JPH0949750A - 内燃機関の感温式流量検出装置 - Google Patents

内燃機関の感温式流量検出装置

Info

Publication number
JPH0949750A
JPH0949750A JP7202440A JP20244095A JPH0949750A JP H0949750 A JPH0949750 A JP H0949750A JP 7202440 A JP7202440 A JP 7202440A JP 20244095 A JP20244095 A JP 20244095A JP H0949750 A JPH0949750 A JP H0949750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
temperature
flow rate
sensitive
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7202440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216001B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
尚己 冨澤
Hajime Hosoya
肇 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP20244095A priority Critical patent/JP3216001B2/ja
Priority to DE19631924A priority patent/DE19631924C2/de
Priority to US08/692,974 priority patent/US5679892A/en
Publication of JPH0949750A publication Critical patent/JPH0949750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216001B2 publication Critical patent/JP3216001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/699Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters by control of a separate heating or cooling element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアフローメータの端子に酸化被膜が発生し
て、瞬断,接触不良が発生することを防止する。 【解決手段】エアフローメータ1の電源ラインにプルダ
ウン抵抗RB を接続することで、エアフローメータ1の
検出回路に流れる電流iを変化させることなく、電源ラ
インにおける端子電流ixの増大を図る。一方、前記エ
アフローメータ1の検出出力を入力するコントロールユ
ニット4内の検出信号ラインにプルダウン抵抗Rcを接
続し、検出信号ラインにおける端子電流の増大を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の感温式流
量検出装置に関し、詳しくは、感温抵抗の抵抗値変化に
基づいて流量を検出する感温式エアフローメータの端子
への酸化被膜の発生によって、瞬断,接触不良が発生す
ることを防止するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の感温式流量検出装置と
しては、図4に示すようなものがあった。図4に示す感
温式エアフローメータ1は、内燃機関の吸気通路内に設
けられ一定温度に制御されるヒータ2と、該ヒータ2の
上流側と下流側とにそれぞれ近接して設置される2つの
感温抵抗RT1,RT2と、固定抵抗R1,R2と、差
動アンプ3からなり、固定抵抗R1と感温抵抗RT1と
の直列回路における感温抵抗RT1の端子電圧V1と、
固定抵抗R2と感温抵抗RT2との直列回路における感
温抵抗RT2の端子電圧V2とが、それぞれ差動アンプ
3に出力され、該差動アンプ3の出力電圧Vsが、機関
の吸入空気流量に対応するものとして出力される構成と
なっている。
【0003】かかる構成では、吸気の流れが順方向であ
るときには、吸入空気流量が多くなるほど感温抵抗RT
1の抵抗値が減少するのに対し、ヒータ2下流に位置す
る感温抵抗RT2はヒータ2からの熱を受けて抵抗値が
略一定に保たれることになる。一方、吸気の流れが逆方
向であるときには、吸入空気流量が多くなるほど感温抵
抗RT2の抵抗値が減少するのに対し、ヒータ2下流に
位置することになる感温抵抗RT1はヒータ2からの熱
を受けて抵抗値が略一定に保たれることになる。
【0004】従って、前記感温抵抗RT1,RT2の端
子電圧は、吸気の流れ方向によってその大小関係が逆転
し、然も、ヒータ2の下流側となる感温抵抗の端子電圧
が略一定に保たれるから、前記端子電圧を入力する差動
アンプの出力Vsに基づいて順方向と逆方向とを区別し
た吸入空気流量の検出が行えるものである。前記エアフ
ローメータ(差動アンプ)の出力電圧Vsは、コネクタ
11,12で接続されるハーネス13を介してコントロールユ
ニット4に出力され、コントロールユニット4内に設け
られたRCフィルタ回路5を介した後、A/D変換器6
でディジタル値に変換され吸入空気流量Qのデータが得
られる構成となっている。
【0005】ここで、前記A/D変換器6における基準
電圧REFの供給電源Vcc(一般には5V)を、コネ
クタ14,15で接続されるハーネス16を介して前記エアフ
