JPH0948931A - 二酸化チタン顔料及びその製造方法 - Google Patents

二酸化チタン顔料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0948931A
JPH0948931A JP3703896A JP3703896A JPH0948931A JP H0948931 A JPH0948931 A JP H0948931A JP 3703896 A JP3703896 A JP 3703896A JP 3703896 A JP3703896 A JP 3703896A JP H0948931 A JPH0948931 A JP H0948931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
titanium dioxide
aluminum
oxide
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3703896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniteru Ishida
邦輝 石田
Hiroshi Fukumoto
寛 福本
Tsutomu Yamamoto
務 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3703896A priority Critical patent/JPH0948931A/ja
Publication of JPH0948931A publication Critical patent/JPH0948931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】耐候性、特に耐酸性に優れた二酸化チタン
顔料及びぞの製造方法を提供することを目的とする。 【構 成】アルミニウム化合物をAlとして0.
1〜2重量%あるいはアルミニウム化合物とジルコニウ
ム化合物をAl,ZrOとして合量で0.1〜
5重量%を含有するルチル型二酸化チタン(以下、基体
という)の表面に酸化セリウム又は/及び酸化アンチモ
ン、酸化錫、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムを
それぞれCeO/Sb,SnO,ZrO
Alとしてそれぞれ0.05〜0.5重量%/
0.05〜0.5重量%,0.1〜3重量%、0.1〜
5重量%、1〜5重量%存在させた二酸化チタン顔料
(基体が86.5〜98.75重量%)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は最近の、例えば自動車、
家電機器、工業用機器、建築物等の高級塗装仕上げ指向
を満足する塗料及びブラスチックスに必要な光沢発現
性、又長期屋外暴露時の耐久性いわゆる耐候性、特に耐
酸性雨性に優れた白色顔料として好適な二酸化チタンに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から耐候性の向上については数多く
の提案がなされており、チタニル硫酸溶液を加水分解し
て得られたメタチタン酸スラリーに無機系化合物を添加
して焙焼した二酸化チタン表面を無機含水酸化物で被覆
する方法が行われてきた。表面被覆の方法の1つとして
無定形の高密度シリカを被覆し、その上層に例えばアル
ミニウムの水和酸化物の被覆を施す方法があるが、耐候
性には有効である半面、回転霧化型静電塗装による塗膜
の光沢発現性に間題があり、又耐酸性についても満足す
る結果が得られない。最近では二酸化チタン表面に錫及
びジルコニウムの水和酸化物を被覆し、その外部にアル
ミニウムの水和酸化物を被覆する方法(特願昭55−1
62373)や、二酸化チタン表面に最内層として錫及
びジルコニウムの水和酸化物、中間層としてチタンの水
和酸化物、最外層としてアルミニウムの水和酸化物をそ
れぞれ被覆する方法(特願昭60−122018)等が
挙げられる。最近の都市圏に於ける酸性を帯びた雨の為
に塗膜表面が浸食され、シミが形成される現象が数多く
指摘されており、耐候性と耐酸性を併せ持った酸化チタ
ンが要望されているが、従来の技術ではこれらの要請を
完全に満足することが難しくなってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる現状に
鑑みなされたものであって、二酸化チタン粒子表面に重
層で複数の無機系化合物が被覆されていても、塗膜の光
沢発現性を損なうことなく耐候性及び耐酸性雨性に優れ
た性能をもつ被覆二酸化チタン顔料が得られることの知
見を得、高度の耐候性、耐酸性雨性、塗膜光沢が要求さ
れる自動車等の高級塗装仕上げ用塗料、ブラスチックス
用に好適な二酸化チタン顔料を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 アルミニウム化合物をAlとして0.1〜2
重量%あるいはアルミニウム 化合物とジルコニウム化
合物をAl,ZrOとして合量で0.1〜5重
量% を含有するルチル型二酸化チタン(以下、基体と
いう)の表面に酸化セリウム 又は/及び酸化アンチモ
ンと酸化錫、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウム
をそれぞれCeO/Sb,SnO,Zr
,Alとしてそれぞれ0.05 〜0.5重
量%/0.05〜0.5重量%,0.1〜3重量%、
0.1〜5重量%、1〜5重量 %存在させた二酸化チ
タン顔料(基体が86.5〜98.75重量%)。 基体を水に分散したスラリーを50〜100℃に昇
温し、所定量のセリウム化合物又は/及びアンチモン化
合物、錫化合物、ジルコニウム化合物及びアルミニウム
化合物を含む水溶液をスラリーのpHが6.0〜10.
0に保持し、それぞれ30分以上の時間をかけながら添
加し、基体表面に沈着させた後中和、あるいは金属水溶
液を添加した後30分以上かけてpHを6.0〜8.0
に訓整し、濾過、乾燥、粉砕する請求項1記載の二酸化
チタン顔料の製造方法。である。
【0005】本発明に用いられる基体はチタニル硫酸溶
液あるいは四塩化チタンを加水分解して得られる水酸化
チタン(メタチタン酸等)に所定量のアルミニウム、ジ
ルコニウム化合物を混合し、焼成したものでも良く、又
塩素法によって得られた所定量のアルミニウム化合物を
含むものでも良い。得られる基体に使用するアルミニウ
ム、ジルコニウム化合物としては硫酸アルミニウム、水
酸化アルミニウム、硫酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウ
ム等が挙げられる。アルミニウム酸化物の存在量はAl
として0.1〜2重量%である。0.1重量%以
下では問題の耐候性に関して満足な結果が得られず、2
重量%以上では白色度、分散性等の顔料特性、又塗膜性
能に劣る。アルミニウム酸化物とジルコニウム酸化物の
合量の存在量はAl,ZrOの合計として0.
1〜5重量%である。0.1重量%以下では間題の耐候
性に関して満足な結果が得られず、5重量%以上では白
色度、分散性等の顔料特性、又塗膜性能に劣る。基体表
面に存在するセリウム又は/及びアンチモンはCe
,Sbとして0.05〜0.5重量%であ
り、0.05重量%以下では耐候性、耐酸性雨性につい
て満足する効果が得られず、0.5重量%以上では白色
度、分散性等の顔料特性、又塗膜性能に劣る。錫はSn
として0.1〜3重量%であり、0.1重量%以下
では耐候性に対する効果が小さく、3重量%以上では白
色度、分散性等の顔料特性、又塗膜性能に劣る。ジルコ
ニウムはZrOとして0.1〜5重量%であり、0.
1重量%以下では耐候性に対する効果が小さく、5重量
%以上では分散性、光沢が低下するなど顔料特性、塗膜
性能が損なわれる。アルミニウム化合物は、Al
として1〜5重量%であり、1重量%以下では耐候性に
対する効果が小さく、5重量%以上だと隠蔽力が落ち
る。
【0006】つぎに製造方法について詳述すると、まず
使用する各種金属の原料としては、水溶性のセリウム化
合物、水溶性のアンチモン化合物、水溶性の錫化合物、
水溶性のジルコニウム化合物、水溶性のアルミニウム化
合物は硫酸セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム、塩
化アンチモン、フッ化アンチモン、塩化錫、硫酸ジルコ
ニウム、塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、硫酸ア
ルミニウム、アルミン酸ナトリウム、硝酸アルミニウム
等が挙げられる。
【0007】基体のスラリー濃度は100〜500g/
lが好ましい。スラリーに添加する金属水溶液は必要な
金属全部を溶解した水溶液を一度に添加し30分以上か
けて中和しても良く、又それぞれの金属水溶液を別々に
用意し、適宜添加し30分以上かけて中和しても良い
が、先ずセリウム化合物又は/及びアンチモン化合物、
次いで錫化合物、ジルコニウム化合物、最後にアルミニ
ウム化合物の水溶液を順次添加して行く方法が好まし
い。さらに好ましくはスラリーに添加する金属水溶液を
前述の順序でそれぞれ別々に一層づつ一定pHを保ちな
がら30分以上かけて少しづつ添加し、中和し、重層構
造を形成する。中和時間が30分より短いときは耐候
性、耐酸性が不十分であり、30分以上望ましくは60
分以下が好ましい。又上記の添加方法を組み合わせても
良い。pHを6.0〜10.0に保つためには、例えば
塩酸、硝酸、硫酸、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニ
ウム、水酸化カリウム等を使用する。
【0008】以下に実施例により、具体的に説明する。
【実施例】
実施例1 チタニル硫酸を加水分解することで得られるメタチタン
酸に、重量基準でAlとして0.5%の硫酸アル
ミニウム水溶液を添加し、十分に混練した後焙焼して得
られた二酸化チタン基体の水性スラリー(TiO濃度
380g/l)を70℃に加熱後、pHを7.0に保ち
ながら60分間かけて硝酸セリウム水溶液を該基体の重
量基準でCeOとして0.15%添加し、セリウムの
中和酸化物を沈殿させ、20分間熟成させた。次いでp
Hを7.0に保ちながら60分間かけて塩化第一錫溶液
を該基体の重量基準でSnOとして0.5%添加し、
錫の水和酸化物を沈殿させ20分間熟成させた。次いで
pHを7.0に保ちながら60分間かけて硫酸ジルコニ
ウム水溶液を該基体の重量基準でZrOとして0.7
%添加し、ジルコニウムの水和酸化物を沈殿させ20分
間熟成させた。更に硫酸溶液でスラリーのpHを9.0
に保ちながら90分間かけてアルミン酸ナトリウム水溶
液を該基体の重量基準でAlとして2.0%添加
してアルミニウムの水和酸化物を沈殿させ、その後60
分間熟成させた。次いで硫酸溶液を添加してスラリーの
pHを7.0とし、60分間熟成した後水洗濾過し、1
30℃で5時間乾燥後、粉砕処理してセリウム、錫、ジ
ルコニウム及びアルミニウムの水和酸化物で被覆された
本発明の二酸化チタン顔料を得た(顔料A)。
【0009】実施例2 チタニル硫酸を加水分解することで得られるメタチタン
酸に、重量基準でAlとして0.5%の硫酸アル
ミニウム水溶液を添加し、十分に混練した後焙焼して得
られた二酸化チタン基体の水性スラリー(TiO濃度
380g/l)を70℃に加熱後、塩化アンチモン水溶
液を該基体の重量基準でSbとして0.15%添
加して20分間攬拌した。次いで塩化第一錫水溶液を該
基体の重量基準でSnOとして0.5%添加して20
分間攪拌した。次いで硫酸ジルコニウム水溶液を該基体
の重量基準でZrOとして0.7%添加して20分間
攪拌した。次いでスラリーのpHが9.0になるように
水酸化ナトリウムを120分間かけて添加して、アンチ
モン、錫、ジルコニウムの水和酸化物を沈殿させ、60
分間熟成させた。更に硫酸溶液でpHを9.0に維持し
ながら90分間かけてアルミン酸ナトリウム水溶液を該
基体の重量基準でAlとして2.0%添加してア
ルミニウムの水和酸化物を沈殿させ、その後60分間熟
成させた。次いで硫酸溶液を添加してスラリーのpHを
7.0とし、 60分間熟成した後水洗濾過し、130
℃で5時間乾燥後、粉砕処理してアンチモン、 錫、ジ
ルコニウム及びアルミニウムの水和酸化物で被覆された
本発明の二酸化チ タン顔料を得た(顔料B)。
【0010】実施例3 チタニル硫酸を加水分解することで得られるメタチタン
酸に、重童基準でZrOとして1.0%の炭酸ジルコ
ニウム水溶液及び重童基準でAlとして0.5
%の硫酸アルミニウム水溶液を添加し十分に混練した
後、焙焼して得られるジルコニウム及びアルミニウムを
含有する二酸化チタン基体の水性スラリー(TiO
度380g/l)を使用すること以外は実施例1と同様
に被覆処理して本発明の二酸化チタン顔料を得た(顔料
C)。
【0011】実施例4 チタニル硫酸を加水分解することで得られるメタチタン
酸に、重量基準でZrOとして1.0%の炭酸ジルコ
ニウム水溶液及び重量基準でAlとして0.5%
の硫酸アルミニウム水溶液を添加し十分に混練した後、
焙焼して得られるジルコニウム及びアルミニウムを含有
する二酸化チタン基体の水性スラリー(TiO濃度3
80g/l)を使用すること以外は実施例2と同様に被
覆処理して本発明の二酸化チタン顔料を得た(顔料
D)。
【0012】
【比較例】実施例1,2の本発明顔料と比較するため、
次の様にして顔料E〜Jを製造した。 E:メタチタン酸に硫酸アルミニウム水溶液、炭酸ジル
コニウム水溶液の何れも添加しないで焙焼して得られる
二酸化チタンの水性スラリーを使用すること以外は実施
例1と同様に被覆処理した。 F:セリウムの水和酸化物を被覆処理しないこと以外は
実施例1と同様に処理した。 G:錫の水和酸化物を被覆処理しないこと以外は実施例
1と同様に処理した。 H:錫及びジルコニウムの水和酸化物を被覆処理しない
こと以外は実施例1と同様に処理した。 1:チタニル硫酸を加水分解することで得られるメタチ
タン酸に、重量基準でZrOとして1.0%の炭酸ジ
ルコニウム水溶液及び重量基準でAlとして0.
5%の硫酸アルミニウム水溶液を添加し十分に混練した
後、焙焼して得られるジルコニウム及びアルミニウムを
含有する二酸化チタン基体の水性スラリー(TiO
度380g/l)を70℃に加熱後、珪酸ナトリウム水
溶液を該基体の重量基準でSiOとして4%添加し
て、このスラリー温度を80゜Cとした。次いで硫酸を
90分間かけて添加し、スラリーのpHを4.0に調整
して基体の表面に珪素の水和酸化物を沈殿させ、その後
60分間熟成させた。引続きスラリー温度を30℃と
し、pHを水酸化ナトリウム水溶液で8.5に維持しな
がら90分聞かけてアルミン酸ナトリウム溶液を該基体
の重量基準でAlとして3.0%添加してアルミ
ニウムの水和酸化物を沈殿させ、その後60分間熟成さ
せた。次いで硫酸溶液を添加してスラリーのpHを7.
0とし、60分間熟成させた後、水洗濾過し、130℃
で5時間乾燥し、粉砕処理することによって珪素、アル
ミニウムの水和酸化物で被覆された二酸化チタン顔料を
得た。 J:ジルコニウム化合物の水溶液の添加後の中和を20
分で行ったこと及びpHを9.0に維持しながら20分
でアルミニウム化合物水溶液を添加すること以外は実施
例1と同様に処理した。
【0013】
【試験例】前記実施例及び比較例の二酸化チタン顔料A
〜Jについてその性能を試験し表1の結果を得た。
【0014】
【表1】
【0015】表1の性能評価は次の様にして行った。
【0016】
【評価方法】
試験片の作成 A〜Jの二酸化チタン顔料をオイルフリーアルキド樹脂
/メラミン樹脂(4/1重量比)ワニス中へ混和し、ぺ
イントシェーカー(レッドデビル社製 #5110)で
分散塗料化した後、化成被膜処理軟銅板に45μ厚(焼
付け後塗膜として)回転霧化型静電塗装機によって塗布
し、140℃で30分間焼付けてこれを試験片とした。
鏡面光沢の測定試験板の初期光沢(60゜−60゜鏡
面光沢)及び暴露後光沢の測定にはグロスメーター(村
上色彩技術研究所製 GM−26)を用いて行った。 促進耐候性評価 促進耐候性評価はカーボンアーク型サンシャインウェザ
ーメーター装置(スガ試験機(株)製 WE−SUN−
DC型)内で試験片を促進暴露し、一定時間毎に上記
「鏡面光沢の測定」に従って評価した。又白亜化度は日
本塗料検査協会の塗膜評価基準にしたがって測定した9
60時間暴露後の塗膜表面の白亜化発生程度で評価し
た。ここで白亜化発生程度は10を白亜化が発生してい
ないこととし、10〜0までの評価で数値が小さくなる
に従って白亜化発生程度が大きいことを示す。 耐酸性雨性評価 耐酸性雨性評価は試験片に5%硫酸溶液0.3ml政を
雨粒の様に落した状態のまま70℃雰囲気中に20分間
静置した後、試験片を洗い落した後に残るシミの状態を
目視判定した。又目視判定は10〜0までの評価でシミ
の全く無いものを10、以降数値が小さくなるに従って
シミによる光沢劣化が大きいことを示す。
【0017】
【発明の効果】以上の様に、本発明の二酸化チタン顔料
によれば、塗料、ブラスチックスに使用した場合、優れ
た耐候性、特に耐酸性雨性を発揮し得るのである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム化合物をAlとして
    0.1〜2重量%あるいはアルミニウム化合物とジルコ
    ニウム化合物をAl,ZrOとして合量で0.
