JPH0948757A - トリスアゾ化合物 - Google Patents

トリスアゾ化合物

Info

Publication number
JPH0948757A
JPH0948757A JP34917995A JP34917995A JPH0948757A JP H0948757 A JPH0948757 A JP H0948757A JP 34917995 A JP34917995 A JP 34917995A JP 34917995 A JP34917995 A JP 34917995A JP H0948757 A JPH0948757 A JP H0948757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
trisazo compound
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34917995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358017B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34917995A priority Critical patent/JP3358017B2/ja
Publication of JPH0948757A publication Critical patent/JPH0948757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358017B2 publication Critical patent/JP3358017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真感光体における、有機光導電体、電
荷発生物質として有用な、新規なトリスアゾ化合物を提
供する。 【解決手段】 下記一般式で表されるトリスアゾ化合
物。 【化1】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
子を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規トリスアゾ化
合物に関し、更に詳しくは、電子写真感光体における有
機光導電体、電荷発生物質として有用な新規トリスアゾ
化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ある種のアゾ化合物が、電子
写真感光体の一つの形態である積層型感光体の電荷発生
層に用いられる電荷発生顔料として、有効であることが
知られている。ここでいう積層型感光体とは、導電性支
持体上に、光によって電荷担体を生成する能力を有する
電荷発生顔料を、適切な方法、例えば真空蒸着、顔料溶
液の塗布、あるいは樹脂溶液に顔料の微細粒子を分散し
た分散液の塗布などにより薄層として電荷発生層を形成
し、その上に電荷発生層で生成した電荷担体が効率良く
注入され、しかもその移動を行うところの電荷輸送層
(通常この電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂から
なる。)を形成せしめた感光体である。従来、この種の
感光体に使用されるアゾ化合物として、例えば、特開昭
47−37543号公報、及び特開昭52−55643
号公報などに記載されているベンジジン系ビスアゾ化合
物、あるいは特開昭52−8832号公報に記載されて
いるスチルベン系ビスアゾ化合物などが知られている。
しかしながら、従来のアゾ化合物を用いた積層型の感光
体は一般に感度が低いため高速複写機用の感光体として
は不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は電子写
真感光体において、有効な、特に先に述べたような積層
型感光体における電荷発生物質として、有用な新規トリ
スアゾ化合物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式化(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)及び
(VI)で表されるトリスアゾ化合物が提供される。
【化1】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
子を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表
す。)
【化2】 (式中、R2は水素原子もしくはアルキル基を、Yは−
CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。)
【化3】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
子を表し、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはジアルキルアミノ
基を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。
nは1〜3の整数を表し、nが複数の場合R3はそれぞ
れ同一でも異なっていてもよい。)
【化4】 (式中、R2は水素原子もしくはアルキル基を、Yは−
CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。)
【化5】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
子を表し、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはジアルキルアミノ
基を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。
nは1〜3の整数を表し、nが複数の場合R3はそれぞ
れ同一でも異なっていてもよい。)
【化6】 (式中、R2は水素原子もしくはアルキル基を、Yは−
CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。)
【0005】本発明の一般式(I)、(II)、(II
I)、(IV)、(V)及び(VI)で表されるトリスアゾ
化合物は、前述のように、積層型の電子写真感光体の電
荷発生物質として有用であるが、更に樹脂中に電荷発生
物質と電荷輸送物質とを分散させた単層型の感光層を有
する電子写真感光体における電荷発生物質として、又樹
脂中に光導電性物質を分散させた感光層を有する電子写
真感光体における光導電性物質としても有用である。
【0006】本発明の前記一般式(I)で表されるトリ
スアゾ化合物は、下記一般式(VII)で表されるトリス
(ジアゾニウム塩)化合物と、下記一般式(VIII)で表
されるカップラーとを反応させることによって得られ
る。
【化7】 (式中、Xはアニオン官能基を表す。)
【化8】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
子を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表
す。)
【0007】又、本発明の前記一般式(III)もしくは
(V)で表されるトリスアゾ化合物は、前記一般式(VI
I)で表されるトリス(ジアゾニウム塩)化合物と前記
一般式(VIII)または下記一般式(IX)で表されるカッ
プラーとを2段階に順次反応させるか、あるいは最初の
カップリング反応によって得られる下記一般式(X)ま
たは(XI)のジアゾニウム塩化合物を単離した後、更に
それぞれに対応するカップラーを反応させることによっ
て得ることができる。
【化9】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基も
しくはハロゲン原子を表し、R3は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはジ
アルキルアミノ基を表す。nは1〜3の整数を表し、n
が複数の場合R3はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。)
【化10】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
子を表し、Xはアニオン官能基を、Yは−CH2CH2
又は−CH=CH−を表す。mは1もしくは2の整数を
表す。)
【化11】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基も
しくはハロゲン原子を表し、R3は水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはジ
アルキルアミノ基を表し、Xはアニオン官能基を表す。
nは1〜3の整数を表し、nが複数の場合R3はそれぞ
れ同一でも異なっていてもよい。又、mは1もしくは2
の整数を表す。)
【0008】実際には、前記一般式(I)で表されるト
リスアゾ化合物の製造は、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)など
の有機溶媒に、前記一般式(VIII)で表されるカップラ
ーを溶解しておき、これに前記一般式(VII)で表され
るトリス(ジアゾニウム塩)化合物を添加し、酢酸ナト
リウム水溶液や、有機アミンのような塩基性物質を添加
することによりカップリング反応を終了させる。この時
の反応温度としては、約−20℃から約40℃が好まし
い。
【0009】また、前記一般式(III)もしくは(V)
で表されるトリスアゾ化合物は、N,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMS
O)などの有機溶媒に、第1段階のカップリング反応に
用いる前記一般式(VIII)または(IX)で表されるカッ
プラーを溶解しておき、これに一般式(VII)で表され
るトリス(ジアゾニウム塩)化合物を添加し、必要によ
って酢酸ナトリウム水溶液や、有機アミンのような塩基
性物質を添加することにより、第1段階のカップリング
反応は終了する。この時の反応温度としては、約−20
℃から約40℃が好ましい。第2段階のカップリング反
応は、上記で得られた反応混合物に、更に第1段階のカ
ップリング反応で用いたカップラーとは異なる前記一般
式(VIII)または(IX)のカップラーを更に添加し、第
1段階のカップリング反応と同様に、必要によって酢酸
ナトリウム水溶液や、有機アミンのような塩基性物質を
添加することにより完了させるか、あるいは第1段階の
カップリング反応混合物を必要によって水やあるいは希
塩酸などの酸性水溶液を添加し(この際には、十分な冷
却を行い、反応によって生成している前記一般式(X)
または(XI)のジアゾニウム塩化合物を分解させないよ
うにする必要がある。好ましくは10℃以下で処理する
ことが望ましい。)、一般式(X)または(XI)のジア
ゾニウム塩化合物を瀘別して単離し、更にこのジアゾニ
ウム塩化合物と、第1段階のカップリング反応で用いた
カップラーとは異なる一般式(VIII)または(IX)のカ
ップラーとを、第1段階のカップリング反応と同様に反
応させることによって完了する。
【0010】いずれの方法によって行った反応混合物に
おいても、反応終了後析出している結晶を瀘取し、適切
な方法により精製(例えば水及び/あるいは有機溶剤に
よる洗浄、再結晶法など)することにより前記一般式
(I)、(III)または(V)で表されるトリスアゾ化
合物の製造は完了する。
【0011】前記一般式(I)〜(VI)および(VIII)
〜(XI)におけるR1、R2、R3、Ar1及びAr2ある
いはそれらの置換基の具体例を以下に示す。アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
などを、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などを、ハロゲン原子と
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を、アリール基と
しては、フェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、ア
ントリル基、ピレニル基などを挙げることができる。ま
た、前記一般式(VII)、(X)及び(XI)におけるX
はアニオン官能基を表すが、例えばテトラフルオロボレ
ート、パークロレート、ヨーデイド、クロライド、プロ
マイド、サルフェート、ヘキサフルオロホスフェート、
ヘキサフルオロアンチモネート、パーヨーデイド、p−
トルエンスルホネート等が好ましい。
【0012】
【実施例】以下に、実施例及び応用例に基づいて本発明
を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0013】実施例1 2−ヒドロキシ−3−〔4−(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェネチル)フェニル〕カルバモイル−11H−ベン
ゾ〔a〕カルバゾール2.93g(4.5mmol)を
DMF150mlに溶解し、室温にてトリフェニルアミ
ン−4,4',4''−トリス(ジアゾニウムテトラフル
オロボレート)0.88g(1.5mmol)を加え
た。次いで、酢酸ナトリウム三水和物1.22g(9m
mol)を水6mlに溶解させたものを20分間かけ滴
下し、3時間室温にて攪拌した。生成した沈殿を瀘別
し、80℃に加熱したDMF150mlで3回洗浄し、
次に水150mlで2回洗浄した。120℃で減圧下に
乾燥して、下記構造式(XII)で表されるのトリスアゾ
化合物1.31g(収率38.3%)を得た。融点は2
80℃以上であった。このトリスアゾ化合物の赤外吸収
スペクトル(KBr錠剤法)を図1に示す。
【化12】
【0014】実施例2 2−ヒドロキシ−3−(2−エチルフェニル)カルバモ
イル−11H−ベンゾ〔a〕カルバゾール0.57g
(1.5mmol)をDMF50mlに溶解し、室温に
てトリフェニルアミン−4,4',4''−トリス(ジア
ゾニウムテトラフルオロボレート)0.88g(1.5
mmol)を加えた。室温にて10分間攪拌した後、2
−ヒドロキシ−3−〔4−(4−ジ−p−トリルアミノ
フェネチル)フェニル〕カルバモイル−11H−ベンゾ
〔a〕カルバゾール1.96g(3mmol)とDMF
100mlの溶液を加え、次いで、酢酸ナトリウム三水
和物1.22g(9mmol)を水6mlに溶解させた
ものを20分間かけ滴下し、3時間室温にて攪拌した。
生成した沈殿を瀘別し、80℃に加熱したDMF150
mlで3回洗浄し、次に水150mlで2回洗浄した。
120℃で減圧下に乾燥して、下記構造式(XIII)で表
されるトリスアゾ化合物0.65g(収率22%)を得
た。融点は280℃であった。このトリスアゾ化合物の
赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図2に示す。
【化13】
【0015】実施例3 2−ヒドロキシ−3−(2−エチルフェニル)カルバモ
イル−11H−ベンゾ〔a〕カルバゾール1.14g
(3mmol)をDMF100mlに溶解し、室温にて
トリフェニルアミン−4,4',4''−トリス(ジアゾ
ニウムテトラフルオロボレート)0.88g(1.5m
mol)を加えた。室温にて10分間攪拌した後、2−
ヒドロキシ−3−〔4−(4−ジ−p−トリルアミノフ
ェネチル)フェニル〕カルバモイル−11H−ベンゾ
〔a〕カルバゾール0.98g(1.5mmol)とD
MF50mlの溶液を加え、次いで、酢酸ナトリウム三
水和物1.22g(9mmol)を水6mlに溶解させ
たものを20分間かけ滴下し、3時間室温にて攪拌し
た。生成した沈殿を瀘別し、80℃に加熱したDMF1
50mlで3回洗浄し、次に水150mlで2回洗浄し
た。120℃で減圧下に乾燥して、下記構造式(XIV)
で表されるトリスアゾ化合物0.99g(収率38%)
を得た。融点は280℃以上であった。このトリスアゾ
化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図3に
示す。
【化14】
【0016】実施例4〜18 実施例1〜3と同様な条件で、各々下記の構造式で示さ
れるトリスアゾ化合物を得た〔[化15](実施例
4)、[化16](実施例5)、[化17](実施例
6)、[化18](実施例7)、[化19](実施例
8)、[化20](実施例9)、[化21](実施例1
0)、[化22](実施例11)、[化23](実施例
12)、[化24](実施例13)、[化25](実施
例14)、[化26](実施例15)、[化27](実
施例16)、[化28](実施例17)、[化29]
(実施例18)〕。得られた化合物の融点、元素分析値
を表1に示す。また得られたトリスアゾ化合物のそれぞ
れの赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)を各々図4
〜18に示す。
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【0017】
【表1】
【0018】応用例1 実施例1で得られた前記構造式(XII)で表されるトリ
スアゾ化合物7.5重量部及びポリエステル樹脂(東洋
紡績社製バイロン200)のテトラヒドロフラン溶液
(固形分濃度0.5重量%)500重量部をボールミル
中で粉砕混合し、得られた分散液をアルミニウム蒸着し
たポリエステルベース(導電性支持体)のアルミニウム
面上にドクターブレードを用いて塗布し、自然乾燥し
て、厚さ約1μmの電荷発生層を形成した。この電荷発
生層上に、電荷輸送物質として4’−ビス(4−メチル
フェニル)アミノ−α−フェニルスチルベン1重量部、
ポリカーボネート樹脂(帝人社製パンライトK−130
0)1重量部及びテトラヒドロフラン8重量部を混合溶
解した溶液をドクターブレードを用いて塗布し、80℃
で2分間、次いで120℃で5分間乾燥して厚さ約20
μmの電荷輸送層を形成して積層型の感光体を作成し
た。このようにして作製した積層型の感光体について、
静電複写紙試験装置((株)川口電気製作所製SP42
8型)を用いて−6KVのコロナ放電を20秒間行って
負に帯電せしめた後、20秒間暗所に放置し、その時の
表面電位Vpo(V)を測定し、次いでタングステンラ
ンプによってその表面が照度4.5luxになるように
光を照射し、光減衰によってVpoが1/2になるまで
の時間(sec)を求め、感光体の感度として半減露光
量E1/2(lux・sec)を算出した。Vpoは−
1144(V)、E1/2は2.51(lux・se
c)であり、高感度な感光体であることがわかる。
【0019】応用例2 実施例2で得られた前記構造式(XIII)で表されるトリ
スアゾ化合物を用い、電荷輸送物質として1−フェニル
−3−(4−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリンに変えた以外は、応
用例1と同様にして感光体を作成し、測定を行った。V
poは−749(V)、E1/2は1.68(lux・
