JPH0943435A - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置

Info

Publication number
JPH0943435A
JPH0943435A JP7198727A JP19872795A JPH0943435A JP H0943435 A JPH0943435 A JP H0943435A JP 7198727 A JP7198727 A JP 7198727A JP 19872795 A JP19872795 A JP 19872795A JP H0943435 A JPH0943435 A JP H0943435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
refractive index
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7198727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohide Terasaki
啓秀 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7198727A priority Critical patent/JPH0943435A/ja
Publication of JPH0943435A publication Critical patent/JPH0943435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの入射光の利用効率を向上させるこ
とにより、低消費電力且つ高輝度の面光源装置を提供す
る。 【解決手段】 面光源装置の導光体1において、光源ラ
ンプ2aからの光が入射する側端面5を含む側端部1
b、光源ランプ2bからの光が入射するプリズム部1
c、および反射面4近傍の底部1dの内の少なくとも1
つを、出光面3に比較して高屈折率の透明樹脂で形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば透過型液晶
表示装置等のバックライトとして使用可能なエッジライ
ト方式の面光源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置のバックライトとし
て用いられる面光源装置としては、液晶表示パネルの背
面に蛍光管を配置して直接的に液晶表示パネルを照明す
る直下方式のものと、液晶表示パネルの端面側に蛍光管
を配置して間接的に液晶表示パネルを照明するエッジラ
イト方式のものが知られている。このエッジライト方式
の面光源装置は、導光体(あるいは導光板)と一般的に
呼ばれる透明樹脂の側面部あるいは液晶表示パネルの表
示領域直下域に対応する位置に光源ランプを配置し、光
源ランプからの光を導光体内部で反射させることにより
導光体の出光面部に伝送し、さらに、出光面部に施され
た面処理等によりこの出光面から液晶表示パネルに向け
て出射させる構成である。
【0003】上記の出光面部の面処理の一種としては、
従来、拡散材を印刷することにより形成された拡散パタ
ーンが知られているが、この拡散パターンを用いた構成
では拡散による光の損失が大きいという問題があった。
このため、導光体での光束の利用効率を向上させること
を目的としたものとして、例えば特開平2−16550
4号公報に開示されている構成がある。
【0004】上記公報に開示された構成では、導光体の
出光面に対向する反射面に複数条の溝を形成することに
より、上記反射面が常に全反射面となっていると見なし
ている。この構成では、拡散による損失光はないもの
の、光源から出光面に平行に入射する光のみを全反射さ
せるように溝を設計しているため、現実には、導光体内
での平行光以外の屈折光は上記反射面を透過してしま
い、有効光として活用することができない。
【0005】このため、導光体への入射光の利用効率を
向上させることを目的として、例えば、特開平6−31
3885号公報には、導光体の反射面に鋸刃を複数条形
成した構成が開示されている。また、特開平5−881
66号公報には、導光体への入射光が導光体の反射面に
できるだけ平行になるように、光源ランプ側の導光体の
端面を凸面とした構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明者は、上記の特開平6−313885号公報および特
開平5−88166号公報に開示された構成のいずれに
おいても、導光体の外部へ出射してしまう光が少なくは
ないことを見出した。
【0007】例えば、上記の特開平6−313885号
公報に開示されている構成では、鋸刃状の斜面での反射
は実際は全反射ではなく、上記斜面から導光体の外部へ
大量の光が出射することとなる。すなわち、上記従来の
構成では、光源ランプからの光を充分に有効利用するこ
とができないという問題点を有している。
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みなされたもの
で、光源ランプからの光の利用効率をさらに向上させる
ことにより、低消費電力且つ高輝度の面光源装置を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の面光源装置は、光源と導
光体とを備えたエッジライト方式の面光源装置におい
て、上記導光体の反射面が、出光面と比較して高い屈折
率を有する透明樹脂からなることを特徴としている。
【0010】上記の構成によれば、導光体へ入射して全
反射される光線の入射角の範囲を、出光面よりも反射面
において広くすることができるため、導光体へ入射した
光を反射面では全反射させて出光面から出射させるよう
にすることができる。この結果、光源から導光体へ入射
した光の利用率を向上させることができ、低消費電力で
且つ高輝度の面光源装置を実現することが可能となる。
【0011】請求項2記載の面光源装置は、請求項1記
載の面光源装置において、上記反射面が上記出光面に対
して傾斜させて設けられ、上記出光面の臨界角から上記
反射面に対する出光面の傾斜角度を減じた角度が、上記
反射面の臨界角よりも大きいことを特徴としている。
【0012】上記の構成によれば、反射面を出光面に対
して傾斜させて設けたことにより、光源から遠い部分で
