロマトグラフィによって精製すると、構造(14)で記載されるヒドロキシメチ ル誘導体を生ずる。 Aが適当に置換された5-5二環式環系で、X1とX3が水素、X又はX2がNH2である 場合の式(I)及び(II)化合物類は、反応経路Vに述べるとおりに調製できる。他 に指示がなければ、他のすべての置換基は既に定義の通りである。試薬と出発材 料は、当業者に容易に入手できる。 反応経路Vで、構造(15)で記載される適当に置換されたアジド[反応経路II、 段階Bで一般的に記載されたとおりに、化合物(3)でのナトリウムアジドの親核 置換反応によって調製]は、構造(16)で記載される適当に置換ざれた第一級アミ ンに還元される。 例えば、適当に置換されたアジド(15)をテトラヒドロフランのような適当な有 機溶媒に溶解し、テトラヒドロフラン中の2M水素化アルミニウムリチウムのよう な適当な還元剤の過剰量で処理する。反応物を還流下に2-6時間加熱する。冷却 後、過剰の還元剤を水によって分解し、混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮す る。次に、残留物を当業者に周知の手法によって精製する。例えば、シリカゲル と適当な有機溶離剤、例えば塩化メチレン:メタノール(17:3)を使用するフラ ッシュ・クロマトグラフィによって残留物を精製すると、構造(16)によって記載 される適当に置換された第一級アミンを生ずる。 式(III)化合物類は、クレッシング(Klessing)及びチャタジー(Chatterjee )の米国特許第4,479,951号(1984年10月30日)及びクレッシング・ケイの米国 特許第4,535,158号(1985年8月13日)に記載された手順に従って調製でき、こ れらの開示は参照によって本明細書に含める。 式(I)、(II)、及び(III)の立体異性体類によって包含される相対的立体配置は 、当業者に容易に調製できる。更に、式(I)、(II)、及び(III)のエナンチオマー 類は、ジャック・ジェイ(Jacques,J.)ら、「エナンチオマー類、ラセミ体類 、及び分割」(ジョン・ウィリー・エンド・サンズ社、1981年)に記載された結 晶化の手法を利用して、又はキラル・カラム・クロマトグラフィによって分割で きる。 以下の実施例は反応経路I、II、III、IV、及びVによって記載された典型的 な合成を提示している。これらの実施例は、例示的なものにすぎず、いかなる形 でも本発明の範囲を限定する意図のものではない。以下の実施例で使用される以 下の用語は、指定の意味をもっている。「eq.」は当量を指す。「g」はグラムを指 す。「mg」はミリグラムを指す。「mmol」はミリモルを指す。「mL」はミリリッ トルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。「δ」は、テトラメチルシランからダウ ンフィールドでのppmを指す。「Pg」は保護基を指す。「TLC」は薄層クロマ トグラフィを指す。また「Rf」は保持係数を指す。 実施例1 最終生成物(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0]オク タン二塩酸塩の調製 反応経路III、段階A:(±)-ジエンド-2,6-ジヒドロキシビシクロ[3,3,0]オク タンの調製 (±)-ジエンド-2,6-ジアセトキシビシクロ[3,3,0]オクタン(1.5g,6.6mmol) をメタノール(60mL)に溶解し、水酸化カリウム(0.53g,13.2mmol)を加える。 反応物を室温で1時間かきまぜる。反応物を真空下に濃縮し、残留物を塩化メチ レンに溶解する。溶液を濾過し、塩化メチレン/酢酸エチル(1:1)で希釈する。 溶液をシリカゲルプラグに通し、集めた溶出液を真空下に濃縮すると、表題化合 物(730mg)を生ずる。 反応経路III、段階B:(±)-ジエンド-6-ブチルジメチルシリロキシ-2-ヒドロ キシビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 (±)-ジエンド-2,6-ジヒドロキシビシクロ[3,3,0]オクタン(0.73g,5.1mmol )を塩化メチレン(50mL)に溶解し、塩化第三ブチルジメチルシリル(0.77g,5.1m mol)、4-ジメチルアミノピリジン(10mg)、及びトリエチルアミン(0.52g,5.1mm ol)を加える。反応物を一夜かきまぜる。反応物を水と塩水で洗い、無水硫酸ナ トリウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮すると油を生ずる。粗製の油をフラッ シュ・クロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル、3:2、シリカゲル)によって 精製すると、表題化合物(1.07g)を生ずる。 反応経路III、段階CとD:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-第三ブチルジ メチルシリロキシビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 (±)-ジエンド-6-第三ブチルジメチルシリロキシ-2-ヒドロキシビシクロ[3.3, 0]オクタン(0.9g,3.5mmol)を塩化メチレン(30mL)に溶解する。塩化メタンス ルホニル(0.48g,4.2mmol)とトリエチルアミン(0.42g,4.2mmol)を加え、1時 間かきまぜる。反応物を水と塩水ですすぎ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過 し、濃縮するとメシレートを黄色の油として生ずる。次に、このメシレートを、 ジメチルホルムアミド中のナトリウムアデナイド[ジメチルホルムアミド(30mL) 中のアデニン(1.43g,10.5mmol)を水素化ナトリウム(60%分散液0.42g,10.5 mmol)で処理し、室温で1.25時間かきまぜて調製] の溶液を含有する反応ボンベに、直ちに加える。反応ボンベを密封し、150℃に 一夜加熱する。次に、反応混合物を丸底フラスコに移し、真空下に濃縮する。残 留物を塩化メチレンに溶解し、水と塩水ですすぎ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し 、濾過し、真空下に濃縮する。残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(塩化メ チレン/エタノール、9:1、シリカゲル)で精製すると、表題化合物(260mg)を生 ずる。 反応経路III、段階E:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-第三ブチルジメチ ルシリロキシビシクロ[3,3,0]オクタン(240mg,0.6mmol)をメタノール(50mL )と水(50mL)に溶解する。6N塩酸をpH=2まで加える。反応物を室温で3時間かき まぜ、真空下に濃縮すると、表題化合物(210mg)を生ずる。1H NMR(DMSO-d6)δ8. 7(s.1H).8.55(s,1H),4.55(q,1H),4.0(q,1H),2.8(m,1H),2.7(m,1H), 2.15(m,2H),1.95(m.1H),1.8-1.45(m.6H). 実施例2 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-シアノビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路II、段階A:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ [3,3,O]オクタン(0.7mmol)を塩化メチレン(15mL)とテトラヒドロフラン(9mL) に溶解する。過剰の塩化メタンスルホニルとトリエチルアミンを加え、30分かき まぜる。水(50mL)を加え、層を分離する。水相を塩化メチレン(50mL)で抽出し、 有機相を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過し、濃縮すると(+)- エキソ-2-アデニル-エンド-6-メタンスルホキシビシクロ[3,3,0]オクタンを生ず る。 反応経路II、段階B:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-メタンスルホキシビ シクロ[3,3,0]オクタン(0.6mmol)とシアン化カリウム(1.2mmol)をジメチル スルホキシド中に溶解する。