sec)であり、高感度な感光体であることがわかる。
【0020】応用例3 実施例3で得られた前記構造式(XIV)で表されるトリ
スアゾ化合物を用い、電荷輸送物質として4’−ビス
(4−メチルフェニル)アミノ−α−フェニルスチルベ
ンに変えた以外は、応用例1と同様にして感光体を作成
し、測定を行った。Vpoは−842(V)、E1/2
は0.34(lux・sec)であり、高感度な感光体
であることがわかる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明からわかるように、本発明の
トリスアゾ化合物は容易に製造できる上、応用例からも
明らかなように、電子写真感光体、特に高速度複写機な
どに実用的な高感度電子写真感光体における高感度な電
荷発生物質として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図2】実施例2で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図3】実施例3で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図4】実施例4で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図5】実施例5で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図6】実施例6で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図7】実施例7で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図8】実施例8で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図9】実施例9で得られた本発明のトリスアゾ化合物
の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図10】実施例10で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図11】実施例11で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図12】実施例12で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図13】実施例13で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図14】実施例14で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図15】実施例15で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図16】実施例16で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図17】実施例17で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。
【図18】実施例18で得られた本発明のトリスアゾ化
合物の赤外吸収スペクトル図(KBr錠剤法)である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるトリスアゾ
    化合物。 【化1】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
    基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
    子を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表
    す。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表されるトリスアゾ
    化合物。 【化2】 (式中、R2は水素原子もしくはアルキル基を、Yは−
    CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(III)で表されるトリスア
    ゾ化合物。 【化3】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
    基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
    子を表し、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはジアルキルアミノ
    基を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。
    nは1〜3の整数を表し、nが複数の場合R3はそれぞ
    れ同一でも異なっていてもよい。)
  4. 【請求項4】 下記一般式(IV)で表されるトリスアゾ
    化合物。 【化4】 (式中、R2は水素原子もしくはアルキル基を、Yは−
    CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。)
  5. 【請求項5】 下記一般式(V)で表されるトリスアゾ
    化合物。 【化5】 (式中、Ar1、Ar2は置換もしくは無置換のアリール
    基を表し、各々同一でも異なっていてもよく、R1は水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
    子を表し、R3は水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、ハロゲン原子、ニトロ基もしくはジアルキルアミノ
    基を、Yは−CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。
    nは1〜3の整数を表し、nが複数の場合R3はそれぞ
    れ同一でも異なっていてもよい。)
  6. 【請求項6】 下記一般式(VI)で表されるトリスアゾ
    化合物。 【化6】 (式中、R2は水素原子もしくはアルキル基を、Yは−
    CH2CH2−又は−CH=CH−を表す。)
