JPH0948888A - 塗装性に優れた樹脂組成物 - Google Patents

塗装性に優れた樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0948888A
JPH0948888A JP21673495A JP21673495A JPH0948888A JP H0948888 A JPH0948888 A JP H0948888A JP 21673495 A JP21673495 A JP 21673495A JP 21673495 A JP21673495 A JP 21673495A JP H0948888 A JPH0948888 A JP H0948888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
propylene
weight
resin composition
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21673495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Saito
義治 斎藤
Masaaki Isoi
政明 磯井
Tadashi Sezume
忠司 瀬詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP21673495A priority Critical patent/JPH0948888A/ja
Publication of JPH0948888A publication Critical patent/JPH0948888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン系有機溶剤による脱脂洗浄、プライ
マー塗装、プラズマ照射等の表面処理の必要がなく、塗
膜の密着性の良好な塗装性に優れた樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 (a) プロピレン単独重合体又はプロピレ
ン−エチレン共重合体35〜80重量%と、(b) エチレ
ン・α−オレフィン(但し、エチレンは含まず)共重合
体ゴム10〜45重量%と、(c) 無機フィラー0〜20
重量%とからなる樹脂成分100重量部に対して、(d)
エポキシ基を有するアクリルアミド0.1〜5重量部を
含有することを特徴とする塗装性に優れた樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗装性に優れた樹脂
組成物に関し、特にハロゲン系有機溶剤による脱脂洗
浄、プライマー塗装、プラズマ照射等の表面処理の必要
がなく、塗膜の密着性の良好な塗装性に優れた樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリプ
ロピレンは軽量であり、かつ機械的強度等に優れている
ので、自動車の内外装部品、家電部品等の様々な工業分
野で広く利用されている。しかしながら、ポリプロピレ
ンは無極性高分子であるので、二次加工性、特に極性を
有する塗料との固相状態での密着性が低く、塗装性に劣
るという問題がある。
【0003】ポリプロピレンと塗膜との密着性の向上を
目的として、ポリプロピレン系樹脂とスチレン系樹脂と
の混合物に、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物と
のブロック共重合体等に不飽和カルボン酸又はその誘導
体を付加した変性共重合体を添加する方法が開示されて
いる(特開平4−50248号)。しかしながら、この
方法は、塗装前に、1,1,1−トリクロロエタン等の
ハロゲン系有機溶剤により脱脂洗浄処理を施し、その後
基材表面に極性基を導入するために、プラズマ処理を行
うことが必要である。このようなハロゲン系有機溶剤は
人体や環境に悪影響を及ぼすという問題がある。またプ
ラズマ処理は作業工程が煩雑となり、時間的に不経済で
ある。
【0004】このようなプラズマ処理の代わりに、プラ
イマー塗装を行う方法が知られているが、この方法は作
業工程が煩雑となるとともに、多量の有機溶剤を必要と
するため、製造コストが高くなるという問題がある。
【0005】またプライマー塗装やプラズマ処理を施す
ことなく、塗料を塗布することを目的として、エポキシ
基含有ポリマーを添加する方法が知られている。例え
ば、特開平5−132587号は、オレフィン系樹脂、
非共役ジエン類を含む共重合体樹脂及びエポキシ基を有
するポリマーを含有する樹脂組成物を開示している。こ
の樹脂組成物において、グリシジルアクリレート等のエ
ポキシ基含有不飽和化合物はポリマーにグラフト重合さ
れているので、ブレンド前にグラフト重合する工程が必
要である。そのため作業工程が煩雑となるともに、製造
コストが高くなるという問題がある。
【0006】したがって、本発明の目的は、ハロゲン系
有機溶剤による脱脂洗浄、プライマー塗装、プラズマ照
射等の表面処理の必要がなく、塗膜の密着性の良好な塗
装性に優れた樹脂組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、プロピレン単独重合体又はプロ
ピレン−エチレン共重合体と、エチレン・α−オレフィ
ン共重合体ゴムと、無機フィラーとからなる樹脂成分
に、エポキシ基を有するアクリルアミドを特定量配合す
ることにより、ハロゲン系有機溶剤による脱脂洗浄、プ
ライマー塗装、プラズマ照射等の表面処理の必要がな
く、塗膜の密着性の良好な塗装性に優れた樹脂組成物が
得られることを見出し、本発明に想到した。
【0008】すなわち、本発明の塗装性に優れた樹脂組
成物は、(a) プロピレン単独重合体又はプロピレン−エ
チレン共重合体35〜80重量%と、(b) エチレン・α
−オレフィン(但し、エチレンは含まず)共重合体ゴム
10〜45重量%と、(c) 無機フィラー0〜20重量%
とからなる樹脂成分100重量部に対して、(d) エポキ
シ基を有するアクリルアミド0.1〜5重量部を含有す
ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 [1] 塗装性に優れた樹脂組成物の各成分 本発明の塗装性に優れた樹脂組成物は、(1) プロピレン
単独重合体又はプロピレン−エチレン共重合体と、エチ
レン・α−オレフィン(但し、エチレンは含まず)共重
合体ゴムと、無機フィラーとを含有する樹脂成分と、
(2) エポキシ基を有するアクリルアミドからなる。
【0010】(1) 樹脂成分 (a) プロピレン単独重合体又はプロピレン−エチレン共
重合体 本発明に用いるプロピレン単独重合体のメルトフローレ
ート(MFR、230℃、荷重2.16kgで測定)
は、成形性及び耐衝撃性の観点から、1〜120g/1
0分が好ましく、10〜90g/10分がより好まし
い。
【0011】プロピレン単独重合体の製造方法は、特に
限定されないが、立体規則性触媒を使用する重合法が好
ましい。立体規則性触媒としては、三塩化チタン、四塩
化チタン、トリクロロエトキシチタン等のハロゲン化チ
タン化合物、前記ハロゲン化チタン化合物とハロゲン化
マグネシウムに代表されるマグネシウム化合物との接触
物等の遷移金属成分とアルキルアルミニウム化合物又は
それらのハロゲン化物、水素化物、アルコキシド等の有
機金属成分との2成分系触媒、更にそれらの成分に窒
素、リン、硫黄、酸素、ケイ素等を含む電子供与性化合
物を加えた3成分系触媒が挙げられる。
【0012】またプロピレン単独重合体の重合反応は、
気相、液相のいずれで行ってもよい。例えば液相で重合
する場合には、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタ
ン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活
性炭化水素又は液状モノマー中で行うことができる。重
合温度は、通常−80〜150℃であり、好ましくは4
0〜120℃である。重合圧力は、1〜60気圧が好ま
しく、また得られる重合体の分子量の調節は、水素もし
くは他の公知の分子量の調整剤で行うことができる。重
合は連続式又はバッチ式反応で行い、その条件は通常用
いられている条件でよい。さらに重合反応は一段で行っ
てもよく、二段で行ってもよい。
【0013】本発明に用いるプロピレン−エチレン共重
合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体及び交互
共重合体のいずれでもよい。成形性及び耐衝撃性の観点
から、プロピレン−エチレン共重合体のMFRは1〜1
20g/10分が好ましく、10〜90g/10分がよ
り好ましい。
【0014】またプロピレン−エチレン共重合体の製造
方法も特に限定されないが、前記プロピレンの重合にお
いて前段でプロピレン単独重合体を製造し、その後にエ
チレンを添加してプロピレン−エチレン共重合体を製造
する方法や、あらかじめ前記プロピレン単独重合体と同
様な製造方法でエチレン単独重合体又はプロピレン−エ
チレン共重合体を製造しておいて、これを前記プロピレ
ン単独重合体とポストリアクターブレンドの機械的混合
を行う方法等がある。
【0015】(b) エチレン・α−オレフィン共重合体ゴ
ム エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、エチレンと
エチレン以外のα−オレフィンとの共重合体ゴムであ
り、例えばエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EP
R)、及びこれにジエン化合物を共重合したエチレン−
プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、エチレ
ン−ブテン共重合体ゴム(EBR)等が挙げられる。
【0016】具体的には、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム(EPR)は、エチレンの含有量が50〜90モ
ル%であり、プロピレンの含有量が50〜10モル%で
あるのが好ましい。より好ましい範囲は、エチレンの含
有量が70〜80モル%であり、プロピレンの含有量が
30〜20モル%である。なお、エチレン−プロピレン
−ジエン共重合体ゴム(EPDM)の場合、ジエン化合
物としては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタ
ジエン、1,4−ヘキサジエン等が挙げられる。エチレ
ン−プロピレン共重合体ゴム (エチレン−プロピレン−
ジエン共重合体ゴムを含む) のMFRは、0.5〜20
g/10分が好ましく、0.5〜10g/10分がより
好ましい。
【0017】またエチレン−ブテン共重合体ゴム(EB
R)は、エチレンの含有量が70〜85モル%であり、
ブテン−1の含有量が30〜15モル%であるのが好ま
しい。より好ましい範囲は、エチレンの含有量が75〜
85モル%であり、ブテン−1の含有量が25〜15モ
ル%である。エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)
のMFRは、1〜30g/10分が好ましく、1〜20
g/10分がより好ましい。このようなEBRはエチレ
ン及びブテン−1以外にヘキセン−1、オクテン−1等
の他のα−オレフィンやエチリデンノルボルネン、ジシ
クロペンタジエン等のジエン化合物等を少量含有してい
てもよい。
【0018】なお、上述したようなエチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴムは、単独で使用しても、あるいは2
種以上を適宜配合して用いてもよい。
【0019】(c) 無機フィラー 本発明に用いる無機フィラーは、樹脂等の充填材、強化
材として一般に用いられているものであり、例えばタル
ク、マイカ、繊維結晶性ケイ酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム等が挙げられる。これらの中では、特にタルクが好
ましい。上記無機フィラーの平均粒径は15μm以下の
ものを用いるのが好ましい。なお、針状あるいは繊維状
物の場合、繊維径が1〜100μmで、アスペクト比が
3〜30のものが好ましい。
【0020】上述したような樹脂成分の配合割合は、プ
ロピレン単独重合体又はプロピレン−エチレン共重合体
が35〜80重量%、好ましくは50〜75重量%であ
り、エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムが10〜4
5重量%、好ましくは20〜40重量%であり、無機フ
ィラーが0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%で
ある。
【0021】プロピレン単独重合体又はプロピレン−エ
チレン共重合体の配合量が35重量%未満では得られる
組成物の延性、硬度等が低く、一方80重量%を越える
と耐衝撃性が低下する。またエチレン・α−オレフィン
共重合体ゴムが10重量%未満では引張強度が低く、一
方45重量%を越えると成形性及び耐熱性が低下する。
さらに無機フィラーが20重量%を越えると、耐衝撃性
が低下する。
【0022】(2) エポキシ基を有するアクリルアミド エポキシ基を有するアクリルアミドとしては、下記一般
式(I):
【化1】 (但し、R1 は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基
であり、Arはエポキシ基を少なくとも1個以上有する
炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4
の整数である。)で表されるものが挙げられる。
【0023】このようなエポキシ基を有するアクリルア
ミドの分子量は、100〜10,000であるのが好ま
しく、200〜5,000であるのがより好ましい。ア
クリルアミドの分子量が100未満の場合には、混練時
にアクリルアミドが揮発し、樹脂成分との混合が困難と
なる。一方10,000を越えると分散性が悪化するた
め、塗装性が低下する。
【0024】好ましい上記エポキシ基を有するアクリル
アミドとしては、下記一般式(II):
【化2】 (但し、R2 は水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基
である。)で表されるものが挙げられる。このようなエ
ポキシ基を有するアクリルアミドは、例えば特開昭60
−130580号に記載される方法により製造すること
ができる。
【0025】このようなエポキシ基を有するアクリルア
ミドは、極性を有する塗料との親和性が高いため、これ
を樹脂に添加することにより、塗装性を改善することが
できる。
【0026】エポキシ基を有するアクリルアミドの配合
量は、上述の樹脂成分(プロピレン単独重合体又はプロ
ピレン−エチレン共重合体+エチレン・α−オレフィン
共重合体ゴム+無機フィラー)100重量部に対して、
0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜5重量部であ
る。
【0027】エポキシ基を有するアクリルアミドの配合
量が0.1重量部未満の場合には、塗装性の改善効果が
十分でなく、一方5重量部を越えてもそれに見合う塗装
性の改善効果が見られない。
【0028】[2] その他の成分 本発明の塗装性に優れた樹脂組成物は、その他にその改
質を目的として、他の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防
止剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、離型
剤、発泡剤、色剤、顔料等を添加することができる。
【0029】[3] 塗装性に優れた樹脂組成物の製造方法 本発明の塗装性に優れた樹脂組成物は、上記成分をヘン
シェルミキサー、スーパーミキサー、リボンブレンダー
等を用いて混合し、一軸押出機、二軸押出機、バンバリ
ーミキサー、ニーダー等で150〜230℃の温度範囲
で溶融混練することにより得ることができる。
【0030】
【実施例】本発明を以下の実施例及び比較例により詳細
に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。実施例1〜9及び比較例1〜7 1.原料 (a) プロピレン単独重合体又はプロピレン−エチレン共
重合体 PP1 :プロピレン−エチレンブロック共重合体 MFR=25g/10min(230 ℃、荷重2.16kgで測定) 冷キシレン可溶部分の割合=13重量% PP2 :プロピレン−エチレンブロック共重合体 MFR=40g/10min 冷キシレン可溶部分の割合=13重量%
【0031】(b) エチレン・α−オレフィン共重合体ゴ
ム EPR1:エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EP02P 、日
本合成ゴム(株)製) MFR=3.2g/10min エチレン含有量=74モル% EPR2:エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EP07P 、日
本合成ゴム(株)製) MFR=0.7g/10min エチレン含有量=73モル%
【0032】(c) 無機フィラー タルク:LMR100(富士タルク(株)製) 平均粒径=2μm
【0033】(d) エポキシ基を有するアクリルアミド EPBAA :n-[4-(2,3-エポキシプロポキシ)-3,5-ジメチル
ベンジル] アクリルアミド
【0034】2.混練及び成形方法 上記原料を表1及び2に示す割合で配合し、スーパーミ
キサーを用いてドライブレンドした後、二軸押出機(池
貝(株)製、PCM−45)にて200℃で、200r
pmのスクリュー回転数で溶融混練し、押出してペレッ
トを得た。得られた、ペレットを射出成形機により、樹
脂温度210℃ 、射出圧力650kg/cm2 及び金
型温度50℃で射出成形し、試験片を作製した。
【0035】3.物性測定 各試験片の物性測定は以下の方法で行った。それらの結
果を下記表1及び2に示す。 (1) 引張強度(kg/cm2 ):ASTM D638 により室温で測
定。 (2) 引張破断伸度(%):ASTM D638 により室温で測
定。 (3) 曲げ弾性率(kg/cm2 ):ASTM D790 により室温で
測定。 (4) 曲げ強度(kg/cm2 ):ASTM D790 により室温で測
定。 (5) アイゾット衝撃強度(kg・cm/cm):ASTM D256 に
より3.2 mm厚試験片を用いて、ノッチ付きにて -30℃で
測定した。 (6) 熱変形温度(℃):ASTM D648 により18.6kg/cm2
の圧力にて測定した。 (7) ロックウェル硬度(スケールR):ASTM D785 によ
り測定した。 (8) 脆化温度(℃):ASTM D746 により測定した。 (9) 密着性:試験片をイソプロピルアルコールを含ませ
たガーゼで拭き、固形分30%の塗料を塗布し、80℃で30
分間焼き付けることにより塗膜を形成した。得られた塗
装成形体を23℃、湿度50%の条件下に24時間以上放置し
た後の密着強度(一次密着強度)をJIS D0202 4.15に準
拠して、コバン目剥離試験により評価した。また40℃の
温水に240 時間浸漬した後の塗膜についても同様に密着
強度(二次密着強度)を評価した。 ○・・・剥離が全く生じないもの。 ×・・・剥離が少しでも生じたもの。
【0036】 表1 実施例No. 組成 樹脂成分(重量%) PP1 60 60 60 70 50 PP2 ─ ─ ─ ─ ─ EPR1 30 30 30 20 40 EPR2 ─ ─ ─ ─ ─ タルク 10 10 10 10 10 アクリルアミド(重量部) EPBAA 0.5 1 5 1 1 組成物の特性 引張強度(kg/cm2 ) 180 179 182 185 175 引張破断伸度(%) 600 610 580 440 670 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 10200 10000 10400 11700 8400 曲げ強度(kg/cm2 ) 204 203 208 218 194 アイゾット衝撃強度(1) 6.3 6.2 5.9 4.4 14.5 熱変形温度(℃) 95 94 98 103 89 ロックウェル硬度(R) 32 31 33 37 29 脆化温度(℃) -39 -40 -37 -33 -46 一次密着強度 ○ ○ ○ ○ ○ 二次密着強度 ○ ○ ○ ○ ○ 注(1) 単位:kg・cm/cm。
【0037】 表1(つづき) 実施例No 組成 樹脂成分(重量%) PP1 ─ 60 65 55 PP2 60 ─ ─ ─ EPR1 30 ─ 30 30 EPR2 ─ 30 ─ ─ タルク 10 10 5 15 アクリルアミド(重量部) EPBAA 1 1 1 1 組成物の特性 引張強度(kg/cm2 ) 180 179 179 190 引張破断伸度(%) 500 650 600 300 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 10400 10000 8900 12000 曲げ強度(kg/cm2 ) 204 207 198 218 アイゾット衝撃強度 5.9 7.6 8.7 5 熱変形温度(℃) 95 96 90 109 ロックウェル硬度(R) 33 31 30 31 脆化温度(℃) -36 -41 -40 -30 一次密着強度 ○ ○ ○ ○ 二次密着強度 ○ ○ ○ ○
【0038】 表2 比較例No. 組成 樹脂成分(重量%) PP1 50 60 70 65 PP2 ─ ─ ─ ─ EPR1 40 30 20 30 EPR2 ─ ─ ─ ─ タルク 10 10 10 5 アクリルアミド(重量部) EPBAA ─ ─ ─ ─ 組成物の特性 引張強度(kg/cm2 ) 175 180 186 178 引張破断伸度(%) 660 650 430 670 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 8500 10000 11500 8800 曲げ強度(kg/cm2 ) 195 205 216 197 アイゾット衝撃強度(1) 15 6.5 4.5 8.8 熱変形温度(℃) 88 95 101 89 ロックウェル硬度(R) 28 32 36 30 脆化温度(℃) -45 -40 -34 -40 一次密着強度 × × × × 二次密着強度 × × × × 注(1) 単位:kg・cm/cm。
【0039】 表2 (つづき) 比較例No. 組成 樹脂成分(重量%) PP1 55 ─ 60 PP2 ─ 60 ─ EPR1 30 30 ─ EPR2 ─ ─ 30 タルク 15 10 10 アクリルアミド(重量部) EPBAA ─ ─ ─ 組成物の特性 引張強度(kg/cm2 ) 189 181 178 引張破断伸度(%) 300 500 660 曲げ弾性率(kg/cm2 ) 11800 10500 10000 曲げ強度(kg/cm2 ) 216 204 206 アイゾット衝撃強度 5.5 6 7.5 熱変形温度(℃) 108 94 96 ロックウェル硬度(R) 30 33 31 脆化温度(℃) -30 -37 -42 一次密着強度 × × × 二次密着強度 × × ×
【0040】表1及び2から明らかなように、実施例1
〜9の樹脂組成物は、耐衝撃性、耐熱性等に優れている
とともに、良好な塗膜密着性を有するが、比較例1〜7
の樹脂組成物は、塗膜の密着性に劣る。
【0041】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明の塗装性
に優れた樹脂組成物は、プロピレン単独重合体又はプロ
ピレン−エチレン共重合体と、エチレン・α−オレフィ
ン(但し、エチレンは含まず)共重合体ゴムと、無機フ
ィラーと、エポキシ基を有するアクリルアミドとを含有
するので、ハロゲン系有機溶剤による脱脂洗浄、プライ
マー塗装、プラズマ照射等の表面処理の必要がなく、塗
膜の密着性が良好である。このような本発明の塗装性に
優れた樹脂組成物は各種用途に適用可能であるが、特に
バンパー、サイドモール等の自動車の外装品用に好適で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) プロピレン単独重合体又はプロピレ
    ン−エチレン共重合体35〜80重量%と、(b) エチレ
    ン・α−オレフィン(但し、エチレンは含まず)共重合
    体ゴム10〜45重量%と、(c) 無機フィラー0〜20
    重量%とからなる樹脂成分100重量部に対して、(d)
    エポキシ基を有するアクリルアミド0.1〜5重量部を
    含有することを特徴とする塗装性に優れた樹脂組成物。
JP21673495A 1995-08-02 1995-08-02 塗装性に優れた樹脂組成物 Pending JPH0948888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21673495A JPH0948888A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 塗装性に優れた樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21673495A JPH0948888A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 塗装性に優れた樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948888A true JPH0948888A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16693100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21673495A Pending JPH0948888A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 塗装性に優れた樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990063337A (ko) * 1997-12-23 1999-07-26 남창우 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990063337A (ko) * 1997-12-23 1999-07-26 남창우 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
WO1997038050A1 (fr) Composition de resine thermoplastique et produits de moulage par injection de ladite resine
JP3234070B2 (ja) 射出成形用プロピレン系樹脂組成物
JPH051185A (ja) 強度に優れた熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
JPH10204248A (ja) プロピレン系樹脂組成物
KR100275977B1 (ko) 올레핀계 수지 조성물
CA2116413C (en) Propylene polymer compositions
JP3219306B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
US6107388A (en) Polyolefin resin compositions
JP2849574B2 (ja) 自動車バンパー用樹脂組成物及びそれから得られた自動車バンパー
US5602203A (en) Olefin resin composition
JPH0613626B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0948888A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948891A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0971711A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0948885A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948889A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
US6166136A (en) Resin composition utilizing coated resin moldings and multilayer resin molding
JP5165183B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPH0948886A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948890A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH0948887A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH06128429A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0977953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4262538B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、及びその成形体