反応物を75℃に6時間加熱し、次に真空下に濃縮す る。残留物を塩化メチレン:メタノール(9:1)混合物中に溶解し、次に溶液をシ リカゲルプラグに通す。濾液を真空下に濃縮すると、表題化合物を生ずる。 実施例3 (±)-ジエキソ-2-アデニル-ビシクロ[3,3,0]オクタン-6-チオールの調製 反応経路II、段階B:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-メタンスルホキシビ シクロ[3,3,0]オクタン(0.6mmol,実施例2で調製)と水硫化ナトリウム(1.2m mol)をエタノールに溶解する。反応物を3時間還流し、次いで真空下に濃縮す る。残留物を塩化メチレン:メタノール(9:1)混合物に溶解し、溶液をシリカゲ ルプラグに通すことによって残留物を精製する。濾液を真空下に濃縮すると、表 題化合物を生ずる。 実施例4 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-メチルメルカプトビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路II、段階B:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-メタンスルホキシビ シクロ[3,3,0]オクタン(0.6mmol,実施例2で調製)と水酸化カリウム(1.2mmo l)をメタノール中で一緒にする。溶液が飽和されるまで、メチルメルカプタン を吹き込み、次いで3時間還流する。反応物を真空下に濃縮する。残留物を塩化 メチレン:メタノール(9:1)混合物中に溶解し、溶液をシリカゲルプラグに 通すことによって、残留物を精製する。濾液を真空下に濃縮すると、表題化合物 を生ずる。 実施例5 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-メチルアミノビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路II、段階B:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-メタンスルホキシビ シクロ[3,3,0]オクタン(0.6mmol,実施例2で調製)とメチルアミン(1.2mmol )をエタノールに溶解する。反応物を3時間還流させ、次に真空下に濃縮する。 残留物を塩化メチレン:メタノール(9:1)の混合物に溶解し、溶液をシリカゲル プラグに通すことによって、残留物を精製する。濾液を真空下に濃縮すると、表 題化合物を生ずる。 実施例6 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-ジメチルアミノビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路II、段階B:1R,3S-シス-1-(9-アデニル)-3-メタンスルホキシシクロ ペンタン(0.6mmol,実施例2で調製)とジメチルアミン(1.2mmol)をエタノー ルに溶解する。反応物を3時間還流し、次に真空下に濃縮する。残留物を塩化メ チレン:メタノール(9:1)の混合物に溶解し、溶液をシリカゲルプラグに通すこ とによって、残留物を精製する。濾液を真空下に濃縮すると、表題化合物を生ず る。 実施例7 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-アミノメチルビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路IV、行う場合もある段階A:(±)-ジエキソ-2-アデニル-6-シアノビ シクロ[3,3,0]オクタン(実施例2で調製)をテトラヒドロフランに溶解し、テ トラヒドロフラン中の過剰の2M水素化アルミニウムリチウムを滴加する。2-6時 間還流させる。過剰の水素化アルミニウムリチウムを分解し、濾過し、真空下に 濃縮する。塩化メチレン:メタノール(17:3)を溶離剤として使用し、残留物をフ ラッシュ・クロマトグラフィ(シリカゲル)によって精製すると、表題化合物を 生ずる。 実施例8 (±)-ジエキソ-2-アデニル-ビシクロ[3,3,0]オクタン-6-カルボン酸の調製 反応経路IV、行う場合もある段階C:(±)-ジエキソ-2-アデニル-6-シアノビ シクロ[3,3,0]オクタン(実施例2で調製)をテトラヒドロフランに溶解し、過 剰の水酸化カリウムを加える。約6時間還流させる。反応物を6N塩酸で中和し、 イオン交換クロマトグラフィによって精製すると、表題化合物を生ずる。 実施例8b (±)-ジエキソ-2-アデニル-ビシクロ[3,3,0]オクタン-6-カルボキサミドの調製 {カルボキサミド=カルボン酸アミド} 反応経路IV、行う場合もある段階B:(±)-ジエキソ-2-アデニル-6-シアノビ シクロ[3,3,0]オクタン(1mmol、実施例2で調製)をメタノールに溶解し、水酸 化カリウム(1mmol)で処理する。反応物を還流下に2時間加熱する。冷却後、 真空中で濃縮し、残留物をフラッシュ・クロマトグラフィ(塩化メチレン/メタ ノール、17:3、シリカゲル)で精製すると、表題化合物を生ずる。 実施例9 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-ヒドロキシメチルビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路IV、行う場合もある段階D:(±)-ジエキソ-2-アデニルビシクロ[3,3 ,0]オクタン-6-カルボン酸(実施例8で調製)をテトラヒドロフランに溶解し、 テトラヒドロフラン中の過剰の2M水素化アルミニウムリチウムを滴加する。2-6 時間還流させる。過剰の水素化アルミニウムリチウムを分解し、濾過し、真空下 に濃縮し、実施例9と同様な方法で精製すると、表題化合物を生ずる。 実施例10 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-アジドビシクロ[3,3,0]オクタンの調製 反応経路I、段階B:(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-メタンスルホキシビ シクロ[3,3,0]オクタン(0.6mmol、実施例2で調製)とリチウムアシド(60mg, 1.2mmol)をエタノール(10mL)に溶解する。室温で一夜かきまぜ、3時間還流さ せる。反応物を真空下に濃縮し、残留物を塩化メチレン:メタノール(9:1)の混 合物中に溶解し、溶液をシリカゲルプラグに通すことによって、残留物を精製す る。濾液を真空下に濃縮すると、表題化合物を生ずる。 実施例11 (±)-ジエキソ-2-アデニル-6-アミノビシクロ[3,3,0]オクタン二塩酸塩の調製 反応経路V:(±)-ジエキソ-2-アデニル-6-アジドビシクロ[3,3,0]オクタン( 実施例10で調製)をテトラヒドロフランに溶解し、テトラヒドロフラン中の過 剰の2M水素化アルミニウムリチウムを滴加する。2-6時間還流させる。過剰の水 素化アルミニウムリチウムを分解し、濾過し、真空下に濃縮する。残留物を塩化 メチレン:メタノール(9:1)の混合物中に溶解し、溶液をシリカゲルプラグに通 すことによって、残留物を精製する。濾液を真空下に濃縮すると、表題化合物を 生ずる。 実施例12 (±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロ-ペンタレン-ジエンド- 1,6-ジオール(A)、及び(±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒド ロ-ペンタレン-ジエンド-2,5-ジオール(B)の調製 シス-エンド-8-ヒドロキシビシクロ[3,3,0]オクタン-エンド-2,3-オキシラン [760mg,5.4mmol、シフサキ・エム(Shihusaki,M.)ら、Tet.Lett.433号、1 979年に従って調製]を、ジメチルホルムアミド中のナトリウムアデナイドの溶 液[ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウム1当量でアデニンを処理して調 製]を含有する反応ボンベに加え、室温で45分かきまぜる。次に、ボンベを密封 し、150-155℃で一夜加熱する。反応物を真空下に濃縮し、残留物をシリカゲル 上のフラッシュ・クロマトグラフィ(塩化メチレン/メタノール、9:1)で精製 すると、(A)(180mg)と(B)(240mg)を生ずる。 