JPH0944385A - ファイル処理装置 - Google Patents

ファイル処理装置

Info

Publication number
JPH0944385A
JPH0944385A JP7216712A JP21671295A JPH0944385A JP H0944385 A JPH0944385 A JP H0944385A JP 7216712 A JP7216712 A JP 7216712A JP 21671295 A JP21671295 A JP 21671295A JP H0944385 A JPH0944385 A JP H0944385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
external recording
data storage
processing
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7216712A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Hayashida
靖人 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7216712A priority Critical patent/JPH0944385A/ja
Publication of JPH0944385A publication Critical patent/JPH0944385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、処理速度の異なる複数の外部記録
媒体が接続されている場合に、指定ファイルの検索要求
に対して、処理速度が高速な外部記録媒体から順に検索
して、ドライブ選択操作の省略と検索処理の高速化を実
現するファイル処理装置を提供することである。 【解決手段】 ファイル検索部6は、ファイル検索処理
において、ファイル指定の検索が要求されると、データ
格納部7にセットされるRAMディスクデータ格納部7
a、ハードディスクデータ格納部及びフロッピーディス
クデータ格納部7cのうち処理速度の高速なものから順
に指定ファイルを検索して読み出す処理を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処理速度の異なる
複数の外部記録媒体から指定ファイルを検索処理するフ
ァイル処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フロッピーディスク装置、ハード
ディスク装置やRAMディスク等の複数の外部記録媒体
が接続され、これらの外部記録媒体に記憶されたファイ
ルを利用してファイル処理を行うコンピュータシステム
等のファイル処理装置においては、例えば、文書ファイ
ルの作成に際して、前記複数の外部記録媒体に記憶され
ている複数のファイルから所望の参照ファイルを呼び出
して表示あるいは印刷して利用しようとする場合には、
オペレータは、その参照ファイルを検索するための対象
となる外部記録媒体のドライブを指定する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の複数の外部記録媒体が接続されたファイル処
理装置にあっては、参照ファイルを検索するための対象
となる外部記録媒体のドライブを指定する必要があった
ため、ドライブ指定が間違っていると、所望の参照ファ
イルにアクセスできずにエラーとなってしまうといった
事態が発生するという問題点があった。
【0004】また、外部記録媒体として接続される上記
フロッピーディスク装置、ハードディスク装置及びRA
Mディスクでは、それぞれ処理速度が早いものからRA
Mディスク、ハードディスク装置、フロッピーディスク
装置の順となっているが、例えば、同一の参照ファイル
が処理速度が最も高速なRAMディスクに記憶されてい
るにも関わらず、他の処理速度の遅いドライブを指定し
て参照ファイルを利用する可能性があり、ファイルの処
理速度を低下させるといった問題もあった。
【0005】本発明の課題は、処理速度の異なる複数の
外部記録媒体が接続されている場合に、指定ファイルの
検索要求に対して、処理速度が高速な外部記録媒体から
順に検索して、ドライブ選択操作の省略と検索処理の高
速化を実現するファイル処理装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のフ
ァイル処理装置は、処理速度の異なる複数の外部記録媒
体が接続され、指定ファイルの検索要求に応じて当該各
外部記録媒体に記録される複数のファイルから指定ファ
イルを検索する処理を実行するファイル処理装置におい
て、前記指定ファイルの検索読み出し処理が要求された
場合は、前記複数の外部記録媒体のうち処理速度の高速
なものから順に前記指定ファイルを検索して読み出す処
理を行うファイル検索手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0007】請求項2記載の発明のファイル処理装置
は、処理速度の異なる複数の外部記録媒体が接続され、
指定ファイルの検索要求に応じて当該各外部記録媒体に
記録される複数のファイルから指定ファイルを検索する
処理を実行するファイル処理装置において、前記複数の
外部記録媒体のうち処理速度が最速の外部記録媒体への
ファイルコピーの有無を検出する検出手段と、前記指定
ファイルの検索読み出し処理が要求された場合、前記検
出手段により最速の外部記録媒体への指定ファイルのコ
ピーが検出された場合は、当該最速の外部記録媒体から
指定ファイルを読み出し、前記検出手段により最速の外
部記録媒体への指定ファイルのコピーが検出されなかっ
た場合は、最速の外部記録媒体以外の他の外部記録媒体
から指定ファイルを検索して読み出す処理を行うファイ
ル検索手段と、を備えたことを特徴としている。
【0008】請求項1記載の発明のファイル処理装置に
よれば、処理速度の異なる複数の外部記録媒体が接続さ
れ、指定ファイルの検索要求に応じて当該各外部記録媒
体に記録される複数のファイルから指定ファイルを検索
する処理を実行するファイル処理装置において、前記指
定ファイルの検索読み出し処理が要求された場合は、フ
ァイル検索手段により、前記複数の外部記録媒体のうち
処理速度の高速なものから順に前記指定ファイルが検索
されて読み出される。
【0009】したがって、より高速な外部記録媒体を自
動的に選択して検索するファイル検索機能を実現するこ
とができる。その結果、従来のように検索対象の外部記
録媒体のドライブを選択する操作を省略することができ
るとともに、ファイル検索動作の効率を良くして、ファ
イル検索処理の高速化を図ることができる。
【0010】請求項2記載の発明のファイル処理装置に
よれば、処理速度の異なる複数の外部記録媒体が接続さ
れ、指定ファイルの検索要求に応じて当該各外部記録媒
体に記録される複数のファイルから指定ファイルを検索
する処理を実行するファイル処理装置において、前記指
定ファイルの検索読み出し処理が要求された場合、検出
手段により最速の外部記録媒体への指定ファイルのコピ
ーが検出された場合は、ファイル検索手段により、当該
最速の外部記録媒体から指定ファイルが読み出され、前
記検出手段により最速の外部記録媒体への指定ファイル
のコピーが検出されなかった場合は、ファイル検索手段
により、最速の外部記録媒体以外の他の外部記録媒体か
ら指定ファイルが検索されて読み出される。
【0011】したがって、指定ファイルの検索ドライブ
の選択操作をさせる負担がなくなり、指定ファイルの検
索を確実にして、指定ファイルを表示あるいは印刷する
際の処理を高速化することができる。
【0012】
【実施の形態】以下、図1〜図5を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施の形態)図1〜図2は、本発明を適用した
コンピュータシステムの第1の実施の形態を示す図であ
る。まず、構成を説明する。図1は、本第1の実施の形
態のコンピュータシステム1の要部ブロック構成を示す
図である。
【0013】この図1において、コンピュータシステム
1は、CPU2、入力部3、ROM4、文書ファイルデ
ータ格納部5、ファイル検索部6、データ格納部7、印
字部8及び表示部9により構成されており、各部はバス
10に接続されている。CPU(Central Processing U
nit )2は、ROM4内に格納される各種制御プログラ
ムに従ってコンピュータシステム1内の各部を制御する
中央演算装置であり、入力部3から入力される項目、数
値、数式等の各種データ処理を実行し、その処理結果を
表示部9に表示させたり、印字部8から印字出力させ
る。
【0014】入力部3は、ファンクションキー、数値キ
ー、文字キー及び他キーを有し、ユーザーによる各キー
入力操作に応じた各種指示信号をCPU2に出力する。
ROM(Read Only Memory)4は、CPU2が実行する
各種制御プログラム、ファイル検索処理プログラム等を
記憶する。文書ファイルデータ格納部5は、処理中の文
書ファイルデータを格納するメモリエリアを形成する。
【0015】ファイル検索部6は、後述するファイル検
索処理において、ファイル指定の検索が要求されると、
データ格納部7にセットされるRAMディスクデータ格
納部7a、ハードディスクデータ格納部及びフロッピー
ディスクデータ格納部7cのうち処理速度の高速なもの
から順に指定ファイルを検索して読み出す処理を実行す
る。
【0016】データ格納部7は、図1に示すように、R
AMディスクデータ格納部7a、ハードディスクデータ
格納部7b及びフロッピーディスクデータ格納部7cか
ら構成され、文書ファイルデータ格納部5における処理
が終了したファイルデータが指定された格納部7a〜7
cに記憶される。また、データ格納部7の各データ格納
部7aでは、ファイル検索部6のファイル検索処理に際
して指定ファイルの検索が行われて、その検索された指
定ファイルが読み出されて、表示部9に表示されたり、
印字部8から印字出力される。
【0017】印字部8は、ファイル検索部6のファイル
検索処理によりデータ格納部7から読み出された対象の
ファイルデータを所定の用紙に印刷して出力する。表示
部8は、CRT(Cathode Ray Tube)等により構成さ
れ、CPU2を介して入力されるキー入力データやデー
タ格納部7から読み出された対象のファイルデータを表
示する。
【0018】次に、本第1の実施の形態の動作を説明す
る。上記ファイル検索部6により実行されるファイル検
索処理について図2に示すフローチャートに基づいて説
明する。まず、入力部3における所定操作によりファイ
ルが指定されると(ステップS1)、RAMディスクデ
ータ格納部7aの記憶内容から指定ファイルを検索し
(ステップS2)、指定されたファイルデータの有無を
判別する(ステップS3)。指定されたファイルデータ
が有ると判別した場合は、そのファイルデータを読み出
して表示部9に表示して(ステップS11)、本処理を
終了する。
【0019】また、指定されたファイルデータがRAM
ディスクデータ格納部7aに無いと判別した場合は、ハ
ードディスクデータ格納部7bの記憶内容から指定ファ
イルを検索し(ステップS4)、指定ファイルデータの
有無を判別する(ステップS5)。指定されたファイル
データが有ると判別した場合は、そのファイルデータを
読み出して表示部9に表示して(ステップS11)、本
処理を終了する。
【0020】また、指定されたファイルデータがハード
ディスクデータ格納部7bに無いと判別した場合は、フ
ロッピーディスクデータ格納部7cの記憶内容から指定
ファイルを検索し(ステップS6)、指定ファイルデー
タの有無を判別する(ステップS7)。指定されたファ
イルデータが有ると判別した場合は、そのファイルデー
タを読み出して表示部9に表示して(ステップS1
1)、本処理を終了する。また、指定されたファイルデ
ータがフロッピーディスクデータ格納部7cに無いと判
別した場合は、データ格納部7には指定ファイルが記憶
されていないため、フロッピーディスクの挿入メッセー
ジを表示部9に表示し(ステップS8)、フロッピーデ
ィスクがフロッピーディスクデータ格納部7cに挿入さ
れると、再検索/処理終了の指示を促すメッセージを表
示部9に表示する(ステップS9)。
【0021】再検索が指示された場合は、ステップS6
に戻って挿入されたフロッピーディスクの記憶内容から
指定ファイルを検索し、指定ファイルの有無を判別する
(ステップS7)。指定されたファイルデータが有ると
判別した場合は、そのファイルデータを読み出して表示
部9に表示して(ステップS11)、本処理を終了す
る。また、指定されたファイルデータがフロッピーディ
スクに無いと判別した場合は、再度、フロッピーディス
クの挿入メッセージを表示部9に表示し(ステップS
8)、フロッピーディスクがフロッピーディスクデータ
格納部7cに挿入されると、再検索/処理終了の指示を
促すメッセージを表示部9に表示する(ステップS
9)。そして、ステップS9で処理終了が指示された場
合は、本処理を終了する。
【0022】以上のように、本第1の実施の形態のコン
ピュータシステム1では、ファイル検索部6により実行
されるファイル検索処理において、データ格納部7に接
続された複数の外部記録媒体の中から処理速度の早い順
にRAMディスクデータ格納部7a、ハードディスクデ
ータ格納部7b、フロッピーディスクデータ格納部7c
と指定ファイルデータを順次検索して読み出すようにし
たため、より高速な外部記録媒体を自動的に選択して検
索するファイル検索機能を実現することができる。
【0023】その結果、従来のように検索対象の外部記
録媒体のドライブを選択する操作を省略することができ
るとともに、ファイル検索動作の効率を良くして、ファ
イル検索処理の高速化を図ることができる。
【0024】(第2の実施の形態)図3〜図5は、本発
明を適用したコンピュータシステムの第2の実施の形態
を示す図である。まず、構成を説明する。図3は、本第
2の実施の形態のコンピュータシステム20の要部ブロ
ック構成を示す図であり、この図3において上記第1の
実施の形態に示したコンピュータシステム1と同一の構
成部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0025】この図3において、コンピュータシステム
20は、CPU21、入力部3、ROM22、文書ファ
イルデータ格納部5、データと最速格納部の記録部分2
3、データ格納部24、印字部8及び表示部9により構
成されており、各部はバス10に接続されている。CP
U21は、ROM22に格納される各種制御プログラム
に従ってコンピュータシステム1内の各部を制御する中
央演算装置であり、入力部3から入力される項目、数
値、数式等の各種データ処理を実行し、その処理結果を
表示部9に表示させたり、印字部8から印字出力させ
る。
【0026】また、CPU21は、後述するファイル複
写処理に際して、指定ファイルデータをデータ格納部2
4内の処理速度が最速のRAMディスクデータ格納部2
4aに書込み、その最速格納部記録部分のデータ内容と
対象格納部の関係をデータと最速格納部の記録部分23
に書込む処理を実行する。
【0027】さらに、CPU21は、後述する表示/印
刷処理に際して、指定ファイルデータがデータ格納部2
4内の最速格納部に格納されているか否かを、最速格納
部の記録部分23の書込み内容により判別し、その判別
結果により記録媒体を判別して、指定ファイルを読み出
して表示あるいは印刷する処理を実行する。データと最
速格納部の記録部分23は、CPU21によりファイル
複写処理に際してデータ格納部24内の最速格納部に格
納された指定ファイルデータのデータ内容とその対象格
納部の関係を書込むためのメモリエリアを形成する。
【0028】データ格納部24は、図3に示すように、
RAMディスクデータ格納部24a及びフロッピーディ
スクデータ格納部24bから構成され、文書ファイルデ
ータ格納部5における処理が終了したファイルデータが
指定された格納部24a、24bに記憶される。また、
データ格納部24の各データ格納部24a、24bで
は、CPU21のファイル複写処理に際して、その最速
のRAMディスクデータ格納部24aへの指定ファイル
データの複写処理が行われるとともに、CPU21の表
示/印刷処理に際して、ファイル複写処理で最速格納部
の記録部分23に書込まれた内容に基づいてデータ格納
部24に記憶された指定ファイルデータが表示部9に表
示されたり、印字部8から印字出力される。
【0029】次に、本第2の実施の形態の動作を説明す
る。まず、上記CPU21により実行されるファイル複
写処理について図4に示すフローチャートに基づいて説
明する。まず、入力部3における所定操作によりファイ
ルが指定されてデータ格納部24内への複写が指令され
ると(ステップS21)、その指定ファイルデータをデ
ータ格納部24内の最速のRAMディスクデータ格納部
24aに書込み(ステップS22)、その最速格納部記
録部分のデータ内容と対象格納部の関係をデータと最速
格納部の記録部分23に書込んで(ステップS23)、
本処理を終了する。
【0030】次いで、CPU21により実行される表示
/印刷処理について図5に示すフローチャートに基づい
て説明する。まず、入力部3における所定操作によりフ
ァイルが指定されると(ステップS31)、データと最
速格納部の記録部分23に書込んだ内容を読み出し(ス
テップS32)、指定ファイルデータが最速格納部へ書
込まれたか否かの痕跡の有無を判別する(ステップS3
3)。痕跡が有る場合は、その書込み内容から対象とな
る記録媒体を読み出し(ステップS34)、その読み出
した記録媒体がデータ格納部24内のRAMディスクデ
ータ格納部24aかフロッピーディスクデータ格納部2
4bかを判別する(ステップS35)。
【0031】次いで、その記録媒体の判別結果に基づい
てRAMディスクデータ格納部24aあるいはフロッピ
ーディスクデータ格納部24bから指定ファイルデータ
を読み出して、表示部9に表示させたり、印字部8から
印字出力させて(ステップS36)、本処理を終了す
る。また、ステップS33において、データと最速格納
部の記録部分23に書込み痕跡が無い場合は、フロッピ
ーディスク(FD)への指定ファイルの呼出動作を実行
し(ステップS37)、そのフロッピーディスクに呼び
出した指定ファイルを表示部9に表示させたり、印字部
8から印字出力させて(ステップS36)、本処理を終
了する。
【0032】以上のように、本第2の実施の形態のコン
ピュータシステム20では、ファイル不くゃしょりによ
吏、データ格納部24に複写処理要求された指定ファイ
ルデータを最速のRAMディスクデータ格納部24aを
選択して自動的に書込み、その最速格納部への書込み内
容を最速格納部の記録部分23に書込み、表示/印刷処
理により、データと最速格納部の記録部分23に書込ま
れた内容に基づいて指定ファイルデータの表示/印刷処
理を行うようにしたため、ファイル検索の際に、高速記
録媒体にファイルコピーの記録があれば、検索対象ファ
イルが高速記録媒体に記憶されていることを意識して、
指定ファイルがコピーされていれば、その指定ファイル
の読み出しを直ちに行うことができる。その結果、指定
ファイルの検索ドライブの選択操作をさせる負担がなく
なり、指定ファイルの検索を確実にして、指定ファイル
を表示あるいは印刷する際の処理を高速化することがで
きる。
【0033】なお、上記第1及び第2の実施の形態で
は、検索対象ファイルに文書ファイルを指定した場合を
説明したが、データ容量の大きい、例えば、ワードプロ
セッサーでは「イメージファイル」、「表処理ファイ
ル」、「線がデータファイル」、「音ファイル」等のフ
ァイルデータに適用することにより、そのファイル検索
処理機能の有効性を拡大することができる。また、通信
手段を用いた時などの文書ファイルの転送時に、本発明
のファイル検索機能を利用することにより、1文書送付
に伴い必要ファイルの自動選択を迅速に行うことが可能
になる等、応用が可能である。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明のファイル処理装置
によれば、より高速な外部記録媒体を自動的に選択して
検索するファイル検索機能を実現することができる。そ
の結果、従来のように検索対象の外部記録媒体のドライ
ブを選択する操作を省略することができるとともに、フ
ァイル検索動作の効率を良くして、ファイル検索処理の
高速化を図ることができる。
【0035】請求項2記載の発明のファイル処理装置に
よれば、指定ファイルの検索ドライブの選択操作をさせ
る負担がなくなり、指定ファイルの検索を確実にして、
指定ファイルを表示あるいは印刷する際の処理を高速化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態のコンピュ
ータシステムの要部ブロック構成図。
【図2】図1のファイル検索部により実行されるファイ
ル検索処理のフローチャート。
【図3】本発明を適用した第2の実施の形態のコンピュ
ータシステムの要部ブロック構成図。
【図4】図3のCPUにより実行されるファイル複写処
理のフローチャート。
【図5】図3のCPUにより実行される表示/印刷処理
のフローチャート。
【符号の説明】