ローメータ1に対して電源電圧として供給するようにし
てある。これにより、電源電圧Vccが変動しても、該
変動した電圧に相対する出力としてエアフローメータ出
力Vsを得ることができ、以て、電源電圧Vccが変動
による検出誤差の発生を回避できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、コントロールユニット側での流量検出に用いる電源
をエアフローメータに供給することで、電源電圧の変動
影響を受けない流量検出が可能となるが、バッテリ電源
を直接エアフローメータに供給する場合に比べ、電源電
圧が低くなる分だけエアフローメータ回路に流れる電流
値が低くなる。また、感温抵抗に流れる電流が大きい
と、感温抵抗の発熱のためにその熱容量を大きくする必
要が生じるが、熱容量を大きくすることは、流量変化に
対する応答性が悪化することになってしまうため、応答
性確保の点からエアフローメータの検出回路に流れる電
流を低く抑えたいという要求もあった。
【0007】しかしながら、エアフローメータの検出回
路に流れる電流が低いと、端子電流が低くなるため、端
子への酸化被膜の発生を招き、これによって、端子部分
における瞬断,接触不良が生じる惧れがあった。前記酸
化被膜の発生を防止する方法としては、端子を金メッキ
する方法があるが、かかる方法では大幅なコスト高にな
ってしまうという問題がある。
【0008】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、大幅なコストアップを招くことなく、然も、流量
検出の応答性を悪化させることなく、端子への酸化被膜
の発生を防止できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、内燃機関の吸気通路中に配置した感温抵抗の吸
入空気流量に応じた抵抗値変化に基づいて機関の吸入空
気流量に対応する電圧信号を出力する感温式エアフロー
メータを含んで構成される内燃機関の感温式流量検出装
置において、前記感温式エアフローメータの端子電流を
増大させるべく、前記エアフローメータの電源ラインと
出力ラインとの少なくとも一方に並列に抵抗を接続する
構成とした。
【0010】かかる構成によると、エアフローメータの
電源ライン又は出力ラインに対して並列に接続した抵抗
(ブリーダ抵抗)に常時電流を流し、該抵抗を流れる電
流が電源ライン又は出力ラインを流れる電流に加算され
て端子電流となるように構成することで、端子電流の積
極的な増大が図れ、端子電流の増大によって端子におけ
る酸化被膜の発生を抑制できる。
【0011】請求項2記載の発明では、前記抵抗が、前
記エアフローメータの検出回路とエアフローメータの電
源端子との間の電源ラインに接続されたプルダウン抵抗
である構成とした。かかる構成によると、電源端子に流
れる電流は、プルダウン抵抗を介して流れる電流とエア
フローメータの検出回路に流れる電流との和になるか
ら、プルダウン抵抗の設置によって端子電流が増大され
ることになる。然も、プルダウン抵抗を介して流れる電
流分だけ端子電流が増大することになり、エアフローメ
ータの検出回路に流れる電流を増大させることなく、端
子電流を増大させることができるから、エアフローメー
タの応答性悪化も回避できる。
【0012】請求項3記載の発明では、前記エアフロー
メータからの電圧信号を信号端子を介して入力する処理
回路を備え、前記抵抗が、前記処理回路内の出力ライン
に接続されたプルダウン又はプルアップ抵抗である構成
とした。かかる構成によると、エアフローメータからの
出力特性(例えば差動アンプを用いる場合にはかかる差
動アンプの特性)によって、エアフローメータから処理
回路側に電流が流れるときには、プルダウン抵抗に電流
を流すことで前記信号端子に流れる端子電流を増大させ
ることができ、また、処理回路からエアフローメータ側
に電流が流れるときには、プルアップ抵抗を流れる電流
を加算して前記信号端子に流れる端子電流を増大させる
ことができる。
【0013】請求項4記載の発明では、前記処理回路が
フィルタ回路を備え、前記抵抗を、前記フィルタ回路の
前段に接続する構成とした。かかる構成によると、端子
電流の増大を図るための抵抗によってフィルタ回路の時
定数が変化することを回避できる。請求項5記載の発明
では、前記エアフローメータの電圧信号を入力する処理
回路が、前記エアフローメータからの電圧信号と基準電
圧との比較に基づいて吸入空気流量を検出する構成であ
ると共に、前記基準電圧の電源電圧を前記エアフローメ
ータに対して電源電圧として供給する構成とした。
【0014】かかる構成によると、エアフローメータの
出力電圧は、前記基準電圧に相対する値として出力され
るから、電源電圧の変化に影響されずに吸入空気流量を
検出できる。ここで、上記構成では、エアフローメータ
の電源電圧が比較的低くなるが、前記抵抗の接続によっ
て端子電流の増大が図られるから、端子への酸化被膜の
発生を回避しつつ、高精度な流量検出が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は、第1の実施形態を示す回路図であり、図
4と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。図
1において、エアフローメータ1側の電源コネクタ(電
源端子)15と、感温抵抗RT1,RT2,固定抵抗R
1,R2及び差動アンプ3からなるエアフローメータ1
の検出回路との間の電源ラインに、プルダウン抵抗RB
を並列接続してある。
【0016】かかる構成によると、電源端子に流れる電
流ixは、プルダウン抵抗RB を介して流れる電流io
とエアフローメータ1の検出回路に流れる電流iとの和
になるから、プルダウン抵抗RB の設置によって電源側
の端子電流(コネクタ14,15を流れる電流)が増大され
ることになる。端子電流が増大されれば、端子への酸化
被膜の発生を抑制でき、以て、酸化被膜の発生による瞬
断,接触不良の発生を防止できる。
【0017】また、上記構成では、端子電流は、プルダ
ウン抵抗RB を介して流れる電流io分だけ増大するこ
とになり、エアフローメータ1の検出回路に流れる電流
iを増大させることがないから、感温抵抗RT1,RT
2の発熱のためにその熱容量を大きくする必要がなく、
以て、流量変化に対する応答性が悪化することもない。
【0018】尚、酸化被膜の発生を回避するためには、
端子電流として1mA程度必要となり、例えば電源電圧
Vccが5Vであって、エアフローメータ1の検出回路
に流れる電流iが数100 μA程度の僅かな値である場合
には、前記プルダウン抵抗R B の抵抗値を5kΩ程度と
すれば良い。図2は、第2の実施形態を示す回路図であ
り、前記電源ラインに設けたプルダウン抵抗RB に加
え、出力ライン側においても端子電流を増大させるべ
く、コントロールユニット4(処理回路)側にプルダウ
ン抵抗Rcを設けてある。
【0019】前記プルダウン抵抗Rcは、コントロール
ユニット4の入力端子12とフィルタ回路5との間の出力
ラインに並列接続され、かかるプルダウン抵抗Rcに流
れる電流分だけ出力側の端子電流(コネクタ11,12を流
れる電流)が増大されることになり、以て、出力側端子
においても、酸化被膜の発生を抑制できる。また、プル
ダウン抵抗Rcをフィルタ回路5の前段に設けること
で、フィルタ回路の時定数が変化することを回避でき、
流量検出の応答特性が変化することを防止できる。
【0020】図2に示す例は、差動アンプ3によってエ
アフローメータ1からコントロールユニット4側に出力
電流が流れる場合に、端子電流を増大させるための構成
であり、逆に、コントロールユニット4からエアフロー
メータ1側に出力電流が流れる構成の場合には、図3の
第3の実施形態に示すように、コントロールユニット4
の入力端子12とフィルタ回路5との間の出力ラインにプ
ルアップ抵抗RA を並列接続すれば良い。
【0021】図3に示す構成によれば、前記プルアップ
抵抗RA に流れる電流によって差動アンプ3側に流れ込
む電流が増大することになり、以て、出力側の端子電流
の増大が図られる。尚、前記プルアップ抵抗RA の電源
は、コントロールユニット4の電源電圧Vccであって
も良いし、また、バッテリ電圧VBであっても良い。
【0022】前記図2,図3に示した実施の形態では、
電源ライン側と出力ライン側との双方に端子電流の増大
を図るための抵抗を設けたが、出力ライン側にのみ抵抗
を設ける構成であっても良い。また、上記エアフローメ
ータ1の検出回路の構成を、図1〜図3に示したものに
限定するものではなく、ヒータ2を備えず、1つの感温
抵抗RTのみで検出回路が構成されるものであっても良
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によると、エアフローメータの電源ライン又は出力ライ
ンに対して並列に接続した抵抗により、端子電流を増大
させることができ、これによって端子における酸化被膜
の発生を抑制して、端子における瞬断,接触不良の発生
を防止できるという効果がある。
【0024】請求項2記載の発明によると、プルダウン
抵抗を流れる電流分だけ電源側の端子における端子電流
を増大させることができ、然も、エアフローメータの検
出回路に流れる電流を増大させることがないから、電流
増大に対応して感温抵抗の熱容量を大きくする必要がな
くエアフローメータの応答性悪化も回避できるという効
果がある。
【0025】請求項3記載の発明によると、出力ライン
における電流の向きに応じて選択されるプルアップ抵抗
又はプルダウン抵抗の接続によって、出力側の端子電流
の増大が図られるという効果がある。請求項4記載の発
明によると、端子電流の増大を図るための抵抗によって
フィルタ回路の時定数が変化することを回避でき、以
て、流量の検出応答の変化を回避できるという効果があ
る。
【0026】請求項5記載の発明によると、電源電圧の
変化に影響されずに吸入空気流量を検出でき、然も、比
較的低い電源電圧を用いることによる端子電流の低下
が、前記抵抗の設置によって補われ、酸化被膜の発生を
回避できる端子電流を確保できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す回路図。
【図2】第2の実施形態を示す回路図。
【図3】第3の実施形態を示す回路図。
【図4】従来装置を示す回路図。
【符号の説明】
1 感温式エアフローメータ 2 ヒータ 3 差動アンプ 4 コントロールユニット(処理回路) 5 フィルタ回路 6 A/D変換器 11,12,14,15 コネクタ 13,16 ハーネス RT1,RT2 感温抵抗 R1,R2 固定抵抗 RB ,Rc プルダウン抵抗 RA プルアップ抵抗

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の吸気通路中に配置した感温抵抗
    の吸入空気流量に応じた抵抗値変化に基づいて機関の吸
    入空気流量に対応する電圧信号を出力する感温式エアフ
    ローメータを含んで構成される内燃機関の感温式流量検
    出装置において、 前記感温式エアフローメータの端子電流を増大させるべ
    く、前記エアフローメータの電源ラインと出力ラインと
    の少なくとも一方に並列に抵抗を接続したことを特徴と
    する内燃機関の感温式流量検出装置。
  2. 【請求項2】前記抵抗が、前記エアフローメータの検出
    回路とエアフローメータの電源端子との間の電源ライン
    に接続されたプルダウン抵抗であることを特徴とする請
    求項1記載の内燃機関の感温式流量検出装置。
  3. 【請求項3】前記エアフローメータからの電圧信号を信
    号端子を介して入力する処理回路を備え、前記抵抗が、
    前記処理回路内の出力ラインに接続されたプルダウン又
    はプルアップ抵抗であることを特徴とする請求項1記載
    の内燃機関の感温式流量検出装置。
  4. 【請求項4】前記処理回路がフィルタ回路を備え、前記
    抵抗を、前記フィルタ回路の前段に接続したことを特徴
    とする請求項3記載の内燃機関の感温式流量検出装置。
  5. 【請求項5】前記エアフローメータの電圧信号を入力す
    る処理回路が、前記エアフローメータからの電圧信号と
    基準電圧との比較に基づいて吸入空気流量を検出する構
    成であると共に、前記基準電圧の電源電圧を前記エアフ
    ローメータに対して電源電圧として供給することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の
    感温式流量検出装置。
JP20244095A 1995-08-08 1995-08-08 内燃機関の感温式流量検出装置 Expired - Lifetime JP3216001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244095A JP3216001B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 内燃機関の感温式流量検出装置
DE19631924A DE19631924C2 (de) 1995-08-08 1996-08-07 Temperaturempfindliche Flußmengen-Erfassungsvorrichtung für einen Motor mit innerer Verbrennung
US08/692,974 US5679892A (en) 1995-08-08 1996-08-07 Temperature-sensitive flow amount detection apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244095A JP3216001B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 内燃機関の感温式流量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949750A true JPH0949750A (ja) 1997-02-18
JP3216001B2 JP3216001B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=16457566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20244095A Expired - Lifetime JP3216001B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 内燃機関の感温式流量検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5679892A (ja)
JP (1) JP3216001B2 (ja)
DE (1) DE19631924C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209192A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamatake Corp 熱式流量センサおよび負圧吸着装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205781B2 (en) * 2005-01-12 2007-04-17 Visteon Global Technologies, Inc. Mass air flow circuit having pulse width modulation feedback control

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927378A1 (de) * 1979-07-06 1981-01-29 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum freibrennen eines zu messzwecken dienenden widerstandes
DE3022685A1 (de) * 1980-06-18 1982-01-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur durchflussmassenmessung bei einer brennkraftmaschine
JPS60216047A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
US4565091A (en) * 1984-04-20 1986-01-21 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for measuring the quantity of airflow passing through an intake passage of an engine
JPS61715A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Nippon Denso Co Ltd 熱式空気流量検出装置
JPS62155318U (ja) * 1986-03-25 1987-10-02
KR900001427B1 (ko) * 1986-03-31 1990-03-09 미쓰비시전기주식회사 연료 제어장치
KR900004074B1 (ko) * 1986-04-22 1990-06-11 미쓰비시전기주식회사 연료제어장치
JPS62248839A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Mitsubishi Electric Corp 燃料制御装置
KR910002791B1 (ko) * 1987-01-23 1991-05-04 미쓰비시 뎅끼 가부시기가이샤 에어프로센서용 입력처리회로
JPS63252223A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Mazda Motor Corp 燃料制御装置
DE3804797A1 (de) * 1988-02-16 1989-08-24 Bosch Gmbh Robert Luftmassenmessvorrichtung
DE3835235A1 (de) * 1988-10-15 1990-04-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur temperatursteuerung eines widerstands
US4934189A (en) * 1989-02-27 1990-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Temperature sensing flow sensor
JPH05133781A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関用ホツトフイルム式エアフローメータ
US5392643A (en) * 1993-11-22 1995-02-28 Chrysler Corporation Oxygen heater sensor diagnostic routine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209192A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Yamatake Corp 熱式流量センサおよび負圧吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19631924A1 (de) 1997-02-13
DE19631924C2 (de) 1998-07-16
US5679892A (en) 1997-10-21
JP3216001B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432328B2 (ja)
JPS586421A (ja) 流動媒体の質量を測定する装置
US6657423B2 (en) Physical quantity detection device with error detection in power supply line thereto
US6494090B1 (en) Air-mass sensor
JP4470743B2 (ja) 流量センサ
JP3216001B2 (ja) 内燃機関の感温式流量検出装置
US4384484A (en) Gas flow measuring device
US10352747B2 (en) Thermal air flow-rate sensor
JP3575573B2 (ja) 熱式空気流量計
JP2006138688A (ja) 流体流量計及びそれを用いたエンジン制御システム
US6386030B1 (en) Balanced bridge temperature regulator for an air-mass flow meter
US6032525A (en) Thermosensitive flowmeter for detecting flow rate of fluid
US5750893A (en) Thermally sensing type flowing velocity measuring apparatus
US8959995B2 (en) Thermal flow sensor having a power source for driving a bridge circuit and an integrated circuit
JPH0356409B2 (ja)
JPS5845568A (ja) 熱線流量計
JPH0674805A (ja) 感熱式流量センサ
JPH0449893B2 (ja)
JP2003315129A (ja) 熱式流量計測装置
JP2004028612A (ja) 抵抗温度素子の3線式/4線式併用測定回路
JP4904008B2 (ja) 熱式流量計
JP2728217B2 (ja) 自動車用熱線式空気流量計
JP2006057539A (ja) 空気流量測定装置、及び内燃機関制御システム
JP3184402B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH0746058B2 (ja) 空気流量検出器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term