JP34917995A 1995-01-19 1995-12-20 トリスアゾ化合物 Expired - Lifetime JP3358017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34917995A JP3358017B2 (ja) 1995-01-19 1995-12-20 トリスアゾ化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2467995 1995-01-19
JP7-153954 1995-05-29
JP7-24679 1995-05-29
JP15395495 1995-05-29
JP34917995A JP3358017B2 (ja) 1995-01-19 1995-12-20 トリスアゾ化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948757A true JPH0948757A (ja) 1997-02-18
JP3358017B2 JP3358017B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=27284745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34917995A Expired - Lifetime JP3358017B2 (ja) 1995-01-19 1995-12-20 トリスアゾ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2010102318A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Canon Inc アゾ顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2010102318A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Canon Inc アゾ顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2184327A2 (en) 2008-09-25 2010-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Azo pigment, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2184327A3 (en) * 2008-09-25 2011-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Azo pigment, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US8309696B2 (en) 2008-09-25 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha AZO pigment, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358017B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026645B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP3358017B2 (ja) トリスアゾ化合物
JP5046628B2 (ja) ビスアゾ化合物、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン化合物、ビスアゾ化合物の製造方法、電子写真方式の感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP3611370B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその製造用の中間体
JP3486296B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP3018299B2 (ja) ビスアゾ化合物
JPS5935935B2 (ja) 新規なジスアゾ化合物およびその製造方法
JP2941932B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP2883933B2 (ja) ビスアゾ化合物およびその製造方法
JP2612169B2 (ja) アゾ化合物およびその製造方法
JP3358016B2 (ja) 2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイル−11H−ベンゾ〔a〕カルバゾール化合物
JP3096074B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP2968977B2 (ja) 1,3―ジアミノピレン化合物
JP3026622B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP2941928B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP5052844B2 (ja) ビスアゾ化合物、2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイルナフタレン化合物、アニリン化合物、ビスアゾ化合物の製造方法、感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP3026625B2 (ja) ビスアゾ化合物
JP2897133B2 (ja) ビスアゾ化合物およびその製造方法
JP2847195B2 (ja) ビスアゾ化合物およびその製造方法
JPH0723453B2 (ja) ジスアゾ化合物
JPH0553836B2 (ja)
JPH0447714B2 (ja)
JPH061922A (ja) ビスアゾ化合物
JP2000086921A (ja) ビスアゾ化合物およびその製造法
JPH0684478B2 (ja) ジスアゾ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011