の出光面の輝度が低くなることを防止することができ、
出光面および反射面の屈折率を、上記出光面の臨界角か
ら上記反射面に対する出光面の傾斜角度を減じた角度が
上記反射面の臨界角よりも大きくなるように設定するこ
とにより、反射面を透過して導光体外部へ出射してしま
う光の量を減らすと共に、出光面側から出射させるよう
にできる。この結果、導光体へ入射した光の利用効率を
向上させて、低消費電力で且つ高輝度の面光源装置を実
現することが可能となる。
【0013】請求項3記載の面光源装置は、請求項1記
載の面光源装置において、上記出光面の表面に、所定の
角度範囲の出射角で出光面から出射した光の進行方向を
出光面法線と平行な方向へ近づける光制御シートを備え
ると共に、導光体内部から上記出光面を通って出射する
光の輝度が最大となる角度が、上記角度範囲の中心とな
る角度に一致することを特徴としている。
【0014】上記の構成によれば、出光面の表面に設け
られた光制御シートが、例えばある角度よりも大きい出
射角で出光面から出射した光の進行方向を出光面法線と
平行な方向へ近づけることにより、出光面の法線方向か
ら見た場合の明るさを向上させることができる。さら
に、この光制御シートが光の進行方向を変える角度範囲
の中心となる角度と、導光体内部へ入射して上記出光面
から出射する光の輝度が最大となる角度とが一致するよ
うに、例えば出光面および反射面の屈折率や、反射面の
角度等を設定することにより、光の利用効率を向上させ
て、より明るい面光源装置を実現することができる。こ
の結果、低消費電力で且つ高輝度の面光源装置を提供す
ることが可能となる。
【0015】請求項4記載の面光源装置は、光源と導光
体とを備えたエッジライト方式の面光源装置において、
上記導光体において上記光源からの光が入射する端面
が、出光面と比較して高い屈折率を有する透明樹脂から
なることを特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、上記端面の屈折率を
高くしたことにより、光源から導光体へ照射された光が
上記端面から導光体内部へ入射する際に端面法線となす
角が小さくなるため、導光体の出光面と平行な方向へ、
すなわち導光体の中央方向へ向けて光を送り込むことが
できると共に、出光面の屈折率は相対的に小さいため、
上記の光を出光面から効率的に出射させて光の利用率を
向上させることができる。また、一般的に透明樹脂は屈
折率が高いものほど光の透過率が悪いため、導光体全体
を高屈折率の透明樹脂で構成することは好ましくない
が、このように、光が入射する端面に部分的に使用する
構成によれば、光の利用効率が向上するという効果が大
きいために、光の透過率が悪いという欠点は相殺されて
実使用に供することができる。この結果、低消費電力で
且つ高輝度の面光源装置を実現することができる。
【0017】請求項5記載の面光源装置は、光源と導光
体とを備えたエッジライト方式の面光源装置において、
上記導光体が、反射面および上記光源からの光が入射す
る端面の少なくとも1つの面に積層される透明膜を備
え、上記透明膜は導光体本体よりも高い屈折率を有する
ことを特徴としている。
【0018】上記の構成によれば、導光体の反射面およ
び光源からの光が入射する端面の少なくとも1つの面
が、上記導光体の出光面に比較して高い屈折率を有する
こととなる。このため、例えば導光体の反射面に上記透
明膜を積層した場合は、前記請求項1と同様に、導光体
へ入射して全反射される光線の入射角の範囲を、出光面
よりも反射面において広くすることができ、導光体へ入
射した光を反射面では全反射させて出光面から出射させ
るようにすることができる。また、例えば導光体の光源
からの光が入射する端面に上記透明膜を積層した場合に
は、前記請求項4と同様に、導光体の中央方向へ向けて
光を送り込むことができると共に、出光面の屈折率は相
対的に小さいため、上記の光を出光面から効率的に出射
させて光の利用率を向上させることができる。この結
果、光源から導光体へ入射した光の利用率を向上させる
ことができ、低消費電力で且つ高輝度の面光源装置を実
現することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1ないし図3に基づいてそれぞれ説明すれば、以下の
とおりである。
【0020】図1は、本発明に係る面光源装置の実施の
一形態の概略構成を示す断面図である。同図に示すよう
に、上記面光源装置は、後述するように屈折率が異なる
透明樹脂を接合あるいは融合させて一体的に形成される
導光体1と、円柱状の2本の光源ランプ2a・2bとを
備えている。本面光源装置は、上記導光体1の上面側の
出光面3から光を出射するようになっており、液晶表示
パネルの背面側に配置して液晶表示装置のバックライト
として用いることができる。なお、上記のように液晶表
示装置のバックライトとして本面光源装置を使用した場
合に、図示しない液晶表示パネルの表示領域に対応する
範囲を、図中に領域Aとして表示した。以降では、上記
の範囲を、液晶表示直下域と称することとする。
【0021】なお、本発明の面光源装置はエッジライト
方式の面光源装置であり、光源ランプ2aは、上記の液
晶表示直下域の外側に、導光体1の側端面5に対向する
ように配置されている。また、光源ランプ2bは、液晶
表示直下域の内側寄りに、且つ図示しない液晶表示パネ
ルに対して導光体1の背面側に配置されている。
【0022】また、光源ランプ2a・2bの導光体1に
対する背面側は、光源ランプ2a・2bからの光を無駄
なく導光体1へ入射させて光の利用効率を向上させるた
めに、例えば銀シート等の金属薄膜からなる反射部材
(図示せず)によって覆われている。
【0023】なお、本実施形態では、面光源装置とし
て、上記のように光源ランプを2本備え、1本が導光体
1の側端面5に沿って設けられ、もう1本が導光体1の
背面側に設けられた非対称的な構成を例示したが、光源
ランプは少なくとも1本設けられていれば良い。また、
導光体の両側端面が対称的な形状に形成されていても良
い。要は、本面光源装置を例えば液晶表示装置等のバッ
クライトとして用いた場合に、光源ランプからの光線が
導光体の液晶表示直下域に対して側面から入射するよう
なエッジライト方式の面光源装置であれば、本発明が適
用可能である。
【0024】また、導光体1の光源ランプ2b側は、三
角柱状のプリズム部1cとなっている。上記プリズム部
1cは、内面8aおよび8bのなす角が略直角になるよ
うに形成されている。光源ランプ2bは、上記プリズム
部1cの側面の一部である端面6に対向するように配置
され、光源ランプ2bからの光は、端面6からプリズム
部1cへ入射する。プリズム部1cへ入射した光は、上
記の内面8aおよび8bで反射され、導光体1の中央部
1aへ向かって入射して行く。このように、光源ランプ
2bを導光体1の背面側に配置したことにより、面光源
装置の額縁面積を小さくすることが可能となると共に、
出光面3の光源ランプ2bに近い側の輝度が他の部分に
比較して極端に高くなってしまうことを防止できる。
【0025】なお、この時、一部の光はこれら内面8a
および8bを透過して導光体1の外へ出射してしまうの
で、上記プリズム部1cの外側に光を反射させる直角コ
ーナー9・9を形成し、この直角コーナー9・9により
プリズム部1cを透過した光を反射させて導光体1内部
へ戻すようにしている。これにより、上記プリズム部1
cにおける光の損失を削減し、このプリズム部1cの機
能を、屈折率が充分に大きいプリズムと同等にまで向上
させている。この結果、光源ランプ2bからの光の利用
効率を向上させて、消費電力を低く抑えつつバックライ
ト光の輝度を向上させることが可能となる。
【0026】また、上記導光体1の底面、すなわち反射
面4の裏側には、反射面4を透過して導光体1の外部へ
出射する光を導光体1内部へ戻すための反射板10が積
層されている。なお、同図では、導光体1の反射面4
は、導光体1の中央部へ向かうにつれて徐々にその厚み
が小さくなるように傾斜が付けられているが、これはあ
くまでも導光体1の形状の一形態であり、導光体1は、
後の各実施例において説明するように、その厚みが均一
になるように形成されていても良く、また、反射面4
は、V字溝が形成されたり、その表面にシボ状加工や錐
体状の窪み等が施されたりしていても良い。
【0027】前記したように、導光体1は、屈折率が異
なる透明樹脂を接合あるいは融合させて一体的に形成さ
れている。導光体1において、比較的高い屈折率の透明
樹脂で構成することによって後述する様に面光源装置で
の光の利用率を向上させ得る領域は、(1)導光体1の
反射面4の底部1d、(2)光源ランプ2aからの光が
入射する側端面5を含む側端部1b、および、(3)光
源ランプ2bからの光が入射する端面6を含み、この光
を導光体1の中央部1aまで導く働きをするプリズム部
1c、の3つの領域である。
【0028】なお、これらの3つの領域すべてを高屈折
率の透明樹脂とすれば、面光源装置での光の利用率を最
も効果的に向上させることができるが、少なくとも1つ
の領域のみを高屈折率の透明樹脂とするだけでも光の利
用率の向上は図れる。つまり、上記の3つの領域の少な
くとも1つに対して、出光面3の屈折率が相対的に低く
なるようにすれば良い。
【0029】このように、出光面3の屈折率を他の部分
よりも相対的に低い屈折率の透明樹脂で構成することに
より、導光体1に入射した光の利用効率を向上させるこ
とができ、低消費電力で且つ高輝度のバックライトを提
供することができるという効果を奏する。
【0030】また、図2に示すように、導光体1におけ
る出光面3以外の表面部分に、導光体1を形成している
透明樹脂よりも高屈折率の透明膜15を被覆した構成と
しても良く、あるいは、図3に示すように、導光体1に
おける出光面3の表面部分のみに、導光体1を形成して
いる透明樹脂よりも低い屈折率の透明膜16を被覆した
構成とすることも可能であり、いずれの構成によっても
上記と同様の効果が得られる。
【0031】なお、図1ないし図3に示した各構成は、
いずれも本発明の実施の形態の一例であり、本発明を限
定するものではない。つまり、光源ランプの数およびそ
の位置や、導光体の形状等において、種々の構成を適用
することができる。
【0032】また、一般的に、例えば 1.8程度の高屈折
率を有する透明樹脂は、従来導光体の材料として一般的
に使用されている1.5 程度の屈折率を有するPMMA等
の透明樹脂に比較すると光の透過率が悪いという理由に
よって、導光体全体をこの高屈折率の透明樹脂で形成す
ることは好ましくないが、上記のように導光体の一部に
用いる場合には、光の利用効率を向上させる効果が光の
透過率が悪いという欠点を上回るために、実使用が可能
となる。
【0033】
【実施例】まず、本発明の各実施例の説明に先立って、
以下の各実施例に係る面光源装置が備えている光源ラン
プの構造および特性の一例について、図4を参照しなが
ら説明する。
【0034】本実施例の面光源装置が備える光源ランプ
2a・2bは、面光源装置の薄型化を目的として、管状
のランプガラスの外径Dが 3.0mm以下になるように形成
されている。光源ランプ2a・2bの発光部分は、円筒
状の発光層からなり、ランプガラスの内径が上記円筒の
外径dとなる。上記発光部分は、発光材である蛍光体の
粒子をバインダー材に混ぜた液体をランプガラスの内面
に塗布し、乾燥硬化させてなる。この発光部分は、乾燥
硬化させた後は軽石状で空気を多く含んでいるため、そ
の実質的な密度は甚だ小さいものとなっている。さら
に、ランプガラスの管端に水銀含有の電極を取付け、管
端を閉じてランプ内部の空気を抜き、低圧の稀ガスを封
入して、光源ランプ2a・2bが完成する。なお、低圧
の稀ガスを封入することにより、完成した光源ランプの
発光層の密度は、先の空気を含んでいた工程の場合より
もさらに小さいものとなる。
【0035】以上のように完成された光源ランプ2a・
2bの発光層の屈折率の測定は甚だ困難であるが、この
屈折率を仮に 1.0としても以後の論議に支障はない。簡
略化のために、上記発光層のランプガラスに対する相対
屈折率を 1/1.5とする。なお、ランプガラスの屈折率
は、約1.55である(以下では1.55とする)。
【0036】以下では、光源ランプ2a・2bのランプ
ガラス外径Dが 3.0mm、ランプガラス内径dが 2.0mmで
ある場合について説明する。なお、光源ランプ周囲の空
気の屈折率は 1.0とする。
【0037】この光源ランプの発光径Φを測定すると、
ランプガラス内径dよりも僅かに大きい2.06〜2.07mm程
度となった。発光径Φの中心からランプ中心を通る線に
平行な線と、ランプガラスの外径面の法線とのなす角度
θo は、 θo = sin-1(Φ/D) より求めることができ、Φ=2.07mmの場合にθo =43.3
6 °、Φ=2.06mmの場合にθo =43.63 °となる。
【0038】また、ランプガラスからの出射角が上記の
角度θo となるための入射角θi の値は、 θi = sin-1(sinθo / 1.55) から、Φ=2.07mmの場合にθi =26.41 °、Φ=2.06mm
の場合にθi =26.29 °となる。
【0039】一方、発光層からの光線がランプガラスの
内径面の法線となす角度αは、 1/ sinθi = 1.5/ sin(180°−α) となる関係から求めることができ、Φ=2.07mmの場合に
α=41.86 °、Φ=2.06mmの場合にα=41.64 °とな
る。
【0040】これより、発光層のランプガラスに対する
相対屈折率nr は、 nr =1/ sinα から、Φ=2.07mmの場合にnr =1.498 °、Φ=2.06mm
の場合にnr =1.505 °となる。
【0041】従って、ランプガラスの外径面の法線とな
す角度θo が 43.63°よりも大きくなるように出射する
光線は、発光層とランプガラスとの相対屈折率nr によ
る臨界角により、存在しないと言うことができる。
【0042】次に、上記した光源ランプから導光体の側
端面への光が入射する様子について、図1に示した光源
ランプ2aおよび側端面5を拡大して示す図5を参照し
ながら説明する。なお、この場合、同図に示すように、
光源ランプ2aの側端面5に対する正面側以外の部分
は、金属薄膜等からなる反射シート11により覆われて
おり、導光体1の出光面3および反射面4は互いに平行
であり、且つ、出光面3および反射面4と側端面5とは
互いに直角になるように形成されているものとする。
【0043】今、同図に示すように、側端面5の中心を
x−y座標の原点(0,0)、光源ランプ2aの中心を
点P(−2,0)、側端面5の出光面3側の端部を点Q
(0,2)、側端面5の反射面4側の端部を点R(0,
−2)とする。また、導光体1の厚みTは 4.0mmであ
り、上記反射シート11は、−2≦x≦0の範囲で直線
状に形成された直線部を有し、一方、−4≦x≦−2の
範囲で光源ランプ2aのランプガラスの曲面に沿って半
円状に形成されている。
【0044】ここで、光源ランプ2aが線光源であると
見なすと、光源(点P)から側端面5へ直接入射する光
の最大入射角は、側端面5の両端部(点Qおよび点R)
に入射する際の±45°である。導光体1の屈折率が 1.5
である場合には、側端面5に対する光線の入射角θi
出射角θo との関係は、 θo = sin-1( sinθi / 1.5) となる。この関係より、導光体1内部に入射する光線が
側端面5の法線に対してなす角度の最大値は28.1°であ
り、導光体1の出光面3および反射面4の法線に対して
なす角度の最小値は61.9°となる。
【0045】光源のy座標をy0 とすると、この光源か
ら出射され、反射シート11の直線部においてn回反射
された光の入射角θi は、n回目の反射が反射面4側の
直線部での反射である場合は、 θi = tan-1{(y0 −4n)/2} となる。すなわち、この場合、光源が座標(−2,y0
−4n)にあるものと見なして良く、この座標を、発光
点、あるいは光源のn次ミラー像と呼ぶ。なお、n回目
の反射が出光面3側の直線部での反射である場合は、 θi = tan-1{−(y0 −4n)/2} となる。光源ランプ2a・2bが線光源であると見なさ
れる場合には、y0 =0とすることができる。
【0046】このことより、光源(点P)から出射さ
れ、上記反射シート11の反射面4側の直線部において
1回反射された後に側端面5へ入射する光の入射角θi
の範囲は、 45°< θi < tan-1(6/2) = 71.5 ° である。
【0047】尚、nの値を大きくしても、上記のθi
いずれも90°以上にはならない。また、光源(点P)か
ら反射シート11の半円状の部分へ向けて出射された光
については、反射シート11で1回反射された後に光源
(点P)へ戻るので、前記と同様に考えることができ
る。
【0048】〔実施例1〕本発明の一実施例について図
1、図6及び図7に基づいて説明すれば、以下のとおり
である。なお、前記した発明の実施の形態の欄で説明し
た構成と同様の機能を有する部分には、同一の符号を付
記し、その詳細な説明を省略する。以降の各実施例にお
いても同様とする。
【0049】本実施例では、図1に示す導光体1におい
て反射面4側の底部1dが、導光体1の他の部分に比較
して高屈折率の透明樹脂で形成されている構成について
説明する。
【0050】本実施例に係る面光源装置が備える導光体
1は、図6に示すように、反射面4が出光面3に対して
傾きX1 を有してなると共に、図示しない光源ランプか
らの光が入射する側端面5と出光面3とが直角に形成さ
れている。尚、出光面3に平行な面(以下、出光面基準
と称する)と入射光線とのなす角度をθ1 とする。な
お、導光体1と外部との境界面では、実際には、全反射
でなくても常に4%程度の反射があるが、本実施例で
は、光が反射される際は全反射され、透過する際には上
記のような反射は生じないものとする。
【0051】出光面基準に対して角度θ1 で入射した入
射光線は、出光面3によって上記出光面基準に対して角
度−θ1 の反射光線となる。よって、この反射光線は前
記入射光線に対して角度−2θ1 だけ傾いている。この
反射光線が次に入射する反射面4は、この光線に対して
−(X1 +θ1 )だけ傾いているので、反射面4で反射
された光線は、入射角度に対して2(X1 +θ1 )だけ
傾いた角度で反射されることとなり、出光面基準となす
角は、2X1 +θ1 となる。
【0052】すなわち、出光面3と反射面4とにより1
回ずつ反射された光線は、導光体1へ入射した際の角度
θ1 に対して2X1 だけ回る。つまり、出光面3と反射
面4とによりn回ずつ反射された光線は、入射した際の
角度θ1 に対して2X1 のn倍だけ回ることとなる。
【0053】ここで、側端面5からの入射光の出光面基
準に対する角度θ1 が側端面5における臨界角θC 以上
にはなり得ず、また、側端面5から入射した光線が反射
面4の斜面で全反射されることより、 θC > 90°−(X1 +θC ) との関係が成り立ち、導光体1の屈折率が 1.5である場
合には、臨界角θC =41.8°となることから、X1 >6.
4 °となる。
【0054】X1 =6.4 °のとき、導光体1へ入射した
光線は、例えば、出光面3および反射面4にて各4回反
射された後、入射した際の角度に対して48.2°以上回っ
ているので、出光面3あるいは反射面4から外部へ出射
される。反射面4で全反射され、出光面3で出射されず
に反射面4へ再び戻ってきた光線を、反射面4で全反射
させるための条件は、出光面3の臨界角をθCT、反射面
4の臨界角をθCRとすると、 (90°−θCR)>(90°−θCT)+X1 すなわち、 θCR<θCT−X1 となる。出光面3側の屈折率が 1.5、臨界角θCT=41.8
°であるので、反射面4側の臨界角θCRは、θCR<35.4
°となる。すなわち、導光体1における反射面4側の屈
折率を1.73以上にすれば良いことが導き出された。
【0055】以上のように、導光体1の反射面4側を屈
折率1.73以上の透明樹脂で構成することにより、導光体
1内部で全反射を繰り返す光線が反射面4側から導光体
1の外部へ出射してしまうことを防止できる。例えば、
反射面4側の屈折率を 1.8とすると臨界角は33.7°とな
り、屈折率 1.5の場合の臨界角41.8°と比較して明らか
なように、反射面4から外部へ出ようとする光線の角度
範囲が狭くなり、反射面4を透過する光の量を減らすこ
とができる。これにより、光源ランプから導光体1へ入
射した光の利用効率を向上させることができる。
【0056】また、反射面4を透過した光は、反射面4
の外側に積層される銀シートあるいは白色反射シート等
からなる反射板10(図1参照)により反射されて導光
体1内に戻されるようになっている。この反射板10に
より導光体1に戻された光は、反射面4側の屈折率が高
い方が、反射面4の法線方向へ絞り込まれるような角度
で導光体1内部へ戻されることとなり、出光面3の輝度
を向上させることができる。
【0057】また、出光面3の輝度分布が一様になるよ
うに、反射面4側に、斜面の反射方向を僅かずつ変えた
り、ピッチを変化させたV字溝を形成しても良い。更
に、使用時に視角により輝度および指向性が問題となら
ないように、光の損失を伴うが、反射面4の表面に、ス
リガラス加工あるいはシボ状加工によって必要最小限の
微細凹凸を付けても良い。あるいは、小さな線状の溝・
山や、小さな錐体状の窪み等を付けても良い。
【0058】ここで、反射面4にV字溝により複数の斜
面を形成した構成の例について、図7を参照しながら説
明する。上記の構成では、同図に示すように、導光体1
の反射面4の裏側に、互いに平行な複数条の略V字型の
V字溝18・18…が形成されることにより、導光体1
内部の反射面4の表面に斜面19・19…が形成されて
いる。なお、以下では、反射面4のV字溝が形成されて
いない部分を基準的反射面20と呼ぶ。
【0059】また、出光面3の表面には、図示しない光
制御シートが積層されている。上記光制御シートは、出
光面3の表面にほぼ平行な方向へ出射される光線を、出
光面3の法線方向へ方向変換させるものである。導光体
1へ出光面3にほぼ平行に入射された光線は、出光面3
にほぼ平行な方向を中心とした輝度ピークを持ち、上記
方向から傾くに従って輝度が低下するが、出光面3にほ
ぼ平行な光線が出光面3から出射したとしても、出光面
3に対向して位置する液晶パネル等の照明に有効的に使
用することはできない。この光制御シートは、出光面3
から70°〜90°の出射角で出射される光線の出射方
向を法線方向に近づけるように変換し、これにより、出
光面3の法線方向の輝度を向上させるものである。
【0060】出光面3に入射する光が全反射されるため
には、導光体1の出光面3側の屈折率nD が 1.5である
場合の臨界角は41.8°であるため、出光面3に対する入
射角θ4 が、θ4 >41.8°であることが必要である。
【0061】一方、出光面3から出射された光が上記光
制御シートで方向変換されるためには、出光面3に対す
る入射角θ4 は、 sin -1(sin70 °/ nD ) > θ4 > sin -1(si
n90 °/ nD ) であることが必要であり、nD = 1.5より、 38.7° < θ4 < 41.8 ° となる。上記光制御シートの方向変換機能を最大限に発
揮させるためには、光制御シートが方向変換可能な角度
範囲の中心、すなわち出射角70°〜90°の中心である出
射角80°の方向に、光線の輝度ピークが一致することが
好ましい。すなわち、出光面3への入射角θ4 が、38.7
°〜 41.8 °の角度範囲の中心である40.25 °となるよ
うにすれば、上記光制御シートの機能を有効に利用し
て、出光面3の法線方向の輝度を向上させることが可能
となる。
【0062】ここで、図7において、出光面基準(図中
に点線で示した)に対する基準的反射面20の傾きを
3.0°とし、V字溝により導光体1内部に形成される斜
面19の出光面基準に対する傾きをXb とする。また、
上記斜面19の頂点を互いに結んだ線の傾きは、基準的
反射面20の傾き 3.0°と等しい。なお、基準的反射面
20と、上記斜面19との近傍は、屈折率 1.8程度の高
屈折率の透明樹脂で形成されている。この時、側端面5
からの光の進路において1つ手前の斜面19の頂点の僅
か上を通って、斜面19の頂点付近に当たって全反射さ
れる光線が出光面基準となす角θ5 は、反射面である斜
面19の臨界角をθCR(=33.7°)とすると、 −3 °<θ5 <90°−θCR−Xb …(1) の範囲にある。なお、斜面19の元、すなわち基準的反
射面20に近い側では、上記の(90°−θCR−Xb )の
値が−3 °に近づくことになる。導光体1の側端面5か
ら斜面19へ直接入射する光線の出光面基準に対する角
度は−3 °であり、この光線が斜面19で反射されて屈
折率 1.5の樹脂からなる出光面3に対してその臨界角4
1.8°で入射するようにすれば良い。このため、 41.8°=90°−(−3 °+ 2Xb ) より、Xb =25.6°となる。また、上記の(90°−θCR
−Xb )の値は、 90°−33.7°−25.6°=30.7° となる。
【0063】以上から明らかなように、斜面19におい
て全反射される光線が出光面基準となす角の範囲は、−
3 °〜30.7°である。要は、基準的反射面20と、上記
斜面19との近傍が出光面3と比較して高屈折率の樹脂
で構成されていることにより、臨界角θCRの値が比較的
小さくなる。すなわち、上記(1)式から明らかなよう
に、θCRの値が小さくなると、θ5 の角度範囲が広くな
る。これにより、導光体1全体が比較的低屈折率の樹脂
のみで構成されている場合と比較して、上記θ5 の上限
値を大きくすることができ、側端面5から入射して斜面
19で全反射され、且つ出光面3から出射される光線の
割合を多くすることができる。すなわち、斜面19を透
過して導光体1の外部へ出射してしまう光線の量を減少
させて、光の利用効率を向上させることが可能となる。
【0064】〔実施例2〕本発明の他の実施例を図1、
図8及び図10に基づいて説明すれば以下のとおりであ
る。本実施例に係る面光源装置は、光源ランプからの光
が入射する側端面部分が、出光面近傍よりも屈折率が高
い透明樹脂で形成された導光体を備えている。
【0065】図8に示すように、本実施例に係る面光源
装置が備える導光体30は、光源ランプ2aからの光が
入射する側端面35を含む側端部35bが、出光面3近
傍に比較して比較的高屈折率( 1.8程度)の透明樹脂で
形成され、且つ上記側端面35が円弧状に形成されてい
る。上記導光体30は、出光面3および反射面34が互
いに平行になるように形成されている。また、導光体3
0の出光面3近傍は、屈折率 1.5程度の透明樹脂で構成
されている。
【0066】まず、比較のために、屈折率が 1.5程度の
比較的低屈折率の透明樹脂で全体が均一に構成された従
来の導光体40を用いた場合を、図10を参照しながら
検討する。なお、光源ランプ2aは、前述したように線
光源と見なせるものであり、同図中の点Pに光源が位置
する。また、光源ランプ2aを線光源と見なした場合の
光源(点P)の位置を座標(−2,0)とし、導光体4
0の側端面45の端部の位置がQ(0,2)およびR
(0,−2)であるとする。また、導光体40の側端面
45は、円弧状に形成されており、この円弧の中心点を
図中に点Cで示した。つまり、点Cから点Q(あるいは
点R)までの距離が側端面45の曲率半径となる。
【0067】光源(点P)からQ(0,2)に入射した
光線が導光体40内で出光面3に平行な光線となるため
には、この入射光線がQ(0,2)で円弧の法線となす
角度をαE とすると、 1.5 × sinαE =sin(45°+αE ) =(1/2) 0.5 ×( cosαE + sinαE ) …(2) となり、また、上記側端面45の曲率半径をrとする
と、 r sinαE =2 …(3) となる。
【0068】上記の(2)および(3)式より、 r≒3.00 および、 r cosαE ≒2.24 となる。
【0069】この結果、点Cの座標は、概ね(2.24,
0)となり、導光体40の側端面45の円弧上の点
(X,Y)は、点Cからこの点(X,Y)への法線の傾
きをαとすると、それぞれ、 X=r( cosαE − cosα) Y=−r sinα と表すことができる。但し、αの大きさは、αE を超え
ない。
【0070】また、発光点の座標を(XL ,YL )とす
ると、この発光点から上記の点(X,Y)への光線の傾
きθL は、 tanθL =(YL −Y)/(XL −X) =(YL +r sinα)/(XL −r(cosαE − cosα)) となる。この光線の導光体40の出光面3との傾きをθ
p とすると、 1.5× sin(θp +α)= sin(θL +α) となる。
【0071】この光線が導光体40の両平面から外へ出
射しないためには、平面法線となす角度が臨界角(屈折
率 1.5のとき41.8°) よりも大きければ良いので、 41.8 °< 90 °− θp であれば良い。
【0072】また、発光点としての一次ミラー像(−
2,−4)からの光線が導光体40内部に入射後に導光
体40の両平面(出光面3および反射面44)となす角
をθLとすると、導光体40の側端面45の円弧端であ
る点R(0,−2)での入射光線は、α=41.73 °且つ
θp =45°より、θL =43.9°となる。つまり、この入
射光線が導光体40の両平面の法線となす角は、46.1°
である。この角度は、臨界角よりも大きいので、上記入
射光線は両平面において全反射され、導光体40の奥へ
向かって送り込まれることとなる。
【0073】また、発光点としての一次ミラー像(−
2,−4)から、導光体40の側端面45の円弧に接線
となるように入射する光線は、α=−29.4°、θL =4
1.8°から、導光体40の両平面に対して12.4°で入射
することとなり、両平面のいずれかにおいて全反射され
る。
【0074】また、発光点としての一次ミラー像(−
2,−4)から、導光体40の側端面45において最も
光源(点P)に近い位置へ入射する光線は、 α=0° θp = tan-1{4/(51/2 −1)}=72.8° から、θL =39.6°となり、導光体40の両平面の法線
に対して50.4°となって全反射される。
【0075】また、発光点としての二次ミラー像(−
2,−8)より導光体40への入射光線の導光体40の
両平面との傾きをθL とすると、入射端面の円弧端
(0,−2)での入射光線は、 α=41.73 ° θp = tan-1(6/2)=71.56 ° より、θL =61.10 °となる。つまり、上記光線は、導
光体40の両平面の法線に対して28.9°で入射すること
となり、この角度が臨界角よりも小さいので、上記両平
面のいずれかより外へ出射する。
【0076】同図に示すように、これらのミラー像から
の光線は、実際には光線が両平面間を往復する間に入射
端面の円弧に入射する場合があるが、実際の光源ランプ
2aからの光はランプ表面から出射し、導光体40内で
上記のθL が臨界角より小さくなって両平面のいずれか
から外へ抜けてしまう光線が存在する。
【0077】さらに、前述のように算出した曲率半径r
を図10に図示したことから明らかなように、光源ラン
プ2aのランプガラス外面と導光体40の側端面45と
が干渉することとなり、実現は不可能である。また、光
源ランプ2aを包む銀シート等での反射光線も考える
と、導光体40内に臨界角よりも大きい角度となる光線
が発生する。
【0078】近年は、面光源装置を小型化するために、
光源ランプの径を細く、且つ導光体の厚みを薄くし、導
光体の入光端面を光源ランプに極めて近接させ、また、
入光端面と出光面との距離を小さくすることが要求され
ている。この場合、入光面に接近した部分に生じる輝度
の明暗縞をなくし、且つ入光面に接近した部分と出光面
の中央部との輝度をできるだけ均一にすることは極めて
困難である。
【0079】ここで、光源ランプから光が入光する入光
端面近傍を比較的高い屈折率(1.8)の透明樹脂で形成
し、その他の部分を入光端面近傍に比較して低い屈折率
(1.5)の透明樹脂で構成した場合について、図8を参照
しながら説明する。
【0080】同図に示すように、線光源の一次ミラー像
からの光線が、途中で導光体30の側端面35に交差す
ることなく側端面35の端部で接線となる場合は、 tan-1(6/2)=71.5° から、側端面35の曲率半径は約2×(5)1/2 mmとな
る。この場合、側端面35の光源ランプ2a側への飛び
出しは約0.32mmであり、ランプ管との間に0.18mm程度の
隙間を設けることができる。すなわち、側端面35の曲
率半径が、最低限、上記の値をとる場合には、側端面3
5と光源ランプ2aとが干渉することがなく、実使用が
可能であると言える。
【0081】また、前記したように、図4に示す光源ラ
ンプ2aの表面からの出射光線がランプ管の表面の法線
に対して所定の角度を持つことにより、一次ミラー像
(−2,−4)からの光線は、ランプ内径の接線程度ま
での角度でしか出光しない。このため、側端面35の曲
率半径を、前記したように、約2×(5)1/2 mmとして
良い。
【0082】さらに、導光体35の側端部35bの透明
樹脂と、出光面3近傍の透明樹脂との境界面における屈
折率の差を利用して、レンズの光学系設計と同様に考え
て特性を改善できる。この場合、屈折率の高い側端部3
5bが凸レンズ状になるように、上記の境界面を形成す
ることが好ましい。
【0083】〔実施例3〕本発明のさらに他の実施例に
ついて図1及び図9に基づいて説明すれば以下のとおり
である。本実施例に係る面光源装置が備える導光体1
は、図1に示すように、プリズム部1cが中央部1aよ
りも高い屈折率の透明樹脂で構成されている。前記した
ように、プリズム部1cは、内面8aおよび8bのなす
角が略直角になるように形成され、光源ランプ2bは、
上記プリズム部1cの側面の一部である端面6に対向す
るように配置されている。
【0084】図9は、上記プリズム部1cおよび光源ラ
ンプ2bの近傍を拡大して示す断面図である。光源ラン
プ2bから端面6を通ってプリズム部1cへ入射した光
線が、その進行方向を略 180°回転させて導光体1の中
央部1aへ入射するためには、まず、プリズム部1cの
内面8bで全反射され、さらに内面8aで全反射される
ことが必要である。そのためには、プリズム部1cの屈
折率が 1.5である場合には、上記内面8bに対して45°
± 3.2°で入射することが必要である。つまり、 180°
回転されて導光体1へ入射することができる光の範囲は
6.4°幅しかないことになり、プリズム部1cを透過し
て外部へ漏れる光の量は少なくない。同図中に二点鎖線
でその光路を示す光線61・62は、プリズム部1cの
屈折率が1.5である場合には、上記内面8bに対して45
°± 3.2°の角度で入射する光線の範囲の両端となる光
線を示している。
【0085】本実施例の構成では、プリズム部1cの屈
折率を 1.5よりも高くすることにより、進行方向が 180
°回転されて導光体1へ入射する光の範囲を広くするこ
とが可能となっている。図9に示す光線63・64は、
プリズム部1cを構成する透明樹脂の屈折率を 1.8とし
た場合の、プリズム部1cの内面8a・8bによって全
反射される光の範囲の両端となる光線である。前記した
光線61・62と、これらの光線63・64とによって
それぞれ示される範囲を比較することから明らかなよう
に、プリズム部1cの屈折率を高くした方が、プリズム
部1cの外へ出射する光線を少なくすることができる。
【0086】さらに、上記プリズム部1cの外側に光を
反射させる材料からなる直角コーナー9・9を形成し、
この直角コーナー9・9によりプリズム部1cを透過し
た光を反射させて導光体1内部へ戻すことにより、光の
利用効率をさらに向上させることができる。
【0087】また、一般的に 1.8程度の高屈折率を有す
る透明樹脂は、1.5 程度の屈折率を有するPMMA等の
透明樹脂に比較して光の透過率が悪いという理由によっ
て、導光体全体をこの高屈折率の透明樹脂で形成するこ
とは好ましくないが、上記のように導光体の一部に用い
る場合には、光の利用効率を向上させる効果が光の透過
率が悪いという欠点を上回るために、実使用が可能とな
る。
【0088】また、プリズム部1cを高屈折率の透明樹
脂で構成したことにより、プリズム部1cでの反射を全
反射に近づけることが可能となっているため、プリズム
部1cの外側に設ける直角コーナー9・9の材料とし
て、材料・製造コストが高い銀シート等を用いずに、例
えば、比較的安価な白色印刷シート等を使用しても導光
体1の中央部へ充分な光線を送り込めることとなり、面
光源装置の製造コストを削減することが可能となるとい
う効果をも奏する。
【0089】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
面光源装置は、導光体の反射面が、出光面と比較して高
い屈折率を有する透明樹脂からなる構成である。これに
より、導光体へ入射した光を反射面では全反射させて出
光面から出射させるようにすることができ、光源から導
光体へ入射した光の利用率を向上させて、低消費電力で
且つ高輝度の面光源装置を提供することができるという
効果を奏する。
【0090】請求項2記載の面光源装置は、反射面が上
記出光面に対して傾斜させて設けられ、上記出光面の臨
界角から上記反射面に対する出光面の傾斜角度を減じた
角度が、上記反射面の臨界角よりも大きい構成である。
これにより、光源から遠い部分での出光面の輝度が低く
なることを防止すると共に、反射面を透過して導光体外
部へ出射してしまう光の量を減らすことができる。この
結果、導光体へ入射した光の利用効率を向上させて、低
消費電力で且つ高輝度の面光源装置を実現することが可
能となるという効果を奏する。
【0091】請求項3記載の面光源装置は、出光面の表
面に、所定の角度範囲の出射角で出光面から出射した光
の進行方向を出光面法線と平行な方向へ近づける光制御
シートを備えると共に、導光体内部から上記出光面を通
って出射する光の輝度が最大となる角度が、上記角度範
囲の中心となる角度に一致する構成である。これによ
り、出光面の法線方向から見た場合の明るさを向上さ
せ、光の利用効率を向上させることができる。この結
果、低消費電力で且つ高輝度の面光源装置を提供するこ
とが可能となるという効果を奏する。
【0092】請求項4記載の面光源装置は、導光体にお
いて上記光源からの光が入射する端面が、出光面と比較
して高い屈折率を有する透明樹脂からなる構成である。
これにより、導光体の中央方向へ向けて光を送り込むこ
とができると共に、この光を出光面から効率的に出射さ
せて光の利用率を向上させることができる。この結果、
低消費電力で且つ高輝度の面光源装置を提供することが
できるという効果を奏する。
【0093】請求項5記載の面光源装置は、導光体が、
反射面および上記光源からの光が入射する端面の少なく
とも1つの面に積層される透明膜を備え、上記透明膜は
導光体本体よりも高い屈折率を有する構成である。これ
により、導光体の反射面および光源からの光が入射する
端面の少なくとも1つの面が、上記導光体の出光面に比
較して高い屈折率を有することとなるため、例えば導光
体の反射面に上記透明膜を積層した場合は、前記請求項
1と同様に、導光体へ入射した光を反射面では全反射さ
せて出光面から出射させるようにすることができ、ま
た、例えば導光体の光源からの光が入射する端面に上記
透明膜を積層した場合には、前記請求項4と同様に、導
光体の中央方向へ向けて光を送り込むことができると共
にこの光を出光面から効率的に出射させて光の利用率を
向上させることができる。この結果、光源から導光体へ
入射した光の利用率を向上させることができ、低消費電
力で且つ高輝度の面光源装置を提供することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る面光源装置の実施の一形態を示す
断面図である。
【図2】本発明に係る面光源装置の実施の他の形態を示
す断面図である。
【図3】本発明に係る面光源装置の実施のさらに他の形
態を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る面光源装置が備える光
源ランプから光が出射される様子を模式的に示す説明図
である。
【図5】上記面光源装置が備える導光体と光源ランプと
の位置関係を示す説明図である。
【図6】上記面光源装置が備える導光体の反射面の構成
の一例を示す説明図である。
【図7】上記導光体の反射面の構成の他の例を示す説明
図である。
【図8】本発明の他の実施例に係る面光源装置が備える
導光体の側端面と光源との位置関係を示す説明図であ
る。
【図9】本発明のさらに他の実施例に係る面光源装置に
おける導光体のプリズム部近傍の構成と、上記プリズム
部に入射した光線の光路とを示す説明図である。
【図10】上記図8に示した面光源装置において従来の
導光体を用いた場合の導光体と光源との位置関係を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 導光体 2a・2b 光源ランプ(光源) 3 出光面 4 反射面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と導光体とを備えたエッジライト方式
    の面光源装置において、 上記導光体の反射面が、出光面と比較して高い屈折率を
    有する透明樹脂からなることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】上記反射面が上記出光面に対して傾斜させ
    て設けられ、上記出光面の臨界角から上記反射面に対す
    る出光面の傾斜角度を減じた角度が、上記反射面の臨界
    角よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の面光源
    装置。
  3. 【請求項3】上記出光面の表面に、所定の角度範囲の出
    射角で出光面から出射した光の進行方向を出光面法線と
    平行な方向へ近づける光制御シートを備えると共に、 導光体内部から上記出光面を通って出射する光の輝度が
    最大となる角度が、上記角度範囲の中心となる角度に一
    致することを特徴とする請求項1記載の面光源装置。
  4. 【請求項4】光源と導光体とを備えたエッジライト方式
    の面光源装置において、 上記導光体において上記光源からの光が入射する端面
    が、出光面と比較して高い屈折率を有する透明樹脂から
    なることを特徴とする面光源装置。
  5. 【請求項5】光源と導光体とを備えたエッジライト方式
    の面光源装置において、 上記導光体が、反射面および上記光源からの光が入射す
    る端面の少なくとも1つの面に積層される透明膜を備
    え、上記透明膜は導光体本体よりも高い屈折率を有する
    ことを特徴とする面光源装置。