1、20 コンピュータシステム 2、21 CPU 3 入力部 4、22 ROM 5 文書ファイルデータ格納部 6 ファイル検索部 7、24 データ格納部 7a、24a RAMデータ格納部 7b ハードディスクデータ格納部 7c、24b フロッピーディスクデータ格納部 8 印字部 9 表示部 10 バス 23 データと最速格納部の記録部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理速度の異なる複数の外部記録媒体が接
    続され、指定ファイルの検索要求に応じて当該各外部記
    録媒体に記録される複数のファイルから指定ファイルを
    検索する処理を実行するファイル処理装置において、 前記指定ファイルの検索読み出し処理が要求された場合
    は、前記複数の外部記録媒体のうち処理速度の高速なも
    のから順に前記指定ファイルを検索して読み出す処理を
    行うファイル検索手段を備えたことを特徴とするファイ
    ル処理装置。
  2. 【請求項2】処理速度の異なる複数の外部記録媒体が接
    続され、指定ファイルの検索要求に応じて当該各外部記
    録媒体に記録される複数のファイルから指定ファイルを
    検索する処理を実行するファイル処理装置において、 前記複数の外部記録媒体のうち処理速度が最速の外部記
    録媒体へのファイルコピーの有無を検出する検出手段
    と、 前記指定ファイルの検索読み出し処理が要求された場
    合、前記検出手段により最速の外部記録媒体への指定フ
    ァイルのコピーが検出された場合は、当該最速の外部記
    録媒体から指定ファイルを読み出し、前記検出手段によ
    り最速の外部記録媒体への指定ファイルのコピーが検出
    されなかった場合は、最速の外部記録媒体以外の他の外
    部記録媒体から指定ファイルを検索して読み出す処理を
    行うファイル検索手段と、 を備えたことを特徴とするファイル処理装置。
JP7216712A 1995-08-01 1995-08-01 ファイル処理装置 Pending JPH0944385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216712A JPH0944385A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ファイル処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216712A JPH0944385A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ファイル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944385A true JPH0944385A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16692746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216712A Pending JPH0944385A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 ファイル処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944385A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568397B2 (ja) データを旧媒体から新媒体に転送して指標付けする方法及び装置
JPH0850598A (ja) 電子書類検索システム
JPH0944385A (ja) ファイル処理装置
JP3458001B2 (ja) 画像ファイル装置
US20020196289A1 (en) Preview picture output system and method for controling operation of the same
JPH05342265A (ja) マルチメディア管理装置およびそのメディア提示方法
JP4925711B2 (ja) 一括登録情報生成装置及び一括登録情報生成方法及び一括登録情報生成プログラム
JPH04218873A (ja) 光ファイリング装置
JPS6319032A (ja) 文書フアイル処理方式
JPH07192386A (ja) 情報再生装置
JP2000148776A (ja) 情報検索方法及びシステム並びに情報検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2000020296A (ja) プログラム変更支援装置
JP2502897B2 (ja) 電子ファイル装置
JP3069384B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH0785089A (ja) 文字処理装置
JPH04359373A (ja) 電子ファイリング装置
JPH07306932A (ja) 電子ファイリング装置
JPH05298043A (ja) 情報ファイル装置
JPH06324765A (ja) 電子ファイル装置
JPH06180746A (ja) 電子ファイルシステム
JPH10254856A (ja) 文書検索装置及び文書検索方法
JPH06314282A (ja) 文書処理装置の文書情報登録装置
JPH07271797A (ja) 画像情報処理装置
JPH04359372A (ja) 電子ファイリング装置の検索方法
JPH01226270A (ja) 電子ファイル装置