JPH094283A - 乾式外構の基礎構造 - Google Patents

乾式外構の基礎構造

Info

Publication number
JPH094283A
JPH094283A JP15956595A JP15956595A JPH094283A JP H094283 A JPH094283 A JP H094283A JP 15956595 A JP15956595 A JP 15956595A JP 15956595 A JP15956595 A JP 15956595A JP H094283 A JPH094283 A JP H094283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
panel
foundation structure
base
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15956595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kei Tanimoto
圭 谷本
Tokuji Kimura
督司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15956595A priority Critical patent/JPH094283A/ja
Publication of JPH094283A publication Critical patent/JPH094283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 省施工、短工期で、強度および意匠性にも優
れた乾式外構の基礎構造を提供する。 【構成】 外装パネル(1)が支持柱(2)に取付固定
される乾式外構の基礎構造であって、掘削施工部に打込
まれたアンカーパイル(3)と、掘削施工部に配置され
たコンクリートベースまたはコンクリートブロック
(4)部材並びにこの上に載置される基礎パネル(5)
支持用の土台金具(6)と、この土台金具(6)により
支持されて相対向する基礎パネル(5)と、笠木部材
(7)とが配設され、基礎パネル(5)の上端部間の笠
木部材(7)には外装パネル支持柱(2)が固定される
とともに、相対向する基礎パネル(5)の間にはコンク
リート(8)が打設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乾式外構の基礎構造
に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、型
枠の脱型不要で省施工性に優れ、外装パネル取付の支持
柱の固定も容易な、強度や意匠性も良好な新しい乾式外
構の基礎構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅等の建物には軽量ブロッ
ク材や金属フェンス材等からなる外構が施工されてお
り、近年では、その強度、外観性、そして施工性の向上
の観点から、コンクリート系無機質板等からなる外装パ
ネル部材を用いた乾式外構が注目され、実際の施工とし
ても様々な工夫がなされてきている。
【0003】この発明の発明者らによっても、金属支柱
に外装パネルを取付固定する新しい乾式外構の構造が提
案されてもいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での乾式外構の検討においては、外装パネルの取付け固
定の構造についての工夫がなされてきてはいるものの、
実際の施工において欠くことのできない基礎構造につい
ては、解決すべき課題が残されているのが実情であっ
た。
【0005】外構の基礎構造については、たとえば図1
4に示したように、従来では、宅内地面(A)と宅外地
面(B)との境位に基礎を構築するため、施工部を掘削
してコンクリートベース(ア)を打設し、その上にコン
クリートブロック部材(イ)を載置し、塗装やタイル貼
り等による表面仕上げ(ウ)してコンクリートブロック
(CB)基礎構造とすることや、あるいは、図15に示
したように、コンクリートベース(ア)の上に、たとえ
ば木製の型枠(エ)を対向配置し、その型枠(エ)の間
にコンクリート(オ)を打設してRC基礎を構築するこ
とが行われてきている。
【0006】しかしながら、この従来の外構基礎につい
ては、いずれの場合にも欠点があった。それと言うの
も、図14のCB基礎の場合には、コンクリートベース
(ア)の打設とコンクリートブロック(イ)の積上げ、
表面仕上げ、そして、外構の上物施工の各工程の間に養
生の工程が必要とされており、労力並びに時間の両面で
施工性には大きな問題があり、しかも、このCB基礎で
は、その構造が、図14のコンクリートブロック(イ)
とコンクリートベース(ア)との境界点(α)におい
て、振動、強風等により破壊されやすく、しかも、たと
え表面仕上げ(ウ)を施していても、外構の外装パネル
と意匠を統一することがほとんど不可能であるという欠
点があったからである。
【0007】また、図15のRC基礎の場合には、型枠
(エ)の脱型が必要であって、この点での施工は大変に
面倒であり、また脱型後に表面仕上げが必要とされ、こ
の仕上げを外装パネルと意匠統一することは難しく、さ
らには、外装パネル支持柱は、モルタルコンクリート等
による仮固定が必要で、コンクリート(オ)の硬化後に
しか外構上物の施工ができず、どうしても養生が必要と
されるという問題が避けられなかったからである。
【0008】このため、外装パネルを用いた乾式外構の
特徴を現実的な施工において生かし、省施工で強度も大
きく、かつ、外装パネルと基礎表面との意匠統一も容易
な、改善された乾式外構用の基礎構造の実現が望まれて
いた。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
記の通りの従来の外構基礎の課題を解決するために、外
装パネルが支持柱に取付固定される乾式外構の基礎構造
であって、この構造は、掘削施工部に打込まれたアンカ
ーパイルと、掘削施工部に配置されたコンクリートベー
スまたはコンクリートブロック部材並びにこの上に載置
される基礎パネル支持用の土台金具と、この土台金具に
より支持された相対向する基礎パネルと、笠木部材とが
配設され、基礎パネルの上端部間の笠木部材には外装パ
ネル支持柱が固定されるとともに、相対向する基礎パネ
ルの間にはコンクリートが打設されることを特徴とする
乾式外構の基礎構造(請求項1)を提供する。
【0010】そしてまた、この発明は、上記の基礎構造
において、土台金具を配置する位置にのみコンクリート
ベースまたはコンクリートブロック部材を配設すること
(請求項2)や、相対向する基礎パネルは、あらかじめ
配設されたインサートナットによる連結金具の取付けで
相互に連結されていること(請求項3)、基礎パネル
は、外装パネルと同色柄であること(請求項4)、基礎
パネルには、あらかじめその表面側に養生シートが配設
されていること(請求項5)をその一つの態様としてい
る。
【0011】さらに、この発明では、土台金具は、一枚
板が折り曲げられた断面形状で、中央の突部と左右端の
立設片部を有し、中央の突部の左右立設部は中央に向っ
て傾斜されている基礎構造(請求項6)や、笠木部材に
は、基礎パネル上端部に係止される段差部が設けられて
いること(請求項7)、笠木部材は、外装パネル支持柱
を挿入する開口部もしくは切欠部を有していること(請
求項8)、開口部内壁面に配設されたインサートナット
に結合されるボルトによって外装パネル支持柱を笠木部
材開口部の内壁面に押圧して固定すること(請求項
9)、開口部内壁面には上部拡大の傾斜部が設けられて
おり、この傾斜部と外装パネル支持柱との間には固定用
クサビが差込まれること(請求項10)、並びに笠木部
材の裏面にはずん切りボルトが配設されていること(請
求項11)等もその態様として提供する。
【0012】
【作用】上記の構成からなるこの発明では、たとえばP
C化粧パネルからなる基礎パネルを用いることにより、
従来のRC基礎のように型枠を使用せずに省施工による
外構基礎の構築を可能とし、しかもその構造強度は大き
く、従来のCB基礎のような破壊の心配はない。しか
も、PC化粧パネルの使用によって、外装パネルと同色
柄とすることもできることから、外観性は良好で、外装
パネルとの意匠の統一が容易となる。
【0013】細部の態様についても、たとえばアンカー
パイルの打設、基礎パネル相互の連結金具による連結に
よる強度向上と、施工性の向上が図られ、また笠木と柱
との固定も可能とされる。コンクリートブロックを掘削
施工部に配置する場合には、養生工程もなく、短工期が
実現されることになる。
【0014】
【実施例】そこで、以下、図面に沿って実施例を示し、
さらに詳しくこの発明の乾式外構の基礎構造の構成とそ
の作用効果について説明する。図1および図2は、この
発明による基礎構造の一例を示した一部切欠き斜視図で
ある。たとえば、この図1および図2に例示したよう
に、この発明の乾式外構の基礎構造では、外装パネル
(1)が支持柱(2)に取付固定される乾式外構におい
て、掘削施工部に打込まれたアンカーパイル(3)と、
掘削施工部に配置されたコンクリートベースまたはコン
クリートブロック部材(4)と、この上に載置される基
礎パネル(5)の支持用の土台金具(6)と、この土台
金具(6)に支持される前記の相対向する基礎パネル
(5)、並びに、基礎パネルの上端部の間に配設され
る、外装パネル支持柱(2)の固定用の笠木部材(7)
とが配設されている。そして、笠木部材(7)には、外
装パネル支持柱(2)が固定されるとともに、相対向す
る基礎パネル(5)の間にはコンクリート(8)が打設
される。
【0015】以上の構造から明らかなように、従来のR
C基礎のように型枠を使用していないため、脱型工程は
全く必要がない。そして、アンカーパイル(3)、コン
クリートブロック部材(4)、笠木部材(7)ととも
に、基礎パネル(5)並びに支柱(2)は、打設された
コンクリート(8)により強固に一体化され、強度が大
きく、しかも省施工で、外構基礎を構築することを可能
としている。
【0016】しかも、この基礎構造では、図1より明ら
かなように、PC化粧パネル等の基礎パネル(5)の色
柄を、外装パネル(1)と統一することが容易であるた
め、外観意匠性に優れたものとなる。このような特徴を
持つこの発明の基礎構造をさらに説明すると、まず、外
装パネル支持柱(2)については、すでにこの発明の発
明者らが提案している形状の、図1および図2に例示さ
れた通りの、中空支持体(21)の外面に、対向する平
板部(22)が平行して配置されたもの等とすることが
でき、この平行平板部(22)には、図1に示されてい
るように、取付金具(23)により外装パネル(1)が
取付けられているようにしてよい。もちろん、支持柱
(2)は、この形状に限定されることなく、さらに適宜
な形状としてもよい。
【0017】この支持柱(2)は、たとえば、下端部の
平行平板部(22)が切欠かれて、図2のように笠木部
材(7)を介して基礎構造に立設される。一方、掘削施
工部には、アンカーパイル(3)が打込まれ、かつコン
クリートベースやコンクリートブロック部材(4)が配
設されるが、コンクリートベースやコンクリートブロッ
ク部材(4)は、前記の土台金具(6)が載置される位
置にのみ設けるようにしてよい。この場合には、アンカ
ーパイル(3)は、これらのコンクリートブロック部材
(4)が置かれていない位置で地中に打込まれるように
することができる。コンクリートベースの場合には、ア
ンカーパイル(3)が埋込まれるようにしてもよい。
【0018】基礎の全体の大きさや、その構築場所を考
慮してアンカーパイル(3)の打込み位置やその相互間
隔を選択できる。このアンカーパイル(3)の使用によ
って、より浅い掘削であっても、充分な強度の基礎構造
を可能とする。コンクリートベースやコンクリートブロ
ック(4)に載置される土台金具には、PC化粧パネル
等の基礎パネル(5)の二枚が、相対向して配置される
が、この場合の基礎パネル(5)は、打設コンクリート
(8)の枠体としての機能を持つことから、基礎構造の
強度、そして所定位置の安定配置を可能とするため、好
ましくは、図1および図2にも例示したように、連結金
具(9)により相互に連結する。この際の連結金具
(9)による連結は、各種の態様が可能であって、たと
えば基礎パネル(5)の内側にあらかじめ埋込んでおい
たインサートナットを利用することができる。連結金具
(9)そのものは、たとえば図3(a)に例示したよう
に、順ネジ(91)と逆ネジ(92)を左右に持つボル
ト方式とすることや、図3(b)のように、板状金具
(93)とボルト(94)による方式、あるいは図3
(c)のように、順ネジと逆ネジとを有するナット(9
5)とボルト(96)との組合わせによる方式等が採用
される。
【0019】このような連結金具(9)の使用によっ
て、二枚の基礎パネル(5)の相互の間隔は所定のもの
に設定され、しかも枠体としての所要の強度を持つこと
になる。そして、連結金具(9)は、打設コンクリート
(8)に対してアンカーとしての機能も果たすことにな
る。基礎パネル(5)そのものは、外装パネル(1)と
同色柄にしておくことができ、このことによる意匠の統
一性が図られる。また、基礎パネル(5)は、あらかじ
めその表面側に養生シートを、梱包段階で貼付けておく
ことができる。養生シートをPC化粧パネル表面からそ
の裏面に渡らせ、裏面でテープにより貼付固定しておけ
ばよい。こうすることによって、コンクリート(8)の
打設時の養生や、そうじが不要となる。
【0020】基礎パネル(5)を、その下端部において
支持する土台金具(6)については、より好ましくは、
図1および図2、さらには図4に例示したように、金属
製の一枚板が折り曲げられた断面形状で、その中央には
突部(6)を、そして、左右端には立設片部(62)を
持つようにする。さらには、中央突部(61)の左右の
立設面(63)は中央に向って傾斜されているようにす
る。
【0021】このような形状は、基礎パネル(5)を安
定して支持することになる。それと言うのも、図5に示
したように、基礎パネル(5)が、土台金具(6)の立
設片部(62)と立設面(63)との間に挿入されて支
持される場合、図中矢印のように、傾斜荷重が加わって
も、立設面(63)の傾斜によって、全体で変形してこ
の荷重を受けるため、応力が集中せずに肉薄の部材でも
充分使用可能となるからである。
【0022】基礎パネル(5)一枚で独立可能となる。
このことは、参考までに示した図6の場合と対照的であ
る。この図6の例では、立設片(64)の接合部(β)
に応力が集中し、変形は大きく、破壊を生じる可能性も
ある。つまり、図4および図5のこの発明の例では、基
礎パネル(5)一枚による独立を可能とし、一枚づつの
施工を可能とする。この施工は、作業員一人によって可
能となる。また、応力集中しない構造であることから、
土台金具(6)の部材の肉厚を薄くでき、低コストとも
なる。
【0023】次に、この発明の基礎構造において欠かせ
ない、図1および図2にも例示した笠木部材(7)であ
るが、この笠木部材(7)は、たとえば図2にも示され
ているように、左右の基礎パネル(5)の内側上端部に
係止される段差部(71)を設けておくのが好ましい。
この段差部(71)は、二枚の基礎パネル(5)の相互
の間隔を所要のものに設定し、しかもコンクリート
(8)打設による基礎構造の強度と、笠木部材(7)そ
のものに固定する外装パネル支持柱(2)の固定強度を
確保する。
【0024】笠木部材(7)へのこの支持柱(2)の固
定については様々な態様が採用できるが、たとえば図2
とともに、図7および図8にも例示したように、支持柱
(2)の挿入開口部(72)を有し、かつ、開口部(7
2)の内壁面にはインサートナット(73)を埋込み、
このインサートナット(73)にボルト(74)を結合
させ、このボルト(74)の回転によってボルト頭(7
5)を支持柱(2)に押圧し、支持柱(2)を笠木部材
(7)の開口部(72)内壁面にしっかりと固定するよ
うにしてもよい。ボルト(74)は、出荷時にあらかじ
め笠木部材(7)のインサートナット(73)にねじ込
んでおくことができる。
【0025】この構造においては、支持柱(2)の仮固
定が不要であって、施工性は極めて良好である。ボルト
(74)によって容易に、強固に固定でき、支持柱施工
のモルタルは必要でなく、養生工程を必要とすることな
く、次の工程作業に移ることができる。短工期となる。
もちろん、各種形状の支持柱へも対応容易である。開口
部(72)を持つことでは共通しているが、図9は別の
笠木部材(7)の例を示したものである。この例では、
開口部(72)の内壁面に傾斜部(76)を設け、外装
パネル支持柱(2)とこの傾斜部(76)との間に固定
用のくさび(77)を打込む構造を採用している。図1
0は、この固定のためのくさび(77)を例示した正面
図と側面図である。このくさび(77)の場合には、た
とえばアルミニム押出材等の金属製のものであって、支
持柱(2)および笠木部材(7)の傾斜部(76)に当
接する表面には波刃状のすべり止め(78)が設けられ
ている。そして、肉厚を薄くして、差込み時には変形し
て締まりやすく、支持柱(2)を固定しやすくしてい
る。
【0026】たとえばこのようなくさび(77)の使用
によって、柱の仮固定は不要となり、しかも容易に、か
つ強固に固定できる。もちろん、図7および図8のよう
に、インサートナット(73)とボルト(74)による
固定方式と併用してもよい。従来、フェンス外構等の構
築時には、コンクリートブロック等の穴にモルタルを入
れ、次いで支持柱を差込み、モルタルが硬化するまで杭
や丁板、くさび等で仮固定することや、支持柱施工時改
めてモルタル練りが必要であったが、図7および図8、
そして、図9および図10のいずれの笠木部材(7)場
合にも、このような面倒な作業は必要ではない。省施工
で、短工期が実現される。
【0027】なお、笠木部材に関しては、この発明で
は、外装パネル支持柱(2)を固定する機能を持ってい
るが、この機能を持つ笠木部材(7)とともに、外装パ
ネル支持柱(2)を固定することはないが、基礎部の天
端部に仕上げとして配設される笠木部材も考慮される。
この両者、もしくは後者の天端仕上げのための笠木部材
について、基礎構造としての施工を容易とするために、
たとえば図11および図12に例示したように、裏面に
ずん切りボルト(79)を配設した笠木部材(7)を天
端部に配置するようにしてもよい。ずん切りボルト(7
9)は、コンクリート(8)内で、アンカーの役割を果
たし、笠木部材(7)の固定を可能とする。このため、
接着剤や、モルタル等による固定は全く必要がない。
【0028】ずん切りボルト(79)の配設のために
は、笠木部材(7)には、図12のようにあらかじめイ
ンサートナット(80)を埋込んでおくとよい。さら
に、図13は、この発明の乾式外構の基礎構造における
基礎パネル(5)の接合目地部と、天端部での外装パネ
ル(1)の取付け構造を例示したものである。接合目地
部では、隣接する基礎パネル(5)を、前記の連結金具
(9)として、たとえば図3(b)のような板状金具を
用いて、しっかりと連結することができる。目地材とし
ては適宜なものが用いられる。また、外装パネル(1)
は、基礎構造の天端部において、たとえば支持柱(2)
の平板部(22)に設けた取付金具(23)に、外装パ
ネル(1)の下端を係止して立設配置することが可能と
なる。外装パネル(1)や取付金具(23)等について
は、この発明の発明者らが提案している各種のものが採
用できることは言うまでもない。
【0029】次に、たとえば以上の通りのこの発明の基
礎構造について、その施工手順を要約しておく。再度、
図1および図2に沿って説明すると、以下の通りであ
る。 <1>所定の施工部を掘削し、アンカーパイル(3)を
所定の間隔を置いて打ち込む。
【0030】<2>コンクリートベースもしくはコンク
リートブロック(4)を配置し、水平度を確保する。 <3>土台金具(6)を置き、PC化粧パネル等の基礎
パネル(5)を、この土台金具(6)上に設置する。 <4>基礎パネル(5)にあらかじめインサートされた
ナットを利用して相対向する基礎パネル(5)を連結金
具(9)により連結して枠体とする。
【0031】<5>外装パネル(1)用支持柱(2)を
固定するための笠木部材(7)を基礎パネル(5)上端
部に配置し、連結金具(9)を締め付けて固定する。 <6>笠木部材(7)に支持柱(2)を差し込み固定す
る。 <7>基礎パネル(5)により形成された枠内にコンク
リート(8)を打設する。
【0032】<8>支持柱(2)に取付金具(23)を
配設し、外装パネル(1)を取付ける。 たとえば、以上の施工手順によってこの発明の基礎構造
は構築されることになる。各々の工程での必要部材や、
そのことによる作用効果はすでに詳しく述べた通りであ
る。
【0033】もちろん、この発明は、以上の例に何ら限
定されることはない。その細部においてさらに様々な態
様が可能である。
【0034】
【発明の効果】以上詳しく述べた通り、この発明によっ
て、従来のような型枠の使用とその脱型は必要でなく、
支持柱の仮固定も必要でないこと、モルタル使用がほと
んど必要でないため養生工程の負担が軽減される等の、
省施工、短工期での施工が可能とされる。しかも、構造
強度は大きく、基礎パネルと外装パネルの意匠統一も容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の構造を例示した一部切欠き斜視図で
ある。
【図2】図1と同様の一部切欠き斜視図である。
【図3】(a)(b)(c)は、各々連結金具について
例示した斜視図である。
【図4】土台金具を例示した平面図および正面図であ
る。
【図5】土台金具への基礎パネルの配置を例示した斜視
図である。
【図6】土台金具の比較例を示した斜視図である。
【図7】笠木部材の一例を示した斜視図である。
【図8】図7に対応する平面図である。
【図9】笠木部材とくさびの別の例を示した断面図であ
る。
【図10】図9のくさびを例示した正面図および側面図
である。
【図11】さらに別の笠木部材を示した斜視図である。
【図12】図11の笠木部材の施工例を示した断面図で
ある。
【図13】基礎パネルの接合目地部と、外装パネル取付
部とを例示した断面図である。
【図14】従来のCB基礎を示した断面図である。
【図15】従来のRC基礎を示した断面図である。
【符号の説明】
1 外装パネル 2 外装パネル支持柱 21 中空支持体 22 平板部 23 取付金具 3 アンカーパイル 4 コンクリートブロック 5 基礎パネル 6 土台金具 61 突部 62 立設片部 63 立設面 7 笠木部材 71 段差部 72 開口部 73 インサートナット 74 ボルト 75 ボルト頭 76 傾斜部 77 くさび 78 すべり止め 79 ずん切りボルト 80 インサートナット 8 コンクリート 9 連結金具 91 順ネジ 92 逆ネジ 93 板状金具 94 ボルト 95 ナット 96 ボルト

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装パネルが支持柱に取付固定される乾
    式外構の基礎構造であって、掘削施工部に打込まれたア
    ンカーパイルと、掘削施工部に配置されたコンクリート
    ベースまたはコンクリートブロック部材並びにこの上に
    載置される基礎パネル支持用の土台金具と、この土台金
    具により支持されて相対向する基礎パネルと、笠木部材
    とが配設され、基礎パネルの上端部間の笠木部材には外
    装パネル支持柱が固定されるとともに、相対向する基礎
    パネルの間にはコンクリートが打設されることを特徴と
    する乾式外構の基礎構造。
  2. 【請求項2】 土台金具を配置する位置にのみコンクリ
    ートベースまたはコンクリートブロック部材を配設する
    請求項1の基礎構造。
  3. 【請求項3】 相対向する基礎パネルには、あらかじめ
    インサートナットが配設されており、これによる連結金
    具の取付けで相互に連結されている請求項1の基礎構
    造。
  4. 【請求項4】 基礎パネルは、外装パネルと同色柄であ
    る請求項1の基礎構造。
  5. 【請求項5】 基礎パネルは、あらかじめその表面側に
    養生シートが配設されている請求項1の基礎構造。
  6. 【請求項6】 土台金具は、一枚板が折り曲げられた断
    面形状で、中央の突部と左右端の立設片部を有し、中央
    の突部の左右立設面は中央に向って傾斜されている請求
    項1の基礎構造。
  7. 【請求項7】 笠木部材には、基礎パネル上端部に係止
    される段差部が設けられている請求項1の基礎構造。
  8. 【請求項8】 笠木部材は、外装パネル支持柱を挿入す
    る開口部もしくは切欠部を有している請求項1の基礎構
    造。
  9. 【請求項9】 開口部内壁面に配設されたインサートナ
    ットに結合されるボルトによって外装パネル支持柱を笠
    木部材開口部の内壁面に押圧して固定する請求項8の基
    礎構造。
  10. 【請求項10】 開口部内壁面には上部拡大の傾斜部が
    設けられており、この傾斜部と外装パネル支持柱との間
    には固定用くさびが差込まれる請求項8の基礎構造。
  11. 【請求項11】 請求項1の基礎構造において、天端部
    には、裏面にずん切りボルトが配設された笠木部材が配
    置されている乾式外構の基礎構造。
JP15956595A 1995-06-26 1995-06-26 乾式外構の基礎構造 Pending JPH094283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956595A JPH094283A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 乾式外構の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15956595A JPH094283A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 乾式外構の基礎構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094283A true JPH094283A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15696513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15956595A Pending JPH094283A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 乾式外構の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ529283A (en) Building structure and modular construction method
US4378664A (en) System for constructing a building
JP2004528497A (ja) 強化建築用パネルおよび三角柱
JPH11172820A (ja) 発泡合成樹脂板打ち込み壁を構築する型枠工法及び器具
JPH0941666A (ja) コンクリート型枠工法
JP2782453B2 (ja) 柱型枠装置
JP4026510B2 (ja) PCa構造物の急速施工方法
JPH094283A (ja) 乾式外構の基礎構造
JPH094284A (ja) 基礎構造
KR100203013B1 (ko) 설치및해체가용이한벽체용시스템포옴
JPH07158183A (ja) 構築用パネル体の接合方法
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
JPH09144393A (ja) 基礎構造
JP2991757B2 (ja) 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法
JP4242803B2 (ja) 張上下地兼堰板支持用のコンクリート面への埋込部材と、その部材を用いたコンクリート型枠形成工法
KR20020030438A (ko) 조립식 콘크리트블록 구조
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
KR200216917Y1 (ko) 조립식 콘크리트블록 구조
JPH05239835A (ja) 型枠付き独立基礎
JPH061921Y2 (ja) 木造建築物の骨組構造体用補強金具
JP2918898B2 (ja) 型枠等に使用される構築用側面体
JPH0444678Y2 (ja)
AU2001261913B2 (en) Building structure and modular construction method
JP2004353254A (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JPS6043548A (ja) 構造物の構築方法及び構築部材