JP7198727A 1995-08-03 1995-08-03 面光源装置 Pending JPH0943435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198727A JPH0943435A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 面光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198727A JPH0943435A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 面光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943435A true JPH0943435A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16395989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198727A Pending JPH0943435A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 面光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943435A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167625A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nitto Denko Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2003523867A (ja) * 2000-02-02 2003-08-12 ヴァレオ エレクトロニク 車両、特に自動車の不動固定回路のための表示装置
JP2005276794A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ringi Kofun Yugenkoshi 光源装置
JP2006155977A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 International Display Technology Kk バックライト
JP2009009992A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Roland Corp 照明装置
JP4865082B1 (ja) * 2010-11-16 2012-02-01 株式会社東芝 液晶表示装置およびバックライトモジュール
JP2015034949A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社エス・ケー・ジー 発光装置
JP2017092011A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 スタンレー電気株式会社 導光体及び車両用灯具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167625A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Nitto Denko Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2003523867A (ja) * 2000-02-02 2003-08-12 ヴァレオ エレクトロニク 車両、特に自動車の不動固定回路のための表示装置
JP2005276794A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Ringi Kofun Yugenkoshi 光源装置
JP2006155977A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 International Display Technology Kk バックライト
JP4551195B2 (ja) * 2004-11-26 2010-09-22 日本Cmo株式会社 バックライト
JP2009009992A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Roland Corp 照明装置
JP4865082B1 (ja) * 2010-11-16 2012-02-01 株式会社東芝 液晶表示装置およびバックライトモジュール
JP2015034949A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社エス・ケー・ジー 発光装置
JP2017092011A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 スタンレー電気株式会社 導光体及び車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101604243B1 (ko) 도광판, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 액정 표시 장치
JP3632208B2 (ja) 照明装置並びにそれらを用いた液晶表示装置及び電子機器
JP4182076B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP4672006B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2000011723A (ja) 面状照明装置
JP3955505B2 (ja) 導光板
KR20030064258A (ko) 도광판과 이를 구비한 광원 장치 및 표시 장치
WO2007029433A1 (ja) 透明基板、照明装置、及び液晶表示装置
WO2000032981A9 (fr) Illuminateur, dispositif eclairant, feu avant et afficheur a cristaux liquides
JP2001281655A (ja) 照明装置、およびこの照明装置を備えたビューファインダ
JPH10160938A (ja) 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JPH0943435A (ja) 面光源装置
JP2000227522A (ja) 導光板および平面照明装置
US20080079870A1 (en) Small-angled, predetermined-positioned and predetermined-orientated light emitting device of backlight module of liquid crystal display
JPH103813A (ja) バックライト装置
JP4436845B2 (ja) 導光板
JP3516466B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置
JP2007095484A (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JPH09211234A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP3160594B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP3338800B2 (ja) 平面照明装置
JPH0688961A (ja) 液晶表示装置
JP3894466B2 (ja) 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP2000106024A (ja) 面状光源