JPH0941911A - 三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置 - Google Patents

三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置

Info

Publication number
JPH0941911A
JPH0941911A JP19380095A JP19380095A JPH0941911A JP H0941911 A JPH0941911 A JP H0941911A JP 19380095 A JP19380095 A JP 19380095A JP 19380095 A JP19380095 A JP 19380095A JP H0941911 A JPH0941911 A JP H0941911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam shaft
gear
cam
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19380095A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Mishima
英二 三嶋
Hiroshi Miyake
博 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP19380095A priority Critical patent/JPH0941911A/ja
Publication of JPH0941911A publication Critical patent/JPH0941911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三気筒内燃機関のシリンダヘッド3の上面に
軸支した吸気弁用カム軸6及び排気弁用カム軸8のうち
一方のカム軸に、この一方のカム軸の回転を他方のカム
軸に、互いに噛合する歯車13,14を介して伝達する
場合に、両カム軸における軸受け部にスラスト方向の打
撃音が発生することを低減する。 【解決手段】 前記両歯車13,14を、各歯の歯面と
ピッチ面との交線である歯スジを軸の軸線と平行にした
平歯車にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリンダヘッドの
上面に吸気弁用カム軸と排気弁用カム軸とを配設して成
るDOHC型の三気筒内燃機関において、前記両カム軸
を回転駆動するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】最近のD
OHC型の内燃機関においては、シリンダヘッドに軸支
した両カム軸のうち一方のカム軸に、クランク軸の回転
を伝達し、この一方のカム軸の回転を、これに嵌着した
歯車に他方のカム軸に嵌着した歯車を噛合することによ
り、他方のカム軸に伝達するように構成することが行わ
れている。
【0003】従来は、前記一方のカム軸の回転を他方の
カム軸のカム軸に伝達するための両歯車として、例え
ば、実開昭63−51105号公報等に記載されている
ように、はすば歯車を使用しており。このはすば歯車を
使用することの意義は、主としてその噛み合い音の低減
を図ることにあるが、はすば歯車を使用した場合には、
一方のはすば歯車かち他方のはすば歯車への回転トルク
伝達の反力に起因するスラスト荷重が、両カム軸に対し
てその軸線の一方向に発生することになる。
【0004】この場合において、適用する内燃機関が、
四気筒又は六気筒のような多気筒内燃機関であるときに
は、各吸気弁及び各排気弁における開閉作動の位相差が
小さく、従って、この位相差により両カム軸に対してそ
の軸線の前後方向に交互に繰り返して発生するスラスト
荷重が小さいことにより、両カム軸は、前記両はすば歯
車の噛み合いに起因する一方向のスラスト荷重によっ
て、スラスト受け面に対して常時押圧した状態に保持さ
れるので、スラスト受け面との間に発生するスラスト方
向の打撃音を僅少にとどめることができる。
【0005】しかし、前記のように、一方のカム軸から
他方のカム軸の回転伝達に両はすば歯車を使用すると言
う従来の技術を、そのまま、三気筒内燃機関に適用した
場合には、以下に述べるように、 .三気筒内燃機関の場合、各吸気弁及び各排気弁にお
ける開閉作動の位相差が大きく、従って、この位相差に
より両カム軸に対してその軸線の前後方向に交互に繰り
返して発生するスラスト荷重が可成り大きくことによ
り、両カム軸が、前記両はすば歯車の噛み合いに起因す
る一方向のスラスト荷重と、前記位相差に起因する一方
向のスラスト荷重との両スラスト荷重により、その各々
のスラスト受け面に強く接当することを繰り返すことに
なるから、スラスト受け面との間に発生するスラスト方
向の打撃音が増大する。 .はすば歯車による場合は、両カム軸にスラスト荷重
が発生し、これがメカロスになり、出力が四気筒以上の
多気筒内燃機関よりも小さい三気筒内燃機関の場合に
は、その出力に対する前記メカロスの割合が大きくな
り、換言すると、はすば歯車を使用することで、三気筒
内燃機関の出力が低下することの割合が大きい。 .前記のスラスト方向の打撃音を低減することのた
めに、両カム軸とその軸受け部との間におけるスラスト
方向のクリアランスを厳格に規定しなければならず、シ
リンダヘッド及び両カム軸の機械加工仕上げに、高い加
工精度が要求されるから、加工に要するコストが可成り
アップする。と言う問題が発生するのであった。
【0006】本発明は、三気筒内燃機関において、その
クランク軸の回転を一方のカム軸に伝達し、この一方の
カム軸の回転を、互いに噛合する歯車を介して他方のカ
ム軸に伝達するように構成する場合に、前記したような
問題を招来することがないようにすることを技術的課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を達成す
るため本発明は、「シリンダヘッドの上面に軸支した吸
気弁用カム軸及び排気弁用カム軸のうち一方のカム軸
に、クランク軸の回転を伝達する一方、前記両カム軸に
互いに噛合する歯車を嵌着して、前記一方のカム軸の回
転を他方のカム軸に伝達するように構成した三気筒内燃
機関において、前記一方のカム軸における歯車及び他方
のカム軸における歯車を、各歯の歯面とピッチ面との交
線である歯スジを軸の軸線と平行にした平歯車にす
る。」と言う構成にした。
【0008】
【作 用】このように、一方のカム軸の回転を他方の
カム軸に伝達することに、従来におけるはすば歯車に代
えて平歯車を使用することにより、両カム軸には、この
両平歯車による回転トルク伝達の反力に起因してスラス
ト荷重が発生することはないから、両カム軸が、その各
々にスラスト受け面に対して、前記回転トルク伝達の反
力に起因するスラスト荷重によって、強く接当すること
を確実に回避することができる。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明によると、三気筒内燃機
関において、そのクランク軸の回転を一方のカム軸に伝
達し、この一方のカム軸の回転を、互いに噛合する歯車
を介して他方のカム軸に伝達するように構成する場合に
おいて、両カム軸とそのスラスト受け面との間に発生す
るスラスト方向の打撃音が増大することを確実に防止で
きると共に、三気筒内燃機関の出力に対するメカロスの
割合が小さくなって、出力を向上することができ、しか
も、スラスト方向の打撃音が増大しないことにより、こ
の打撃音を低減することのために、両カム軸とその軸受
け部との間におけるスラスト方向のクリアランスを厳格
に規定する必要がないから、両カム軸及びその軸受け部
の加工に要するコストを低減できる効果を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図1〜
図4の図面について説明する。この図において符号1
は、第1気筒A1、第2気筒A2及び第3気筒A3の三
つの気筒を有する三気筒内燃機関を示し、この三気筒内
燃機関1は、シリンダブロック2と、このシリンダブロ
ック2の上面に締結したシリンダヘッド3と、このシリ
ンダヘッド3の上面に対するヘッドカバー4とによって
構成されている。
【0011】前記シリンダヘッド3の上面には、各気筒
A1,A2,A3における吸気弁5に対するカム軸6
と、各気筒A1,A2,A3における排気弁7に対する
カム軸8とが平行に配設され、これら両カム軸6,8
は、シリンダヘッド3の上面に設けた軸受け部9,10
にて回転自在に軸支されている。前記両カム軸6,8の
うち一方のカム軸8、つまり排気弁用カム軸8は、その
軸端部に嵌着したタイミングプーリ11にクランク軸
(図示せず)からのタイミングベルト12を巻掛けする
ことにより、クランク軸にからの動力伝達にて回転する
ように構成されている。
【0012】また、前記両カム軸6,8の各々には、各
歯の歯面とピッチ面との交線である歯スジを軸の軸線と
平行にした平歯車13,14を、これが両平歯車13,
14が互いに噛合するように嵌着することにより、この
一対の平歯車13,14にて前記一方のカム軸8の回転
を、他方のカム軸6に伝達するように構成されている。
【0013】なお、前記両平歯車13,14のうち他方
のカム軸6における平歯車14の側面には、一方のカム
軸8における平歯車13に対して噛合し、前記両平歯車
13,14の間におけるバックラッシュを消去するため
のシザーズ歯車15が設けられている。このように、一
方のカム軸8の回転を他方のカム軸6に伝達すること
に、従来におけるはすば歯車に代えて平歯車13,14
を使用することにより、両カム軸6,8には、この両平
歯車13,14による回転トルク伝達の反力に起因して
スラスト荷重が発生することはないから、両カム軸6,
8が、その各々にスラスト受け面に対して、前記回転ト
ルク伝達の反力に起因するスラスト荷重によって、強く
接当することを確実に回避することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す三気筒内燃機関の平面図
である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】図1のIII −III 視断面図である。
【図4】図3のIV−IV視拡大平面図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 A1,A2,A3 気筒 2 シリンダブロック 3 シリンダヘッド 6 吸気弁用カム軸 8 排気弁用カム軸 9,10 軸受け部 11 タイミングプーリ 12 タイミングベルト 13,14 平歯車 15 シザーズ歯車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッドの上面に軸支した吸気弁用
    カム軸及び排気弁用カム軸のうち一方のカム軸に、クラ
    ンク軸の回転を伝達する一方、前記両カム軸に互いに噛
    合する歯車を嵌着して、前記一方のカム軸の回転を他方
    のカム軸に伝達するように構成した三気筒内燃機関にお
    いて、前記一方のカム軸における歯車及び他方のカム軸
    における歯車を、各歯の歯面とピッチ面との交線である
    歯スジを軸の軸線と平行にした平歯車にしたことを特徴
    とする三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置。
JP19380095A 1995-07-28 1995-07-28 三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置 Pending JPH0941911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19380095A JPH0941911A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19380095A JPH0941911A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941911A true JPH0941911A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16313991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19380095A Pending JPH0941911A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0941911A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994035B2 (ja) 非円形回転部品
JPH0219521Y2 (ja)
JPS63106453A (ja) タイミングベルト機構
JP2007138818A (ja) 動弁機構付き内燃機関
CA2300784A1 (en) External drive double shaft overhead cam engine (dsohc)
JPH0941911A (ja) 三気筒内燃機関におけるカム軸の回転駆動装置
US20050166878A1 (en) Camshaft drive mechanism
EP1469167B1 (en) Camshaft drive for engine
JPH0642314A (ja) カムギヤトレーンのノイズ低減装置
JPS6235165A (ja) 歯車伝動系のバツクラツシユ低減装置
JPH0450403Y2 (ja)
JP3304455B2 (ja) V型エンジンのカム軸駆動装置
JP3222354B2 (ja) 内燃機関におけるカム軸の軸受け装置
JPH059557Y2 (ja)
JPS6246948Y2 (ja)
JPS6235166A (ja) 歯車伝動系のバツクラツシユ低減装置
JPH0324807Y2 (ja)
JPH03210004A (ja) 動弁装置の回転入力部材取付構造
JP2000199438A (ja) 4サイクルv型エンジンのカム駆動構造
JP2002130098A (ja) エンジン用リングギヤ
KR0140237Y1 (ko) 자동차의 타이밍 체인 구동장치
JPH02123208A (ja) エンジンの動弁装置
DE60335056D1 (ja)
JPH0735736U (ja) 内燃機関におけるアイドル歯車用支持軸の取付け装置
JPH0650408A (ja) 可変バルブタイミング機構