実施例13 (±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-シス-デカヒドロ-ナフタリン-エンド -1-オールの調製 反応経路III:実施例1と同様な方法で、表題化合物は(±)-ジエンド-1,5-ジ アセトキシデカリンから調製される。 実施例14 (±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-トランス-デカヒドロ-ナフタレン-エ ンド-1-オールの調製 反応経路III:実施例1と同様な方法で、表題化合物化合物はトランス-1,5-ジ アセトキシ-シス-デカリンか ら調製される。 実施例14 [3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-カ ルボニトリルの調製 反応経路II、段階B:実施例2と同様な方法で、表題化合物は6-(6-アミノ-プ リン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オールのメタンスルホネー ト誘導体から調製される。 実施例15 [3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フ ロ-[3,2-b]-フラン-3-チオールの調製 反応経路II、段階B:実施例3と同様な方法で、表題化合物は6-(6-アミノ-プ リン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オールのメタンスルホネー ト誘導体から調製される。 実施例16 [3R,6S]-9-(6-メチルスルファニル-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-イル) -9H-プリン-6-イルアミンの調製 反応経路II、段階B:実施例4と同様な方法で、表題化合物は6-(6-アミノ-プ リン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オールのメタンスルホネー ト誘導体から調製される。 実施例17 [3R,6S]-9-(6-メチルアミノ-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-イル)-9H-プ リン-6-イルアミンの調製 反応経路II、段階B:実施例5と同様な方法で、表題化合物は6-(6-アミノ-プ リン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オールのメタンスルホネー ト誘導体から調製される。 実施例18 [3R,6S]-9-(6-ジメチルアミノ-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2- b]-フラン-3-イル)-9H-プリン-6-イルアミンの調製 反応経路II、段階B:実施例6と同様な方法で、表題化合物は6-(6-アミノ-プ リン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オールのメタンスルホネー ト誘導体から調製される。 実施例19 [3R,6S]-9-(6-アミノメチル-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-イル)-9H-プ リン-6-イルアミンの調製 反応経路IV、行う場合もある段階A:実施例7と同様な方法で、表題化合物は 実施例14で調製された生成物から調製される。 実施例20 [3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-カ ルボン酸の調製 反応経路IV、行う場合もある段階C:実施例8と同様な方法で、表題化合物は 実施例14で調製された生成物から調製される。 実施例21 [3S,6R]-[6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3- イル]-メタノールの調製 反応経路IV、行う場合もある段階D:実施例9と同様 な方法で、表題化合物は実施例20で調製された生成物から調製される。 実施例22 [3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-カ ルボン酸アミドの調製 反応経路IV、行う場合もある段階B:実施例8bと同様な方法で、表題化合物 は実施例16で調製された生成物から調製される。 実施例23 [3R,6S]-9-(6-アジド-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-イル)-9H-プリン-6 -イルアミンの調製 反応経路II、段階B:実施例10と同様な方法で、表題化合物は6-(6-アミノ- プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オールのメタンスルホネ ート誘導体から調製される。 実施例24 [3R,6S]-9-(6-アミノ-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-イル)-9H-プリン-6 -イルアミンの調製 反応経路V:実施例11と同様な方法で、表題化合物は実施例23で調製され る生成物から調製される。 以下のより特定的な式(I)化合物類は、必要な変更を行なうために、上記の手 法及び手順を応用し、また先行技術の原則を適用することによって、容易に調製 されることは認められよう。 式中Yは-N-であり、Z1はNH2、Z2はHであり、またAは以下のものからなる群か ら選ばれる。 ここでX1、X2、及びX3は各々独立に、水素、OH、N3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2 NH2、CONH2、CO2H、CH2OH、又はSHであり、ここでRはC1-C4アルキルであるが、 但しX1、X2、又はX3のうち少なくとも一つは水素以外であることを条件としてい る。 更に、以下のより特定的な式(II)化合物類が、必要な変更を行なうために、上 記の手法及び手順を応用し、また先行技術の原則を適用することによって、容易 に調製されることは認められよう。 式中Yは-N-であり、Z1はNH2であり、Z2はHであり、またAは以下のものからな る群から選ばれる。 ここでXはN3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2NH2、CONH2、CO2H、CH2OH、又はSHで あり、ここでRはC1-C4アルキルである。 本発明は更に必要な患者でTNF-α活性を抑制する方法を提供しており、この方 法は式(I)化合物の抗炎症量をこの患者に投与することを含めてなる。本発明は 更に、自己免疫病の患者や、TNF-αの高い活性が病気の進行に 更に、自己免疫病の患者又は、TNF-αの高い活性が病気の進行に貢献する因子と して関連しているその他の病気にかかっている患者を処置する方法を提供してお り、この方法は式(I)、(II)又は(III)の化合物を患者に投与することからなる。 本明細書で使用する患者という用語は、免疫に基づく病気に関連する急性又は 慢性の炎症、細胞傷害、又は細胞死にかかっている、又はかかる危険性のある哺 乳類等の温血動物をさす。ヒト、ハツカネズミ、及びラットが「患者」という用 語の範囲内に含まれることが理解される。 式(I)、(II)又は(III)の化合物を患者に投与すると、患者に選択的抗炎症効果 が生じる。もっと特定的には、式(I)、(II)又は(III)の化合物を患者に投与する と、患者の中にTNF-α活性の抑制が起き、それがTNF-αで媒介される炎症症状を 選択的に抑制する。換言すると、式(I)、(II)又は(III)の化合物で患者を処置す ることにより、TNF-αで媒介される炎症応答、及び種々の病気と関連するその後 のサイトカイニンの抑制が、処置をしない場合より阻止又は抑制される。 患者が、自己免疫病や、TNF-αの高い活性が病気の進行に貢献する因子として 密接に関連しているその他の病気にかかっている場合、患者は式(I)、(II)又は( III)の化合物のようなTNF-α活性を抑える薬剤での処置を必要 としている。「自己免疫病」という用語は、患者の免疫応答が患者自身の体の構 成部分に向けられて、望んでいない、しばしば体を弱らせる症状をもたらすよう な、病気と症状を指す。 敗血症性ショック、ARDS、潰瘍性大腸炎とクローン病を含めた炎症性腸疾患、 リュウマチ様関節炎、エイズ患者での熱病/悪液質(消耗性症侯群)/結核菌感 染、真性糖尿病I型、カワサキ病、多発性硬化症、家族性地中海熱、毒性ショッ ク症侯群にかかっている患者は、式(I)、(II)又は(III)の化合物のような選択的 な抗炎症剤での処置を必要としている。更に、細菌性髄膜炎、血管損傷/アテロ ーム性動脈硬化症、らい病、慢性病の貧血、紫外線照射、ヘリコバクター・ピロ リ胃炎/潰瘍病、パラコクシジオイドミコーシス、敗血症性類鼻疽、心不全、慢 性疲労症侯群、同種移植片拒絶、移植片対宿主病、及び住血吸虫症にかかってい る患者も、式(I)、(II)又は(III)の化合物のような選択的な抗炎症剤での処置を 必要としている。従って、これらの病気にかかっている患者を式(I)、(II)又は( III)の化合物で処置することは、患者の症状悪化を食い止めるのに特に有効であ ろう。自己免疫病の初期の段階で患者を処置することは、病状がもっと重症にな ることを防ぐうえで、特に有効であろう。 敗血症性ショック、ARDS、エイズ、エイズ関連の熱病/悪液質(消耗性症侯群 )/結核菌感染、潰瘍性大腸炎 とクローン病を含めた腸の炎症性疾患、細菌性髄膜炎、及びリュウマチ様関節炎 にかかった患者は、式(I)、(II)又は(III)の化合物での処置に特によい候補者で ある。 標準の臨床及び実験室試験及び手順に基づき、当業者としての担当診断医は式 (I)、(II)又は(III)の化合物の様な選択的抗炎症剤で処置される必要がある患者 を容易に決定できる。 式(I)、(II)又は(III)の化合物の抗炎症有効量は、患者への1回投与又は複数 回投与で、抗炎症効果、又はより特定的にはTNF-α活性の抑制を提供するのに有 効な量である。抗炎症効果とは、TNF-αで媒介される炎症効果のそれ以上の発現 を鈍化、中断、抑制又は予防することをさす。 式(I)、(II)又は(III)の化合物の抗炎症有効量は、当業者としての担当診断医 が、既知の技術を使用して、また類似の状況下で得られた結果を観測することに よって容易に決定できる。有効量又は投与量を決定するに当り、限定されるもの ではないが、哺乳類の種、体格、年齢、一般的な健康状態、関与する特定の病気 、病気の程度又は関与又はひどさ、個々の患者の応答、投与される特定の化合物 、投与方法、投与される製剤の生物への利用率特性、選ばれる最適処方計画、同 時的薬物使用、及びその他関連の状況を含めた幾つかの要因が担当診断医によっ て考慮される。 式(I)、(II)又は(III)の化合物の抗炎症有効量は、1日当り体重kg当たり約0. 1mg(mg/kg/日)〜約500mg/Kg/日の範囲で変り得ると予想される。好ましい量は 、約1〜約50mg/Kg/日の範囲で変り得ると予想される。 患者を処置するのに式(I)、(II)又は(III)の化合物は、経口及び非経口経路を 含めた有効量で化合物を生物に利用できる任意の形式又は方法で投与できる。例 えば、式(I)、(II)又は(III)の化合物を経口、皮下、筋肉内、静脈内、経皮的、 鼻内、直腸にできる。経口投与及び静脈内投与が一般に好ましい。処方剤を調製 する当業者は、選ばれた化合物の特定の性状、処置されるべき病状、病気の段階 、及びその他関連の状況に依存して、適切な投与形式及び方法を容易に選択でき る。 化合物は単独で、又は製薬上受入れられる担体又は付形剤と組み合わせた製剤 組成物の形で投与でき、担体や付形剤の割合と性質は選ばれる化合物の溶解度及 び化学的性状、選ばれる投与経路、及び標準の製薬実施方法によって決定される 。本発明の化合物はそれ自体有効であるが、安定性、結晶化の便宜、溶解度の増 加等の目的で、製薬上受入れられる酸付加塩類の形で処方並びに投与できる。 もう一つの態様で、本発明は一つ以上の担体と混合、又は別の方法で組み合わ せた式(I)、(II)又は(III)の化合物を含めてなる組成物を提供している。これら の組成 物類は、例えば検定標準として、ばら荷輸送を行なうのに好都合な手段として、 又は製剤組成物として有用である。式(I)、(II)又は(III)の化合物の検定可能量 は、当業者に周知の認められた標準検定手順及び技術によって容易に測定可能な 量である。式(I)、(II)又は(III)の化合物の検定可能量は、一般に組成物の約0. 001〜約75重量%の範囲にあろう。不活性担体は、式(I)、(II)又は(III)の化合 物を分解したり、又はそれ以外の形でそれらと共有的に反応したりしないような 任意の材料でありうる。適当な不活性担体の例は、水;高性能液体クロマトグラ フィ(HPLC)分析で一般的に有用な水性緩衝液;アセトニトリル、酢酸エチル、 ヘキサン等のような有機溶媒;及び製薬上受け入れられる担体又は付形剤である 。 更に詳しくは、本発明は一つ以上の製薬上受け入れられる担体又は付形剤と混 合又は別の方法で組み合わせた式(I)、(II)又は(III)の化合物の免疫抑制有効量 を含めてなる製剤組成物類を提供している。 製剤組成物は、製薬技術で周知の方法により製造される。担体又は付形剤は活 性成分のビヒクル又は媒体として役立つ固体、半固体又は液体材料であり得る。 適当な担体又は付形剤はこの技術分野で良く知られている。製剤組成物は経口又 は局所を含めた非経口用途に適合化され、錠剤、カプセル、座薬、溶液、懸濁液 等の形で患者に投与され得る。 本発明化合物類は経口的に、例えば不活性希釈剤や、食用担体とともに投与で きる。これらをゼラチンカプセル中に封入するか、又は錠剤に圧縮できる。経口 治療投与の目的には、化合物を付形剤と共に混入し、錠剤、トロ−チ剤、カプセ ル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエハ−、チュ−インガム等の形で使 用できる。これらの製剤は少なくとも4%の本発明化合物、即ち活性成分を含有 すべきであるが、特定の形式に応じて変わり、単位形式の重量の4〜約70%が好 都合である。組成物中に存在する化合物の量は、適当な投与適量が得られる量で ある。本発明による好ましい組成物及び製剤は、経口適量単位形式が本発明化合 物を5.0〜300 mgの間で含有するように調製される。 錠剤、丸薬、カプセル剤、トロ−チ剤等は、一つ又はそれ以上の次の助剤も含 有してもよい。結合剤、例えば微結晶セルロ−ス、トラガカントガム又はゼラチ ン;付形剤、例えば澱粉又は乳糖;崩壊剤、例えばアルギン酸、プライモゲル、 トウモロコシ澱粉等;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム又はステロテッ クス;滑剤、例えばコロイド状二酸化珪素;及び甘味剤、例えば蔗糖又はサッカ リン、または風味剤、例えばペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジフ レ−バーが加えられる。適量単位形式がカプセルであるときは、これは上の種類 の物質に加えて液体担体、例えばポリエチレングリコ− ル又脂肪油を含有し得る。他の適量単位形式は、適量単位の物理的形態を変更す るような他の種々の材料、例えば被覆剤を含有できる。従って錠剤又は丸薬は、 砂糖、シェラック又は他の腸溶被覆剤で被覆され得る。シロップ剤は本発明化合 物のほか、甘味剤としての蔗糖及びある種の防腐剤、染料及び着色剤及び風味料 を含有できる。これらの種々の組成物を製造するのに使用される材料は、製薬学 的に純粋なもので、使用される量で無毒であるべきである。 局所投与を含めた非経口治療投与の目的には、本発明の化合物類は溶液又は懸 濁液に混入できる。これらの製剤は少なくとも0.1%の本発明化合物を含有すべ きであるが、製剤重量の0.1〜約50%の範囲で変化し得る。このような組成物中 に存在する発明化合物の量は、適当な投与量が得られる量である。本発明に従う 好ましい組成物及び製剤は、非経口適量単位が5.0〜100 mgの本発明の化合物を 含有するように調製される。 溶液又は懸濁液はまた、一つ又はそれ以上の次の助剤を含有できる。無菌希釈 剤、例えば注射用水、塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコ−ル、グリセ リン、プロピレングリコ−ル又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えばベンジルアルコ −ル又はメチルパラベン;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸又は重亜硫酸ナト リウム;キレ−ト化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例え ば酢酸塩、クエン酸塩、又は燐酸塩;及び張度調整剤、例えば塩化ナトリウムや テキストロ−ス。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製の、アンプル、使い 捨て可能な注射器、又は複数投与量バイアル中に封入できる。 特定のゼネリックな用途を有する構造的に関連した化合物の任意の群がそうで あるように、ある種の群及び立体配置が式(I)の化合物の最終用途に好ましい。 Yが窒素の場合の式(I)化合物類が一般に好ましい。Z2がNH2かつZ1が水素の 場合の式(I)化合物類が一般に好ましい。 以下の特定的な式(I)化合物類が特に好ましい。 1) (±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0]オクタン 二塩酸塩、 2) (±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0]オクタン 、 3) (±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエ ンド-1,6-ジオール、 4) (±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエ ンド-1,6-ジオール二塩酸塩、 5) (±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエ ンド-2.4-ジオール、 6) (±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエ ンド-2,4-ジオール二塩酸塩。 最終用途への適用において、ある群と立体配置も 式 (II)化合物類にとって好ましい。Yが窒素である場合の式(II)化合物類が一般的 に好ましい。Z2がNH2で、Z1が水素である場合の式(II)化合物類が、一般的に 好ましい。 最終用途への適用において、ある群と立体配置が式(III)化合物類にとって好 ましい。Yが窒素である場合の式(III)化合物類が一般的に好ましい。また、Z2 がNH2で、Z1が水素である場合の式(III)化合物類が、一般的に好ましい。 次の特定的な式(III)化合物類が特に好ましい。 1) [3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラ ン-3-オール; 2) [3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラ ン-3-オール二塩酸塩; 3) [3R,6S]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラ ン-3-オール; 4) [3R,6S]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3.2-b]-フラ ン-3-オール二塩酸塩。 以下の試験は式(I)、(II)又は(III)の化合物類の有用性を例示している。これ らの試験は、例示的なものにすぎず、いかなる形でも本発明の範囲を限定する意 図のものではない。以下の実施例で使用される以下の用語は、指定の意味をもっ ている。「μM」はミクロモル濃度を指す。「単位」はタンパク質の国際的に受 入れられる尺度を指す。「S.D.」は標準偏差を指す。「nmol」はナ ノモルを指す。「ng」はナノグラムを指す。インビトロ活性 ヒト末梢血液を使用するインビトロ細胞性免疫に基づく検定と、それに続いて 単核細胞に由来する大食細胞の精製(エドワーズ(Edwards)ら、J.Cellular B iochemistry 1993年、19E:35の方法による)を利用して、(±)-エキソ-2-アデ ニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0]オクタン二塩酸塩はプロ炎症性サイ トカイン抑制に高い活性を示す。細菌性リポ多糖類(LPS)で刺激された単核細 胞に由来する大食細胞は、18時間の培養中に高水準のTNF-α(25.8±4.2 ng/mL )を生成する。(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,O] オクタン二塩酸塩は、投与量応答形式(100μM-0.1μM)てTNF-α水準を抑制す るのに有効てあり、この検定で使用される陽性対照化合物(ペントキシフィリン [PTX];50μMでの抑制=73.5%)に比べて、IC50値は、0.143±0.091μMである。生体内活性 敗血症性ショックのD-ガラクトサミン動物モデルを用いた生体内免疫学基盤の 検定[パーメリー(Parmely)ら、European Cytokine Network,3巻2号249頁の 方法による]を利用して、(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシク ロ[3,3,0]オクタン二塩酸塩はLPSの致死的影響に対してハツカネズミを保護する う えで、高い活性を示す。D-ガラクトサミンとLPSの腹腔内(i.p.)挑戦の約1時 間前に、ビヒクルのハンク平衡塩溶液(HBSS)で処理されたハツカネズミは、挑 戦後18時間までに病気に屈する(例えば、8匹中6匹が死亡;保護率25%)。 しかし、(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0]オクタ ン二塩酸塩(100 mg/kg i.p.,時間= -1時間)で処理したハツカネズミは、有 意に(p<0.05、χ2分析による)強化された保護を与える(8匹中0匹死亡;保 護率100%)。陽性対照PTXは、このモデルでは低い保護率を与える(8匹中 7匹死亡;保護率12.5%)。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年1月5日 【補正内容】 −原文76〜77頁− 請求の範囲 1. 式 [式中Yは窒素又はCHであり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロケン、又はNH2であり;また Aは からなる群から選ばれ; X1、X2、及びX3は、各々独立に 水素、OH、N3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2NH2 、CONH2、CO2H、CH2OH、SH、又はSRであり:ここでRはC1-C4アルキルであるが 、但し、X1、X2、又はX3のうち、少なくとも一つは水素以外であ −原文76〜77頁− ることを条件とし、更に条件として、Z1がNH3で; Z2がH又はNH2で;Aが で;X3がH又はOHで;かつ、X2がHであるときには、X1がCO2Hではないことを条 件とする]の化合物、又は製薬上受け入れられるその塩類。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 473/02 8415−4C C07D 473/02 473/40 8415−4C 473/40 519/00 301 8415−4C 519/00 301 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 エドワーズ,カール,ケイ.,ザ サード アメリカ合衆国 45069 オハイオ州 ウ エスト チェスター オレゴン パス 6632 (72)発明者 マンソン,エイチ.,ランダル,ジュニア アメリカ合衆国 45140 オハイオ州 ラ ブランド レッツウッド ドライブ 1216

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式 [式中Yは窒素又はCHであり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン、又はNH2であり;また Aは からなる群から選ばれ; X1、X2、及びX3は、各々独立に 水素、OH、N3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2NH2 、CONH2、CO2H、CH2OH、SH、又はSRであり;ここでRはC1-C4アルキルであるが 、但し、X1、X2、又はX3のうち、少なくとも一つは水素以外であることを条件と する]の化合物、又は製薬上受け入れら れるその塩類。 2. 式 [式中Yは窒素又はCHであり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン、又はNH2であり;また XはN3、NH2、N(R)2、NHR、CN、CH2NH2、CONH2、CO2H、CH2OH、SH、又はSRで あり;ここでRはC1-C4アルキルである]の化合物、又は製薬上受け入れられる その塩類。 3. Yが窒素である、請求項1に記載の化合物。 4. Z2が水素である、請求項3に記載の化合物。 5. Z1がNH2である、請求項4に記載の化合物。 6. Aがオクタヒドロペンタレンである、請求項1に記載の化合物。 7. X2がN3である、請求項6に記載の化合物。 8. Yが窒素である、請求項2に記載の化合物。 9. Z2が水素である、請求項8に記載の化合物。 10. Z1がNH2である、請求項9に記載の化合物。 11. XがN3である、請求項2に記載の化合物。 12. Yが窒素である、請求項11に記載の化合物。 13. Z2が水素である、請求項12に記載の化合物。 14. 化合物が(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0 ]オクタン二塩酸塩である、請求項1に記載の化合物。 15. 化合物が(±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペン タレン-ジエンド-1,6-ジオールである、請求項1に記載の化合物。 16. 化合物が(±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペン タレン-ジエンド-2,4-ジオールである、請求項1に記載の化合物。 17. 式 [式中Yは窒素又はCHであり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン、又はNH2である]の化合物、又は製薬上 受け入れられるその塩類、の抗炎 症有効量を必要な患者に投与することをふくめてなる、患者の腫瘍壊死因子アル ファ活性を抑制する方法。 18. 請求項1又は2に記載の化合物の抗炎症有効量を腫瘍壊死因子アルファ を抑制することが必要な患者に投与することからなる、患者の腫瘍壊死因子アル ファ活性を抑制する方法。 19. 化合物が(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3.3,0 ]オクタン二塩酸塩である、請求項18に記載の方法。 20. 化合物が(±)-エキソ-5-(6-アミノ−プリン-9-イル)-オクタヒドロペン タレン-ジエンド-1,6-ジオールである、請求項18に記載の方法。 21. 化合物が(±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペン タレン-ジエンド-2,4-ジオールである、請求項18に記載の方法。 22. 式 [式中Yは窒素又はCH基であり; Z1とZ2は各々独立に水素、ハロゲン、又はNH2である]の化合物、又は製薬上 受け入れられるその塩類、の免疫抑制有効量を、敗血症性ショックにかかった患 者に投与することからなる、上記患者の処置法。 23. 請求項1又は2に記載の化合物の免疫抑制有効量を、敗血症性ショック にかかった患者に投与することからなる、上記患者の処置法。 24. 化合物が(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0 ]オクタン二塩酸塩である、請求項23に記載の方法。 25. 化合物が(±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペン タレン-ジエンド-1,6-ジオールである、請求項23に記載の方法。 26. 化合物が(±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペン タレン-ジエンド-2,4-ジオールである、請求項23に記載の方法。 27. 患者が成人呼吸窮迫症侯群(respiratory distress syndrome)にかかっ ている、請求項17に記載の方法。 28. 患者が成人呼吸窮迫症侯群(respiratory distress syndrome)にかかっ ている、請求項18に記載の方法。 29. 患者が炎症性胃腸病にかかっている、請求項17に記載の方法。 30. 患者が炎症性胃腸病にかかっている、請求項18に記載の方法。 31. 患者が細菌性髄膜炎にかかっている、請求項17に記載の方法。 32. 患者が細菌性髄膜炎にかかっている、請求項18に記載の方法。 33. 患者がリウマチ様関節炎にかかっている、請求項17に記載の方法。 34. 患者がリウマチ様関節炎にかかっている、請求項18に記載の方法。 35. 患者がエイズにかかっている、請求項17に記載の方法。 36. 患者がエイズにかかっている、請求項18に記載の方法。 37. 請求項1に記載の化合物のある量を必要な患者に投与することからなる 、患者の腫瘍壊死因子アルファを抑制する薬剤としての、化合物の用途。 38. 腫瘍壊死因子アルファの抑制用薬剤を調製するための、請求項1に記載 の化合物の用途。 39. 敗血症性ショックの処置用薬剤を調製するための、請求項1に記載の化 合物の用途。 40. 請求項1に記載の化合物のある量を必要な患者に投与することからなる 、敗血症性ショックにかかった患者の腫瘍壊死因子アルファを抑制する薬剤製造 の為の 化合物の用途。 41. 腫瘍壊死因子アルファの抑制用薬剤を調製するための、請求項1に記載 の化合物の用途。 42. 敗血症性ショックの処置用薬剤を調製するための、請求項1に記載の化 合物の用途。 43. 請求項2に記載の化合物のある量を必要な患者に投与することを含めて なる、腫瘍壊死因子アルファの抑制用薬剤としての化合物の用途。 44. 腫瘍壊死因子アルファの抑制用薬剤を調製するための、請求項2に記載 の化合物の用途。 45. 敗血症性ショックの処置用薬剤を調製するための、請求項2に記載の化 合物の用途。 46. 請求項1に記載の化合物のある量を必要な患者に投与することからなる 、敗血症性ショックにかかった患者の腫瘍壊死因子アルファを抑制する薬剤製造 の為の請求項2に記載の化合物の用途。 47. 腫瘍壊死因子アルファの抑制用薬剤を調製するための、請求項2に記載 の化合物の用途。 48. 敗血症性ショックの処置用薬剤を調製するための、請求項2に記載の化 合物の用途。 49. 化合物(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0] オクタン二塩酸塩、(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3 ,0]オクタン、(±)-エキソ-5-(6-アミノプリン-9-イル)-オクタ ヒドロペンタレン-ジエンド-1,6-ジオール、(±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9 -イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエンド-1,6-ジオール二塩酸塩、(±)-エキソ -3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエンド-2,4-ジオール 、(±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエンド -2,4-ジオール二塩酸塩、[3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ- フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール、[3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-イル)-ヘキサヒ ドロ-フロ-[3.2-b]-フラン-3-オール二塩酸塩、[3R,6S]-6-(6-アミノ-プリン-9- イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール、又は[3R,6S]-6-(6-アミノ -プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3.2-b]-フラン-3-オール二塩酸塩のある 量を患者に投与することを含めてなる、敗血症性ショックにかかった患者で腫瘍 壊死因子アルファを抑制するための薬剤の調製への、化合物の用途。 50. 化合物が(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0 ]オクタン二塩酸塩、(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3, 3.0]オクタン、(±)-エキソ-5-(6-アミノプリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレ ン-ジエンド-1,6-ジオール、(±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタ ヒドロペンタレン-ジエンド-1,6-ジオール二塩酸塩、(±)-エキソ-3-(6-アミノ- プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジ エンド-2,4-ジオール、(±)-エキソ-3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロ ペンタレン-ジエンド-2,4-ジオール二塩酸塩、[3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9- イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール、[3S,6R]-6-(6-アミノ-プ リン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール二塩酸塩、[3R,6S]- 6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール、又 は[3R,6S]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3- オール二塩酸塩である場合の、腫瘍壊死因子アルファ抑制用薬剤の調製への化合 物の用途。 51. 化合物が(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3,3,0 ]オクタン二塩酸塩、(±)-エキソ-2-アデニル-エンド-6-ヒドロキシビシクロ[3, 3,0]オクタン、(±)-エキソ-5-(6-アミノプリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレ ン-ジエンド-1,6-ジオール、(±)-エキソ-5-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタ ヒドロペンタレン-ジエンド-1,6-ジオール二塩酸塩、(±)-エキソ-3-(6-アミノ- プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエンド-2,4-ジオール、(±)-エキソ -3-(6-アミノ-プリン-9-イル)-オクタヒドロペンタレン-ジエンド-2,4-ジオール 二塩酸塩、[3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]- フラン-3-オール、[3S,6R]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒドロ-フロ-[3 .2- b]-フラン-3-オール二塩酸塩、[3R,6S]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル)-ヘキサヒ ドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール、又は[3R,6S]-6-(6-アミノ-プリン-9-イル )-ヘキサヒドロ-フロ-[3,2-b]-フラン-3-オール二塩酸塩である場合の、敗血症 性ショックの処置用薬剤の調製への化合物の用途。
JP50515695A 1993-07-23 1994-06-24 プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤 Expired - Fee Related JP3696882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9734093A 1993-07-23 1993-07-23
US08/097,340 1993-07-23
PCT/US1994/007147 WO1995003304A1 (en) 1993-07-23 1994-06-24 Novel 9-n-bicyclic nucleoside agents useful as selective inhibitors of proinflammatory cytokines

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171934A Division JP2004315538A (ja) 1993-07-23 2004-06-09 プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500643A true JPH09500643A (ja) 1997-01-21
JP3696882B2 JP3696882B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=22262875

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50515695A Expired - Fee Related JP3696882B2 (ja) 1993-07-23 1994-06-24 プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤
JP2004171934A Pending JP2004315538A (ja) 1993-07-23 2004-06-09 プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171934A Pending JP2004315538A (ja) 1993-07-23 2004-06-09 プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6420373B1 (ja)
EP (1) EP0710239B1 (ja)
JP (2) JP3696882B2 (ja)
KR (1) KR100340374B1 (ja)
AT (1) ATE176668T1 (ja)
AU (1) AU683287B2 (ja)
CA (1) CA2166692C (ja)
DE (1) DE69416518T2 (ja)
DK (1) DK0710239T3 (ja)
ES (1) ES2132419T3 (ja)
GR (1) GR3029454T3 (ja)
IL (1) IL110392A (ja)
TW (1) TW397833B (ja)
WO (1) WO1995003304A1 (ja)
ZA (1) ZA945246B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033591A1 (en) * 1996-03-13 1997-09-18 Novo Nordisk A/S A method of treating disorders related to cytokines in mammals
AU2022497A (en) * 1996-03-13 1997-10-01 Novo Nordisk A/S A method of treating disorders related to cytokines in mammals
GB9813554D0 (en) * 1998-06-23 1998-08-19 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2000068230A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-16 Darwin Discovery Limited 9-(1,2,3,4-tetrahydronaphthalen-1-yl)-1,9-dihydropurin-6-one derivatives as pde7 inhibitors
AU2001230913B2 (en) * 2000-01-14 2005-06-30 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methanocarba cycloalkyl nucleoside analogues
AU2003299441A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-14 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs Nf-hev compositions and methods of use
CA2613355C (en) * 2005-06-24 2014-04-22 Duke University A direct drug delivery system based on thermally responsive biopolymers
TWI429404B (zh) * 2008-03-03 2014-03-11 Senomyx Inc 異山梨醇衍生物及彼等作為風味改良劑、促味劑及促味增強劑之用途
WO2011068978A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methanocarba adenosine derivatives and dendrimer conjugates thereof
US8822460B2 (en) * 2012-04-06 2014-09-02 Janssen Pharmaceutica Nv Fused cyclopentyl antagonists of CCR2
AU2013306030A1 (en) * 2012-08-22 2015-02-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel azabenzimidazole hexahydrofuro(3,2-b)furan derivatives
KR20150123324A (ko) * 2013-03-05 2015-11-03 아처 다니엘 미드랜드 캄파니 이소헥시드 모노트리플레이트 및 이의 합성 방법
JP6162904B2 (ja) 2014-02-03 2017-07-12 カディラ ヘルスケア リミティド 新規複素環式化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3028288A1 (de) * 1980-07-25 1982-02-25 Fa. Dr. Willmar Schwabe, 7500 Karlsruhe Gegebenenfalls n-substituierte aminodesoxy-1.4;3.6-dianhydro-hexit-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
DE3028273A1 (de) 1980-07-25 1982-02-25 Fa. Dr. Willmar Schwabe, 7500 Karlsruhe Durch purinbasen substituierte 1.4;3.6-dianhydro-hexit-nitrate
EP0330004A1 (en) * 1988-02-08 1989-08-30 Schering Corporation Nucleoside-type compounds as phosphodiesterase inhibitors
US5091431A (en) 1988-02-08 1992-02-25 Schering Corporation Phosphodiesterase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
IL110392A (en) 2001-01-28
US6420373B1 (en) 2002-07-16
ZA945246B (en) 1995-03-20
GR3029454T3 (en) 1999-05-28
ES2132419T3 (es) 1999-08-16
CA2166692C (en) 1999-01-26
DE69416518T2 (de) 1999-07-01
ATE176668T1 (de) 1999-02-15
TW397833B (en) 2000-07-11
DK0710239T3 (da) 1999-09-20
IL110392A0 (en) 1994-10-21
EP0710239B1 (en) 1999-02-10
DE69416518D1 (de) 1999-03-25
JP2004315538A (ja) 2004-11-11
WO1995003304A1 (en) 1995-02-02
EP0710239A1 (en) 1996-05-08
AU7316794A (en) 1995-02-20
JP3696882B2 (ja) 2005-09-21
AU683287B2 (en) 1997-11-06
CA2166692A1 (en) 1995-02-02
KR100340374B1 (ko) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239294A (ja) 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JPH09500643A (ja) プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な9−n−二環式ヌクレオシド剤
FR2714907A1 (fr) Nouveaux dérivés de l&#39;Adénosine, leurs procédés de préparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH04270282A (ja) 免疫抑制剤として有用な新規な炭素環状アデノシン類似体
KR20020065341A (ko) 포스포디에스트라스(phosphodiesterase, PDE) Ⅳ 억제작용을 가진 푸린 유도체
Ford Jr et al. Lipophilic, Acid-Stable, Adenosine Deaminase-Activated Anti-HIV Prodrugs for Central Nervous System Delivery. 2. 6-Halo-and 6-Alkoxy Prodrugs of 2'-. beta.-Fluoro-2', 3'-dideoxyinosine
JPH08511558A (ja) プロ炎症性サイトカインの選択的抑制剤として有用な新規な炭素環式ヌクレオシド剤
JPH0269496A (ja) イミダゾ〔4,5―b〕ピリジン誘導体
WO1995018817A1 (fr) Nouveaux derives de l&#39;adenosine, leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant
KR20230132476A (ko) 아데노신 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JPH0285284A (ja) シクロペンタン誘導体
EP0545413B1 (en) Trans cyclopentanyl purine analogs useful as immunosuppressants
JPH0560478B2 (ja)
AU677732B2 (en) 6-oxo-nucleosides useful as immunosuppressants
AU618982B2 (en) Pyrimidine and purine 1,2-butadiene-4-ols as anti-retroviral agents
US4423073A (en) Fluorinated diaminopentene derivatives
JPH0543578A (ja) 免疫抑制剤として有用な新規な炭素環状アデノシン類似体
JPH02502912A (ja) 抗腫瘍性の6‐スルフェンアミド、6‐スルフィンアミドおよび6‐スルホンアミドプリン類、プリンヌクレオシド類、プリンヌクレオチド類、並びに関連化合物類
NZ269335A (en) Purine and analogues substituted in position-9 by dioxabicyclic and carbobicyclic moieties
EP0072137A1 (en) Antiviral deoxyuridine compounds
EP0008556A1 (fr) Dérivés de bis 7H pyridocarbazoles et composition pharmaceutique les contenant

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees