JPH0941807A - ドア枠の取り付け構造 - Google Patents

ドア枠の取り付け構造

Info

Publication number
JPH0941807A
JPH0941807A JP19268295A JP19268295A JPH0941807A JP H0941807 A JPH0941807 A JP H0941807A JP 19268295 A JP19268295 A JP 19268295A JP 19268295 A JP19268295 A JP 19268295A JP H0941807 A JPH0941807 A JP H0941807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
gap adjusting
adjusting member
main body
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19268295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3287180B2 (ja
Inventor
Susumu Yamauchi
進 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19268295A priority Critical patent/JP3287180B2/ja
Publication of JPH0941807A publication Critical patent/JPH0941807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287180B2 publication Critical patent/JP3287180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱とドア枠の隙間を調整する作業を簡易化
し、ドア枠の省施工化を図ることができるドア枠の取り
付け構造を提供する。 【解決手段】 建具用開口部の内側にドア枠1を配置
し、ドア枠1の板厚方向に貫通する孔16を形成し、該
孔16にドア枠1の取り付け部材5を埋設して成るドア
枠1の取り付け構造において、前記ドア枠1の取り付け
部材5が、ドア枠1に埋設される本体2と、ドア枠1の
板厚方向に貫通する固定孔4を有する前記本体2と係合
する隙間調整部材3とからなり、この隙間調整部材3を
ドア枠1の内側から進退自在とし、固定孔4に建具用開
口部に挿通する固定金具を配した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱、間柱等で構成
される建具用開口部の内側にドア枠を取り付ける際に適
用するのに好適なドア枠の取り付け構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、図8に開
口部の柱101に取り付けられたドア枠102の正面図
が示される。図8に示すように従来は柱101にドア枠
102を取り付ける場合、柱101が歪んでいる場合、
柱101の寸法精度が悪い場合等があるため、柱101
とドア枠102の間に複数箇所に木質材料等で構成され
るスペーサー103を適宜挟んで柱101とドア枠10
2の隙間を調整し、ドア枠102の取り付け位置を調整
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例で
は、柱101とドア枠102の間に複数箇所に木質材料
等で構成されるスペーサー103を適宜挟んで柱101
とドア枠102の隙間を調整していたが、柱101とド
ア枠102の隙間の大きさに応じてスペーサー103を
多種類準備する作業に長時間を要し、ドア枠102の施
工が面倒であった。本発明はこの点に鑑みてなされたも
のであり、柱とドア枠の隙間を調整する作業を簡易化
し、ドア枠の省施工化を図ることができるドア枠の取り
付け構造を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ドア枠の取り付け構造は、建具用開口部の内側にドア枠
を配置し、ドア枠の板厚方向に貫通する孔を形成し、該
孔にドア枠の取り付け部材を埋設して成るドア枠の取り
付け構造において、前記ドア枠の取り付け部材が、ドア
枠に埋設される本体と、ドア枠の板厚方向に貫通する固
定孔を有する前記本体と係合する隙間調整部材とからな
り、この隙間調整部材をドア枠の内側から進退自在と
し、固定孔に建具用開口部に挿通する固定金具を配して
なることを特徴とするものである。
【0005】ここに固定金具とはねじ、ボルト、釘等を
いう。建具用開口部とは柱、間柱等で構成される建具用
開口部をいう。
【0006】本発明の請求項2記載のドア枠の取り付け
構造は、請求項1記載のドア枠の取り付け構造におい
て、隙間調整部材を前記本体と螺合させ、ドア枠の内側
から隙間調整部材を進退自在としたことを特徴とするも
のである。
【0007】本発明の請求項3記載のドア枠の取り付け
構造は、請求項1記載のドア枠の取り付け構造におい
て、取り付け部材の本体を略楕円筒状とし、本体の内側
からドア枠の板厚方向に向かう隙間調整ねじを回動自在
に保持して、前記隙間調整ねじを前記本体と摺動自在に
設けられた略楕円筒状の隙間調整部材と螺合させ、隙間
調整部材を前記本体に対して摺動進退させてドア枠と建
具用開口部との隙間を調整することを特徴とするもので
ある。
【0008】ここに隙間調整ねじには通常のねじの他蝶
ねじ、ボルト等も使用される。本発明の請求項4記載の
ドア枠の取り付け構造は、請求項1、請求項2又は請求
項3記載のドア枠の取り付け構造において、隙間調整部
材の内側の端部に工具係止用細長溝を形成すると共に該
細長溝の中程に凹部を形成し、該凹部から建具用開口部
に挿通する固定金具を配してなることを特徴とするもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は本発明の一の実施形態であるドア枠の
取り付け構造の要部断面図である。図2は同実施形態で
あるドア枠の取り付け構造の断面図である。図1及び図
2に示すようにこのドア枠の取り付け構造は、建具用開
口部としての柱6の内側にドア枠1を配置し、ドア枠1
の複数箇所の板厚方向に貫通する孔16を形成し、該孔
16にドア枠1の取り付け部材5を埋設して成り、取り
付け部材5を利用してドア枠1と柱6の隙間を調整する
と共にドア枠1を柱6に取り付けるものである。
【0010】図3は本発明の一の実施形態であるドア枠
の取り付け構造に使用される取り付け部材5の断面図で
ある。図4は同実施形態であるドア枠の取り付け構造に
使用される取り付け部材5の正面図である。図1乃至図
4に示すように、ドア枠の取り付け部材5はドア枠1に
埋設固定される本体2と、これと螺合することにより係
合する隙間調整部材3と、該隙間調整部材3の中程にド
ア枠1の内側に開口し、ドア枠1の板厚方向に貫通する
固定孔4を備えている。本体2は鍔7を有する円筒状で
あり円筒状の外側にねじ状の凹凸を有する食い込み部8
を形成し、円筒状の内側に内側ねじ部9とを形成してお
り、食い込み部8をドア枠1の孔16に打ち込むことに
より本体2はドア枠1に埋設固定される。隙間調整部材
3は円筒状であり外側にねじ部10を形成しており、該
ねじ部10は本体2の内側ねじ部9と螺合している。ま
た隙間調整部材3の内側の端部にこれを螺合進退させる
際の工具係止用細長溝11を形成していると共に、該工
具係止用細長溝11の中程に凹部15を形成し、該凹部
15からドア枠1の板厚方向に貫通する固定孔4を備て
いる。
【0011】取り付け部材5の材質は金属、プラスチッ
ク等を使用でき本体2と隙間調整部材3とは同一の材質
であっても異なる材質であってもよい。
【0012】以下にこのドア枠の取り付け構造の使用方
法について説明する。先ず柱6の内側にドア枠1を配置
し、ドア枠1の複数箇所の板厚方向に貫通する孔16を
形成し、取り付け部材5の食い込み部8をドア枠1に形
成された孔16にに打ち込むことによりドア枠1の複数
箇所に埋設固定する。柱6が歪んでいる場合、柱6の寸
法精度が悪い場合等があるため、ドア枠1と柱6の隙間
を調整しつつ、ドア枠1を精度良く施工する必要があ
る。
【0013】ドア枠1と柱6の隙間を調整するために、
ドア枠1の内側から取り付け部材5の隙間調整部材3の
端部に形成された工具係止用細長溝11をドライバー等
で回動させると、隙間調整部材3のねじ部10は本体2
の内側ねじ部9と螺合しているため隙間調整部材3がド
ア枠1の外側に突出する。そして隙間調整部材3を螺合
進退させ突出した量を調整することによりドア枠1と柱
6の隙間を調整する。
【0014】ドア枠1に埋設固定された取り付け部材5
のそれぞれについて同様の方法で隙間調整部材3を螺合
進退させ突出した量を調整することによりドア枠1と柱
6の隙間を調整する。また必要があればドア枠1の別の
部分に新たに取り付け部材5を埋設固定し同様の方法で
隙間調整部材3を螺合進退させ突出した量を調整するこ
とによりドア枠1と柱6の隙間を調整する。これにより
ドア枠1を所定の位置に調整することができる。またド
ア枠1の内側からドア枠1と柱6の隙間を調整できるた
め調整作業が容易である。
【0015】次いでそれぞれの取り付け部材5の隙間調
整部材3の中央部のドア枠1の板厚方向に貫通する固定
孔4にドア枠1の内側からねじ14を挿通してドア枠1
を柱6に固定する。ドア枠1側からドア枠1を柱6に固
定できるため固定作業が容易である。またねじ14が取
り付け部材5の中に納まるため外観良好である。
【0016】上述したドア枠1の取り付け構造により柱
6とドア枠1の隙間を調整する作業を簡易化し、ドア枠
1の省施工化を図ることができる。
【0017】図5は本発明の別の実施形態であるドア枠
の取り付け構造に使用される取り付け部材5の断面図で
ある。図6は同実施形態であるドア枠の取り付け構造に
使用される取り付け部材5の正面図である。図7は同実
施形態であるドア枠の取り付け構造に使用される取り付
け部材5の側面図である。図5乃至図7に示すようにこ
のドア枠の取り付け構造は取り付け部材5が図1の場合
と異なっており、その他の構造は図1の場合と同様であ
る。
【0018】この取り付け部材5はドア枠1に埋設固定
される本体2と、本体2の内側に嵌挿され、本体2に対
して摺動自在に設けられた隙間調整部材3と、該隙間調
整部材3の中程にドア枠1の板厚方向に貫通する固定孔
4を備えている。また図7に示すように取り付け部材5
は後述する隙間調整ねじ13を挿入するための長方形状
の切り欠き部17を形成しており、切り欠き部17は食
い込み部8をドア枠1の孔16に打ち込んで本体2をド
ア枠1に埋設固定した場合に、縮小するため隙間調整ね
じ13の抜け止めに有効である。
【0019】本体2は鍔7を有する楕円筒状であり外側
にねじ状の凹凸を有する食い込み部8を形成し、鍔7に
ドア枠1の板厚方向に向かう隙間調整ねじ13を回動自
在に保持して、隙間調整ねじ13を本体2に対して摺動
自在に設けられた略楕円筒状の隙間調整部材3と螺合さ
せ、ドア枠1の内側からドライバー等で隙間調整ねじ1
3を回動させて隙間調整部材3を螺合進退させると同時
に隙間調整部材3を本体2に対して摺動進退させてドア
枠1と柱6の隙間を調整することとしている。
【0020】本体2の外側の食い込み部8をドア枠1の
孔16に打ち込むことにより本体2はドア枠1に埋設固
定される。また中程にドア枠1の板厚方向に貫通する固
定孔4を備えている。取り付け部材5を楕円筒状とした
のは円筒状にくらべ体積を減少させることができ、材料
の有効利用が図れるからである。
【0021】取り付け部材5の材質は金属、プラスチッ
ク等を使用でき本体2と隙間調整部材3とは同一の材質
であっても異なる材質であってもよい。
【0022】以下にこのドア枠の取り付け構造の使用方
法について説明する。先ず柱6の内側にドア枠1を配置
し、ドア枠1の複数箇所の板厚方向に貫通する孔16を
形成し、取り付け部材5の食い込み部8をドア枠1の孔
16にに打ち込むことにより取り付け部材5をドア枠1
の複数箇所に埋設固定する。
【0023】ドア枠1と柱6の隙間を調整するために、
ドア枠1側から取り付け部材5の隙間調整ねじ13をド
ライバー等で回動させると、隙間調整ねじ13は隙間調
整部材3の隙間調整ねじ部12と螺合しているため隙間
調整部材3がドア枠1の外側に突出する。そして隙間調
整部材3を螺合進退させると同時に隙間調整部材3を前
記本体2に対して摺動進退させて突出した量を調整する
ことによりドア枠1と柱6の隙間を調整する。ドア枠1
の内側からドア枠1と柱6の隙間を調整できるため調整
作業が容易である。
【0024】この場合隙間調整部材3の一部分のみの調
整により隙間調整部材3全体を進退させることができ、
図1の場合に比べ隙間調整ねじ13をドライバー等で回
動させる作業が簡易におこなえる。
【0025】さらにドア枠1に埋設固定された取り付け
部材5のそれぞれについて同様の方法で隙間調整部材3
を進退させ突出した量を調整することによりドア枠1と
柱6の隙間を調整する。これによりドア枠1を所定の位
置に調整することができる。
【0026】次いでそれぞれの取り付け部材5の隙間調
整部材3の中央部のドア枠1の板厚方向に貫通する固定
孔4にドア枠1側からねじ14を挿通してドア枠1を柱
6に固定する。ドア枠1側からドア枠1を柱6に固定で
きるため固定作業が容易である。またねじ14が取り付
け部材5の中に納まるため外観良好である。
【0027】上述したドア枠1の取り付け構造により柱
6とドア枠1の隙間を調整する作業をさらに簡易化し、
ドア枠1のさらなる省施工化を図ることができる。
【0028】
