JPH0949216A - 中央分離帯用防護柵 - Google Patents

中央分離帯用防護柵

Info

Publication number
JPH0949216A
JPH0949216A JP22273895A JP22273895A JPH0949216A JP H0949216 A JPH0949216 A JP H0949216A JP 22273895 A JP22273895 A JP 22273895A JP 22273895 A JP22273895 A JP 22273895A JP H0949216 A JPH0949216 A JP H0949216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
support bracket
bolt
guardrail
guard rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22273895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893325B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasuda
誠宏 安田
Tetsuya Endo
哲弥 遠藤
Masuji Kono
益士 河野
Kiyoshi Takamori
潔 高森
Noriyuki Horikawa
紀幸 堀川
Satoshi Kaji
聡 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO KENZAI KOGYO KK
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Sumikin Kozai Kogyo KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Original Assignee
SHINKO KENZAI KOGYO KK
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Tokyo Seiko Co Ltd
Sumikin Kozai Kogyo KK
Nippon Kokan Light Steel Co Ltd
Kawatetsu Steel Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO KENZAI KOGYO KK, Nippon Steel Metal Products Co Ltd, Tokyo Seiko Co Ltd, Sumikin Kozai Kogyo KK, Nippon Kokan Light Steel Co Ltd, Kawatetsu Steel Products Co Ltd filed Critical SHINKO KENZAI KOGYO KK
Priority to JP22273895A priority Critical patent/JP2893325B2/ja
Publication of JPH0949216A publication Critical patent/JPH0949216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893325B2 publication Critical patent/JP2893325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設の中央分離帯用防護柵の構造を変えない
で、しかも簡単かつ堅固な構造により防護柵を上方に増
設すること。 【解決手段】 中央分離帯の地盤に間隔をおいて埋込固
定された支柱1の上端に道路巾方向に延長する第1支柱
ブラケット2の中間部が固定され、内側に向かって突出
する中間突条3を備えている波形断面の第1ガードレー
ル4が前記第1支柱ブラケット2の先端部にわたって架
設固定されてなる中央分離帯用防護柵において、前記第
1支柱ブラケット2の上側に第2支柱ブラケット5を配
設したうえ、第1と第2の支柱ブラケット2,5とを固
定手段を用いて固定し、かつ前記第1ガードレール4の
上部に第2ガードレール6の下部を重合したうえ、この
重合部を第1の緊定金具で固定し、かつ第2ガードレー
ル6と第2支柱ブラケット5とを第2の緊定金具で固定
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路交通の高速化
や車両の大型化に対応するため、既設ガードレールの強
度及び、高さを増加させるようにした中央分離帯用防護
柵に関するものである。
【0002】
【従来の技術】中央分離帯用防護柵としては、例えば実
公昭50−7072号や実公平4−23933号などに
開示された構造が一般的である。すなわち、これらの防
護柵に共通の構造は、図17に示すように中央分離帯の
地盤11に所定間隔をおいて鋼製支柱1が立設されてお
り、各支柱1の上部には支柱ブラケット2の中間部がボ
ルト18で固定されていることである。そして、複数の
支柱1の各支柱ブラケット2の両端において、内面に向
って中間突条3を備えている複数の波形断面のガードレ
ール4の両端部が重合され、さらにその垂直重合部と、
支柱ブラケット2の両端に折り曲げ形成された取付け用
フランジ19とを重合し、この重合部を挿通するボル
ト,ナットからなる緊定金具20を用いて長手方向に連
設されるガードレール4同士の間及び、このガードレー
ル4と支柱ブラケット2の間が緊結されて防護柵が構成
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近の道路の高速化や
車両の大型化のため、図17に示す既設の防護柵ではそ
の強度や柵の高さが不足し、これらを補強する必要が生
じている。この場合、経済性,施工性の観点から既設ガ
ードレールを補強することで前述の要望に応えるのが一
番望ましいのであるが、従来この要望に応え得る補強構
造が存在しなかった。
【0004】本発明は前記の課題を解決した中央分離帯
用防護柵を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め本発明は、中央分離帯の地盤11に間隔をおいて埋込
固定された支柱1の上部に、道路巾方向に延長する第1
支柱ブラケット2の中間部が固定され、内側に向かって
突出する中間突条3を備えている波形断面の第1ガード
レール4が、前記第1支柱ブラケット2の先端部にわた
って架設固定されてなる中央分離帯用防護柵において、
前記第1支柱ブラケット2の上側に第2支柱ブラケット
5を配設したうえ、第1と第2の支柱ブラケット2,5
を固定手段を用いて固定し、かつ前記第1ガードレール
4の上部に、波形断面形状の第2ガードレール6の下部
を重合したうえ、この重合部を第1の緊定金具で固定
し、かつ第2ガードレール6と第2支柱ブラケット5と
を第2の緊定金具で固定することを特徴とする。
【0006】また、本発明は、前記第1支柱ブラケット
2の下面に当接した係合金具7のボルト孔8及び、前記
第2支柱ブラケット5のボルト孔9に固定ボルト10を
挿入したうえ、当該固定ボルト10とナット12で第
1,第2の支柱ブラケット2,5を固定し、前記第1,
第2ガードレール4,6の重合部の垂直面及び傾斜面に
形成したボルト孔にボルト14を挿通したうえ、このボ
ルト14にナット15を螺合して前記重合部を緊定し、
前記第2支柱ブラケット5の両端の起立板13と第2ガ
ードレール6の垂直部の各ボルト孔にボルト14を挿通
し、このボルト14にナット15を螺合して起立板13
と第2ガードレール6とを締結することを特徴とする。
【0007】本発明の構成によると、既設防護柵の構
造、すなわち第1支柱ブラケット2及び、第1支柱ブラ
ケット2と第1ガードレール4の構造を変更することな
く、第1支柱ブラケット2に対して第2支柱ブラケット
5を追加し、第1ガードレール4に対して第2ガードレ
ール6を追加することで、既設防護柵の強度を補強し、
かつ柵高さを増大することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図を参照
して説明する。図1〜図8は第1の実施形態を示し、各
図において、鋼製支柱1が自動車道路における中央分離
帯の地盤11に所定の間隔をおいて複数立設されてお
り、支柱1の上端部には第1の支柱ブラケット2の中間
部がボルト18で固定され、第1支柱ブラケット2の上
側に第2の支柱ブラケット5が配設され、第1と第2の
支柱ブラケット2,5とは第1の緊定金具すなわち、第
1支柱ブラケット2の下部に配設する係合金具7と、固
定ボルト10とナット12で固定され、第1と第2の支
柱ブラケット2,5の両端に第1のガードレール4と第
2のガードレール6とが緊定金具を用いて固定され、第
1と第2のガードレール4,6とが緊定金具、すなわち
複数のボルト14とナット15で固定される。前記の構
成において、支柱1と第1の支柱ブラケット2と第1の
ガードレール4は既設の防護柵を構成するものである。
【0009】各部の構成を詳しく説明する。第1の支柱
ブラケット2は、2つの断面コ字形部材21で構成され
各断面コ字形部材21は、それぞれを背中合わせにして
支柱1の上部側面に当てがい、その垂直部と支柱1を貫
通するボルト18にナットを螺合することで、当該支柱
1に固定されている。
【0010】第1のガードレール4は内側に向かって突
出する中間突条3と、上部傾斜フランジ22および、下
部傾斜フランジ23を備えている波形断面形状であっ
て、これには複数のボルト孔17が所定の間隔配置で開
設されている。また、コ字形断面部材21の垂直部両端
縁はその上下水平部よりも若干凹ませてあって、この凹
ませた垂直部両端縁から直角(水平方向)に取付け用フ
ランジ19が曲げ形成されており、長手方向に連設され
る第1ガードレール4の端部同士を重ね合わせたうえ、
その中間突条3の垂直部を取付け用フランジ19に当て
がい、各部材に形成されたボルト孔17にボルト14を
挿入し、ナット15を螺合することにより、取付け用フ
ランジ19に対し第1ガードレール4が固定される。第
1ガードレール4の端部同士も、波形断面の傾斜部に形
成されたボルト孔17にボルト14を挿通し、これにナ
ット15を螺合することで緊結されている。
【0011】第2支柱ブラケット5は、水平上面部5a
と垂直両端部5bとを有する断面コ字状部の長手方向両
端に、支承フランジ24を上部に有する起立板13を溶
接で固定し、かつその内側面と水平上面部5aとにわた
って溶接により固着された補強板25で補強して構成さ
れており、かつ水平上面部5aの両端の両側部と起立板
13とにそれぞれ複数のボルト孔9が開設されている。
【0012】第2支柱ブラケット5は、図4に拡大断面
で示されるように垂直両端部5bの下端縁を第1支柱ブ
ラケット2の上側水平折り曲げ部21aに当接し、ま
た、係合金具7を下部水平折り曲げ部21bの下面に当
てがい、かつ両端立上げ部7aを下部水平折り曲げ部2
1bの端縁に嵌合して位置決めしたうえ、係合金具7の
2つのボルト孔8に固定ボルト10を挿入し、この固定
ボルト10を第1支柱ブラケット2の左右の断面コ字形
部材21の間隙26を通して立ち上げ、第2支柱ブラケ
ット5の水平部5aのボルト孔9に挿入したうえ、水平
部5aの上側からこのボルトにナット12を螺合するこ
とで、第1と第2の支柱ブラケット2,5が強固に連結
される。図示例では、固定ボルト10は第1,第2の支
柱ブラケット2,5の両端部に各2本づつ、合計4本配
設されているが、固定ボルト10の配設本数や配設位置
を変更することは構わない(後に図16を参照して説明
する)。
【0013】一方、第2ガードレール6は第1ガードレ
ール4と断面が略相似形状であって、内側に突出する台
形断面の内側突条28と、上部傾斜フランジ29と下部
傾斜フランジ30とを有し、これら内側突条28と上部
傾斜フランジ29と下部傾斜フランジ30には、それぞ
れ複数のボルト孔32が形成されている。
【0014】そして、図2,図4に示されるように第2
ガードレール6の両端の波形断面部を重ね合わせ、内側
突条28の上側の2つの傾斜フランジ29に形成された
ボルト孔32にボルト14を挿入し、このボルトにナッ
ト15を螺合することで第2ガードレール6は長手方向
に連結される。
【0015】次に、両端の波形断面部が重ね合わされて
いる第2ガードレール6の内側突条28の垂直部を第2
支柱ブラケット5の起立板13に当てがい、各部材に形
成されているボルト孔37aにボルト14を挿入し、各
ボルトにナット15を螺合することで、第2ガードレー
ル6の重合部を第2支柱ブラケット5に緊定することが
できる。
【0016】さらに、第2ガードレール6の内側突条2
8の下側で重合されている下部傾斜フランジ30を第1
ガードレール4の上部傾斜フランジ22に重合したう
え、各部に形成されているボルト孔にボルト14を挿入
し、そのボルトにナット15を螺合することにより第1
のガードレール4を第2ガードレール6に対し強固に緊
定することができるものである。
【0017】次に図9〜図15は本発明の第2の実施形
態を示す。本実施形態が第1の実施形態と相異するの
は、第2ガードレール6aの下端部の形状である。すな
わち、第1実施形態における第2ガードレール6の下端
部形状は、内側突条28の下側に下部傾斜フランジ30
のみ有する形状であったが、第2の実施形態では、第2
ガードレール6a、下部傾斜フランジ30の下側にさら
に下部垂直フランジ31が連設されている点であり、他
の構成は第1の実施形態と同じである(したがって、第
1実施形態と同一要素には同一符号を付して重複説明を
省略する。)。
【0018】第2実施形態によると、下部傾斜フランジ
30の下端に下部垂直フランジ31が形成されているこ
とで、図11に示されるようにこの下部垂直フランジ3
1を第1支柱ブラケット2の断面コ字形部材21の水平
上面部に当てがって支持したうえ、第1ガードレール4
を第2ガードレール6aに重合し、かつボルト14とナ
ット15で緊定することができるので、その緊定作業を
安定に行なうことができる。さらに、第2ガードレール
6aは下部垂直フランジ31を設けたことにより、この
下部垂直フランジ31を有しない第1実施形態の第2ガ
ードレール6に比べてガードレールの上下方向の寸法が
増大した分強度が向上し、かつ第1ガードレール4との
重合部の面積が増大する分重合部強度も向上する。
【0019】次に、図16は本発明の第3の実施形態と
して、第1,第2の発明の実施形態と異なる第1,第2
支柱ブラケット2,5の結合構造を示す。すなわち、第
1,第2の実施形態では、第2支柱ブラケット5の長手
方向両端部と2つの係合金具7に各2個のボルト孔8,
9を設け、合計4本のボルト10を用いて両者間を緊定
しているのに対し、第3の実施形態では、第2支柱ブラ
ケット5の長手方向両端部と、2つの係合金具7に各1
個のボルト孔8,9を設け、合計2本のボルト10を用
いて両者間が緊定されている。ボルト10の強度が十分
であれば、このような緊定構造とすることも可能であ
る。なお第3の実施形態において、第2ガードレール6
は第1実施形態のものと同一構造のガードレールが示さ
れている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の中央分離
帯用防護柵によると、既設の第1支柱ブラケット2及
び、第1ガードレール4の構造を変更することなく、こ
れらに第2支柱ブラケット5及び、第2ガードレール6
を簡単でしかも強固に結合して増設できる。よって、既
設の中央分離帯用防護柵の強度を容易に増大し、かつ高
さを増やすことができて、道路交通の高速化や車両の大
型化に対応できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る中央分離帯用防護
柵の縦断側面図である。
【図2】図1の上部の拡大図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図2のB部の拡大図である。
【図5】第1実施形態の中央分離帯用防護柵の斜視図で
ある。
【図6】図5の中央分離帯用防護柵の分解斜視図であ
る。
【図7】ガードレール単体の内側面図である。
【図8】前記ガードレール単体の一部断面斜視図であ
る。
【図9】第2実施形態に係る中央分離帯用防護柵の縦断
側面図である。
【図10】図9の上部の拡大図である。
【図11】図10のC−C線断面図である。
【図12】図10のD部の拡大図である。
【図13】第2実施形態の中央分離帯用防護柵の分解斜
視図である。
【図14】前記ガードレール単体の内側面図である。
【図15】前記ガードレール単体の一部断面斜視図であ
る。
【図16】図10のC−C線の位置で切断したものとし
て図示する本発明の第3実施形態に係る中央分離帯用防
護柵の説明図である。
【図17】従来の中央分離帯用防護柵の側面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 第1支柱ブラケット 3 中間突条 4 第1ガードレール 5 第2支柱ブラケット 6 第2ガードレール 6a 第2ガードレール 7 係合金具 8 ボルト孔 9 ボルト孔 10 固定ボルト 11 地盤 12 ナット 13 起立板 14 ボルト 15 ナット 17 ボルト孔 18 ボルト 19 取付け用フランジ 20 緊定金具 21 断面コ字形部材 22 上部傾斜フランジ 23 下部傾斜フランジ 24 支承フランジ 25 補強板 26 間隙 28 内側突条 29 上部傾斜フランジ 30 下部傾斜フランジ 31 下部垂直フランジ 32 ボルト孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000003528 東京製綱株式会社 東京都中央区日本橋室町2丁目3番14号 (71)出願人 000006839 日鐵建材工業株式会社 東京都中央区銀座7丁目16番3号 (72)発明者 安田 誠宏 大阪市西淀川区歌島3丁目8−4−103 (72)発明者 遠藤 哲弥 兵庫県尼崎市元浜町1丁目26番地 (72)発明者 河野 益士 千葉県船橋市本町5−15−21 (72)発明者 高森 潔 千葉県柏市旭町4丁目8−21 (72)発明者 堀川 紀幸 埼玉県上尾市中妻2−9−3−103 (72)発明者 梶 聡 神奈川県川崎市川崎区東門前3−10−16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央分離帯の地盤11に間隔をおいて埋
    込固定された支柱1の上部に、道路巾方向に延長する第
    1支柱ブラケット2の中間部が固定され、内側に向かっ
    て突出する中間突条3を備えている波形断面の第1ガー
    ドレール4が、前記第1支柱ブラケット2の先端部にわ
    たって架設固定されてなる中央分離帯用防護柵におい
    て、前記第1支柱ブラケット2の上側に第2支柱ブラケ
    ット5を配設したうえ、第1と第2の支柱ブラケット
    2,5を固定手段を用いて固定し、かつ前記第1ガード
    レール4の上部に、波形断面形状の第2ガードレール6
    の下部を重合したうえ、この重合部を第1の緊定金具で
    固定し、かつ第2ガードレール6と第2支柱ブラケット
    5とを第2の緊定金具で固定することを特徴とする中央
    分離帯用防護柵。
  2. 【請求項2】 前記第1支柱ブラケット2の下面に当接
    した係合金具7のボルト孔8及び、前記第2支柱ブラケ
    ット5のボルト孔9に固定ボルト10を挿入したうえ、
    当該固定ボルト10とナット12で第1,第2の支柱ブ
    ラケット2,5を固定し、前記第1,第2ガードレール
    4,6の重合部の垂直面及び傾斜面に形成したボルト孔
    にボルト14を挿通したうえ、このボルト14にナット
    15を螺合して前記重合部を緊定し、前記第2支柱ブラ
    ケット5の両端の起立板13と第2ガードレール6の垂
    直部の各ボルト孔にボルト14を挿通し、このボルト1
    4にナット15を螺合して起立板13と第2ガードレー
    ル6とを締結することを特徴とする請求項1に記載の中
    央分離帯用防護柵。
JP22273895A 1995-08-09 1995-08-09 中央分離帯用防護柵 Expired - Lifetime JP2893325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273895A JP2893325B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 中央分離帯用防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273895A JP2893325B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 中央分離帯用防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949216A true JPH0949216A (ja) 1997-02-18
JP2893325B2 JP2893325B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16787134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22273895A Expired - Lifetime JP2893325B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 中央分離帯用防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065696A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Dong-A Steel Technology Co., Ltd. Differential strength guard rail
KR100754901B1 (ko) * 2007-06-08 2007-09-04 주식회사 누리플랜 가드레일의 설치 및 해체 방법
KR20190025370A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 한국도로공사 전이구간용 보강유닛
JP2019120049A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065696A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-05 Dong-A Steel Technology Co., Ltd. Differential strength guard rail
KR100754901B1 (ko) * 2007-06-08 2007-09-04 주식회사 누리플랜 가드레일의 설치 및 해체 방법
KR20190025370A (ko) * 2017-09-01 2019-03-11 한국도로공사 전이구간용 보강유닛
JP2019120049A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 Jfe建材株式会社 車両用防護柵のビーム材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893325B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120065A (en) Lightweight modular, truss-deck bridge system
HU176625B (en) Public roald pedestrian guard-rail
JPH0949216A (ja) 中央分離帯用防護柵
KR102309337B1 (ko) 방음형 난간
KR102219006B1 (ko) 교량용 자전거도로 구조물
JP2002309528A (ja) 歩車道境界柵
KR100736266B1 (ko) 방풍벽 구조물
JP3949314B2 (ja) 道路等の防音壁及びその施工方法
JP3837382B2 (ja) 防音型柵構造体及び接続用ブラケット
JP2004346681A (ja) 透光型防音壁への改修方法
JP2013147797A (ja) 防護柵
US2106601A (en) Fence
JP4076135B2 (ja) ガードレール
JP2890106B2 (ja) ガードレール補強方法および補強ガードレール
JP2931833B2 (ja) ガードレールの安全カバー
JP2002212921A (ja) 遮音壁
JP2521556Y2 (ja) 防護柵の横桟取付け用補助金具
JPS5847047Y2 (ja) 高欄に於けるバラスタ−の取付構造
JP3388288B2 (ja) 両面機能パネル付き防護柵
JPS59326Y2 (ja) 柵体取付式高欄
CN214312409U (zh) 变电站标识牌及其连接结构
JPS6219691Y2 (ja)
JPS624563Y2 (ja)
JPH0144583Y2 (ja)
JPS5853292Y2 (ja) 拡幅工事用目隠し柵

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150305

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term