    1〜5重量%を含有するルチル型二酸化チタン(以下、
    基体という)の表面に酸化セリウム又は/及び酸化アン
    チモンと酸化錫、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウ
    ムをそれぞれCeO/Sb,SnO,ZrO
    ,Alとしてそれぞれ0.05〜0.5重量%
    /0.05〜0.5重量%,0.1〜3重量%、0.1
    〜5重量%、1〜5重量%存在させた二酸化チタン顔料
    (基体が86.5〜98.75重量%)。
  2. 【請求項2】基体を水に分散したスラリーを50〜10
    0℃に昇温し、所定量のセリウム化合物又は/及びアン
    チモン化合物、錫化合物、ジルコニウム化合物及びアル
    ミニウム化合物を含む水溶液をスラリーのpHが6.0
    〜10.0に保持しながら添加し、あるいは金属水溶液
    を添加した後、pHを6.0〜8.0に調整し、基体表
    面に沈着させた後水洗、濾過、乾燥、粉砕する請求項1
    記載の二酸化チタン顔料の製造方法。
JP3703896A 1995-05-29 1996-01-17 二酸化チタン顔料及びその製造方法 Pending JPH0948931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703896A JPH0948931A (ja) 1995-05-29 1996-01-17 二酸化チタン顔料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-167792 1995-05-29
JP16779295 1995-05-29
JP3703896A JPH0948931A (ja) 1995-05-29 1996-01-17 二酸化チタン顔料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948931A true JPH0948931A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26376138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3703896A Pending JPH0948931A (ja) 1995-05-29 1996-01-17 二酸化チタン顔料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948931A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254669A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Oil Corp 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、その射出成形体および該成形体を使用した光学装置
CN104151868A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 池州市英派科技有限公司 一种光催化效果增强的改性纳米二氧化钛及其制备方法
WO2018123928A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254669A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Oil Corp 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、その射出成形体および該成形体を使用した光学装置
WO2007111361A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Oil Corporation 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、その射出成形体および該成形体を使用した光学装置
US7713439B2 (en) 2006-03-24 2010-05-11 Nippon Oil Corporation Wholly aromatic thermotropic liquid crystal polyester resin composition, injection molded article thereof, and optical device using the molded article
CN104151868A (zh) * 2014-07-10 2014-11-19 池州市英派科技有限公司 一种光催化效果增强的改性纳米二氧化钛及其制备方法
CN104151868B (zh) * 2014-07-10 2015-10-28 池州市英派科技有限公司 一种光催化效果增强的改性纳米二氧化钛及其制备方法
WO2018123928A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976289B2 (ja) 耐候性二酸化チタン顔料及びその製造方法
JP4018770B2 (ja) 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
US7135065B2 (en) Method for the post-treatment of titanium dioxide pigments
AU596999B2 (en) Pearl lustre pigments
JP5209861B2 (ja) 二酸化チタン白色顔料及びその製造方法
JPS5937305B2 (ja) 二酸化チタン顔料
JP3773220B2 (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法
JP2003502472A (ja) 真珠光沢顔料に関する方法および組成物
IE43470B1 (en) Tio2 pigments coated with hydrous oxides
JPS5930749B2 (ja) 二酸化チタン顔料組成物及びその製法
JPH07292277A (ja) 二酸化チタン顔料
JPH0481470A (ja) 高耐候性および高耐光変色性のルチル型微粒子二酸化チタン組成物およびその製造方法
JPH0948931A (ja) 二酸化チタン顔料及びその製造方法
JP2004358846A (ja) 琺瑯/光触媒複層被覆金属板
JPH07751B2 (ja) 微粒子二酸化チタン粉末
JP5809795B2 (ja) 二酸化チタン含有複合粒子
WO1997048771A1 (en) HIGH GLOSS DURABLE TiO2 PIGMENT
TW202208556A (zh) 包含經塗佈之微粒無機材料及樹脂之油漆、其製備方法及微粒無機材料上之塗層的用途
JP2660766B2 (ja) 超微粒子黄色系顔料及びその製造方法
JPH0769636A (ja) 鉄含有二酸化チタン及びその製造方法
JP4153329B2 (ja) ルチル型棒状二酸化チタンの製造方法
AU611065B2 (en) Opacifying agent and its preparation
JP3579088B2 (ja) 超微粒子褐色系顔料及びその製造方法
JPH0252660B2 (ja)
JPS61281018A (ja) 二酸化チタン顔料およびその製造法