【実施例】以下、上述の実施形態における具体例を実施
例1に示す。実施例1においては取り付け部材5をドア
枠1の板厚方向に埋設し、該取り付け部材5を利用して
ドア枠1と柱6の隙間を調整すると共にドア枠1を柱6
に取り付けたものであり、取り付け部材5を図5乃至図
7により詳細に説明している。
【0029】(実施例1)取り付け部材5は楕円筒形状
であり、鍔7は短径17.8mm、長径45.8mm、厚み
2mmとした。隙間調整部材3は楕円筒形状であり、短径
14.0mm、長径26.5mm、厚み14mmとし、その外
周が本体2の内周に対して摺動自在に嵌挿されている。
隙間調整部材3はその中程に固定孔4と隙間調整ねじ部
12を形成しており、隙間調整ねじ部12は鍔7に回動
自在に保持される隙間調整ねじ13と螺合しており、隙
間調整ねじ13をドライバー等で回動させることにより
隙間調整部材3を螺合進退させると同時に隙間調整部材
3を本体2に対して摺動進退させる。取り付け部材5の
材質は金属を使用した。
【0030】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のドア枠の取り付
け構造は、取り付け部材の隙間調整部材をドア枠の内側
から調整することにより隙間調整部材を進退させてドア
枠と柱の隙間を調整することにより簡易にドア枠を所定
の位置に調整することができる。また調整後に隙間調整
部材の固定孔から固定金具を挿通してドア枠を建具用開
口部に固定できるため固定作業が容易である.以上より
省施工化を図ることができる。
【0031】本発明の請求項2記載のドア枠の取り付け
構造は、請求項1記載のドア枠の取り付け構造の効果に
加えて、隙間調整部材を本体と螺合させているため、隙
間調整部材を容易に進退させることができる。
【0032】本発明の請求項3記載のドア枠の取り付け
構造は、請求項1記載のドア枠の取り付け構造の効果に
加えて、さらに容易に隙間調整部材を進退させることが
できる。
【0033】本発明の請求項4記載のドア枠の取り付け
構造は、請求項1、請求項2又は請求項3記載のドア枠
の取り付け構造の効果に加えて、固定金具が取り付け部
材の凹部の中に納まるため外観が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の実施形態であるドア枠の取り付け
構造の要部断面図である。
【図2】同実施形態であるドア枠の取り付け構造の断面
図である。
【図3】同実施形態であるドア枠の取り付け構造に使用
される取り付け部材の断面図である。
【図4】同実施形態であるドア枠の取り付け構造に使用
される取り付け部材の正面図である。
【図5】本発明の別の実施形態であるドア枠の取り付け
構造に使用される取り付け部材の断面図である。
【図6】同実施形態であるドア枠の取り付け構造に使用
される取り付け部材の正面図である。
【図7】同実施形態であるドア枠の取り付け構造に使用
される取り付け部材の側面図である。
【図8】従来例の正面図である。
【符号の説明】
1 ドア枠 2 本体 3 隙間調整部材 4 固定孔 5 取り付け部材 6 柱 11 調整溝 13 隙間調整ねじ 15 凹部 16 孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建具用開口部の内側にドア枠を配置し、
    ドア枠の板厚方向に貫通する孔を形成し、該孔にドア枠
    の取り付け部材を埋設して成るドア枠の取り付け構造に
    おいて、前記ドア枠の取り付け部材が、ドア枠に埋設さ
    れる本体と、ドア枠の板厚方向に貫通する固定孔を有す
    る前記本体と係合する隙間調整部材とからなり、この隙
    間調整部材をドア枠の内側から進退自在とし、固定孔に
    建具用開口部に挿通する固定金具を配してなることを特
    徴とするドア枠の取り付け構造。
  2. 【請求項2】 隙間調整部材を前記本体と螺合させ、ド
    ア枠の内側から隙間調整部材を進退自在としたことを特
    徴とする請求項1記載のドア枠の取り付け構造。
  3. 【請求項3】 取り付け部材の本体を略楕円筒状とし、
    本体の内側からドア枠の板厚方向に向かう隙間調整ねじ
    を回動自在に保持して、前記隙間調整ねじを前記本体と
    摺動自在に設けられた略楕円筒状の隙間調整部材と螺合
    させ、隙間調整部材を前記本体に対して摺動進退させて
    ドア枠と建具用開口部との隙間を調整することを特徴と
    する請求項1記載のドア枠の取り付け構造。
  4. 【請求項4】 隙間調整部材の内側の端部に工具係止用
    細長溝を形成すると共に該細長溝の中程に凹部を形成
    し、該凹部から建具用開口部に挿通する固定金具を配し
    てなることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項
    3記載のドア枠の取り付け構造。
JP19268295A 1995-07-28 1995-07-28 ドア枠の取り付け構造 Expired - Fee Related JP3287180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19268295A JP3287180B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ドア枠の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19268295A JP3287180B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ドア枠の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941807A true JPH0941807A (ja) 1997-02-10
JP3287180B2 JP3287180B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=16295298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19268295A Expired - Fee Related JP3287180B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 ドア枠の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188366A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Aisin Kiko Co Ltd 戸枠隙間調整具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188366A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Aisin Kiko Co Ltd 戸枠隙間調整具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3287180B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1907712B1 (en) Method for fixing an accessory part to a wall and fixture set therefor
JPH0941807A (ja) ドア枠の取り付け構造
JPH0339581A (ja) 蝶番
KR200376938Y1 (ko) 프레임 조립구
JPH04219510A (ja) 締結装置
JPH0624564Y2 (ja) 各種壁面付設物の取付用調節座金
JP2986721B2 (ja) 開口枠の調節・固定金具
DE69833994T2 (de) Verstellbarer Rahmen
CN110593685B (zh) 车门铰链及车辆
JPS5936613Y2 (ja) 扉用ハンドルの取付構造
JPH0450854Y2 (ja)
JP2929002B1 (ja) 枠・窓枠調整施工方法および調整具
JP2964239B2 (ja) 枠・窓枠調整施工金具
JPH09242426A (ja) 枠部材の取付け方法及びその方法に使用する枠取付け用治具
JPH0649774Y2 (ja) 扉錠の取付構造
CN104141372B (zh) 用于镶嵌嵌板到墙体的方法
JPH0728388Y2 (ja) 補強具
JPH09317332A (ja) 枠調整施工方法及び枠調整金具
JP2010013832A (ja) 木枠調整用ねじ
JP2023111595A (ja) 取り付け部材、外壁ユニット、建築物及び取り付け方法
JPH0470460A (ja) ガードレール等の設置構造
JPH09228564A (ja) 板状体の固定構造
JPH1144159A (ja) ドア枠の取り付け構造
JPH0473389A (ja) ドア枠
JP2002106262A (ja) 枠体調整金具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees