JPH0948777A - ジアゼピノン類、その製造法および剤 - Google Patents

ジアゼピノン類、その製造法および剤

Info

Publication number
JPH0948777A
JPH0948777A JP13718196A JP13718196A JPH0948777A JP H0948777 A JPH0948777 A JP H0948777A JP 13718196 A JP13718196 A JP 13718196A JP 13718196 A JP13718196 A JP 13718196A JP H0948777 A JPH0948777 A JP H0948777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
salt
cyclopenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13718196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Ookawa
滋紀 大川
Nobuhiro Fujii
伸寛 藤井
Koichi Kato
光一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP13718196A priority Critical patent/JPH0948777A/ja
Publication of JPH0948777A publication Critical patent/JPH0948777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】優れた性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnR
H)受容体拮抗剤を提供する。 【解決手段】式(I) 〔式中、A環はベンゼン環、B環は6員の環状炭化水
素、Xはカルボニルまたはスルホニル、Yは酸素または
>N−R1(但し、R1=水素、アルキル基)、Rは水
素、芳香族基または芳香族基で置換されていてもよいア
ルキル基、m、nは1〜3を示す等〕で表される化合物
またはその塩、その製造法および用途。 【効果】優れたGnRH受容体拮抗作用を有し、排卵抑
制あるいは着床防止による妊娠調節剤として、また、無
月経症、子宮内膜症、ニキビ、月経前症候群、前立腺肥
大症、乳癌、前立腺癌等の性ホルモン依存性疾患の予防
・治療前として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた性腺刺激ホ
ルモン放出ホルモン(Gonadotropin releasing hormon
e: GnRH)受容体拮抗作用を有する新規なジアゼピノン
化合物またはその塩、その製造法および剤に関する。
【0002】
【従来の技術】GnRHは、視床下部で産生されるアミ
ノ酸10個からなるデカペプチドであり、下垂体前葉に
存在すると考えられる受容体を介して黄体形成ホルモン
(Luteinizing hormone;LH)や卵胞刺激ホルモン(Fol
licle stimulating hormone;FSH)などの分泌を調節
し、その結果、排卵誘発など多岐にわたる生理活性を表
すことが知られている。したがって、これらの受容体に
対する特異的かつ選択的な拮抗薬あるいは作動薬は、視
床下部から産生されるGnRHのホルモンの作用を調節
し、LHやFSHなどの下垂体前葉ホルモンの分泌を制
御する。この結果、女性ではエストロゲンの、男性では
テストステロンの分泌が抑制されるので、性ホルモン依
存性疾患に対する予防あるいは治療を期待することがで
きる。
【0003】GnRHが1971年に見出されて以来、
そのアゴニストあるいはアンタゴニスト活性を期待し
て、例えば、ペプチド化合物である酢酸リュプロレリン
等が合成された。天然型GnRHの20ないし50倍の
活性を有する酢酸リュプロレリンは、反復投与すること
により、受容体のダウンレギュレーションを起こし、下
垂体において性腺刺激ホルモンの放出、産生を低下さ
せ、例えば精巣においては性腺刺激ホルモンに対する反
応性の低下を起こし、テストステロンの産生能が去勢レ
ベルまで低下、また、卵巣においては、エストロゲンの
産生能が低下する。結果として、こうしたホルモン依存
性の癌、例えば前立腺癌に対して抗腫瘍活性を示すこと
が知られている。実際、酢酸リュプロレリンは、前立腺
癌、子宮内膜症、思春期早発症などの治療薬として臨床
で広く用いられている。また、子宮筋腫や乳癌などの治
療にも有効であることが示されている。
【0004】一方、三環性化合物として、特開昭54−
135788号公報には、式
【化20】 〔式中、XはH、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ア
ルコキシ、nは1または2、R1およびR2は同一または
異なってHまたは低級アルキルを示し、点線で示される
2つの結合は、その一方が二重結合であるが、R2が低
級アルキルの場合は二重結合を形成していない窒素原子
に結合しており、XおよびR1がHでnが1の場合R2
低級アルキルである〕で表される化合物が抗不安作用、
鎮痛作用を有する化合物として記載されている。また、
WO94/17075には、式
【化21】 (式中、nは0,1、Xは =CH等、Zはアルキル等
で置換されていてもよい窒素、WはC=O等、R1およ
びR2は水素、ベンジル、C2-6アルキルアシル等、
8、R9およびR4は水素等を示す)で表される化合物
が抗ウイルス剤として記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、医薬品
として十分満足のできる優れたGnRH受容体拮抗作用
を有する化合物は未だ見出されていないため、優れたG
nRH受容体拮抗作用を有し、しかも副作用がない治療
剤の開発が待ち望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、基本骨格
として1,5−ベンゾジアゼピンを有し、その1位に特
定の化学構造を有する置換アミノ基で置換された芳香族
または芳香族複素環を含む置換基を有することに特徴を
有する式
【化22】 〔式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環、
B環は置換基を有していてもよい6員の環状炭化水素、
【化23】 Rは1)水素原子、2)置換基を有していてもよい芳香
族基または3)置換基を有していてもよい芳香族基で置
換されていてもよいアルキル基、mおよびnはそれぞれ
1ないし3の整数を示す〕で表される化合物(以下、化
合物(I)と略記)またはその塩を初めて合成すると共
に、この化合物に優れたGnRH受容体拮抗作用があ
り、かつ低毒性であり、臨床において有用であることを
見出し、これらの知見に基づき本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、 (1)化合物(I)またはその塩、 (2)Xがメチレン基、カルボニル基またはスルホニル
基および
【化24】 (3)A環がアミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ
基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6
ルキル基、C1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6
アルコキシカルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト
基およびC1-6アルキルメルカプト基から選ばれる1な
いし5個の置換基を有していてもよいベンゼン環、B環
がアミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6
アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、C
1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシカ
ルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基およびC1-6
アルキルメルカプト基から選ばれる1ないし5個の置換
基を有していてもよいi)ベンゼン環、ii)シクロヘキ
セン環またはiii)シクロヘキサン環、XがC1-6アルキ
レン基、カルボニル基またはスルホニル基、
【化25】 1が水素原子またはC1-6アルキル基、Rがi)水素原
子、ii)アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ
−C1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、
スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル
基、C1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコ
キシカルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基、C
1-6アルキルメルカプト基、C6-10アリール基およびオ
キソ基から選ばれる1ないし5個の置換基を有していて
もよい(a)C6-14アリール基または(b)炭素原子以外
に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1な
いし4個のヘテロ原子を含む5ないし10員の芳香族複
素環基、またはiii)アミノ基、モノ−C1-6アルキルア
ミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、
ニトロ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C
1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、カルボキシル基、
1-6アルコキシカルボニル基、C1-5アシル基、メルカ
プト基、C1-6アルキルメルカプト基、C6-10アリール
基およびオキソ基から選ばれる1ないし5個の置換基を
有していてもよい(a)C6-14アリール基または(b)炭
素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選
ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含む5ないし10員
の芳香族複素環基で1ないし5個置換されていてもよい
1-6アルキル基である前記(1)記載の化合物、
【0008】(4)A環が無置換のベンゼン環である前
記(1)記載の化合物、 (5)B環が無置換の6員の環状炭化水素である前記
(1)記載の化合物、 (6)6員の環状炭化水素がベンゼン環またはシクロヘ
キセン環である前記(5)記載の化合物、 (7)芳香族基がフェニル基またはピリジル基である前
記(1)記載の化合物、 (8)Rがi)ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ基
から選ばれる1ないし3個の置換基を有していてもよい
(a)フェニル基または(b)ナフチル基またはii)ハロ
ゲン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1ない
し3個の置換基を有していてもよい(a)フェニル基ま
たは(b)ピリジル基で1ないし3個置換されていても
よいC1-6アルキル基である前記(1)記載の化合物、 (9)Xがカルボニル基である前記(1)記載の化合
物、 (10)Yが酸素原子または
【化26】 (11)Yが
【化27】
【0009】(12)−NH−X−Y−R が、ベンゼ
ン環上の3−または4−位に置換している前記(1)記
載の化合物、 (13)mが1である前記(1)記載の化合物、 (14)nが1である前記(1)記載の化合物、 (15)A環がベンゼン環、B環がベンゼン環またはシ
クロヘキセン環、Xがメチレン基、カルボニル基または
スルホニル基、
【化28】 1が水素原子またはC1-6アルキル基、Rがi)ハロゲ
ン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし
3個の置換基を有していてもよい(a)フェニル基また
は(b)ナフチル基、またはii)ハロゲン原子およびC
1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基を
有していてもよい(a)フェニル基または(b)ピリジル
基で1ないし3個置換されていてもよいC1-6アルキル
基である前記(1)記載の化合物、 (16)(3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ)ベンジル]-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,
7-ヘキサヒドロイソインドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,
9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジ
アゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の化合物ま
たはその塩、
【0010】(17)(3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジ
ルウレイド)ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,
3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,
4]ジアゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の化合
物またはその塩、 (18)(3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレイド)ベ
ンジル]-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサヒド
ロイソインドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オンである前記(1)記載の化合物またはその塩、 (19)(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-((R)-1-フェニルエチ
ル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,
3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]
[1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の
化合物またはその塩、 (20)(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(2-フェニルエチル)
ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3
a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,
4]ジアゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の化合
物またはその塩、 (21)(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-フルオロベンジ
ル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,
3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]
[1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の
化合物またはその塩、 (22)(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-メトキシベンジ
ル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,
3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]
[1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の
化合物またはその塩、 (23)(3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチル)-9-
[4-[3-(4-ピリジルメチル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,
4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]
ジアゼピン-10(1H)-オンである前記(1)記載の化合物
またはその塩、
【0011】(24)1)式
【化29】 〔式中、X'はカルボニル基またはスルホニル基を、そ
の他の各記号は前記(1)記載と同意義を示す〕で表さ
れる化合物またはその塩と式
【化30】 〔式中、Halはハロゲンを、その他の各記号は前記
(1)のものと同意義を示す〕で表される化合物または
その塩とを反応させ、ついで所望により、得られた反応
生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加反応、酸
化反応、炭素鎖延長反応および置換基交換反応の単独あ
るいはその二以上を組み合わせた反応に付す、 2)式
【化31】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩と式
【化32】 〔式中、Mは金属を、その他の各記号は前記と同意義を
示す〕で表される化合物とを反応させ、ついで所望によ
り、得られた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、
水素添加反応、酸化反応、炭素鎖延長反応および置換基
交換反応の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応
に付す、 3)式
【化33】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩と式
【化34】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩とを反応させ、ついで所望により、得ら
れた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加
反応、酸化反応、炭素鎖延長反応および置換基交換反応
の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応に付す、 4)式
【化35】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩と式
【化36】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩とを還元剤の存在下に反応させ、ついで
所望により、得られた反応生成物を脱保護反応、アシル
化反応、水素添加反応、酸化反応、炭素鎖延長反応およ
び置換基交換反応の単独あるいはその二以上を組み合わ
せた反応に付す、 5)式
【化37】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩と式
【化38】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩とを反応させ、ついで所望により、得ら
れた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加
反応、酸化反応、炭素鎖延長反応および置換基交換反応
の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応に付す、
または 6)式
【化39】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物と式
【化40】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩とを反応させ、ついで所望により、得ら
れた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加
反応、酸化反応、炭素鎖延長反応およ及び置換基交換反
応の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応に付す
ことを特徴とする前記(1)記載の化合物の製造法、
【0012】(25)前記(1)記載の化合物を含有し
てなる医薬組成物、 (26)性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体拮抗剤で
ある前記(25)記載の組成物、 (27)性ホルモン依存性疾病予防・治療剤である前記
(26)記載の組成物、 (28)性ホルモン依存性疾病が腫瘍である前記(2
7)記載の組成物、 (29)妊娠調節剤である前記(26)記載の組成物、
および (30)月経調節剤である前記(26)記載の組成物な
どに関する。
【0013】A環として表される「置換基を有していて
もよいベンゼン環」の「ベンゼン環」が有していてもよ
い置換基としては、例えばアミノ基、モノ−C1-6アル
キルアミノ基(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、
n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノなど)、ジ−C
1-6アルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、メチルエチルアミノなど)、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ
基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルなど)、C1-6アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシなど)、カルボキシ
ル基、C1-6アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル
など)、C1-5アシル基(例えば、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニルなど)、メルカプト基、C1-6アルキ
ルメルカプト基(例えば、メチルメルカプト、エチルメ
ルカプト、プロピルメルカプトなど)などが挙げられ
る。これらの置換基は、ベンゼン環上の置換可能な位置
に置換されていてもよく、その置換基の数は1ないし3
個である。ただし、その置換基数が2個以上の場合は同
一または異なっていてもよい。
【0014】B環として表される「置換基を有していて
もよい6員の環状炭化水素」の「6員の環状炭化水素」
とは、例えばベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロヘ
キサン環などが挙げられる。このうちベンゼン環および
シクロヘキセン環が好ましい。シクロヘキサン環の中で
も、シクロヘキサン環の二重結合が2個の橋頭位を結ぶ
位置に存在するものが好ましい。該「6員の環状炭化水
素」が有していてもよい置換基としては、例えば前記
「置換基を有していてもよいベンゼン環」が有していて
もよい置換基と同様のものなどが用いられる。これらの
うち、好ましくはC1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ニ
トロ、ハロゲン原子等である。これらの置換基は、置換
可能な位置に置換されていてもよく、その置換基の数は
1ないし3個である。ただし、その置換基数が2個以上
の場合は同一または異なっていてもよい。
【0015】Xで表わされる「低級アルキレン基」とし
ては、例えば炭素数1ないし6のアルキレン基(例、メ
チレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラ
メチレンなど)である。このうち、メチレン基が好まし
い。Yで表わされる「低級アルキレン基」としては、例
えば炭素数1ないし6のアルキレンオキシ基(例、メチ
レンオキシ、エチレンオキシ、トリメチレンオキシ、プ
ロピレンオキシ、テトラメチレンオキシなど)である。
このうち、メチレンオキシ基が好ましい。R1で表され
る「アルキル基」およびRで表される「置換基を有して
いてもよい芳香族基で置換されていてもよいアルキル
基」の「アルキル基」としては、例えば炭素数1ないし
6のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−
ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)などが挙げられる。
好ましくは、炭素数1ないし3のアルキル基(例、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルなど)である。R
で表される「置換基を有していてもよい芳香族基」およ
び「置換基を有していてもよい芳香族基で置換されてい
てもよいアルキル基」の「芳香族基」としては、例えば
芳香族炭化水素基、芳香族複素環基などが挙げられる。
該「芳香族炭化水素基」としては、例えば炭素数6ない
し14の単環式あるいは縮合多環式芳香族炭化水素が挙
げられる。具体的にはフェニル、1−ナフチル、2−ナ
フチル、インデニル、アンスリルなどのC6-14アリール
基などが用いられる。このうちフェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル基が好ましい。さらにフェニル基が好
ましい。
【0016】該「芳香族複素環基」としては、例えば炭
素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選
ばれる1種または2種、好ましくは1個ないし4個のヘ
テロ原子を含む5または10員の芳香族複素環基が挙げ
られる。好ましくは5または6員の単環式芳香族複素環
基が挙げられる。この基はさらにベンゼン環、ピリジン
環などの芳香環と縮合して2または3環性縮合環基を形
成していてもよい。具体的には、5または6員の単環式
芳香族複素環基(例えば、2−または3−チエニル、2
−または3−フリル、2−または3−ピロリル、2−、
4−または5−イミダゾリル、4−または5−ピラゾリ
ル、3−、4−または5−イソチアゾリル、3−、4−
または5−イソオキサゾリル、2−、3−または4−ピ
リジル、2−、4−または5−ピリミジニル、3−また
は4−ピリダジニル、ピラジニルなど)、または、該複
素環基とベンゼン環との2または3環性縮合環基(例え
ば、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾ
リル、ベンゾイミダゾリル、1−インドリル、2−また
は3−キノリル、1−または3−イソキノリルなど)な
どが挙げられる。好ましくは、炭素原子以外に窒素原
子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし3個
のヘテロ原子を含む5または6員の単環式芳香族複素環
基(例えば、2−または3−チエニル、2−または3−
フリル、2−、4−または5−イミダゾリル、2−、3
−または4−ピリジルなど)、または、該複素環基に1
個のベンゼン環が縮合した2環性縮合環基(例えば、1
−インドリルなど)などが用いられる。さらに好ましく
は2−、3−または4−ピリジル基、特に好ましくは4
−ピリジル基である。
【0017】該「芳香族基」が有していてもよい置換基
としては、例えば前記「置換基を有していてもよいベン
ゼン環」が有していてもよい置換基と同様のものなどが
用いられ、これらに加えてさらにC6-10アリール基
(例、フェニル基など)、オキソ基なども用いられる。
これらの置換基は、芳香族基上の置換可能な位置に置換
されていてもよく、その置換基の数は1ないし5個、好
ましくは1ないし3個である。ただし、その置換基数が
2個以上の場合は同一または異なっていてもよい。この
うち好ましくは、ハロゲン原子、C1-6アルコキシ基な
どである。該「置換基を有していてもよい芳香族基」の
具体例として、アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ
基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6
ルキル基、C1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6
アルコキシ−カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプ
ト基、C1-6アルキルメルカプト基、C6-10アリール基
およびオキソ基から選ばれる1ないし5個の置換基を有
していてもよい(i)C6-14アリール基または(ii)炭
素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選
ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含む5または10員
の芳香族複素環基が挙げられる。
【0018】式(I)中、A環は無置換のベンゼン環が
好ましい。B環は無置換の6員の環状炭化水素が好まし
い。さらに好ましくは、無置換のベンゼン環またはシク
ロヘキセン環である。特に好ましくは、無置換のベンゼ
ン環である。Xはカルボニル基が好ましい。
【化41】 1は水素原子またはC1-3アルキル基が好ましく、水素
原子またはメチル基が特に好ましい。
【化42】 Rは、置換基を有していてもよい芳香族基、置換基を有
していてもよい芳香族基で置換されていてもよいアルキ
ル基が好ましい。置換基を有していてもよい芳香族基で
置換されたアルキル基がさらに好ましい。Rとしては、
例えば、 (1)アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C
1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スル
ホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、
1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ
カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基、C1-6
ルキルメルカプト基、C6-10アリール基およびオキソ基
から選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよい
(i)フェニル基、(ii)ナフチル基または(iii)ピリ
ジル基、 (2)アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C
1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スル
ホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、
1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ
カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基、C1-6
ルキルメルカプト基、C6-10アリール基およびオキソ基
から選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよい
(i)フェニル基または(ii)ピリジル基で1ないし5
個置換されていてもよいC1-3アルキル基が好ましい。
さらに、(1)ハロゲン原子またはC1-6アルコキシ基で置
換されていてもよい(i)フェニル基または(ii)ナフ
チル基、(2)ハロゲン原子またはC1-6アルコキシ基で置
換されていてもよい(i)フェニル基または(ii)ピリ
ジル基で置換されたC1-3アルキル基が好ましい。置換
基 −NH−X−Y−R は、ベンゼン環上の置換可能な
位置に置換していてよい。好ましくは、ベンゼン環上の
3−または4−位、特に好ましくは4位である。nは1
のときが好ましい。mは1のときが好ましい。
【0019】本発明の化合物として好ましくは、式
(I)中、A環が無置換のベンゼン環、B環が無置換の
ベンゼン環またはシクロヘキセン環、Xがメチレン基、
カルボニル基またはスルホニル基、
【化43】 1が水素原子またはC1-3アルキル基、Rが(1)アミ
ノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C1-6アルキ
ルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホ基、シア
ノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、C1-6アルコ
キシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシカルボニル
基、C1-5アシル基、メルカプト基、C1-6アルキルメル
カプト基、フェニル基およびオキソ基から選ばれる1な
いし5個の置換基を有していてもよい(i)フェニル
基、(ii)ナフチル基または(iii)ピリジル基または
(2)アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C
1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スル
ホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、
1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ
カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基、C1-6
ルキルメルカプト基、C6- 10アリール基およびオキソ基
から選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよい
(i)フェニル基または(ii)ピリジル基で1ないし5
個置換されていてもよいC1-3アルキル基、nが1、m
が1のときである。さらに好ましくは、式(I)中、A
環が無置換のベンゼン環、B環が無置換のベンゼン環、
Xがカルボニル基、Yが >NH、Rがハロゲン原子ま
たはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよい(i)フ
ェニル基または(ii)ピリジル基で置換されたC1-3
ルキル基、nが1、mが1のときである。
【0020】本発明の化合物またはその塩の好ましい例
としては、例えば(1)(3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)ベンジル]-4-(2H-1,3-ジオ
キソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロイソインドール-2-アセ
チル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペ
ンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン、(2)(3aR*,1
0aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレイド)ベンジル]-4-(フタ
ルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベン
ゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン、
(3)(3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレイド)ベン
ジル]-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ
イソインドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒ
ドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)
-オン、(4)(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-((R)-1-フェニ
ルエチル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチ
ル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペン
タ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン、(5)(3aR*,10a
S*)-9-[4-[3-(2-フェニルエチル)ウレイド]ベンジル]-
4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒド
ロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-
オン、(6)(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-フルオロベン
ジル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-
2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ
[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン、(7)(3aR*,10aS
*)-9-[4-[3-(4-メトキシベンジル)ウレイド]ベンジル]
-4-(フタルイミト゛アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ
[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン、
(8)(3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチル)-9-[4
-[3-(4-ピリジルメチル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,
9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジ
アゼピン-10(1H)-オン塩酸塩などが挙げられる。
【0021】本発明の化合物(I)の塩としては、例え
ば医学的に許容される酸付加塩または塩基付加塩などが
好ましい。このような塩としては、例えば塩酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、
例えば酢酸、シュウ酸、コハク酸、アスコルビン酸、マ
レイン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸との塩、
例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、
例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属
との塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩、例えばメチル
アミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン、第3級ブチルアミン、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチ
ルアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミ
ン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどの有機
アミン類との塩、例えばリジン、アルギニンなどのアミ
ノ酸等との有機塩基塩などが用いられる。さらに本発明
に含まれる化合物には光学異性体が存在し、当然それら
の光学分割体である光学活性体も本発明に包含される。
光学活性体は自体公知の方法で製造することができる。
具体的には光学活性な合成中間体を用いるか、最終物の
ラセミ体の混合物を常法にしたがって光学分割すること
によって得られる。
【0022】光学分割法としては、光学活性な酸と塩を
形成させ、これを分別再結晶法にて分離する方法。ラセ
ミ体またはその塩を光学活性体分離用カラム(キラルカ
ラム)、例えばENANIO−OVM(トーソー社製)
などを用いるクロマトグラフィーに処し、水、種々の緩
衝液(例、リン酸緩衝液)、アルコール系溶媒(例、メ
タノール、エタノールなど)、ニトリル系溶媒(例、ア
セトニトリル)、ヘキサン、エチルエーテルなどの有機
溶媒などを単独あるいは混合して展開させる方法、ラセ
ミ体の混合物を光学活性有機酸、例えばMTPA[α−
メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸]
やメントキシ酢酸などと、例えば酸クロリド法などの常
法によって縮合させてアミド体のジアステレオマーの混
合物とし、これを分別再結晶法あるいはシリカゲルクロ
マトグラフィーなどの分離精製手段を使って分離した
後、酸性加水分解あるいは塩基性加水分解により、製造
する方法などが挙げられる。
【0023】本発明の化合物(I)またはその塩は、自
体公知の種々の方法によって製造することができるが、
例えば以下に記載される製造法などにより製造すること
ができる。本発明の化合物(I)は、例えば、反応式−
1から反応式−4の方法またはこれらに準じた方法によ
り製造することができる。該反応式に記載の化合物(I
a)から(Ie)はすべて化合物(I)に包含される化合物
である。以下にその反応式を示す。
【化44】
【化45】
【化46】
【化47】
【0024】以下に、反応式−1から反応式−4の方法
を詳述する。本発明において化合物(Ia)は、化合物(I
X)と化合物(XIII)とを縮合させる方法により製造する。
化合物(IX)と化合物(XIII)との縮合は、無溶媒ある
いは不活性溶媒中で行うことができる。かかる不活性溶
媒としてはジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲ
ン化炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族
炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどの
エーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類、またはこれらの混合物等が用いられ
る。縮合には所望により塩基が用いられ、 かかる塩基と
しては、 例えばトリエチルアミン、水素化ナトリウム、
ナトリウムアルコキシド、水酸化ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどが挙げられる。溶媒の使用量は、化合物(IX)
1グラムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、
好ましくは3ないし20ミリリットルである。反応は、
通常−5ないし200℃、好ましくは5ないし150℃
で行われる。反応時間は通常約5分から120時間、好
ましくは15分ないし90時間程度である。化合物(XII
I)は公知化合物であり、自体公知の方法、例えば、 EP
539977A1号公報に記載の方法などにより合成
できる。 また化合物(Ia)は化合物(XI)と化合物(XII)との縮合に
よっても製造できる。 本縮合に用いる化合物(XII)は公知化合物であり、市販
のもの、あるいは自体公知の方法に従って、対応するイ
ミド体と水素化金属(例えば水素化ナトリウム、水素化カ
リウムなど)、 金属アミド(例えばリチウムジイソプロピ
ルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど)、 金
属アルコラート(例えば、 ナトリウムメトキシド、 ナト
リウムエトキシド、 カリウム第三ブトキシドなど)との
反応で調製したもの等が用いられる。縮合に用いられる
溶媒、 条件等は化合物(IX)と化合物(XIII)との反応に用
いたのと同様である。
【0025】化合物(XI)は化合物(IX)とハロアセチルハ
ライド(X)との反応によって合成される。 本縮合反応は
無溶媒あるいは不活性溶媒中で行うことができる。かか
る不活性溶媒としてはジクロロエタン、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド等のアミド類、水、またはこれらの混合
物等が用いられる。縮合には所望により塩基が用いら
れ、 かかる塩基としては、 例えばトリエチルアミン、水
素化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド、水酸化ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられ
る。溶媒の使用量は、化合物(IX)1グラムに対して通
常0.2ないし300ミリリットル、好ましくは5ない
し150ミリリットルである。反応は、通常−5ないし
200℃、好ましくは5ないし150℃で行われる。反
応時間は通常約5分から72時間、好ましくは10分な
いし10時間程度である。ハロアセチルハライド(X)
は、公知化合物であり、市販のもの、または自体公知の
方法に従って、対応するハロカルボン酸とハロゲン化剤
(例、チオニルクロリド、オキシ塩化リン等)との反応
により製造できる。
【0026】化合物(IX)は化合物(VI)と化合物(VII)と
の縮合によって合成できる。 縮合条件は化合物(IX)と化
合物(XIII)との反応に用いたのと同様である。 化合物(V
II)は公知化合物であり、例えばカルボベンゾキシクロ
リド、カルボン酸クロリド、スルホン酸クロリド等が用
いられる。化合物(VI)は化合物(V)のニトロ基を、 還元
剤で還元または接触還元することにより製造する。還元
剤としては、例えば金属水素錯化合物(水素化アルミニ
ウムリチウム、 水素化ホウ素ナトリウムなど)、 金属(亜
鉛、 錫、 鉄など)、 金属ハロゲン化物(塩化第一錫など)
等が用いられる。接触還元の触媒としては、例えば酸化
白金、パラジウム炭素、 ラネーニッケル等が用いられ
る。水素化ホウ素ナトリウムによる還元では、溶媒とし
てメタノール、エタノール等のアルコール類あるいはこ
れらアルコール類と他の不活性な有機溶媒(例えば、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等)との混合物が用
いられ、水素化アルミニウムリチウムでの還元では、 通
常溶媒としてジエチルエーテル、 テトラヒドロフランな
どのエーテル系溶媒あるいはこれらエーテル類と不活性
な溶媒(例えばヘキサン、 シクロヘキサン等)との混合物
が用いられる。溶媒の使用量は、化合物(V)1グラム
に対して通常0.2ないし50ミリリットル、好ましく
は5ないし20ミリリットルである。反応に用いられる
還元剤は通常1ないし3当量、好ましくは1ないし1.
5当量である。反応温度は−20ないし60℃、好まし
くは0ないし20℃である。金属による還元は通常酸性
溶液中(塩酸、 酢酸など)で行われるが、 亜鉛の場合に
は、中性条件、 塩基性条件も用いられる。 金属は通常3
当量ないし大過剰用いる。 反応温度は−20ないし15
0℃、好ましくは15ないし100℃である。金属ハロ
ゲン化物を用いる場合には溶媒としてメタノール、エタ
ノールなどのアルコール類の塩酸あるいは酢酸酸性溶液
が用いられる。溶媒の使用量は、化合物(V)1グラム
に対して通常0.2ないし50ミリリットル、好ましく
は5ないし20ミリリットルである。金属ハロゲン化物
は通常3ないし10当量用い、反応温度は−20ないし
100℃で、好ましくは0ないし60℃である。接触還
元に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタ
ノール等のアルコール類、酢酸等のカルボン酸類、エチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類あるい
はこれらの混合物が用いられる。溶媒の使用量は、化合
物(V)1グラムに対して通常0.2ないし50ミリリッ
トル、好ましくは5ないし20ミリリットルである。触
媒の量は通常、重量にして5ないし30%相当量が用い
られる。反応温度は0ないし80℃で、好ましくは20
ないし60℃である。
【0027】化合物(V)は化合物(IV)を、例えば金属水
素錯化合物等の還元剤で還元することにより製造する。
金属水素錯化合物としては水素化シアノホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素ナトリウムなどが用いられ。溶媒とし
てメタノール、エタノール等のアルコール類あるいはこ
れらアルコール類と他の不活性な有機溶媒(例えば、エ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等)との混合物が用
いられ、ペーハー(pH)を制御するために塩酸などの
プロトン酸が用いられる。還元剤は通常1ないし3当
量、好ましくは1ないし1.5当量である。溶媒の使用
量は、化合物(IV)1グラムに対して通常0.2ないし
50ミリリットル、好ましくは5ないし20ミリリット
ルである。反応温度は−20ないし60℃、好ましくは
0ないし20℃である。反応時間は通常5分から5時
間、好ましくは10分から1時間である。化合物(IV)
は、 自体公知の方法、例えば、ジャーナル オブ オー
ガニックケミストリー ユー エス エス アール (J. Or
g. Chem. USSR) 1978,14, 286.記載の化合物(II)と化合
物(III)との反応により合成される。 縮合条件は化合物
(IX)と化合物(X)との縮合に用いられるのと同様であ
る。化合物(IX)は、化合物(II)と化合物(VIII)とを反応
させることによっても製造できる。該反応は、2段階に
分けて行うことができ、1段階目の反応条件は化合物(I
X)と化合物(XIII)との縮合の時と同様、2段階目の反応
条件は化合物(V)の合成の時と同様である。化合物(VII
I)は、対応するアミノフェニルアルカノールを自体公知
の方法に従ってN−アシル化し、次いで自体公知の方法
に従ってスルホニル化またはハロゲン化することにより
製造できる。
【0028】本発明において、化合物(Ic)は化合物(XI
V)と化合物(XV)とを縮合させることにより合成される。
縮合条件は化合物(IX)と化合物(X)との縮合に用いられ
るのと同様である。 また化合物(Ic)は化合物(XIV)と化合物(XVI)との還元的
縮合によっても合成される。 本縮合反応は、反応に不活
性な溶媒、例えば酢酸あるいはエタノール、 メタノール
等のアルコール中、 またはこれらと不活性溶媒(例えば
クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、 エーテル、 テトラ
ヒドロフラン等のエーテル系溶媒など)との混合液中に
おいて行い、得られた付加物をヒドリド型還元剤、好ま
しくは緩和な試薬、例えばナトリウムトリアセトキシボ
ロヒドリド[Na(OAc)3BH]や水素化シアノホウ素ナトリ
ウムで、所望によりプロトン酸、例えば塩酸等の存在下
還元することにより行う。溶媒の使用量は、化合物(XI
V)1グラムに対して通常0.2ないし50ミリリット
ル、好ましくは5ないし25ミリリットルである。温度
範囲は特に限定するものではないが、一般に約0〜10
0℃が好ましい。反応時間は約5分ないし10時間、好
ましくは10分ないし3時間である。
【0029】化合物(XIV)は化合物(Ib)のアミノ基の保
護基を脱保護することにより合成される。 脱保護反応
は、自体公知の方法、例えば酸あるいは塩基触媒による
加水分解、 加溶媒分解、 アミン交換反応、還元剤による
還元または接触還元などにより行われる。 加水分解及び
加溶媒分解反応に用いられる溶媒としては、 水、 アルコ
ール(例えばメタノール、 エタノール等)、 酢酸、あるい
はそれらと他の不活性な有機溶媒(例えばテトラヒドロ
フラン、 クロロホルム、 ジメチルスルホキシド等)との
混合溶媒が用いられる。 溶媒の使用量は、化合物(Ib)
1グラムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、
好ましくは5ないし20ミリリットルである。加水分解
に用いられる酸としては例えば塩酸、 硫酸、 臭化水素
酸、 酢酸及びトリフルオロ酢酸等が、 塩基としては例え
ば水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、炭酸カリウム及
びアンモニア水等が用いられる。この酸または塩基の量
は化合物(Ib)に対して通常0.1ないし30当量である。 アミン交換反応に用いられるアミンとしてはメチルアミ
ン、 エチルアミン及びアンモニア等があげられ、 その量
は化合物(Ib)に対して通常1ないし30当量である。 溶
媒としては、反応に不活性な有機溶媒であればいずれの
ものでもよく、その使用量は化合物(Ib)1グラムに対
して通常0.2ないし50ミリリットル、好ましくは5
ないし20ミリリットルである。還元剤としては例えば
水素化アルミニウムリチウム、 水素化ホウ素ナトリウム
または水素化シアノホウ素ナトリウム等があげられる。
その量は化合物(Ib)に対して通常1ないし10当量であ
る。 また水素化アルミニウムリチウムに対する溶媒には
テトラヒドロフラン、 エチルエーテル等のエーテル系溶
媒が、 水素化ホウ素ナトリウム、 水素化シアノホウ素ナ
トリウムに対する溶媒にはメタノール、 エタノール等の
アルコール系溶媒あるいはこれらと不活性な溶媒(ヘキ
サン、 クロロホルムあるいはエーテル系溶媒等)との混
合溶媒があげられる。 溶媒の使用量は、化合物(Ib)1
グラムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、好
ましくは5ないし20ミリリットルである。接触還元に
用いられる溶媒としてはメタノール、エタノール等のア
ルコール類、酢酸等のカルボン酸類、エチルエーテル、
テトラヒドロフラン等のエーテル類あるいはこれらの混
合物が挙げられ、溶媒の使用量は、化合物(Ib)1グラ
ムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、好まし
くは5ないし20ミリリットルである。該反応における
触媒としては、例えばパラジウム炭素、酸化白金、ラネ
ーニッケル等が挙げられる。その量は通常、重量にして
5ないし30%相当量である。反応温度は特に限定され
るものではないが、 通常0ないし80℃で、好ましくは
20ないし60℃である。化合物(Ib)は、上記の化合物
(Ia)に含まれ、上記反応式−1の方法に従って合成でき
る。
【0030】化合物(Id)は化合物(XIV)と化合物(XVII)
とを反応させることにより合成できる。 本縮合反応の溶
媒としては反応に不活性な溶媒なら何でもよく、 通常ベ
ンゼン、 トルエン等の芳香族系溶媒、 クロロホルム、 ジ
クロロメタン等のハロゲン系溶媒、 テトラヒドロフラ
ン、 エチルエーテル等のエーテル系溶媒あるいはアセト
ン等が用いられる。溶媒の使用量は、化合物(XIV)1
グラムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、好
ましくは5ないし30ミリリットルである。 反応温度
は特に限定されるものではないが通常、 −5ないし12
0℃、反応時間は通常10分ないし10時間である。 化合物(XVII)の代わりに、 シアン酸ナトリウムやシアン
酸カリウム等を用いて化合物(Id)を合成することもで
き、 この場合、通常、 化合物(XIV)に対し、約1ないし
5当量のシアン酸ナトリウムやシアン酸カリウム等およ
び1ないし30当量の酸(例えば、酢酸、 トリフルオロ
酢酸、 塩酸等)とともに用いられる。 本縮合反応の溶媒
としては、反応に不活性な溶媒であればよく、 通常、例
えばベンゼン、 トルエン等の芳香族系溶媒、 クロロホル
ム、 ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、 テトラヒドロ
フラン、 エチルエーテル等のエーテル系溶媒あるいはア
セトン等が用いられる。溶媒の使用量は、化合物(Ib)
1グラムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、
好ましくは5ないし20ミリリットルである。
【0031】本発明において、化合物(Ie)は、化合物(X
XII)と化合物(XII)とを縮合させることにより合成でき
る。 反応条件等は化合物(XI)と化合物(XII)との縮合の
ときと同様である。 化合物(XXII)は化合物(XXI)と化合物(X)とを縮合させる
ことにより合成できる。反応条件等は化合物(IX)と化合
物(X)との縮合のときと同様である。 化合物(XXI)は化合物(XVIII)と化合物(XX)との反応によ
り合成できる。 本縮合反応の溶媒としては反応に不活性
な溶媒なら何でもよく、 通常ベンゼン、 トルエン等の芳
香族系溶媒、 クロロホルム、 ジクロロメタン等のハロゲ
ン系溶媒、 テトラヒドロフラン、 エチルエーテル等のエ
ーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒
等が用いられる。溶媒の使用量は、化合物(XVII)1グ
ラムに対して通常0.2ないし50ミリリットル、好ま
しくは5ないし20ミリリットルである。反応時間は通
常5分ないし120時間、好ましくは15分ないし90
時間である。また化合物(XXII)は、化合物(XVIII)に化
合物(X)を反応させ、次いで、得られた化合物(XIX)に化
合物(XX)を反応させることによっても合成できる。 反応
条件等は前述と同様である。 化合物(XVIII)は、前記化合物(IX)に包含され、前記反
応式−1において、化合物(IX)を合成した方法により合
成できる。
【0032】上記したいずれの化合物について、その塩
が形成されるものについては、 その塩も反応に用いるこ
とが可能で、 このような場合には塩を中和するのに消費
される量を見越して適宜使用する塩基、 反応試剤などの
増量を行えばよい。該化合物の塩としては、例えば塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等の無機
酸との塩、例えば酢酸、シュウ酸、コハク酸、アスコル
ビン酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、メタン
スルホン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸
との塩、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
との塩、例えばカルシウム、マグネシウム等のアルカリ
土類金属との塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩、例え
ばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、ブチルアミン、第3級ブチルアミン、
ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキ
シルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミンな
どの有機アミン類との塩、例えばリジン、アルギニンな
どのアミノ酸等との有機塩基塩などが用いられる。上記
の反応工程において、さらに所望により、公知の脱保護
反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、
酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応
を各々、単独あるいはその二以上を組み合わせて行うこ
とによっても化合物(I)を合成することができる。こ
れらの反応は、例えば「新実験化学講座 第14,15
巻 日本化学会編 昭和52,53年発行」等に記載さ
れた方法に準じて行えばよい。上記の反応において、官
能基の保護が必要な場合には、公知の方法〔例、プロテ
クティブ グループス イン オーガニック シンセシ
ス(Protective Groups in Organic Synthesis)第2版
1991年〕で保護基の導入および除去を行えばよ
い。上記反応によって、目的物が遊離の状態で得られる
場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩と
して得られる場合には、常法に従って遊離体または他の
塩に変換することもできる。かくして得られる化合物
(I)またはその塩は、公知の手段、例えば転溶、濃
縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマトグラフ
ィー等により反応溶液から単離、精製することができ
る。なお、化合物(I)がジアステレオマー、コンフォ
ーマー等として存在する場合には、所望により、前記分
離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
また、化合物(I)が光学活性体である場合には、通常
の光学分割手段により、d体、l体に分離することがで
きる。
【0033】本発明の化合物(I)またはその塩は、優
れたGnRH受容体拮抗作用を有するため、性腺刺激ホ
ルモンの分泌を抑制し、血中性ステロイドホルモン濃度
を抑制することにより、人および哺乳動物(例えば、マ
ウス、ラット、ウサギ、イヌ、ウシ、ブタなど)に対
し、排卵抑制剤、排卵誘発剤、避妊薬、卵子の着床防止
剤あるいはヒトの無月経症、前立腺癌、前立腺肥大症、
子宮内膜症、子宮筋腫、乳癌、ニキビ、早発思春期症、
月経前症候群、多嚢性卵巣病、アンドロゲン過剰症など
の予防ならびに治療に有用であり、動物の発情調節、成
長促進、食肉の肉質改善、魚類の産卵促進などとしても
利用することができる。また、ステロイド性もしくは非
ステロイド性の抗アンドロゲン剤と併用することもでき
る。本発明の化合物(I)またはその塩は、毒性が低
く、副作用も少ない。本発明の化合物(I)またはその
塩は、そのままあるいは自体公知の方法にしたがって、
医学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば
錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散
剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液
剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとして、経口的または非
経口的に安全に投与することができる。その投与量は、
投与対象、投与ルート、疾患などによっても異なるが、
例えば、成人の前立腺肥大症の患者に経口的に投与する
場合、1回投与当たり、有効成分(化合物(I)または
その塩)として、約0.1ないし20mg/kg、好ましくは
約0.5ないし10mg/kgを、1日1ないし数回に分けて
投与する。
【0034】医薬的に許容される担体としては、製剤素
材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いら
れ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊
剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等
張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして配合される。また
必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤など
の添加物を用いることもできる。賦形剤の好適な例とし
ては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプ
ン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げられ
る。滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイ
ドシリカなどが挙げられる。結合剤の好適な例として
は、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、
デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン
などが挙げられる。崩壊剤の好適な例としては、例えば
デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリ
ウム、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げ
られる。溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、ア
ルコール、プロピレングリコール、マルクゴール、ゴマ
油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解補助剤の好
適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジ
ル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロー
ル、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の好適な例とし
ては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシ
チン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モ
ノステアリン酸グリセリン、などの界面活性剤;例えば
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボ
キシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分
子などが挙げられる。等張化剤の好適な例としては、例
えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトールな
どが挙げられる。緩衝剤の好適な例としては、例えばリ
ン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液など
が挙げられる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベ
ンジルアルコールなどが挙げられる。防腐剤の好適な例
としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロ
ロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコ
ール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。抗
酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコル
ビン酸、α−トコフェロールなどが挙げられる。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明は、さらに下記の参考例、
実施例、実験例によって詳しく説明されるが、これらの
例は単なる実施であって、本発明を限定するものではな
く、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させても
よい。以下の参考例、実施例中の「室温」は、0ないし
30℃を示し、その他の定義は、次の意味を示す。 s : シングレット(singlet) d : ダブレット(doublet) t : トリプレット(triplet) q : カルテット(quartet) quint : クインテット(quintet) sext : セクステット(sextet) m : マルチプレット(multiplet) br : ブロード(broad) J : カップリング定数(coupling constant) Hz : ヘルツ(Herz) CDCl3 : 重クロロホルム THF : テトラヒドロフラン DMF : N,N−ジメチルホルムアミド DMSO : ジメチルスルホキシド1 H NMR : プロトン核磁気共鳴
【0036】
【実施例】
参考例1 9-(4-ニトロベンジル)-2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ
[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン 2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,
4]ジアゼピン-10(1H)-オン (25.00 g, 0.125 mol) の
N,N-ジメチルホルムアミド (150 mL) 懸濁液を0 ℃ に
冷却し、水素化ナトリウム (60% 流動パラフィン分散
物, 5.00 g, 0.125 mol) を加えた。この混合物を 同温
で 10 分間、20 ℃ で 5 分間攪拌した。この溶液を 0
℃ に冷却し、4-ニトロベンジルブロミド (28.32 g, 0.
131 mol)を加え、20 ℃ で 10 分間攪拌した。反応混合
物を飽和塩化アンモニウム水溶液(500 mL) に注ぎ、析
出した固体をろ過、水で洗浄した。ジクロロメタン−エ
タノールから再結晶して目的物 29.76 g (収率 71%)
を得た。分析用試料はクロロホルム−エタノールから再
結晶した。融点 185-188 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.9-2.1 (3H, m), 2.6-2.8 (3H, m),
3.0-3.1 (1H, m), 5.12(1H, d, J = 16.0 Hz), 5.29
(1H, d, J = 16.4 Hz), 7.1-7.4 (6H, m), 8.1-8.2 (2
H, m)。
【0037】参考例2 9-(3-ニトロベンジル)-2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ
[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン 2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,
4]ジアゼピン-10(1H)-オン (4.00 g, 20 mmol) の N,N-
ジメチルホルムアミド (40 mL) 溶液を 0 ℃に冷却し、
水素化ナトリウム (60% 流動パラフィン分散物, 0.80
g, 20 mmol)を加えた。この混合物を 同温で 20 分間攪
拌した。この溶液に同温で 3-ニトロベンジルクロリド
(3.77 g, 22 mmol) を加え、室温で 20 分間攪拌した。
反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液 (40 mL) に
注ぎ、酢酸エチルで 3 回抽出、合わせた有機層を水お
よび飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−
ジイソプロピルエーテルから結晶化させて目的物 4.81
g (収率 71%) を得た。融点 123.5-125.5 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.9-2.2 (3H, m), 2.6-2.85 (3H,
m), 3.05-3.15 (1H, m), 5.11 (1H, d, J = 16.2 Hz),
5.30 (1H, d, J = 16.2 Hz), 7.1-7.4 (5H, m), 7.45
(1H, t, J = 7.5 Hz), 7.98 (1H, t, J = 1.6 Hz), 8.0
7 (1H, dt, J = 7.7,1.8 Hz)。
【0038】参考例3 9-(2-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェニル)
エチル)-2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ[b]シクロペン
タ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン 2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,
4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3.2 g, 16 mmol) の N,N-
ジメチルホルムアミド (20 mL) 溶液に水素化ナトリウ
ム (含量60%、0.67 g、16.8 mmol) を加え室温で 10
分間かきまぜた。次に 2-(4-(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)フェニル)エチル メタンスルホネート (5.5
g、15.7 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (5 mL)
溶液を加え、60 ℃ で 2 時間かきまぜた。反応液を冷
却後水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液
は水洗、乾燥後溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンから結晶化させ、目的物 1.6 g (収率 22%) を
得た。融点 103-105℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.70-2.10 (4H, m), 2.50-3.00 (5H,
m), 3.85 (1H, ddd, J= 14.0, 9.2, 5.2 Hz), 4.46 (1
H, dt, J = 14.0, 8.2 Hz), 5.48 (2H, s), 6.74(1H,
s), 7.03 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.10-7.50 (11H, m)。
【0039】参考例4 (3aR*,10aS*)-9-(4-ニトロベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン 9-(4-ニトロベンジル)-2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ
[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (10.
2 g, 30 mmol) およびブロモクレゾールグリーンのメタ
ノール (100 mL) およびテトラヒドロフラン (30 mL)
の懸濁液に 0 ℃で水素化シアノホウ素ナトリウム (2.0
8 g, 33 mmol) を加えた。これに同温で10% 塩化水素
−メタノール溶液を液色が変化しなくなるまでゆっくり
滴下した。反応液に水を加え、酢酸エチルで 3 回抽
出、合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘ
キサン−酢酸エチル 2:1)で精製し、酢酸エチル−ジエ
チルエーテルから結晶化させて目的物 7.09 g (収率 70
%) を得た。融点 154-155 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.5-2.1 (5H, m), 2.3-2.5 (1H, m),
2.9-3.0 (1H, m), 3.50(1H, br s), 3.9-4.1 (1H, m),
4.91 (1H, d, J = 16.0 Hz), 5.17 (1H, d, J= 16.6 H
z), 6.9-7.2 (4H, m), 7.45-7.55 (2H, m), 8.0-8.15
(2H, m)。
【0040】参考例5 (3aR*,10aS*)-9-(3-ニトロベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン 9-(3-ニトロベンジル)-2,3,9,10a-テトラヒドロベンゾ
[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンを用
いて、参考例4と同様にして合成した。収率 86%。融
点 169-171 ℃ (ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.46-2.18 (5H, m), 2.32-2.55 (1H,
m), 2.93-3.05 (1H, m), 3.69 (1H, br s), 3.93-4.12
(1H, m), 4.88 (1H, d, J = 16.2 Hz), 5.49 (1H, d,
J = 16.2 Hz), 6.91-7.47 (5H, m), 7.65 (1H, d, J =
6.8 Hz), 7.99 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.34 (1H, s)。
【0041】参考例6 (3aR*,10aS*)-9-(2-(4-(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)フェニル)エチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロ
ベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オ
ン 参考例4と同様にして合成した。定量的。油状物。1 H NMR (CDCl3) δ1.40-2.10 (6H, m), 2.30-2.50 (1H,
m), 2.60-3.00 (3H, m), 3.72 (1H, ddd, J = 13.4, 1
0.2, 5.2 Hz), 3.80-4.00 (1H, m), 4.22 (1H, ddd, J
= 13.4, 10.2, 6.4 Hz), 5.18 (2H, s), 6.69 (1H, s),
6.85-7.00 (1H,m), 7.00-7.50 (12H, m)。
【0042】参考例7 (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-ニトロベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (5.06 g, 15 mmol) および 10% パラ
ジウム−炭素 (含水品) (0.5 g) をテトラヒドロフラン
(15 mL) およびメタノール (15 mL) の混合溶媒に懸濁
し、水素雰囲気下、室温で 4.5 時間攪拌した。触媒を
ろ過し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサンか
ら結晶化させて目的物 3.27 g (収率 71%) を得た。融
点 149.1-149.6 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.4-2.1 (5H, m), 2.35-2.6 (1H,
m), 2.85-3.0 (1H, m), 3.96 (1H, ddd, J = 10.1, 7.
9, 6.6 Hz), 4.95 (2H, s), 6.56 (2H, d, J = 8.4Hz),
6.8-7.2 (6H, m)。アミノ基の H はブロードなため判
別できなかった。
【0043】参考例8 (3aR*,10aS*)-9-(3-アミノベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(3-ニトロベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オンを用いて、参考例7と同様にして合成し
た。収率 84%。融点 176-178 ℃ (ジエチルエーテ
ル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.50-2.13 (5H, m), 2.35-2.57 (1H,
m), 2.89-3.01 (1H, m), 3.43 (3H, br s), 3.90-4.07
(1H, m), 4.83 (1H, d, J = 15.8 Hz), 5.10 (1H, d,
J = 15.8 Hz), 6.51 (1H, d, J = 6.6 Hz), 6.63-6.69
(2H, m), 6.87-7.17 (5H, m)。
【0044】参考例9 (3aR*,10aS*)-9-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]
シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (3.64 g, 12 mmol) のジクロロメタン
(15 mL) 溶液に炭酸ナトリウム (1.88 g, 18 mmol) の
水 (15 mL) 溶液を 0 ℃ で加えた。この混合物に同温
でクロロギ酸ベンジル (2.0 mL, 14 mmol) を加え、0
℃ で 15 分間攪拌した。2 層を分離、水層をジクロロ
メタンで抽出、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−ヘキサ
ンから結晶化させて目的物 4.18 g (収率 79%) を得
た。融点 161.7-162.5 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.4-2.1 (5H, m), 2.35-2.55 (1H,
m), 2.85-3.0 (1H, m), 3.9-4.05 (1H, m), 4.93 (1H,
d, J = 15.6 Hz), 5.10 (1H, d, J = 15.6 Hz), 5.17
(2H, s), 6.67 (1H, br s), 6.8-7.45 (13H, m)。アミ
ノ基の H はブロードなため判別できなかった。
【0045】参考例10 (3aR*,10aS*)-9-(3-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]
シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(3-アミノベンジル)-2,3,3a,4,9,10a
-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オンを用いて、参考例9と同様にして合成し
た。収率 82%。融点 179-180 ℃ (ジエチルエーテ
ル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.45-2.10 (5H, m), 2.38-2.54 (1H,
m), 2.89-3.02 (1H, m), 3.32-3.5 (1H, br), 3.91-4.
06 (1H, m), 5.04 (2H, s), 5.17 (2H, s), 6.69(1H, b
r s), 6.87-7.45 (13H, m)。
【0046】参考例11 (3aR*,10aS*)-9-(4-(フェノキシカルボニルアミノ)ベ
ンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロ
ペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン クロロギ酸フェニルを用いて参考例9と同様にして合成
した。収率 87%。融点 183-184 ℃ (酢酸エチル−ジエ
チルエーテル)。1 H NMR (DMSO-d6) δ1.4-2.05 (5H, m), 2.1-2.3 (1H,
m), 2.75-2.9 (1H, m),3.75-3.95 (1H, m), 4.82 (1H,
d, J = 15.8 Hz), 5.1-5.3 (1H, br), 5.18 (1H, d, J
= 15.8 Hz), 6.9-7.1 (3H, m), 7.15-7.5 (10H, m), 1
0.11 (1H, br s)。
【0047】参考例12 (3aR*,10aS*)-9-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-4-(ブロモアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]
シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (610 m
g, 1.4 mmol) のジクロロメタン (7 mL) 溶液にブロモ
アセチルブロミド (0.15 mL, 1.7 mmol) を滴下し、室
温で 15 分間攪拌した。反応液に水 (5 mL)を加え、激
しく攪拌後、炭酸水素ナトリウムを加えて中和した。水
層を分離し、有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム上で
乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をクロロホルム−酢酸
エチルから再結晶して目的物 519 mg (収率 66%) を得
た。融点222-223 ℃ (分解)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.9 (5H, m), 2.0-2.25 (1H,
m), 2.84 (1H, d, J = 11.8 Hz), 3.03 (1H, d, J = 1
1.8 Hz), 3.15 (1H, dt, J = 12.1, 9.1 Hz), 4.64(1H,
d, J = 15.0 Hz), 5.18 (2H, s), 5.48 (1H, d, J = 1
5.0 Hz), 5.81 (1H,ddd, J = 9.3, 8.3, 3.9 Hz), 6.68
(1H, br s), 7.1-7.5 (13H, m)。
【0048】参考例13 (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-(4-(フェノキシ
カルボニルアミノ)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒ
ドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)
-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-(フェノキシカルボニルアミノ)ベ
ンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロ
ペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (1.61g, 3.8 m
mol) の N,N-ジメチルホルムアミド (20 mL) 溶液にク
ロロアセチルクロリド (0.36 mL, 4.5 mmol) を加え、
室温で 2 時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、クロロホルムで 3 回抽出、合わせ
た有機層を水で 2 回、ついで飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮
した。残渣をクロロホルム−ジエチルエーテルから結晶
化させて目的物 0.90 g (収率 47%) を得た。融点 207
-210 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
2.0-2.25 (1H, m), 2.75 (1H, d, J = 13.6 Hz), 3.16
(1H, dt, J = 12.1, 9.1 Hz), 3.36 (1H, d, J= 13.6
Hz), 4.55 (1H, d, J = 14.9 Hz), 5.61 (1H, d, J = 1
4.9 Hz), 5.83 (1H, td, J = 8.7, 4.1 Hz), 6.8-7.5
(14H, m)。
【0049】参考例14 (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン臭化水素塩 (3aR*,10aS*)-9-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,1
0a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼ
ピン-10(1H)-オン (366 mg, 0.58 mmol) のクロロホル
ム (3 mL) 溶液に 25% 臭化水素−酢酸溶液 (1 mL) を
加え、室温で 75 分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、
残渣をエタノール−ジエチルエーテルから結晶化させて
目的物 309 mg (収率 92%) を得た。融点 222-224
℃。1 H NMR (DMSO-d6) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H,
m), 1.9-2.15 (1H, m), 3.0-3.25 (1H, m), 3.34 (1H,
d, J = 16.7 Hz), 4.19 (1H, d, J = 16.7 Hz), 5.16
(2H, s), 5.63 (1H, ddd, J = 9.2, 8.4, 3.8 Hz), 7.0
-7.6 (8H, m), 7.85-8.0 (4H, m)。アミノ基の H はブ
ロードなため判別できなかった。
【0050】参考例15 (3aR*,10aS*)-9-(3-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン臭化水素塩 (3aR*,10aS*)-9-(3-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,1
0a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼ
ピン-10(1H)-オンを用いて、参考例14と同様にして合
成した。収率 85%。融点 280-282 ℃ (分解) (ジエチ
ルエーテル)。1 H NMR (DMSO-d6) δ1.02-1.45 (3H, m), 1.59-1.95 (2
H, m), 1.98-2.17 (1H,m), 3.05-3.21 (1H, m), 3.41
(1H, d, J = 16.8 Hz), 3.42-3.6 (2H, br), 4.19 (1H,
d, J = 16.8 Hz), 4.95 (1H, d, J = 16.2 Hz), 5.34
(1H, d, J = 16.2Hz), 5.59-5.77 (1H, m), 7.19-7.37
(3H, m), 7.39-7.70 (5H, m), 7.81-8.02(4H, m), 9.60
(1H, br s)。
【0051】参考例16 (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,1
0a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼ
ピン-10(1H)-オン (5.15 g, 8.2 mmol) のクロロホルム
(80 mL) 溶液に 25% 臭化水素−酢酸溶液 (15 mL) を
加え、室温で 45 分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、
残渣をエタノール−ジエチルエーテルから結晶化させて
(3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン臭化水素塩
を得た。これをクロロホルムに懸濁し、0.5 規定水酸化
ナトリウム水溶液 (40mL) で処理した。水層を分離、有
機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、減
圧濃縮した。残渣をクロロホルム−ジエチルエーテルか
ら結晶化させて目的物 3.71 g (収率 91%) を得た。融
点 286-289 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.45 (3H, m), 1.5-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 3.13 (1H, dt, J = 11.9, 9.1 H
z), 3.30 (1H, d, J = 16.5 Hz), 3.65 (2H, br s), 3.
90 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.58 (1H, d, J = 14.8 H
z), 5.56 (1H, d, J =14.8 Hz), 5.74 (1H, td, J = 8.
6, 3.7 Hz), 6.64 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.07 (2H, d,
J = 8.4 Hz), 7.2-7.35 (1H, m), 7.35-7.5 (3H, m),
7.65-7.9 (4H,m)。
【0052】参考例17 (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(2H-1,3-ジオ
キソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロイソインドール-2-アセ
チル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペ
ンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル)-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサ
ヒドロイソインドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オンを用いて参考例16と同様にして合成し
た。収率 96%。融点 262-265 ℃ (クロロホルム−ジエ
チルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.45 (3H, m), 1.5-1.9 (6H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.25-2.4 (4H, m), 2.6-3.2 (2
H, br), 3.0-3.2 (1H, m), 3.08 (1H, d, J = 16.4Hz),
3.70 (1H, d, J = 16.4 Hz), 4.56 (1H, d, J = 14.6
Hz), 5.54 (1H, d,J = 14.6 Hz), 5.72 (1H, td, J =
8.7, 4.0 Hz), 6.62 (2H, d, J = 8.4 Hz),7.04 (2H,
d, J = 8.4 Hz), 7.2-7.5 (4H, m)。
【0053】参考例18 (3aR*,10aS*)-9-(4-(3-ベンジル-3-メチルウレイド)
ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シク
ロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-(フェノキシカルボニルアミノ)ベ
ンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロ
ペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (0.43g, 1 mmo
l) の N,N-ジメチルホルムアミド (5 mL) 溶液に N-ベ
ンジルメチルアミン (0.14 mL, 1.1 mmol) を加え、室
温で 84 時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水
で 2 回、ついで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、硫
酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン−酢酸
エチル 1:1) で精製して目的物 0.30 g (収率 66%)
を得た。非晶形。1 H NMR (CDCl3) δ1.4-2.1 (5H, m), 2.35-2.5 (1H,
m), 2.85-3.05 (1H, m), 3.00 (3H, s), 3.3-3.5 (1H,
br), 3.9-4.05 (1H, m), 4.57 (2H, s), 4.95 (1H,d, J
= 15.3 Hz), 5.07 (1H, d, J = 15.3 Hz), 6.28 (1H,
br s), 6.8-7.4 (13H, m)。
【0054】参考例19 (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-(4-(3-(2-フェ
ニルエチル)ウレイド)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキ
サヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10
(1H)-オン (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-(4-(フェノキシ
カルボニルアミノ)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒ
ドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)
-オン (151 mg, 0.3 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミ
ド (1.5 mL)溶液に 2-フェニルエチルアミン (38 μL,
0.3 mmol) を加えて室温で 4 時間攪拌した。反応液に
酢酸エチルを加え、水で 2 回、ついで飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄、硫酸ナトリウムを通して乾燥、減圧
濃縮した。残渣をエタノール−ジエチルエーテルから結
晶化させて目的物 62 mg (収率 39%) を得た。融点 22
4-226 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.45 (3H, m), 1.45-1.9 (2H,
m), 1.95-2.2 (1H, m), 2.60 (1H, d, J = 13.8 Hz),
2.80 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.0-3.1 (1H, m), 3.33 (1
H, d, J = 13.8 Hz), 3.45 (2H, q, J = 6.5 Hz), 4.45
(1H, d, J = 14.6Hz), 5.25-5.4 (1H, m), 5.59 (1H,
d, J = 14.6 Hz), 5.74 (1H, td, J = 8.6,3.6 Hz), 7.
0-7.6 (14H, m)。
【0055】参考例20 (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-(4-(3-(4-フル
オロベンジル)ウレイド)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン 4-フルオロベンジルアミンを用いて参考例19と同様に
して合成した。収率 37%。融点 202-203 ℃ (酢酸エチ
ル−ジエチルエーテル)。1 H NMR (DMSO-d6) δ0.9-2.1 (6H, m), 2.71 (1H, d, J
= 14.1 Hz), 3.0-3.1 (1H, m), 3.75 (1H, d, J = 14.
1 Hz), 4.24 (2H, d, J = 5.8 Hz), 4.62 (1H, d, J =
15.0 Hz), 5.38 (1H, d, J = 15.0 Hz), 5.55-5.75 (1
H, m), 6.57 (1H,t, J = 5.8 Hz), 6.97 (2H, d, J =
8.4 Hz), 7.1-7.45 (6H, m), 7.13 (2H, t,J = 8.8 H
z), 7.52 (1H, t, J = 7.7 Hz), 7.64 (1H, d, J = 7.6
Hz), 8.52 (1H, s)。
【0056】参考例21 (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-(4-(3-(4-メト
キシベンジル)ウレイド)ベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン 4-メトキシベンジルアミンを用いて参考例19と同様に
して合成した。収率 43%。融点 225-226 ℃ (酢酸エチ
ル)。1 H NMR (CDCl3) δ0.9-1.6 (4H, m), 1.6-2.05 (2H,
m), 2.56 (1H, d, J = 13.9 Hz), 2.98 (1H, dt, J = 1
1.7, 9.0 Hz), 3.30 (1H, d, J = 13.9 Hz), 3.76(3H,
s), 4.33 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.43 (1H, d, J = 14.
4 Hz), 5.5-5.7 (1H, m), 5.60 (1H, d, J = 14.4 Hz),
5.73 (1H, t, J = 5.3 Hz), 6.83 (2H, d,J = 8.8 H
z), 6.95-7.1 (3H, m), 7.15-7.35 (6H, m), 7.4-7.55
(2H, m)。 参考例 22 4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)フェネチルメタン
スルホナート 4-アミノフェネチルアルコール5g(36.4mmol)をジクロロ
メタン50mLに懸濁し、0℃でカルボベンゾキシクロリド6.
5g(38.2mmol)を加えた。 反応液を30分間かきまぜた後水
を加え、 有機層を分けた。 有機層を水洗、 乾燥し、 濃縮
した。 残渣をジクロロメタン30mLに溶かし、 氷冷下、 ト
リエチルアミン4.5mLとメシルクロリド1.36mLを加え、
反応液を30分間かきまぜた。 反応液を1規定塩酸、 続い
て飽和炭酸水素ナトリウム水で洗い、 乾燥後濃縮した。
収量6.0g(収率47%)。 得られた標題化合物は精製するこ
となく次の反応に用いた。1 H NMR (CDCl3) δ2.86(3H, s), 3.0
1(2H, t, J=6.8Hz), 4.38(2
H, t, J=6.8Hz), 5.20(2H,
s), 6.71(1H, broad s), 7.
15(2H, d, J=8.4Hz), 7.30−
7.50(7H, m)。
【0057】実施例1 (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,
4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]
ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル]-4-(ブロモアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン (496 mg, 0.88 mmol) およびフタルイミド
カリウム (172 mg, 0.93 mmol) の N,N-ジメチルホルム
アミド (3 mL) 懸濁液を室温で 1 時間攪拌した。反応
混合物に水を加え、クロロホルムで 3 回抽出、合わせ
た有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ
過、減圧濃縮した。残渣をエタノールから結晶化させて
目的物 495 mg (収率 89%) を得た。融点 144-147
℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
1.95-2.2 (1H, m), 3.05-3.25 (1H, m), 3.14 (1H, d,
J = 16.5 Hz), 3.91 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.74 (1
H, d, J = 15.0 Hz), 5.10 (2H, s), 5.53 (1H, d, J =
15.0 Hz), 5.75 (1H, td, J = 8.6, 3.6 Hz), 6.90 (1
H, br s), 7.15-7.5 (13H, m), 7.6-7.9 (4H, m)。
【0058】実施例2 (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル]-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサ
ヒドロイソインドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン 3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミド (0.50 g, 3.3 mmo
l) の N,N-ジメチルホルムアミド (10 mL) 溶液に 0 ℃
で水素化ナトリウム (60% 流動パラフィン分散物, 0.
12 g, 3 mmol) を加え、同温で 15 分間攪拌した。これ
に (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)ベンジル]-4-(ブロモアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-
ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (1.69 g, 3 mmol) を加え、室温で 30
分間攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶
液 (15 mL) に注ぎ、水で希釈、酢酸エチルで 3 回抽
出、合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮
した。残渣を酢酸エチル−ジエチルエーテルから結晶化
させて目的物 1.64 g (収率 86%) を得た。融点 170-1
72 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (6H, m),
1.95-2.2 (1H, m), 2.2-2.4 (4H, m), 2.94 (1H, d, J
= 16.9 Hz), 3.13 (1H, dt, J = 12.0, 9.0 Hz), 3.71
(1H, d, J = 16.9 Hz), 4.72 (1H, d, J = 15.0 Hz),
5.14 (2H, s), 5.50 (1H, d, J = 15.0 Hz), 5.65-5.8
(1H, m), 6.88 (1H, br s), 7.1-7.5 (13H, m)。
【0059】実施例3 (3aR*,10aS*)-9-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,1
0a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼ
ピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-[3-(ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ)ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]
シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (1.9 g,
4.3 mmol) の1,2-ジクロロエタン (50 mL) 溶液に、フ
タルイミドアセチルクロリド (1.1 g, 4.7 mmol) を室
温で加え、17 時間加熱還流した。冷却後、反応混合物
に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (30 mL) を注ぎ、水
で希釈、クロロホルムで 2 回抽出、合わせた有機層を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウム上
で乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル
から結晶化させて目的物 1.5 g (収率 55%) を得た。
融点 224-225 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.05-1.47 (3H, m), 1.59-1.93 (2H,
m), 2.01-2.21 (1H, m), 3.12 (1H, dt, J = 11.8, 8.
8 Hz), 3.46 (1H, d, J = 16.4 Hz), 4.18 (1H,d, J =
16.4 Hz), 4.49 (1H, d, J = 15.2 Hz), 5.09 (1H, s),
5.46 (1H, d, J= 15.2 Hz), 5.71-5.84 (1H, m), 6.99
(1H, d, J = 7.6 Hz), 7.14-7.52 (14H, m), 7.59-7.8
5 (4H, m)。
【0060】実施例4 (3aR*,10aS*)-9-[2-[4-(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)フェニル]エチル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,
3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]
[1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-[2-[4-(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)フェニル]エチル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロ
ベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オ
ンを用いて実施例3と同様にして合成した。収率 33
%。融点 152-154 ℃(クロロホルム−酢酸エチル)。1 H NMR (CDCl3) δ0.90-1.40 (4H, m), 1.50-1.80 (2H,
m), 2.60-2.70 (1H, m), 2.70-3.30 (2H, m), 3.71 (1
H, d, J = 16.8 Hz), 3.80-4.30 (2H, m), 4.34(1H, d,
J = 16.8 Hz), 5.14 (2H, s), 5.65 (1H, m), 7.18 (2
H, d, J = 8.4 Hz), 7.30-7.70 (11H, m), 7.87 (4H,
m), 9.72 (1H, s)。
【0061】実施例5 (3aR*,10aS*)-9-(4-アセトアミドベンジル)-4-(フタ
ルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベン
ゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (198 mg,
0.4 mmol) のジクロロメタン (1 mL) 懸濁液にアセチル
クロリド (43 μL, 0.6 mmol) を加え、室温で 20 分間
攪拌した。反応溶液をジクロロメタン (3mL) で希釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (2 mL) を加え、攪
拌、水層を分離、有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム
を通して乾燥、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン−
エタノールから結晶化させ、クロロホルム−エタノール
から再結晶して目的物 72 mg (収率 34%) を得た。融
点 303-306 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.45 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.09 (3H, s), 3.05 (1H, d, J
= 16.5 Hz), 3.14 (1H, dt, J = 12.0, 9.0 Hz),3.83
(1H, d, J = 16.5 Hz), 4.66 (1H, d, J = 14.8 Hz),
5.62 (1H, d, J = 14.8 Hz), 5.75 (1H, ddd, J = 8.9,
8.3, 3.9 Hz), 7.2-7.4 (3H, m), 7.4-7.55(5H, m),
7.63 (1H, br s), 7.65-7.9 (4H, m)。
【0062】実施例6 (3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチル)-9-(4-プロ
ピオンアミドベンジル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロ
ベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オ
ン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (148 mg,
0.3 mmol) およびトリエチルアミン (50 μL, 0.36 mmo
l) のジクロロメタン (3 mL) 懸濁液にプロピオニルク
ロリド (28 μL, 0.33 mmol) を加え、室温で 10 分間
攪拌した。反応溶液に水を加え、攪拌、水層を分離、硫
酸ナトリウムを通して乾燥、減圧濃縮した。残渣をジク
ロロメタン−エタノール−ジエチルエーテルから結晶化
させて目的物 131 mg (収率 79%) を得た。融点 286.0
-286.5 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.16 (3H, t, J =
7.5 Hz), 1.55-1.9 (2H, m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.32
(2H, q, J = 7.5 Hz), 3.02 (1H, d, J = 16.5 Hz), 3.
05-3.25 (1H, m), 3.81 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.63
(1H, d, J = 14.8Hz), 5.65 (1H, d, J = 14.8 Hz), 5.
65-5.85 (1H, m), 7.15-7.6 (9H, m), 7.65-7.9 (4H,
m)。
【0063】実施例7 (3aR*,10aS*)-9-(4-ベンズアミドベンジル)-4-(フタ
ルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベン
ゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン ベンゾイルクロリドを用いて実施例5と同様にして合成
した。収率 54%。融点 252-255 ℃ (ジクロロメタン−
エタノール)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
2.0-2.2 (1H, m), 2.96(1H, d, J = 16.4 Hz), 3.14
(1H, dt, J = 11.9, 9.1 Hz), 3.80 (1H, d, J =16.4 H
z), 4.58 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.65-5.85 (1H, m),
5.77 (1H, d, J= 14.6 Hz), 7.2-7.55 (9H, m), 7.60
(2H, d, J = 8.4 Hz), 7.65-7.8 (4H, m), 7.8-7.9 (2
H, m), 8.27 (1H, br s)。 実施例8 (3aR*,10aS*)-9-[4-(2-フルオロベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 2-フルオロベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様
にして合成した。収率89%。融点 237.6-239.6 ℃ (エ
タノール−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.25 (1H, m), 3.05-3.25 (1H, m), 3.10 (1H,
d, J = 16.5 Hz), 3.93 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.80
(1H, d, J = 14.7 Hz), 5.56 (1H, d, J = 14.7 Hz),
5.7-5.85 (1H, m), 7.05-7.9 (15H, m), 8.01 (1H, td,
J = 7.9, 1.7 Hz), 8.45-8.65 (1H, m)。
【0064】実施例9 (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-フルオロベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 3-フルオロベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様
にして合成した。収率92%。融点 256-259 ℃ (エタノ
ール−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.25 (1H, m), 2.88 (1H, d, J = 16.6 Hz),
3.13 (1H, dt, J = 12.2, 9.0 Hz), 3.74 (1H, d, J= 1
6.6 Hz), 4.50 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.65-5.85 (1H,
m), 5.84 (1H, d,J = 14.6 Hz), 7.15-7.85 (16H, m),
8.38 (1H, br s)。
【0065】実施例10 (3aR*,10aS*)-9-[4-(4-フルオロベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 4-フルオロベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様
にして合成した。収率84%。融点 244.5-246 ℃ (エタ
ノール−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
2.0-2.25 (1H, m), 2.92, (1H, d, J = 16.6 Hz), 3.0
-3.25 (1H, m), 3.77 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.55 (1
H, d, J = 14.7 Hz), 5.65-5.85 (1H, m), 5.79 (1H,
d, J = 14.7 Hz), 7.05-8.0 (16H, m), 8.30 (1H, br
s)。
【0066】実施例11 (3aR*,10aS*)-9-[4-(4-クロロベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 4-クロロベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様に
して合成した。収率 76%。融点 191-194 ℃ (エタノー
ル−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.25 (1H, m), 2.91 (1H, d, J = 16.4 Hz),
3.13 (1H, dt, J = 11.9, 9.0 Hz), 3.76 (1H, d, J= 1
6.4 Hz), 4.54 (1H, d, J = 14.8 Hz), 5.65-5.8 (1H,
m), 5.80 (1H, d, J= 14.8 Hz), 7.2-7.6 (10H, m), 7.
65-7.9 (6H, m), 8.32 (1H, br s)。 実施例12 (3aR*,10aS*)-9-[4-(4-ブロモベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 4-ブロモベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様に
して合成した。収率 74%。融点 175-180 ℃ (エタノー
ル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.95 (1H, d, J = 16.7 Hz), 3.
12 (1H, dt, J = 11.9, 9.0 Hz), 3.78 (1H, d, J= 16.
7 Hz), 4.60 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.65-5.85 (1H,
m), 5.73 (1H, d, J= 14.6 Hz), 7.2-7.4 (3H, m), 7.4
-7.9 (13H, m), 8.46 (1H, br s)。
【0067】実施例13 (3aR*,10aS*)-9-[4-(2-メトキシベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 2-メトキシベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様
にして合成した。収率89%。融点 279-281 ℃ (エタノ
ール)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.25 (1H, m), 3.16 (1H, dt, J = 11.7, 9.0
Hz), 3.25 (1H, d, J = 16.7 Hz), 3.96 (1H, d, J= 1
6.7 Hz), 4.09 (3H, s), 4.84 (1H, d, J = 15.1 Hz),
5.52 (1H, d, J = 15.1 Hz), 5.78 (1H, ddd, J = 9.3,
8.3, 3.9 Hz), 6.95-7.1 (2H, m), 7.2-7.55 (7H, m),
7.6-7.8 (6H, m), 8.15 (1H, dd, J = 7.6, 1.8 Hz),
9.88 (1H, brs)。 実施例14 (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-メトキシベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 3-メトキシベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様
にして合成した。収率90%。融点 250.5-251.3 ℃ (エ
タノール−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.25 (1H, m), 2.96 (1H, d, J = 17.1 Hz),
3.13 (1H, dt, J = 11.8, 9.0 Hz), 3.79 (1H, d, J= 1
7.1 Hz), 3.83 (3H, s), 4.58 (1H, d, J = 14.4 Hz),
5.65-5.85 (1H, m),5.76 (1H, d, J = 14.4 Hz), 7.0-
7.1 (1H, m), 7.2-7.9 (15H, m), 8.31 (1H,br s)。
【0068】実施例15 (3aR*,10aS*)-9-[4-(4-メトキシベンズアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン 4-メトキシベンゾイルクロリドを用いて実施例6と同様
にして合成した。収率95%。融点 170-173 ℃ (エタノ
ール)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 3.00 (1H, d, J = 16.4 Hz), 3.
13 (1H, dt, J = 11.7, 9.2 Hz), 3.81 (1H, d, J= 16.
4 Hz), 3.85 (3H, s), 4.62 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.
65-5.85 (1H, m),5.71 (1H, d, J = 14.6 Hz), 6.92 (2
H, d, J = 9.2 Hz), 7.2-7.4 (3H, m), 7.4-7.9 (11H,
m), 8.30 (1H, br s)。 実施例16 (3aR*,10aS*)-9-[4-(フェニルアセトアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン フェニルアセチルクロリドを用いて実施例5と同様にし
て合成した。収率 73%。融点 143-145 ℃ (クロロホル
ム−エタノール)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.45 (3H, m), 1.5-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 3.0-3.2 (1H, m), 3.01 (1H, d,
J = 16.6 Hz), 3.65 (2H, s), 3.82 (1H, d, J =16.6
Hz), 4.67 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.57 (1H, d, J = 1
4.6 Hz), 5.65-5.8(1H, m), 7.15-7.5 (14H, m), 7.7-
7.9 (4H, m)。
【0069】実施例17 (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-フェニルプロピオンアミド)ベ
ンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン 3-フェニルプロピオニルクロリドを用いて実施例6と同
様にして合成した。収率 87%。融点 222.1-222.5 ℃
(エタノール−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.5-2.7 (2H, m), 2.9-3.25 (4
H, m), 3.82 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.66 (1H, d,J =
14.8 Hz), 5.61 (1H, d, J = 14.8 Hz), 5.74 (1H, td,
J = 8.7, 3.6 Hz),7.1-7.6 (14H, m), 7.6-7.9 (4H,
m)。 実施例18 (3aR*,10aS*)-9-[4-(フェノキシアセトアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン フェノキシアセチルクロリドを用いて実施例6と同様に
して合成した。収率 84%。融点 134-137 ℃ (エタノー
ル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
2.0-2.25 (1H, m), 3.05-3.25 (1H, m), 3.07 (1H, d,
J = 16.5 Hz), 3.88 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.48 (1
H, d, J = 15.0 Hz), 4.58 (1H, d, J = 15.0 Hz), 4.7
3 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.59 (1H, d, J = 14.6 Hz),
5.76 (1H, td, J = 8.6, 3.6 Hz), 6.95-7.1 (3H, m),
7.2-7.5 (8H, m), 7.55 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.6-7.
8 (4H, m),8.53 (1H, br s)。
【0070】実施例19 (3aR*,10aS*)-9-[4-(フェノキシカルボニルアミノ)ベ
ンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オン クロロギ酸フェニルを用いて実施例6と同様にして合成
した。収率 83%。融点 185-187 ℃ (エタノール)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.25 (1H, m), 3.05-3.25 (1H, m), 3.15 (1H,
d, J = 16.7 Hz), 3.91 (1H, d, J = 16.7 Hz), 4.73
(1H, d, J = 14.6 Hz), 5.58 (1H, d, J = 14.6 Hz),
5.78 (1H, td, J = 8.6, 3.9 Hz), 7.0-7.6 (14H, m),
7.6-7.9 (4H, m)。 実施例20 (3aR*,10aS*)-9-[(4-ベンゼンスルホンアミド)ベンジ
ル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン臭化水素塩
(200 mg, 0.35 mmol) の 1,2-ジクロロエタン (30 mL)
溶液にベンゼンスルホニルクロリド (61 mg, 0.35 mmo
l)、トリエチルアミン (0.055 mL, 0.40 mmol) を加
え、1.5 時間室温で攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液を加え、水層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮した。ジエチ
ルエーテルから結晶化させ、目的物 110 mg (収率 50
%) を得た。融点 212-214 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.02-1.45 (3H, m), 1.55-1.91 (2H,
m), 1.99-2.21 (1H, m), 2.91 (1H, d, J = 16.8 Hz),
3.12 (1H, dt, J = 11.8, 9.2 Hz), 3.79 (1H,d, J =
16.8 Hz), 4.63 (1H, d, J = 15.0 Hz), 5.59 (1H, d,
J = 15.0 Hz), 5.66-5.79 (1H, m), 6.90-7.57 (13H,
m), 7.62-7.91 (5H, m)。
【0071】実施例21 (3aR*,10aS*)-9-[4-(2-ナフトイルアミノ)ベンジル]-
4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒド
ロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-
オン 2-ナフトイルクロリドを用いて、実施例20と同様にし
て合成した。収率 80%。融点 191-194 ℃ (ジエチルエ
ーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.05-1.42 (3H, m), 1.51-1.90 (2H,
m), 2.00-2.20 (1H, m), 2.99 (1H, d, J = 16.4 Hz),
3.13 (1H, dt, J = 11.4, 8.8 Hz), 3.80 (1H,d, J =
16.4 Hz), 4.59 (1H, d, J = 14.6 Hz), 5.68-5.81 (1
H, m), 5.76 (1H,d, J = 14.6 Hz), 7.23-7.93 (18H,
m), 8.38 (1H, s), 8.47 (1H, s)。 実施例22 (3aR*,10aS*)-9-(3-ベンズアミドベンジル)-4-(フタ
ルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベン
ゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(3-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン臭化水素塩
とベンンゾイルクロリドを用いて、実施例20と同様に
して合成した。収率 56%。融点 244-246 ℃ (ジエチル
エーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.05-1.47 (3H, m), 1.52-1.92 (2H,
m), 2.03-2.21 (1H, m), 3.18 (1H, dt, J = 11.0, 8.
4 Hz), 3.31 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.13 (1H,d, J =
16.6 Hz), 4.82 (1H, d, J = 15.2 Hz), 5.61 (1H, d,
J = 15.2 Hz), 5.73-5.86 (1H, m), 7.03 (1H, d, J =
6.8 Hz), 7.23-7.92 (16H, m), 8.33 (1H, br s)。
【0072】実施例23 (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルアミノ)ベンジル]-4-
(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロ
ベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オ
ン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (198 mg,
0.4 mmol) のクロロホルム (2 mL) およびメタノール
(2 mL) 懸濁液にベンズアルデヒド (49 μL, 0.48 mmo
l) を加え、室温で 40 分間攪拌した。この溶液にブロ
モクレゾールグリーンと水素化シアノホウ素ナトリウム
(30 mg, 0.48 mmol) を加えた後、10% 塩化水素−メ
タノール溶液を液色が変化しなくなるまでゆっくり滴下
した。室温で 15 分間攪拌し、水を加え、クロロホルム
で 3回抽出、合わせた有機層を水で洗浄、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をエタノール
から結晶化させて目的物 163 mg (収率 70%) を得た。
融点 178-182 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
2.0-2.2 (1H, m), 3.12(1H, dt, J = 11.7, 9.0 Hz),
3.29 (1H, d, J = 16.5 Hz), 3.9-4.2 (1H, br), 3.91
(1H, d, J = 16.5 Hz), 4.17 (1H, d, J = 14.1 Hz),
4.26 (1H, d, J =14.1 Hz), 4.60 (1H, d, J = 14.8 H
z), 5.54 (1H, d, J = 14.8 Hz), 5.74 (1H, ddd, J =
9.2, 8.2, 4.0 Hz), 6.58 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.08
(2H, d, J= 8.4 Hz), 7.1-7.5 (9H, m), 7.65-7.9 (4H,
m)。
【0073】実施例24 (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルアミノ)ベンジル]-4-
(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロ
ベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オ
ン塩酸塩 (3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルアミノ)ベンジル]-4-
(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロ
ベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オ
ンをジクロロメタンに溶解し、10% 塩化水素−メタノ
ール溶液を滴下した。この溶液を減圧濃縮し、エタノー
ル−ジエチルエーテルから結晶化させて目的物を得た。
融点 160-165 ℃。1 H NMR (DMSO-d6) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H,
m), 1.9-2.1 (1H, m), 3.0-3.2 (1H, m), 3.36 (1H, d,
J = 16.6 Hz), 4.10 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.25 (2
H, s), 4.9-5.15 (2H, m), 5.5-5.7 (1H, m), 6.7-6.9
(2H, m), 7.0-7.6 (11H, m), 7.8-8.0 (4H, m)。アミノ
基の H はブロードなため判別できなかった。
【0074】実施例25 (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレイド)ベンジル]-
4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒド
ロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-
オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (148 mg,
0.3 mmol) のジクロロメタン (4 mL) 懸濁液にイソシア
ン酸ベンジル (40 μL, 0.32 mmol) を加え、室温で 90
時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ジエチルエーテ
ルで洗浄して目的物 118 mg (収率 63%) を得た。融点
169-171℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-2.2 (3H, m),
2.95-3.15 (1H, m), 3.24 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.3
2 (2H, d, J = 5.6 Hz), 4.84 (1H, d, J = 15.3Hz),
4.93 (1H, d, J = 16.6 Hz), 5.34 (1H, d, J = 15.3 H
z), 5.6-5.8 (2H,m), 7.0-7.6 (14H, m), 7.6-7.9 (4H,
m)。
【0075】実施例26 (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレイド)ベンジル]-
4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロイソイ
ンドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベ
ンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(2H-1,3-ジオ
キソ-1,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロイソインドール-2-アセ
チル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペ
ンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (150 mg, 0.3 mm
ol) のクロロホルム (4 mL) 溶液にイソシアン酸ベンジ
ル (40 μL, 0.32 mmol) を加え、室温で 6 時間攪拌し
た。反応液を減圧濃縮し、酢酸エチル−ジエチルエーテ
ルから結晶化させて目的物 96 mg (収率 51%) を得
た。融点 168-170 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-2.4 (11H,
m), 2.9-3.15 (1H, m), 3.02 (1H, d, J = 16.6 Hz),
3.71 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.37 (2H, d, J = 6.0H
z), 4.79 (1H, d, J = 15.1 Hz), 5.33 (1H, d, J = 1
5.1 Hz), 5.55-5.8 (2H, m), 7.0-7.5 (14H, m)。
【0076】実施例27 (3aR*,10aS*)-9-[4-[3-((R)-1-フェニルエチル)ウレ
イド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,
9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジ
アゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンとイソシア
ン酸 (R)-1-フェニルエチルを用いて実施例26と同様
にして合成した。収率 54%。融点 158-163 ℃ (酢酸エ
チル−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.39, 1.44 (3H,
d x 2, J = 6.8 Hz), 1.5-1.9 (2H, m), 2.0-2.2 (1H,
m), 3.0-3.2 (1H, m), 3.20, 3.30 (1H, d x 2,J = 16.
5 Hz), 3.83, 3.91 (1H, d x 2, J = 16.5 Hz), 4.5-5.
0 (2H, m), 5.2-5.65 (2H, m), 5.75 (1H, td, J = 8.
6, 3.7 Hz), 6.6-7.6 (14H, m), 7.65-7.9(4H, m)。 実施例28 (3aR*,10aS*)-9-[4-[3-((S)-1-フェニルエチル)ウレ
イド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,
9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジ
アゼピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-(4-アミノベンジル)-4-(フタルイミ
ドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シ
クロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンとイソシア
ン酸 (S)-1-フェニルエチルを用いて実施例26と同様
にして合成した。収率 53%。融点 156-160 ℃ (酢酸エ
チル−ジエチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.40, 1.44 (3H,
d x 2, J = 7.0 Hz), 1.5-1.9 (2H, m), 2.0-2.2 (1H,
m), 3.0-3.2 (1H, m), 3.19, 3.30 (1H, d x 2,J = 16.
4 Hz), 3.83, 3.90 (1H, d x 2, J = 16.5 Hz), 4.5-5.
0 (2H, m), 5.2-5.7 (2H, m), 5.75 (1H, td, J = 8.6,
3.9 Hz), 6.55-7.55 (14H, m), 7.6-7.9(4H, m)。
【0077】実施例29 (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジル-3-メチルウレイド)
ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-
ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジル-3-メチルウレイド)
ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シク
ロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オン (0.30 g, 0.
66 mmol) のジクロロメタン (5 mL) 溶液にブロモアセ
チルブロミド (58μL, 0.67 mmol) を加え、室温で 30
分間攪拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウムを加
え、水層を分離、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有
機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ過、減
圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (ヘキサン−酢酸エチル 1:1 の後 1:2) に供し、
(3aR*,10aS*)-9-(4-(3-ベンジル-3-メチルウレイド)
ベンジル)-4-(ブロモアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサ
ヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1
H)-オンを含む非晶形物質を得た。これを N,N-ジメチル
ホルムアミド (1.5 mL) に溶解し、フタルイミドカリウ
ム (93 mg, 0.5 mmol) を加えて室温で 1.5時間攪拌し
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで 3 回抽出、
合わせた有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾
燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (ヘキサン−酢酸エチル 2:1、1:1 の
後 1:2)で精製し、酢酸エチル−ジエチルエーテルから
結晶化させて目的物 57 mg (収率 13%) を得た。融点
156-158 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.45 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.96 (3H, s), 2.96 (1H, d, J
= 16.4 Hz), 3.12 (1H, dt, J = 12.0, 9.1 Hz),3.77
(1H, d, J = 16.4 Hz), 4.51 (2H, s), 4.53 (1H, d, J
= 14.4 Hz), 5.65-5.8 (1H, m), 5.72 (1H, d, J = 1
4.4 Hz), 6.77 (1H, br s), 7.15-7.4 (10H,m), 7.4-7.
5 (3H, m), 7.6-7.8 (4H, m)。
【0078】実施例30 (3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(2-フェニルエチル)ウレイド]
ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,10a-
ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-[4-[3-(2-フェ
ニルエチル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘキ
サヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10
(1H)-オン (53 mg, 0.1 mmol) の N,N-ジメチルホルム
アミド (1 mL) 溶液にフタルイミドカリウム (20 mg,
0.11 mmol) を加えて室温で 24 時間攪拌した。反応混
合物に酢酸エチルと水を加え 2 層を分離、水層を酢酸
エチルで抽出、合わせた有機層を水および飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ
過、減圧濃縮した。残渣をエタノール−ジエチルエーテ
ルから結晶化させて目的物 15 mg (収率 23%) を得
た。融点 145-147 ℃。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.55-1.9 (2H,
m), 2.0-2.2 (1H, m), 2.77 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.0
-3.1 (1H, m), 3.16 (1H, d, J = 16.6 Hz), 3.41(2H,
q, J = 6.5 Hz), 3.89 (1H, d, J = 16.6 Hz), 4.76 (1
H, d, J = 15.1 Hz), 5.01 (1H, t, J = 5.8 Hz), 5.46
(1H, d, J = 15.1 Hz), 5.75 (1H, td, J= 8.6, 3.7 H
z), 6.82 (1H, br s), 7.0-7.6 (13H, m), 7.6-7.8 (4
H, m)。
【0079】実施例31 (3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-フルオロベンジル)ウレイ
ド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,1
0a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼ
ピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-[4-[3-(4-フル
オロベンジル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オンを用いて実施例30と同様にして合成し
た。収率 35%。融点 154-156 ℃ (エタノール−ジエチ
ルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
1.95-2.2 (1H, m), 2.95-3.2 (1H, m), 3.19 (1H, d,
J = 16.4 Hz), 3.91 (1H, d, J = 16.4 Hz), 4.29 (2H,
d, J = 5.8 Hz), 4.79 (1H, d, J = 15.0 Hz), 5.40
(1H, d, J = 15.0Hz), 5.6-5.8 (1H, m), 5.64 (1H, t,
J = 5.7 Hz), 6.89 (2H, t, J = 8.6 Hz), 7.05-7.55
(11H, m), 7.6-7.8 (4H, m)。
【0080】実施例32 (3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-メトキシベンジル)ウレイ
ド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,9,1
0a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼ
ピン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-[4-[3-(4-メト
キシベンジル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘ
キサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-
10(1H)-オンを用いて実施例30と同様にして合成し
た。収率 38%。融点 155.5-158.5 ℃ (エタノール−ジ
エチルエーテル)。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
1.9-2.2 (1H, m), 2.9-3.15 (1H, m), 3.22 (1H, d, J
= 16.7 Hz), 3.74 (3H, s), 3.91 (1H, d, J =16.7 H
z), 4.25 (2H, d, J = 5.4 Hz), 4.81 (1H, d, J = 15.
0 Hz), 5.37 (1H,d, J = 15.0 Hz), 5.56 (1H, t, J =
5.5 Hz), 5.6-5.8 (1H, m), 6.75 (2H, t, J = 8.8 H
z), 6.9-7.6 (11H, m), 7.6-7.8 (4H, m)。
【0081】実施例33 (3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチル)-9-[4-[3-(4
-ピリジルメチル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-
ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン (3aR*,10aS*)-4-(クロロアセチル)-9-[4-(フェノキシ
カルボニルアミノ)ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒ
ドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)
-オン (151 mg, 0.3 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミ
ド (1.5 mL)溶液に 4-(アミノメチル)ピリジン (30 μ
L, 0.3 mmol) を加え、室温で 44 時間攪拌した。反応
液に酢酸エチルと水を加え、2 層を分離、水層を酢酸エ
チルで2 回抽出、合わせた有機層を水および飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥、ろ
過、減圧濃縮した。残渣を N,N-ジメチルホルムアミド
(2 mL) に溶解し、フタルイミドカリウム (55 mg, 0.3
mmol) を加えて室温で 90 時間攪拌した。反応液に水と
酢酸エチルを加え、水層を分離、有機層を水および飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウム上で乾
燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (クロロホルム−メタノール 20:1) で
精製し、目的物 33 mg (収率 17%) を得た。非晶形。1 H NMR (CDCl3) δ1.0-1.5 (3H, m), 1.5-1.9 (2H, m),
1.9-2.2 (1H, m), 3.0-3.2 (1H, m), 3.11 (1H, d, J
= 16.5 Hz), 3.87 (1H, d, J = 16.5 Hz), 4.37(2H, d,
J = 6.0 Hz), 4.69 (1H, d, J = 14.9 Hz), 5.2-5.8
(2H, m), 5.54 (1H, d, J = 14.9 Hz), 6.9-7.6 (11H,
m), 7.6-7.8 (4H, m), 8.4-8.5 (2H, m)。
【0082】実施例34 (3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチル)-9-[4-[3-(4
-ピリジルメチル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-
ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オン塩酸塩 (3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチル)-9-[4-[3-(4
-ピリジルメチル)ウレイド]ベンジル]-2,3,3a,4,9,10a-
ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
ン-10(1H)-オンを用いて実施例24と同様にして合成し
た。非晶形。1 H NMR (DMSO-d6) δ1.0-2.2 (6H, m), 3.0-3.2 (1H,
m), 3.2-3.6 (1H, m) 4.05-4.25 (1H, m), 4.3-4.6 (2
H, m), 4.9-5.2 (2H, m), 5.9-6.1 (1H, m), 6.8-7.7
(10H, m), 7.7-8.0 (5H, m), 8.7-9.1 (3H, m)。アミノ
基の H はブロードなため判別できなかった。
【0083】以下に、上記実施例に記載の化合物の化学
構造式を示す。
【化48】
【化49】
【化50】
【0084】製剤例1 (1)実施例25の化合物 10.0g (2)乳糖 60.0g (3)コーンスターチ 35.0g (4)ゼラチン 3.0g (5)ステアリン酸マグネシウム 2.0g 実施例25で得られた化合物10.0gと乳糖60.0gお
よびコーンスターチ35.0gの混合物を10重量%ゼラ
チン水溶液30ml(ゼラチンとして3.0g)を用い、1
mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、40℃で乾燥し
再び篩過した。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウ
ム2.0gと混合し、圧縮した。得られた中心錠を、蔗
糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸濁
液による糖衣でコーティングした。コーティングが施さ
れた錠剤をミツロウで艶出して1000錠のコート錠を
得た。
【0085】製剤例2 (1)実施例25の化合物 10.0g (2)乳糖 70.0g (3)コーンスターチ 50.0g (4)可溶性デンプン 7.0g (5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g 実施例25で得られた化合物10.0gとステアリン酸マ
グネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70ml(可
溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、
乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合し
た。混合物を圧縮して1000錠の錠剤を得た。
【0086】実験例1 ヒトGnRH受容体結合阻害試験 (A)125I−リュープロレリンの調製 3×10-4M リュープロレリン水溶液10μl、及び
0.01mg/mlラクトパーオキシダーゼ10μlをチュー
ブにとり、Na 125I溶液10μl(37MBq)を加
え、撹拌後、0.001%H22 10μlを加えて、室
温で20分間反応させた。0.05%TFA溶液を70
0μl加えて反応を停止し、逆相HPLCにより精製し
た。HPLCの条件を以下に示す。125I−リュープロ
レリンは保持時間26〜27分で溶出された。 カラム:TSKgel ODS−80TMCTR(4.6mm
×10cm) 溶離液:溶媒A(0.05%TFA) 溶媒B(40%CH3CN−0.05%TFA) 0分(100%溶媒A)−3分(100%溶媒A)−7
分(50%溶媒A+50%溶媒B)−40分(100%
溶媒B) 溶出温度:室温 溶出速度:1ml/min
【0087】(B)ヒトGnRHレセプターを含有する
CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞膜画分の調
製 ヒトGnRHレセプター発現CHO細胞(109個)を
5mM EDTAを添加したリン酸緩衝生理食塩水(P
BS−EDTA)に浮遊させ、100×gで5分間遠心
した。細胞のペレットに細胞用ホモジネートバッファー
(10mM NaHCO3、5mM EDTA、pH7.
5)を10ml加え、ポリトロンホモナイザーを用いてホ
モジネートした。400×gで15分遠心し、上清を超
遠心管に取り100,000×gで1時間遠心し、膜画
分の沈殿物を得た。この沈殿物を2mlのアッセイバッフ
ァーに懸濁し、100,000×gで1時間遠心した。
沈殿物として回収された膜画分を再び20mlのアッセイ
バッファーに懸濁し、分注して、−80℃で保存し、使
用の都度解凍して用いた。
【0088】(C)125I−リュープロレリン結合阻害
率の測定 上記(B)で調製した膜画分を、アッセイバッファーを
用いて希釈して200μg/mlとし、チューブに188
μlずつ分注した。これに、60%のDMSOに溶解し
た2mMの被験化合物2μlと、38nMの125I−リュー
プロレリン10μlとを同時に添加した。最大結合量を
測定するために、60%のDMSO2μlと、38nMの
125I−リュープロレリン10μlとを添加した反応液を
調製した。また、非特異的結合量を測定するために、6
0%のDMSOに溶解した100μMのリュープロレリ
ン2μlと、38nMの125I−リュープロレリン10μl
とを添加した反応液も同時に調製した。調製後、25℃
で60分反応させ、ポリエチレンイミン処理したワット
マングラスフィルター(GF−F)を用いて反応液を吸
引ろ過した。ろ過後、γ−カウンターを用いてろ紙上に
残った125I−リュープロレリンの放射活性を測定し
た。得られた測定値を下式 (TB−SB)/(TB−NSB)×100 〔SB:化合物を加えたときの放射活性,TB:最大結
合放射活性,NSB:非特異結合放射活性〕にもとづい
て計算し、各被検物質の結合阻害率を求めた。また、被
検物質の濃度を変化させて阻害率を求め、結合を50%
阻害する被検物質の濃度(IC50値)をHillプロット
より算出した。結果を〔表1〕に示す。
【0089】
【表1】 〔表1〕より、本発明の化合物(I)またはその塩は、
優れたGnRH受容体結合阻害活性を有することがわか
る。
【0090】
【発明の効果】本発明の化合物(I)またはその塩は、
優れたGnRH受容体拮抗作用を有し、かつ低毒性のた
め、人および哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサ
ギ、イヌ、ウシ、ブタなど)に対し、排卵抑制、卵子の
着床防止、性ホルモン依存性疾病、例えばヒトの無月経
症、前立腺癌、前立腺肥大症、子宮内膜症、子宮筋腫、
乳癌、ニキビ、早発思春期症、月経前症候群、多嚢性卵
巣病、アンドロゲン過剰症、下垂体などの予防ならびに
治療剤として安全に使用することができる。さらに、本
発明の化合物(I)またはその塩は、男性又は女性の避
妊薬として、また女性の排卵誘発剤としても利用するこ
とができる。また、GnRH受容体作動薬と組み合わせ
て使用することにより、内因性性腺刺激ホルオモンを適
性レベルに調整・維持することが可能であり排卵誘発に
有効な治療法になり得る。あるいは、動物の発情調節、
成長促進、食肉の肉質改善、魚類の産卵促進などとして
も利用することができる。また、ステロイド性もしくは
非ステロイド性の抗アンドロゲン剤と併用することもで
きる。本発明の化合物(I)またはその塩は、毒性が低
く、副作用も少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 AEE A61K 31/55 AEE AEK AEK C07D 401/14 209 C07D 401/14 209 //(C07D 403/06 243:10) (C07D 403/06 243:38) (C07D 401/14 213:38 243:10)

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、A環は置換基を有していてもよいベンゼン環、
    B環は置換基を有していてもよい6員の環状炭化水素、 【化2】 Rは1)水素原子、2)置換基を有していてもよい芳香
    族基または3)置換基を有していてもよい芳香族基で置
    換されていてもよいアルキル基、mおよびnはそれぞれ
    1ないし3の整数を示す〕で表される化合物またはその
    塩。
  2. 【請求項2】Xがメチレン基、カルボニル基またはスル
    ホニル基および 【化3】
  3. 【請求項3】A環がアミノ基、モノ−C1-6アルキルア
    ミノ基、ジ−C1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、
    ニトロ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C
    1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、カルボキシル基、
    1-6アルコキシ−カルボニル基、C1-5アシル基、メル
    カプト基およびC1-6アルキルメルカプト基から選ばれ
    る1ないし5個の置換基を有していてもよいベンゼン
    環、B環がアミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、
    ジ−C1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ
    基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アル
    キル基、C1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6
    ルコキシ−カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト
    基およびC1-6アルキルメルカプト基から選ばれる1な
    いし5個の置換基を有していてもよいi)ベンゼン環、
    ii)シクロヘキセン環またはiii)シクロヘキサン環、
    XがC1-6アルキレン基、カルボニル基またはスルホニ
    ル基、 【化4】 1が水素原子またはC1-6アルキル基、Rがi)水素原
    子、 ii)アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C
    1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スル
    ホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、
    1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ
    −カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基、C1-6
    アルキルメルカプト基、C6-10アリール基およびオキソ
    基から選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよ
    い(a)C6-14アリール基または(b)炭素原子以外に窒
    素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし
    4個のヘテロ原子を含む5ないし10員の芳香族複素環
    基、または iii)アミノ基、モノ−C1-6アルキルアミノ基、ジ−C
    1-6アルキルアミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、スル
    ホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、
    1-6アルコキシ基、カルボキシル基、C1-6アルコキシ
    −カルボニル基、C1-5アシル基、メルカプト基、C1-6
    アルキルメルカプト基、C6-10アリール基およびオキソ
    基から選ばれる1ないし5個の置換基を有していてもよ
    い(a)C6-14アリール基または(b)炭素原子以外に窒
    素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし
    4個のヘテロ原子を含む5ないし10員の芳香族複素環
    基で1ないし5個置換されていてもよいC1-6アルキル
    基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】A環が無置換のベンゼン環である請求項1
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】B環が無置換の6員の環状炭化水素である
    請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】6員の環状炭化水素がベンゼン環またはシ
    クロヘキセン環である請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】芳香族基がフェニル基またはピリジル基で
    ある請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】Rがi)ハロゲン原子およびC1-6アルコ
    キシ基から選ばれる1ないし3個の置換基を有していて
    もよい(a)フェニル基または(b)ナフチル基またはi
    i)ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる
    1ないし3個の置換基を有していてもよい(a)フェニ
    ル基または(b)ピリジル基で1ないし3個置換されて
    いてもよいC1-6アルキル基である請求項1記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】Xがカルボニル基である請求項1記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】Yが酸素原子または 【化5】
  11. 【請求項11】Yが 【化6】
  12. 【請求項12】−NH−X−Y−R が、ベンゼン環上
    の3−または4−位に置換している請求項1記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】mが1である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】nが1である請求項1記載の化合物。
  15. 【請求項15】A環がベンゼン環、B環がベンゼン環ま
    たはシクロヘキセン環、Xがメチレン基、カルボニル基
    またはスルホニル基、 【化7】 1が水素原子またはC1-6アルキル基、Rがi)ハロゲ
    ン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし
    3個の置換基を有していてもよい(a)フェニル基また
    は(b)ナフチル基、またはii)ハロゲン原子およびC
    1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基を
    有していてもよい(a)フェニル基または(b)ピリジル
    基で1ないし3個置換されていてもよいC1-6アルキル
    基である請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】(3aR*,10aS*)-9-[4-(ベンジルオキシ
    カルボニルアミノ)ベンジル]-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,
    4,5,6,7-ヘキサヒドロイソインドール-2-アセチル)-2,
    3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e]
    [1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである請求項1記載の化
    合物またはその塩。
  17. 【請求項17】(3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレ
    イド)ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-2,3,3a,4,
    9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジ
    アゼピン-10(1H)-オンである請求項1記載の化合物また
    はその塩。
  18. 【請求項18】(3aR*,10aS*)-9-[4-(3-ベンジルウレ
    イド)ベンジル]-4-(2H-1,3-ジオキソ-1,3,4,5,6,7-ヘキ
    サヒドロイソインドール-2-アセチル)-2,3,3a,4,9,10a-
    ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ[e][1,4]ジアゼピ
    ン-10(1H)-オンである請求項1記載の化合物またはその
    塩。
  19. 【請求項19】(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-((R)-1-フェニ
    ルエチル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチ
    ル)-2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペン
    タ[e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンまたはその塩である
    請求項1記載の化合物。
  20. 【請求項20】(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(2-フェニルエ
    チル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)-
    2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ
    [e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  21. 【請求項21】(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-フルオロベ
    ンジル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)
    -2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ
    [e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  22. 【請求項22】(3aR*,10aS*)-9-[4-[3-(4-メトキシベ
    ンジル)ウレイド]ベンジル]-4-(フタルイミドアセチル)
    -2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ
    [e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  23. 【請求項23】(3aR*,10aS*)-4-(フタルイミドアセチ
    ル)-9-[4-[3-(4-ピリジルメチル)ウレイド]ベンジル]-
    2,3,3a,4,9,10a-ヘキサヒドロベンゾ[b]シクロペンタ
    [e][1,4]ジアゼピン-10(1H)-オンである請求項1記載の
    化合物またはその塩。
  24. 【請求項24】(1)式 【化8】 〔式中、X'はカルボニル基またはスルホニル基を、そ
    の他の各記号は請求項1記載と同意義を示す〕で表され
    る化合物またはその塩と式 【化9】 〔式中、Halはハロゲンを、その他の各記号は請求項1
    記載と同意義を示す〕で表される化合物またはその塩と
    を反応させ、ついで所望により、得られた反応生成物を
    脱保護反応、アシル化反応、水素添加反応、酸化反応、
    炭素鎖延長反応および置換基交換反応の単独あるいはそ
    の二以上を組み合わせた反応に付す、(2)式 【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩と式 【化11】 〔式中、Mは金属を、その他の各記号は前記と同意義を
    示す〕で表される化合物とを反応させ、ついで所望によ
    り、得られた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、
    水素添加反応、酸化反応、炭素鎖延長反応および置換基
    交換反応の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応
    に付す、(3)式 【化12】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩と式 【化13】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩とを反応させ、ついで所望により、得ら
    れた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加
    反応、酸化反応、炭素鎖延長反応および置換基交換反応
    の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応に付す、
    (4)式 【化14】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩と式 【化15】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩とを還元剤の存在下に反応させ、ついで
    所望により、得られた反応生成物を脱保護反応、アシル
    化反応、水素添加反応、酸化反応、炭素鎖延長反応およ
    び置換基交換反応の単独あるいはその二以上を組み合わ
    せた反応に付す、(5)式 【化16】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩と式 【化17】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩とを反応させ、ついで所望により、得ら
    れた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加
    反応、酸化反応、炭素鎖延長反応および置換基交換反応
    の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応に付す、
    または(6)式 【化18】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物と式 【化19】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩とを反応させ、ついで所望により、得ら
    れた反応生成物を脱保護反応、アシル化反応、水素添加
    反応、酸化反応、炭素鎖延長反応およ及び置換基交換反
    応の単独あるいはその二以上を組み合わせた反応に付す
    ことを特徴とする請求項1記載の化合物の製造法。
  25. 【請求項25】請求項1記載の化合物を含有してなる医
    薬組成物。
  26. 【請求項26】性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体拮
    抗剤である請求項25記載の組成物。
  27. 【請求項27】性ホルモン依存性疾病予防・治療剤であ
    る請求項26記載の組成物。
  28. 【請求項28】性ホルモン依存性疾病が腫瘍である請求
    項27記載の組成物。
  29. 【請求項29】妊娠調節剤である請求項26記載の組成
    物。
  30. 【請求項30】月経調節剤である請求項26記載の組成
    物。
JP13718196A 1995-06-01 1996-05-30 ジアゼピノン類、その製造法および剤 Withdrawn JPH0948777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718196A JPH0948777A (ja) 1995-06-01 1996-05-30 ジアゼピノン類、その製造法および剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-135376 1995-06-01
JP13537695 1995-06-01
JP13718196A JPH0948777A (ja) 1995-06-01 1996-05-30 ジアゼピノン類、その製造法および剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948777A true JPH0948777A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26469234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13718196A Withdrawn JPH0948777A (ja) 1995-06-01 1996-05-30 ジアゼピノン類、その製造法および剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834463A (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
US5866567A (en) Diazepinones, their production and use
US7592454B2 (en) Substituted hexahydro-pyridoindole derivatives as serotonin receptor agonists and antagonists
JP4211394B2 (ja) プロパン−1,3−ジオン誘導体
US6525056B2 (en) Heterocyclyl-substituted ring-fused pyridines and pyrimidines as corticotropin releasing hormone (CRH) antagonists, useful for treating cns and stress-related disorders
JP3560986B2 (ja) 5―ht2c受容体作用薬及びアミノアルキルインダゾール誘導体
US6399631B1 (en) Carbazole neuropeptide Y5 antagonists
JP3298885B2 (ja) ドーパミン作働性活性を有するインドールテトラリン類
JPH08109169A (ja) 非ペプチドタキキニン受容体拮抗物質
JPH07215947A (ja) 1−ベンゼンスルホニル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体
SK285703B6 (sk) 2-Aryl-8-oxodihydropurínový derivát, spôsob jeho prípravy, farmaceutický prostriedok s jeho obsahoma medziprodukt na jeho prípravu
JP2003520856A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプタアンタゴニストおよびそれに関連した方法
KR20030070590A (ko) 세로토닌 효능제 및 길항제로서 치환된 피롤로퀴놀린 및피리도퀴놀린
JP2002507611A (ja) イミダゾロン食欲抑制薬:ii.フェニル誘導体
US20030181472A1 (en) Inflammation modulators
MXPA05005794A (es) Derivados de indazol como antagonistas del factor de liberacion de corticotropina.
JPH0873439A (ja) 1−ベンジル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらを含有する薬学的組成物
JPS6210519B2 (ja)
JP2002544278A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのイミダゾおよびピロロ[1,2−a]ピリミド−4−オン
JP2002538205A (ja) 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬としての6−アザインドール化合物
KR20030069192A (ko) 세로토닌 수용체 효능제 및 길항제로서 치환된피라지노퀴녹살린 유도체
JP2001512120A (ja) 三環系バソプレシンアゴニスト
US6221875B1 (en) Substituted 9H-pyridino [2,3-B]indole and 9H-pyrimidino [4,5-B]indole derivatives: selective neuropeptide Y receptor ligands
HU203345B (en) Process for producing ergoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
HU188475B (en) Process for producing benzothiopyrano-pyridinones

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050414