JPS6043548A - 構造物の構築方法及び構築部材 - Google Patents

構造物の構築方法及び構築部材

Info

Publication number
JPS6043548A
JPS6043548A JP15205683A JP15205683A JPS6043548A JP S6043548 A JPS6043548 A JP S6043548A JP 15205683 A JP15205683 A JP 15205683A JP 15205683 A JP15205683 A JP 15205683A JP S6043548 A JPS6043548 A JP S6043548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction member
construction
concrete
tiles
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15205683A
Other languages
English (en)
Inventor
奥苑 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15205683A priority Critical patent/JPS6043548A/ja
Publication of JPS6043548A publication Critical patent/JPS6043548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の対象、産業上の利用分野) 本発明は構造物の構築の分野に使用される。
本発明は、構造物の構築方法及び構築部材に関するもの
である。
(従来技術とその問題点) (イ)従来、鉄筋コンクリート建造物の構築に際しては
、あらかじめ型枠で構造物を仮設しコンクリートを打ち
込み、コンクリートが適当な固さになった後型枠を取外
し建造物の壁や天井を造り、これにレンガやタイル等の
内装材や外装材を貼着し、目地材で固めて仕上をしてい
る。
このため型枠の組立工事、型枠の撒去工事、内外装工事
が必要であり工期の延長の原因となっている。
(ロ)レンガやタイル等は目地詰め仕上をしているが、
この目地材で固めた部分はタイル°やレンガ等の外装材
に比較して柔らかいため風化、浸食。
亀裂等を生じ易すい。
このため[1地材がコンクリート壁より剥離して落下し
、外装材を劣化、剥離する原因となっている。
また、タイルやレンガ等の外装材が剥離した建造物は外
観が見苦しく、建造物自体の風化、浸食。
雨漏等の原因となる。
(ハ)木造建築の場合は屋根に瓦を被せるが、数百枚あ
るいはそれ以上の瓦を被せる工事は手間を要し、又台風
時には瓦が飛ぶ等の被害を生じる。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は、 (イ)鉄筋コンクリート構造物の構築に際して型枠を不
要とし、型枠の組立工事、型枠の撤去工事、内外装工事
を省略して工期の短縮化を図ること、 (ロ)目地詰めを不要として、目地材の剥離やタイルや
レンガ等の外装材の剥離をなくすこと、(ハ)数百枚あ
るいはそれ以上の瓦を被せる工事を省略し、又台風時に
は瓦が飛ぶ等の被害を生じないようにすること、 である。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するために講じた本発明の技術的手段は
次のとうりである。
構造物の構築方法に関しては (イ)セラミックスで成形した構築部材を型枠として使
用し、該構築部材で構造物を仮設した後コンクリートを
打込んで構築部材とコンクリートを分離することなく一
体的に結合すること、構造物の構築部材に関しては (ロ)セラミックスを使用し、表面がタイル、レンガ或
は瓦等を並設した形状若くは模様等を有する化粧面であ
り、裏面に係合突出部若しくは取着部を形成すること、 である。
(実施例) 本発明を、図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明
する。
第1図は構築部材の一部を切欠した斜視図である。
符号1は構築部材で、全体をセラミックスで一体成形し
た所要大きさの平板状に形成し、構築部材1の裏面1b
に、先端部が元部より拡大している係合突出部2を所要
数形成して打ち込んだコンクリートど一体となり、コン
クリートから剥離しないようにしている。
構築部材lの内部と保合突出部2の内部に鉄筋3を組み
入れ構築部材lの強度の向上を図っている。
そして構築部材lの表面1aにレンガやタイル或いは大
理石、木目等の内外装材の模様を形成して化粧面として
いる。
特にレン力やタイルの模様の場合は、第2図に示すよう
に構築部材lの接合面を凹凸にしてそれぞれ四部4に凸
部5が嵌合するようにするとレンガやタイルを貼ったよ
うに見えて好ましいものである。
なお、係合突出部2は先端部と元部とを同一の大きさに
形成したもの、球面状に形成したものでも支障はなくそ
の形状は実施例に限定されるものではない。
また、構築部材lの裏面1bの全面にわたって小さい凹
凸を形成させてコンクリートとの接触面積を広げて密着
力を強めるよう号している。
なお構築部材lが構築の際にセパレータを使用する場合
は貫通孔25やナツト穴を形成しておく。
第3図はコンクリート建造物の一部断面一を示したもの
で、本発明に係る構築部材lを使用してコンクリート建
造物Cを構築するには、まず、基礎コンクリート部6よ
り建造物Cの骨組となる鉄筋7を組み上げ、この鉄筋7
を挟むように両側よりそれぞれ構築部材l、■を当て、
この構築部材1.1の係合突出部2,2を互いに内側に
相対するように立設し、互いに相対する係合突出部2,
2間にセパレータ8を取り伺けて構築部材”1.1を 
−基礎コンクリート部6上に鉛直かつ平行に固定する。
しかる後構築部材1.1の間の空間にコンクリート9を
打ち込み、保合突出部2,2をコンクリート9内に埋設
させる。
構築部材1.1の表面1aは内装もしくは外装美を惹起
させるように数々の模様や凹凸を形成した化粧面とtて
いるので表面1aに傷が付かないように構築部材1.1
の外側にベニヤ板を当て管材で押してコンクリート9が
固まるまで押さえている。
建造物の天井部を構築部材lを使用して構築する場合は
構築部材lの表面1aを下側にし、係合突出部2を上向
きにして取り付は空間部に鉄筋7を入れた後コンクリー
ト9を打込み係合突出部2をコ〉′クリート9で固めて
天井を構築する。
構築部材1の表面1aには天井にふされしい木目や模様
を施こしている。
なお係合突出部2にフック10を取着し、フック10を
鉄筋7に引掛ても良い。
この様にして建造物Cの内外壁及び天井を型枠を使用す
ることなく形成し、同時に内外装を完成させる。
なお、本実施例では構築部材lを相対するように立設し
たが、一方の型枠に従来の木製パネル型枠を使用しても
よい。
この場合は、木製パネル型枠を使用した側には外装また
は内装工事が必要となる。
また、構築部材lは相対して設けられている保合突出部
2,2間にセパレータ8を取り付けているがセパレータ
8の取着に際しては構築部材lに貫通孔25が形成され
るのでそのままでは仕1−りが悪い。
そこで貫通孔25を形成する箇所の表面1aに凹部1・
・1を形成し、セパレータ8を取り付け、施工後は凹部
11を、凹部11と嵌合する形状で構築部材lと同質の
充填部材12で充填すると外観が良い。
特にタイルやレンガの形状、模様を施こした構築部材l
ではタイルやレンガ1個分を凹部11とし、充填部材1
2をタイルやレンガl 4’la分とすれば外側からは
貫通孔25が穿設されていたことはほとんどわからなく
なる。
なお、建造物の柱を構築する場合は、構築部材lを柱の
Illに合わせて4枚を四角形に組合わせて柱の外形に
形成し、構築部材lの保合突出部2゜2を内側に向けて
内部空間部内にコンクリート9を打ち込み固化させて係
合突出部2をコンクリート9にて一体に固めた後枠組部
材を取り外して所要の寸法の柱を立設する。
第4図は構築部材の第2の実施例を示し、表面1aを瓦
を並設した形状に形成し、裏面1bにはたるき13等の
嵌入凹部14を形成した取付は部材15を突設し、全体
を所要形状および大きさのセラミックスで一体に成形し
ている。
取イ1け部材15には縦方向に釘3oまたはボルトを挿
通ずる穴17を形成しているが、穴17は横方向でも良
い。
また取付は部材15の強度を上げるために金属枠20を
埋設しても良い。
尚、構築部材1の内部には第5図に示すように多数の鉄
筋3を入れ構築部材lが割れたりするのを防止している
構築部材1は表面1aを瓦状に形成すると同時に最下端
部に雨樋16を一体に成形しても良い。
また構築部材の下端にはアール部18を形成して雨水が
円滑に流れるようにし、屋根裏に雨水が入らないように
している。
更には構築部材lの接合部は接合した際に屋根方向に沿
って傾斜を形成し、更に段部19を形成して屋根裏に雨
水が入らないように万全の措置を講じている。
この構築部材1を家屋に取付けるには、構築部材1をク
レーン等でつり下げ、たるき13に嵌合取着させた後針
30で固着する。
第6図、第7図は構築部材lを屋根材に使用する第2の
実施例を示し、構築部材lの接合幅に嵌合凹部21と嵌
合凸部22を形成し互いに嵌合させると勾配によって横
ずれが防止できるようにしている。
23は両切である。
(発明の効果) (イ)本発明はセラミックスで成形した型枠部材を使用
し、該型枠部材で構造物を仮設した後コンクリートを打
込んで型枠部材とコンクリートを分離することなく一体
的に結合するようにした℃で型枠が不要となる。
従って型枠の組ケエ事、型枠の撤去工事、内外装工事を
省略でき工期の短縮化を図ることができる。
(ロ)セラミックスを使用し、表面がタイル、レンガ或
は瓦等を並設した形状若くは模様等を有する化粧面であ
り構造物と一体になるのでタイル。
レンガを貼着する場合の目地詰めが不要となり、目地材
の剥離やタイルやレンガ等の外装材の剥離がなくなる。
(ハ)構築部材が瓦等を並設した形状のものである場合
は数百枚あるいはそれ以上め瓦を被せる工事が省略でき
、又台風時には瓦が飛ぶ等の被害を生しなくなる。゛
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は構築部材の一部
をpJ欠した斜視図、第2図は構築部材lの接合面を凹
凸にした要部拡大図、第3図はコンクリート建造物の一
部断面図、第4図は構築部材の第2の実施例を示す断面
図、第5図は第4図の要部拡大図、第6図は構築部材の
第2の実施例を示す平面図、第7図は第6図のI−I矢
視図である。 l:構築部材 2:係合突出部 15:取着部特 許 
出 願 人 奥 苑 雄 二 代理人 弁理士 梶 原 克 彦 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックスで成形した構築部材を型枠として使
    用し、該構築部材で構造物を仮設した後コンクリートを
    打込んで構築部材とコンクリートを分離することなく一
    体的に結合することを特徴とする構造物の構築方法。
  2. (2)セラミックスを使用し、表面がタイル、レンガ或
    は瓦等を並設した形状若くは模様等を有する化粧面であ
    り、裏面に係合突出部若しくは取着部を形成したセラミ
    ックス構築部材。
JP15205683A 1983-08-21 1983-08-21 構造物の構築方法及び構築部材 Pending JPS6043548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205683A JPS6043548A (ja) 1983-08-21 1983-08-21 構造物の構築方法及び構築部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15205683A JPS6043548A (ja) 1983-08-21 1983-08-21 構造物の構築方法及び構築部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6043548A true JPS6043548A (ja) 1985-03-08

Family

ID=15532079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15205683A Pending JPS6043548A (ja) 1983-08-21 1983-08-21 構造物の構築方法及び構築部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280740A (ja) * 1988-10-01 1990-03-20 Shimizu Corp Pc板及びpc板を用いる外壁施工法
JPH0549904U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 昭和電工建材株式会社 柱,梁の永久型枠
JPH0552006U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 昭和電工建材株式会社 梁の永久型枠およびその取付具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411375U (ja) * 1977-06-28 1979-01-25
JPS5833665A (ja) * 1981-08-18 1983-02-26 小菅 百寿 型枠板ブロツク及びその構築法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411375U (ja) * 1977-06-28 1979-01-25
JPS5833665A (ja) * 1981-08-18 1983-02-26 小菅 百寿 型枠板ブロツク及びその構築法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280740A (ja) * 1988-10-01 1990-03-20 Shimizu Corp Pc板及びpc板を用いる外壁施工法
JPH0549904U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 昭和電工建材株式会社 柱,梁の永久型枠
JPH0552006U (ja) * 1991-12-12 1993-07-09 昭和電工建材株式会社 梁の永久型枠およびその取付具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401417B1 (en) Concrete form structure
RU2440473C2 (ru) Вертикальные строительные швы
US10415236B2 (en) Outer insulation integrated insulating block system easy to dry-finish and a construction method thereby
JPS6043548A (ja) 構造物の構築方法及び構築部材
JP3472725B2 (ja) プレキャストコンクリート製防音壁及びその施工法
WO2001048327A1 (fr) Procede de construction rapide faisant intervenir des plaques d'autofixation permanente
US2040732A (en) Manufacture of cementitious panels
JPH07158183A (ja) 構築用パネル体の接合方法
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JPH0211534Y2 (ja)
RU222184U1 (ru) Опорный столб ограждения
CN214364279U (zh) 一种现浇一体化外墙保温系统
JPH06207441A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
CN215802357U (zh) 一种多功能一体化模板及墙体结构
JPS6346588Y2 (ja)
JPH09507887A (ja) プレハブ組積造フェンス・システム
JPH0224438A (ja) コンクリートユニット板
KR200256938Y1 (ko) 황토 판재를 이용한 건물 구조체
JP3076313U (ja) 建築用装飾板
JPH0756353Y2 (ja) 型枠兼用型コンクリートパネル
GB2620548A (en) Stone veneered building block
JPH0318561Y2 (ja)
JPH0220341Y2 (ja)
JPH082292Y2 (ja) 壁用タイル
JP3142948B2 (ja) タイル付きコンクリートパネル及びその製造方法