JPH0943152A - 発光分光分析方法 - Google Patents

発光分光分析方法

Info

Publication number
JPH0943152A
JPH0943152A JP7195289A JP19528995A JPH0943152A JP H0943152 A JPH0943152 A JP H0943152A JP 7195289 A JP7195289 A JP 7195289A JP 19528995 A JP19528995 A JP 19528995A JP H0943152 A JPH0943152 A JP H0943152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emission
discharge
sample
intensity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7195289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572734B2 (ja
Inventor
Takashi Sugihara
孝志 杉原
Takashi Matsumura
孝 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP19528995A priority Critical patent/JP3572734B2/ja
Publication of JPH0943152A publication Critical patent/JPH0943152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572734B2 publication Critical patent/JP3572734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、簡易で、かつ分析精度が高く、分析
元素の定量下限の拡大が可能な発光分光分析方法を提供
することを目的としている。 【解決手段】不活性ガス雰囲気中で、金属試料と対電極
との間で多数回のスパーク放電を行い、該金属試料中に
含まれる各元素の含有量を発光分光分析するに際して、
スパーク放電時間を、主として該金属試料の固溶体部か
らの発光による前半部と介在物からの発光による後半部
に2分し、各放電毎に該前半部での各元素の固有スペク
トル線強度値を求め、それらの値を演算処理して各元素
の含有量を定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材料に含まれ
る元素の分析方法に関し、特に、金属材料中の元素を発
光分光分析法で定量する際に行なう分析精度向上のため
の測光及びデータ処理技術に係わる。
【0002】
【従来の技術】スパーク放電式発光分光分析において、
金属試料中に含まれる各元素は、スパーク放電の放電エ
ネルギーにより蒸発・気化、励起され発光し、各元素濃
度に応じた固有のスペクトル線強度を呈する。すなわ
ち、該発光は、スペクトル線の発生源では、各元素の固
有スペクトル線や散乱光が混在した連続スペクトルの状
態となっているが、この連続スペクトルを分光器に導
き、内部に設置された回析格子により分光し、測定元素
の固有スペクトル線をフォトマルチプライアで分離、検
出するのである。この分離された固有スペクトル線強度
は、予め作成してあった検量線に対照して、それぞれの
元素含有量に換算することで定量が行なわれるのであ
る。
【0003】ところで、この検量線は、一般に、各元素
毎にその含有量既知の複数個(20〜50個)の試料か
ら固有スペクトル線強度値を求め、回帰計算を行って回
帰式(1次式、2次式あるいは3次式)の形で導かれ
る。しかしながら、分析試料は、検量線作成用のものも
含めて、(a)同一の成分組成の試料が得られない、
(b)同一の金属組織の試料が得られない、(c)試料
中に含まれる非金属介在物の濃度、分布が試料により異
なる等の理由で、試料毎にその物理的、化学的性質が異
なるので、スパーク放電に際しては、放電形態(放電エ
ネルギー)が試料毎に異なり、各元素の固有スペクトル
線強度が一定にならず、分析試料自体に分析精度を低下
させる要因が含まれていた。
【0004】そこで、現在の発光分光分析方法は、以下
のような処置を施して分析精度の向上を図っている。 (1)放電回数を多く、つまり試料採取量を多くし、統
計的に誤差を少なくする。 (2)分析試料の主成分(鉄鋼であれば鉄、アルミ合金
であればアルミニウム等)のスペクトル線強度を内標準
として測定し、「金属の発光分光分析法(昭和42年9
月20日)共立出版(株)発行、212〜214頁」に
記載されているように、例えば、(目的元素スペクトル
線強度値/主成分スペクトル線強度値)を補正スペクト
ル線値として演算、補正する。 (3)試料中に介在物の多い場合は「鉄と鋼、vol6
7,No.3,P523〜528」にも記載されている
ように、主成分元素の固有スペクトル線強度の変動が大
きく、上記(2)の方法を用いると、目的元素の固有ス
ペクトル強度は正常でも分母である主成分が変動するた
め、分析精度を低下させることがある。
【0005】そのため、例えば「最新の鉄鋼状態分析
(1979年8月10日)(株)アグネ発行、107〜
115頁」に記載されているように、1試料当たり10
00〜2000回の放電を行い、そのうち主成分元素の
固有スペクトル線強度が異常に低い場合(あるいは異常
に高い場合)には、目的元素の固有スペクトル線強度を
求めない測光方式(いわゆるFeトリガー方式)で、各
元素の含有量を算出する。つまり、異常データをカット
して、試料の真値よりもむしろ代表値を求める。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の研究によれば、上記3つの処置を施しても以下に述
べるような問題の存在が明らかになった。(1)の方法
では、母集団を多くしても、その標準偏差の減少への寄
与は少なく、しかも放電回数を多くすることは放電を長
く続けることであり、そのため、試料が高温となり、電
気伝導性、熱伝導性が変化し放電の形態が変わり、かえ
って測定対象元素の発光スペクトル線強度にばらつきを
生じさせる。(2)の方法では、測定対象元素の固有ス
ペクトル線の変動と、主成分元素の変動が同期あるいは
追従しない場合、かえって大きな誤差を生じる。即ち、
主成分元素はその含有量が当然多く、発光分光分析では
検出感度を鈍くしなければ検出できず、そのため、小さ
い量の変化を完全に検出できない(補正の効果が少な
い)。(3)の方法では、主成分の固有スペクトル線強
度が異常な場合、目的元素の固有スペクトル線強度が正
常でもデータとして採用されないという問題がある。つ
まり、主成分スペクトル線強度に予めデータとして採用
するかどうかを判断する幅(分析分野ではウインドウ幅
という)を設定するため、試料によって主成分の含有量
が異なった場合、主成分スペクトル線強度は増加あるい
は減少し、適切なウインドウ幅でなくなり、誤差を生じ
る試料がある。そのため、主成分の含有量が類似した試
料で検量線を作成し、分析しなければならず、作業が煩
雑になると共に、作業ミスの原因ともなる。
【0007】以上述べたように、現在の技術レベルで
は、今以上の分析精度の向上は期待できないし、また鉄
鋼材料の高清浄度化の推進による、鋼中炭素、硫黄、
燐、アルミニウム等の定量下限拡大へのニーズに対応で
きない。そこで、本発明は、かかる事情を鑑み、簡易
で、かつ分析精度が高く、分析元素の定量下限の拡大が
可能な発光分光分析方法を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは、前記目的を
達成するため、従来の発光分光分析方法を見直し、以下
の知見を得た。従来の発光分光分析方法は、金属試料中
(介在物を除いた部分、固溶体部あるいは地金部とい
う)の各元素の平均含有量を定量することに用いられて
いるが、もし該金属試料中に介在物が存在すると、介在
物形成元素によって異常に高い発光スペクトル線強度値
が得られることがある。この異常なスペクトル線の発生
は、スパーク放電が固溶体と介在物との境界に選択的な
放電を起こすためと考えられている。(例えば「鉄と
鋼」vol.66(1980)p1401〜1405、
「鉄と鋼」vol.73(1987)p1419〜14
24)。
【0009】例えば、鋼材を発光分光分析した際、スパ
ーク放電毎のAlの発光スペクトル線強度を一括して図
1に示す。図1より、地金部からのスペクトル線強度に
比較して、介在物からのスペクトル線強度は異常に大き
いことが明らかである。そこで、発明者は、この全ての
発光スペクトル線強度を、それぞれの発光に要した時間
(以下、発光時間という)毎に整理し、発光開始から6
0μsecの間を測光積算した発光強度値(前半部)
と、60μsec以降を測光積算した強度値(後半部)
に分離した。その結果をAlの例で図2に示す。図2よ
り、上記前半部の強度値は、ほぼ同じ程度の値で安定し
た状況を示しているが、後半部の強度値は異常に高いも
のがあり、それらが介在物からの選択放電による異常発
光と類推できた。発明者は、図2の知見を基に、介在物
からの選択放電、同一元素の介在物中と地金中の含有量
の差、物性による発光現象の時間差に起因する発光スペ
クトル線の強度差及び発光時間差に着目し、介在物から
の発光を除いて測定するようにすれば、分析精度が向上
すると考えた。
【0010】すなわち、本発明は、不活性ガス雰囲気中
で、金属試料と対電極との間で多数回のスパーク放電を
行い、該金属試料中に含まれる各元素の含有量を発光分
光分析するに際して、スパーク放電時間を、主として該
金属試料の固溶体部からの発光による前半部と介在物か
