JPH0947904A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JPH0947904A
JPH0947904A JP7225688A JP22568895A JPH0947904A JP H0947904 A JPH0947904 A JP H0947904A JP 7225688 A JP7225688 A JP 7225688A JP 22568895 A JP22568895 A JP 22568895A JP H0947904 A JPH0947904 A JP H0947904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tool
cutting edge
cutting tool
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7225688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichi Ito
芳一 伊東
Masatoshi Nakamichi
正敏 仲道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7225688A priority Critical patent/JPH0947904A/ja
Publication of JPH0947904A publication Critical patent/JPH0947904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加工物の隔部に形成するアールの大きさに
拘りなく、その表面を同時に精度よく切削できるように
すること。 【解決手段】 所要のアールを付与した第1の切刃2の
後方に、切削工具1の1回転当りの送り量pの少くとも
2倍の長さTを有する直線状の第2の切刃3を設けて、
被加工物の隔部に形成するアールの大きさの如何に拘り
なく、その表面を精度よく切削できるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は切削工具に関し、より詳
しくは、隅部を挟んで被加工物の2つの面を同時に切削
する形式の切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、大径部と小径部を有する被加工
物Wに対してその小径部の外周面aと、大径部の端面b
とを同時に切削加工するには、通常、図2に示したよう
な切削工具を用いて、被加工物Wの隔部に指定されたア
ールを同時に形成するようにしている。
【0003】ところで、この種の工具は、刃先に設ける
アールの大きさと加工精度との間に下表に示したような
密接な関係があって、先端のアールが小さい切削工具で
は、切削抵抗が小さいために工具の寿命が長くなる半
面、図4に示したように、工具の1回転当りの送り量p
に対して工具先端のアールが相対的に小さいため、小径
部の外周面に螺旋状の溝dが形成されて、被加工物の面
粗度が悪くなり、また、先端のアールが大きな工具で
は、送り量pに対してアールが相対的に大きくなるた
め、面粗度は良くなる反面、切削抵抗が大きくなって工
具にビビリが生じ、その寿命が短くなるといった問題が
生じる。
【0004】
【表1】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、
工具の寿命を縮めることなく、しかも、精度の良い切削
加工を可能とする新たな切削工具を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明はこの
ような課題を達成するために、隔部を挟んで被加工物の
2つの面を同時に切削する切削工具に、被加工物の隔部
にアールを形成する第1の切刃と、この切刃から工具の
送り方向に延び、かつ1回転当りの送り量に対して少く
とも2倍の長さを有する直線状の第2の切刃を設けるよ
うにしたものである。
【0007】
【実施例】そこで以下に本発明の実施例について説明す
る。図1は本発明の一実施例をなす切削工具の刃先を示
したものである。
【0008】図において符号1で示した切削工具には、
その先端に、被加工物Wの隔部cに形成すべきアールの
大きさに相当するアールを備えた第1の切刃2が設けら
れ、また、この第1の切刃2の後方には、切削工具1の
1回転当りの送り量pの少なくとも2倍の長さTの直線
状の第2の切刃3が、端面切削用の切刃4に対して直交
する向きに形成され、さらに、この第2の切刃3には、
10’乃至30’の逃げ角θが形成されている。
【0009】このように構成された切削工具1を用い
て、いま、大径部と小径部とからなる被加工物Wの対し
て、その隔部cを挟んでその外周面aと端面bとを同時
に切削すると、図3に示したように、送り量pの少なく
とも2倍の長さTを有する直線状の第2の切刃3は、第
1の切刃2のアールの大小の如何に拘わりなく、工具1
の送り方向に対して被加工物Wの外周面aを平滑に切削
して、その後の仕上げ加工を不要にする。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、隔部
を挟んで隣接する2つの面を同時に切削する工具に、被
加工物の隔部にアールを形成する第1の切刃を設けると
ともに、その送り方向後方には、送り量の少くとも2倍
の長さの直線状の第2の切刃を設けたので、被加工物の
隔部に形成するアールの大きさの如何に拘りなく、表面
を精度よく切削することができるばかりでなく、ビビリ
の発生を抑えて工具を長期にわたって良好な状態で使用
に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をなす切削工具の要部を示し
た図である。
【図2】本発明が適用される切削工具の一例を示した図
である。
【図3】同上工具による切削状態を示した図である。
【図4】従来の切削工具による切削状態を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 切削工具 2 第1の切刃 3 第2の切刃 4 端面切削用の切刃 W 被加工物 a 外周面 b 端面 c 隔部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔部を挟んで被加工物の2つの面を同時
    に切削する切削工具であって、被加工物の上記隔部にア
    ールを形成する第1の切刃と、該切刃から上記切削工具
    の送り方向に延び、かつ1回転当りの送り量に対して少
    くとも2倍の長さを有する直線状の第2の切刃とを備え
    た切削工具。
  2. 【請求項2】 上記第2の切刃に、10’乃至30’の
    逃し角を形成したことを特徴とする請求項1記載の切削
    工具。
JP7225688A 1995-08-10 1995-08-10 切削工具 Pending JPH0947904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225688A JPH0947904A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7225688A JPH0947904A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0947904A true JPH0947904A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16833237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7225688A Pending JPH0947904A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0947904A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228705A (ja) * 1988-03-03 1989-09-12 Toshiba Corp 切削工具
JPH0516040U (ja) * 1991-03-06 1993-03-02 三菱マテリアル株式会社 スローアウエイチツプ
JPH0553804U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 京セラ株式会社 仕上げバイトのチップ
JPH0671504A (ja) * 1991-01-10 1994-03-15 Toshiba Corp 切削工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228705A (ja) * 1988-03-03 1989-09-12 Toshiba Corp 切削工具
JPH0671504A (ja) * 1991-01-10 1994-03-15 Toshiba Corp 切削工具
JPH0516040U (ja) * 1991-03-06 1993-03-02 三菱マテリアル株式会社 スローアウエイチツプ
JPH0553804U (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 京セラ株式会社 仕上げバイトのチップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2795979A (en) Chatterless countersink cutter
JPH0644566Y2 (ja) 溝入れ加工用切削チップ
JPH0947904A (ja) 切削工具
JP2535333B2 (ja) 転削工具
JPH0618737Y2 (ja) エンドミル
JP4624755B2 (ja) 歯切り用回転切削工具
JP2006205298A (ja) 切削インサート、これを用いたフライス工具および切削方法
KR0137202B1 (ko) 드로우웨이팁
JPH1190723A (ja) 正面フライス用のスローアウェイチップ
JP2006272509A (ja) 溝入れ加工用切削インサート及びそれを装着した溝入れ加工用切削工具
JPH0524218U (ja) 穴明け工具
JP2502539Y2 (ja) エンドミル
JPH0131370Y2 (ja)
JPH084964Y2 (ja) エンドミル
JP2523616Y2 (ja) 穴あけ工具
JPH0524220U (ja) 穴明け工具
JPH02292109A (ja) エンドミル
JPWO2019142355A1 (ja) 段付きドリル及び段付きドリルの製造方法
JPH09272015A (ja) テーパリーマ
JPH06315820A (ja) ブローチ工具
JPH0760527A (ja) 荒・仕上げ加工用エンドミル
JPS628975Y2 (ja)
JPH0630330Y2 (ja) ガンドリル
JP4186795B2 (ja) ピンミラーカッタ及びこれに装着されるスローアウェイチップ
JPH0347780Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030305