JPH0943176A - 熱分析装置 - Google Patents

熱分析装置

Info

Publication number
JPH0943176A
JPH0943176A JP21279395A JP21279395A JPH0943176A JP H0943176 A JPH0943176 A JP H0943176A JP 21279395 A JP21279395 A JP 21279395A JP 21279395 A JP21279395 A JP 21279395A JP H0943176 A JPH0943176 A JP H0943176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
data curve
heat
point
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21279395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nakajima
弘道 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP21279395A priority Critical patent/JPH0943176A/ja
Publication of JPH0943176A publication Critical patent/JPH0943176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱量変化のピ−クが複雑な場合、慣れていな
い或いは初心者のオペレ−タであっても解析しようとす
るピ−ク範囲を正確に指定し正確に分析することのでき
る熱分析装置を提供する。 【解決手段】 温度の変化に対する測定試料の熱量変化
デ−タ曲線のピ−クを積分して熱的変化量を求める熱分
析装置において、熱量変化デ−タ曲線のピ−クトップC
両側のベ−スライン上の二点A’とB’を任意に指定す
ることにより線分を引き、その熱量変化デ−タ曲線のピ
−クトップ前に該線分と該熱量変化デ−タ曲線とが最後
に交わった点Aを検索し、その熱量変化デ−タ曲線のピ
−クトップ後に該線分と該熱量変化デ−タ曲線とが最初
に交わった点Bを検索し、これらの開始点Aと終了点B
の間で積分する機能を有する熱分析デ−タ処理装置を具
備している熱分析装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DSC(Differ
ential Scanning Calorimeter )或いはDTA(Differ
ential Thermal Analyser)等微分型の信号を与える熱分
析装置、特に、融解や結晶化等の発熱ピ−クを積分して
エンタルピ−を求める場合、そのピ−クの積分範囲を正
確に定めることの出来るデ−タ処理装置を備えた熱分析
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DSC或いはDTA等の熱分析装置で例
えば試料の融解熱量や発生熱量を求める場合、基準試料
と測定試料とを加熱炉に設置し同一条件で温度を上昇さ
せて行き、基準試料の温度変化(TS )と測定試料の温
度変化(Tr )との熱量変化を測定する。図5は従来の
DSCで得られた基準試料と測定試料の温度変化(T)
に対する熱量変化曲線f(Ts −Tr )(以下、熱量変
化デ−タ曲線fとする)の吸熱ピ−クの例である。通
常、このような変化曲線は陰極線管表示装置(CRT)
上に表示されキ−ボ−ド或いはマウスでピ−クの積分範
囲を指定する。この図5は加熱の過程で相転移するよう
な物質(例えば固体の状態から液体の状態に変化するよ
うな水)の吸熱ピ−クの例であるが、従来このようなピ
−クの吸熱エンタルピ−を求める過程は次のとおりであ
った。即ち、先ず、オペレ−タがベ−スライン上の
A’、B’の任意の二点を指定する。次に、線分A’
とB’及びピ−クトップのCで囲まれた部分の面積を積
分することにより融解エンタルピ−を求める。尚、温度
上昇と共に急激に酸化し発熱反応するような自己反応性
物質の場合にはピ−クはベ−スラインより上方に出る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱量変化デ−タ曲線f
は一般に複雑な形状を示すことが多く、安定したベ−ス
ラインでない場合も多々あり、また、図5のベ−スライ
ンと熱量変化デ−タ曲線fの立ち上がり前後の位置P部
の拡大図である図6に示すように、小さな吸熱部分や発
熱部分とが交互に表れている場合もある。更に、例えば
ポリマ−のような場合、図7に示すように比較的複雑な
吸熱或いは発熱の曲線を描く。そのためオペレ−タが解
析範囲を指定する場合、人によって指定する積分範囲が
異なることが生じやすい。その結果、得られた解析結果
もオペレ−タによって異なる場合がある。特に、図8に
示すように画面上に大きなピ−クQ1 の側に小さなピ−
クQ2 が存在する場合積分範囲をA’からB’までとし
た場合と、AからB’までとすると、特にピ−クQ1
発熱ピ−クであり、ピ−クQ2 が吸熱ピ−クである場合
誤差が大きくなることになる。また、経験の浅いオペレ
−タでは解析範囲を指定できないという事態も起きる場
合もある。
【0004】この発明は上記する課題に着目してなされ
たものであり、熱量変化のピ−クが複雑な場合、慣れて
いない或いは初心者のオペレ−タであっても解析しよう
とするピ−ク範囲を正確に指定し正確に分析することの
できる熱分析装置を提供するこを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために、温度の変化に対する測定試料
の熱量変化デ−タ曲線のピ−クを積分して熱的変化量を
求める熱分析装置において、その積分範囲として熱量変
化デ−タ曲線のピ−クトップ両側のベ−スライン上の二
点を任意に指定することにより線分を引き、その熱量変
化デ−タ曲線のピ−クトップ前に該線分と該熱量変化デ
−タ曲線とが最後に交わった点とその熱量変化デ−タ曲
線のピ−クトップ後に該線分と該熱量変化デ−タ曲線と
が最初に交わった点とを検索し、前記線分と熱量変化デ
−タ曲線との最後に交わった点を開始点とし且つ最初に
交わった点を終了点として、これらの開始点と終了点の
間で積分する機能を有する熱分析デ−タ処理装置を具備
していることを特徴とする。
【0006】この発明の熱分析装置を上記手段とすれ
ば、デ−タ曲線のピ−クトップの両側のベ−スライン上
の線分の二点をある程度大まかに指定すればその線分と
デ−タ曲線fの最後の交点と最初の交点とが自動的に定
まり、積分すべき範囲が正確に指定できるので得られる
積分解析結果にオペレ−タの個人差がなくなり且つ解析
デ−タも正確となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施の形
態について図面を参照しがら説明する。図1はこの発明
の熱分析装置を構成する各要素のブロック図である。こ
の熱分析装置は、ハ−ドディスク1と各種デ−タを記憶
させるメモリ2と演算処理装置(CPU)3とCRT4
とこれらを接続する入出力インタ−フェ−ス5及び前記
CRT4上に熱量変化曲線を表示し且つ積分範囲を指定
するためのマウス6又はキ−ボ−ド7等より構成されて
いる。
【0008】前記ハ−ドディスク1には各種の試料の熱
分析の際収集された温度変化に対する熱量変化のデ−タ
が格納されている。これらのデ−タは前記メモリ2に読
み込まれ、適宜前記CRT4画面に表示される。該CR
T4画面に表示された変化曲線のピ−ク範囲はマウス6
又はキ−ボ−ド7によって指定される。更に、このピ−
ク範囲の中で再び前記ハ−ドディスク1に格納されてい
るデ−タを前記CPU3によって検索しこのピ−ク範囲
を特定する。そしてこのピ−クを前記CPU3を用いて
積分し解析結果を得るようになっている。
【0009】図2は或る基準物質と測定試料との熱量変
化デ−タ曲線fを表す図である。この図においては本
来、線分『A−B』とピ−クトップCの間で積分するこ
とが最も正確な吸熱エンタルピ−を求める方法であると
する場合、この線分『A−B』を特定する方法について
説明する。 (1)今、この図においてオペレ−タがピ−クトップC
の両側のベ−スライン上の点A’とB’とを指定して積
分すべきピ−ク範囲を指定したとする。 (2)次に、このA’とB’とを結ぶ線分『A’−
B’』を引く。 (3)ここで、計算によって正確な積分範囲『A−B』
を求めるわけであるが、先ず点『A』の特定について説
明する。図3は図2のR部拡大図である。この図に示す
ように、点『A』は点『A’』からピ−クトップのCに
至るまでの間でデ−タ曲線fと線分『A’−B’』とが
最後に交わった点である。このようにしてデ−タ曲線f
がベ−スラインから逸脱する最後の点『A』はCPU3
により検索することができる。 (4)次に、図4は図2のS部拡大図である。同様に、
点『B』はこの図4に示すように、点『B』はピ−クト
ップCから点『B’』に至るまでの間でデ−タ曲線fと
線分『A’−B’』とが最初に交わる点である。このよ
うにしてデ−タ曲線fがベ−スラインに交わる最初の点
『B』はCPU3により検索することができる。 (5)以上のようにして線分『A’−B’』とピ−クト
ップCまでの間で熱量変化デ−タ曲線fとが交わる最後
の交点『A』とピ−クトップCから線分『A’−B’』
とが最初に交わるデ−タ曲線fの最初の交点『B』まで
を積分すれば最も正確な吸熱エンタルピ−を求める事が
できる。
【0010】上記するように、この発明の熱分析装置で
は熱量変化デ−タ曲線fのピ−クトップCの両側のベ−
スライン上の線分『A’−B’』の二点をある程度大ま
かに指定すれば線分『A’−B’』と熱量変化デ−タ曲
線fの最後の交点と最初の交点とが自動的に定まり、積
分すべき範囲が正確に指定できるので得られる積分解析
結果にオペレ−タの個人差がなくなり且つ解析デ−タも
正確となる。特に、この発明によれば、例えば、新しく
開発された塗料のような物質が消防法の危険物としての
指定を受けるべきか否かを判定する場合の熱的解析デ−
タを正確に測定することができるので危険度も正確に判
定することができる。即ち、消防法で定められた基準に
照らして積分解析デ−タ(エンタルピ−)が安全圏にあ
るのか危険域にあるのかを判定する場合の判定をより正
確に行うことができる。
【0011】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明の熱分析装
置によれば、DSCやDTA等による熱量変化デ−タ曲
線がピ−クトップまでの間でベ−スラインより逸脱する
最後の点及びピ−クトップからベ−スラインと交わる最
初の点を自動的に求めることができる。その結果として
オペレ−タによるデ−タ解析結果の個人差を減らすこと
ができ、また、経験の浅いオペレ−タであっても大まか
に広めに範囲を指定しても正確に積分範囲を定めること
ができる。従って本願発明によれば、解析結果の再現性
や定量性を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の熱分析装置を構成する各要素のブロ
ック図である。
【図2】或る基準物質と測定試料との熱量変化曲線を表
す図である。
【図3】図2のR部拡大図である。
【図4】図2のS部拡大図である。
【図5】従来のDSCで得られた基準試料と測定試料の
温度変化に対する熱量変化曲線の吸熱ピ−クの例であ
る。
【図6】図5のP部拡大図である。
【図7】ポリマ−のような比較的複雑な吸熱或いは発熱
の熱量変化曲線の図である。
【図8】発熱の熱量変化曲線のピ−クの側に表れる吸熱
の熱量変化曲線のピ−クの例図である。
【符号の説明】
1 ハ−ドディスク 2 メモリ 3 CPU 4 CRT 5 インタ−フェ−ス 6 マウス 7 キ−ボ−ド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度の変化に対する測定試料の熱量変化
    デ−タ曲線のピ−クを積分して熱的変化量を求める熱分
    析装置において、その積分範囲として熱量変化デ−タ曲
    線のピ−クトップ両側のベ−スライン上の二点を任意に
    指定することにより線分を引き、その熱量変化デ−タ曲
    線のピ−クトップ前に該線分と該熱量変化デ−タ曲線と
    が最後に交わった点とその熱量変化デ−タ曲線のピ−ク
    トップ後に該線分と該熱量変化デ−タ曲線とが最初に交
    わった点とを検索し、前記線分と熱量変化デ−タ曲線と
    の最後に交わった点を開始点とし且つ最初に交わった点
    を終了点として、これらの開始点と終了点の間で積分す
    る機能を有する熱分析デ−タ処理装置を具備しているこ
    とを特徴とする熱分析装置。
JP21279395A 1995-07-28 1995-07-28 熱分析装置 Pending JPH0943176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21279395A JPH0943176A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 熱分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21279395A JPH0943176A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 熱分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943176A true JPH0943176A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16628480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21279395A Pending JPH0943176A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 熱分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0943176A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145520A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウム結晶粒子の組成分析方法
JP2006145521A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウム結晶粒子の組成分析方法
JP2006153890A (ja) * 2004-10-22 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウム結晶粒子の組成分析方法
CN104655675A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 北京市农林科学院 非结合水含量快速测定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145520A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウム結晶粒子の組成分析方法
JP2006145521A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウム結晶粒子の組成分析方法
JP2006153890A (ja) * 2004-10-22 2006-06-15 Asahi Glass Co Ltd 炭酸水素ナトリウム結晶粒子の組成分析方法
CN104655675A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 北京市农林科学院 非结合水含量快速测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hansen et al. Surface tension by pendant drop: I. A fast standard instrument using computer image analysis
JPH0797109B2 (ja) 液体クロマトグラフィーによる未知試料の分離を最適化する方法
JP2006313171A (ja) システム及び分析条件データベース蓄積方法
JPH0943176A (ja) 熱分析装置
JP3424547B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JP5413143B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JPS6250651A (ja) 液体の濁り点と流動点の測定方法とその装置
JP3812139B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JP3178133B2 (ja) 熱分析装置
JP2001289881A (ja) ピーク検出方法
JPH09318599A (ja) クロマトグラフ/質量分析装置のデータ処理装置
JP2828211B2 (ja) 熱変化測定方法
JP2658271B2 (ja) 分析測定装置
JP3102368B2 (ja) 熱分析データ処理装置
JP3097571B2 (ja) クロマトデータ処理装置
JPH05151191A (ja) 積分値/関数傾き計算装置および輸送係数計算装置
JP3754554B2 (ja) X線回折・熱分析同時測定装置における測定データ表示方法
JP2001074640A (ja) 粒子径分布測定装置
JP3050127B2 (ja) 膜厚測定装置
JPH1082775A (ja) 分析装置のデータ処理装置
JP3223696B2 (ja) 熱分析データ処理装置
JPH10132799A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JPH0483160A (ja) Toc計
JPH10185895A (ja) 液体クロマトグラフのデータ処理方法
JP3239131B2 (ja) 時系列データ解析システム