らの発光による後半部に2分し、各放電毎に該前半部で
の各元素の固有スペクトル線強度値を求め、それらの値
を演算処理して各元素の含有量を定めることを特徴とす
る発光分光分析方法である。また、本発明は、上記各元
素の固有スペクトル線強度値が、放電毎の酸素又は窒素
についての固有スペクトル線強度が一定値以下になる時
の値であることを特徴とする発光分光分析方法でもあ
る。
【0011】これらの本発明を、金属試料中に含まれる
各元素の定量分析に採用すると、各元素の固有スペクト
ル線強度は固溶体部のみの測定値として評価できるよう
になる。その結果、分析試料の異常部、つまり介在物か
らの情報は除外され、正しい代表値が得られるようにな
る。なお、本発明では、従来の発光分光分析装置を何ら
改造せず、若干のソフトの追加で低コストで容易に分析
精度が向上し、各元素の定量下限の拡大が達成できるよ
うになった。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、図5に基づき、本発明に係
る発光分光分析方法を実施した装置を説明する。それ
は、放電装置1、分析試料(電極でもある)2、及び対
電極3とからなる発光部と、発光スペクトル線を各元素
の固有スペクトル線に分光する回折格子7、それぞれの
元素毎に固有スペクトル線を検出する検出器(フォトマ
ルチプライア)6等からなる分光器と、スパーク放電毎
に発光したスペクトル線のアナログ量をディジタル変換
して、データ処理を行う測光装置4や、スペクトル線強
度を元素の含有量に変換する含有量計算機5とで構成さ
れている。また、図6は、上記放電部1に組み込まれた
放電回路の1部と、検出器6よりのスペクトル線強度を
測光する測光装置の1部の1例であり、電源9からの電
力供給を、インダクタンス、キャパシタンス及び抵抗で
制御し、放電ギャップ13でスパークさせる。その際、
放電トリガとして、高圧部20で10KV以上に昇圧
し、イグナイタ11で絶縁を破り、コンデンサー24に
ホールドした電荷を流すことになる。さらに、図6に示
したように、測光装置に時間分解測光処理、度数分布処
理及び記憶回路19を、そして中央演算回路17に発光
強度値を選択するための演算手段も組み込んである。
【0013】本発明は、かかる装置に新規なソフトを組
み込めば実施できるのであるが、以下、作用を含めて実
施の形態を述べる。まず、試料保持部に非金属介在物の
少ない比較的均質な分析試料2、ここでは炭素鋼をセッ
トし、通常慣用する方法でスパーク放電を行い、各元素
の放電毎の発光強度値を測定し、発光が終了するまでの
時間と発光強度との関係を求め、図3に示した固溶体部
と介在物との分解点時間を求める。そして、同じ試料を
用いて同様の測定を行い、酸素又は窒素に関して放電毎
の固有スペクトル線強度を、図4に示したような出現度
数分布に変換した後、σ分の強度値を仕切値として定め
た。つまり、出現度数頻度の少ない強度値を示す放電
は、介在物からでないことが補償できるから、酸素又は
窒素で介在物からの発光であるかどうかをモニタさせる
のである。
【0014】次に、実際の発光分光分析手順であるが、
分析対象の金属試料を上記と同様に、試料保持部にセッ
トし、放電を行い、図5の検出器6で得た発光スペクト
ル線強度を、前記した分解点時間で前後に2分割してそ
れぞれ測光する。該検出器6からの各元素のスペクトル
線強度値の出力は、一放電毎に得られ、パルス変換器1
5によりパルスに呈し、マルチプレクサ16を介し中央
演算処理装置17に送られる。第1番目の本発明は、こ
れらのデータから各元素の前半部に関するものだけを演
算処理して各含有量を定めるのである。
【0015】一方、第2番目の本発明は、上記各元素の
前半部に関するものから、記憶回路19に予め格納され
ている酸素又は窒素の上記仕切値をモニタとして用い、
正常放電のスペクトル線と判断されたものだけが選択さ
れるようにしたのである。その選択の様子を図7に示す
が、酸素の固有スペクトル線強度値が仕切値以下の放電
(図7(a))に対応する各元素の固有スペクトル線強
度値がデータとして記憶回路18に記憶されることを図
7(b)で示しているのである。なお、図7(b)は元
素がAlの例である。
【0016】最後に、指定した放電回数(通常1000
〜2000回程度)を全て放電した後、記憶回路18に
ある各元素のスペクトル線強度を、例えば前積分する、
あるいは度数分布に変換した後、その中央値として求
め、その値を求めて、予め作成しておいた検量線により
各元素の含有量を算出する。
【0017】
【実施例】実際に、炭素鋼中の炭素CとアルミニウムA
lを定量分析した結果の1例を、従来法によるものと比
較して表1に示す。この試料の場合、Alの分析精度
(繰り返し精度5回:σ)は、従来法の0.0023%
に対して、0.0007%と3倍以上向上し、また、C
の分析精度も、従来法の0.00018%に対し、0.
00012%と向上している。このことから、本発明に
係る発光分光分析方法は、特に介在物形成元素の影響を
除くことに対し、効果が大きいことがわかる。なお、こ
こでの従来法とは、「従来の技術」の項で前述した所謂
「Feトリガー方式」による分析方法である。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、発光
分光分析方法の分析精度を容易にしかも低コストで向上
させることができた。その結果、各元素の分析可能範囲
の拡大、つまり定量下限が拡大できると共に、高純度鋼
の開発、精錬工程での歩留り向上及び製造コストの低
減、また、操業時間の短縮、分析コストの低減等の副次
効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Alの発光強度と放電回数の関係を示す図であ
る。
【図2】発光毎に固溶体部と介在物部からのスペクトル
線強度に分割(発光後60μsecで分割)した場合
の、分割点時間前後の発光強度と発光回数の関係を示し
た図である。
【図3】固溶体部と介在物部での発光時間と発光強度と
の関係を示す模式図である。
【図4】発光強度の出現度数分布図(酸素の例)であ
る。
【図5】発光分光分析装置の全体構成の概略図である。
【図6】図5の放電回路及び測光部の概略を示す図であ
る。
【図7】各測定元素の測光方法を示す図であり、(a)
は酸素の固有スペクトル強度値を放電順に示し、(b)
は酸素と放電時期を対応させたAlの固有スペクトル線
強度値(前半部のみの値)である。
【符号の説明】
1 放電(発光)装置 2 分析試料 3 対電極 4 測光装置 5 データ処理装置 6 検出器(フォトマルチプライア) 7 回折格子 8 スリット 9 電源部 10 電流計 11 イグナイタ放電部 12 分光器 13 スパーク放電部 14 A/D変換器 15 パルス変換器 16 マルチプレクサ 17 中央演算処理装置 18 スペクトル線強度記憶回路 19 度数分布処理及び記憶回路 20 高電圧部 21 検出器(フォトマルチプライア) 22 A/D変換器 23 パルス変換器 24 放電用コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガス雰囲気中で、金属試料と対電
    極との間で多数回のスパーク放電を行い、該金属試料中
    に含まれる各元素の含有量を発光分光分析するに際し
    て、 スパーク放電時間を、主として該金属試料の固溶体部か
    らの発光による前半部と介在物からの発光による後半部
    に2分し、各放電毎に該前半部での各元素の固有スペク
    トル線強度値を求め、それらの値を演算処理して各元素
    の含有量を定めることを特徴とする発光分光分析方法。
  2. 【請求項2】 上記各元素の固有スペクトル線強度値
    が、放電毎の酸素又は窒素についての固有スペクトル線
    強度が一定値以下になる時の値であることを特徴とする
    請求項1記載の発光分光分析方法。
JP19528995A 1995-07-31 1995-07-31 発光分光分析方法 Expired - Fee Related JP3572734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19528995A JP3572734B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 発光分光分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19528995A JP3572734B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 発光分光分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943152A true JPH0943152A (ja) 1997-02-14
JP3572734B2 JP3572734B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16338681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19528995A Expired - Fee Related JP3572734B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 発光分光分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572734B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530790B2 (en) 2005-09-12 2013-09-10 Lincoln Global, Inc. Method for extracting non-metallic weld metal inclusions
JP2014215113A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 Jfeスチール株式会社 発光分光分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530790B2 (en) 2005-09-12 2013-09-10 Lincoln Global, Inc. Method for extracting non-metallic weld metal inclusions
JP2014215113A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 Jfeスチール株式会社 発光分光分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572734B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113281325B (zh) 一种激光诱导击穿光谱免标样定量方法及系统
Harville et al. Line selection and evaluation of radio frequency glow discharge atomic emission spectrometry for the analysis of copper and aluminum alloys
Weiss Emission yields and the standard model in glow discharge optical emission spectroscopy: links to the underlying physics and analytical interpretation of the experimental data
Huang et al. A new procedure for determination of electron temperatures and electron concentrations by Thomson scattering from analytical plasmas
Wang et al. Quantitative elemental analysis of aluminum alloys with one-point calibration high repetition rate laser-ablation spark-induced breakdown spectroscopy
US5042946A (en) Atomic absorption spectrophotometric method and apparatus
JP3572734B2 (ja) 発光分光分析方法
Harville et al. Determination of precious metal alloys by radio frequency glow discharge atomic emission spectroscopy
JP3733966B2 (ja) 発光分光分析方法
JPH08184564A (ja) 発光分光分析方法
JP2000283933A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0247542A (ja) X線分光器を用いた定量分析方法
US7911606B2 (en) Method for operating an optical emission spectrometer
JPH1183744A (ja) ステンレス鋼中Ni及びCrの発光分光分析方法
JP3324186B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH11160239A (ja) 鉄鋼中の微小介在物の定量方法
JPH1130587A (ja) 発光分光分析用測光装置
CN115201180B (zh) 一种单标样校正激光诱导击穿光谱定量方法及系统
JPH10318926A (ja) 珪素鋼中Siの発光分光分析方法
JPH03295449A (ja) 発光分光分析方法
Weiss et al. Towards a catalogue of glow discharge emission spectra
JP4631413B2 (ja) ステンレス鋼中のs元素のスパーク放電発光分光分析方法
JPH07248295A (ja) 発光分光分析方法及びその装置
JP2001083096A (ja) 発光分光分析装置
Elhassan et al. LIBS calibration curves and determination of limits of detection (LOD) in single and double pulse configuration for quantitative LIBS analysis of bronzes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees