JPH094121A - プレキャストコンクリート板及びその製造方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH094121A
JPH094121A JP15580495A JP15580495A JPH094121A JP H094121 A JPH094121 A JP H094121A JP 15580495 A JP15580495 A JP 15580495A JP 15580495 A JP15580495 A JP 15580495A JP H094121 A JPH094121 A JP H094121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cutting blade
precast concrete
grooves
groove cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15580495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871533B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Murayama
好弘 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPANKURIITO CORP KK
Original Assignee
SUPANKURIITO CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPANKURIITO CORP KK filed Critical SUPANKURIITO CORP KK
Priority to JP7155804A priority Critical patent/JP2871533B2/ja
Publication of JPH094121A publication Critical patent/JPH094121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871533B2 publication Critical patent/JP2871533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プレキャストコンクリート板にシェアコッタ
を容易かつ確実に形成するとともに、プレキャストコン
クリート板の表面におけるシェアコッタの割合を任意に
増減して設計条件に応じた接着強度を設定することであ
る。 【構成】 長さ方向に貫通した中空孔2を複数備えたプ
レキャストコンクリート板1の少なくとも一方の面に格
子状の溝4が秩序正しく又は無秩序に形成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレキャストコンクリー
ト板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に床や壁等のプレキャスト部材とし
て、図14に示すように、長さ方向に貫通した中空孔3
0を複数備えたプレキャストコンクリート板31が多く
使用されている。
【0003】このプレキャストコンクリート板31の上
面には円形のシェアコッタ32が設けられている。これ
は後打ちコンクリートとの接着強度を大きくするための
ものであり、表面積の約30%の割合で設けられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記シェアコッタのコ
ンクリート板の表面における割合は後打ちコンクリート
との接着強度を大きく左右するが、従来はこの割合が一
律で任意に増減できなかったため設計条件に応じた接着
強度が設定できなかった。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、プレキャストコンクリート板
にシェアコッタを容易かつ確実に形成するとともに、プ
レキャストコンクリート板の表面におけるシェアコッタ
の割合を任意に増減して設計条件に応じた接着強度を設
定することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めの手段は、プレキャストコンクリート板が、長さ方向
に貫通した中空孔を複数備えたプレキャストコンクリー
ト板本体の少なくとも一方の面に格子状の溝が形成され
たこととし、前記格子状の溝は秩序正しく又は無秩序に
形成されたこととすることである。また、プレキャスト
コンクリート板の製造方法は、コンクリート打設機が移
動しながら打設したコンクリートの表面に、コンクリー
ト打設機の移動とともに移動する縦用溝切り刃で縦溝を
形成するとともに、この縦溝と交差する横溝を縦用溝切
り刃と交差して左右に往復運動する横用溝切り刃で形成
することとし、前記縦用溝切り刃及び横用溝切り刃は1
本又は複数本であることとする。
【0007】
【作用】上記構成によると、プレキャストコンクリート
板本体の少なくとも一方の面に格子状の溝が秩序正しく
又は無秩序に形成されることにより、プレキャストコン
クリート板の表面におけるシェアコッタの割合を設計条
件に応じて任意に増減できる。
【0008】また格子状の溝としたことにより、プレキ
ャストコンクリート板のX方向及びY方向へ働く力にも
対応できるので、後打ちコンクリートとの打継ぎ部の耐
力を予め設定することができる。
【0009】また、コンクリート打設機が移動しながら
打設したコンクリートの表面に、コンクリート打設機の
移動とともに移動する縦用溝切り刃で縦溝を形成すると
ともに、この縦溝と交差する横溝を縦用溝切り刃と交差
して左右に往復運動する横用溝切り刃で形成したことに
より、打設コンクリートの表面に格子状の溝が形成でき
る。
【0010】また縦用溝切り刃及び横用溝切り刃を1本
又は複数本とすることにより、格子目の大きさや格子の
形状を任意に設定できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本発明のプレキャストコンクリー
ト板の斜視図、図2は同断面図、図3は溝の断面図であ
る。
【0012】プレキャストコンクリート板1は全体細長
の板体であり、本体内部には軽量化及び長スパン化のた
めに長手方向に沿って貫通された中空孔2が並列に設け
られ、この中空孔2の上下位置にPC鋼線3が緊張され
た状態で埋設されている。
【0013】またプレキャストコンクリート板1の上面
には、縦溝4aと横溝4bとからなる格子状の溝4が形
成されて後打ちコンクリートとの接着を強めるシェアコ
ッタの役割をし、溝4の形状は図3に示すような断面台
形、U字形、方形、湾曲形等がある。
【0014】この溝4のコンクリート表面における割合
は後打ちコンクリートとの接着強度を大きく左右するた
め設計条件に応じて決定される。
【0015】図4及び図5は、他の格子状の溝4を備え
たプレキャストコンクリート板1である。このように格
子状の溝4は、これらの形状に限定されずに任意の形状
に形成できる。
【0016】次に、図6〜図9によってプレキャストコ
ンクリート板の製造方法を説明する。このプレキャスト
コンクリート板の製造は、図6に示すようなコンクリー
ト打設機5を用いて行われ、これがいわゆるベッドと呼
ばれる長尺状の底面型板6の上方を移動するようになっ
ている。
【0017】このコンクリート打設機5にはコンクリー
トの打ち込みを行うホッパ7が備えられ、底面型板6上
に臨んだ下部開口部8からコンクリート9が打設される
ようになっている。
【0018】コンクリート打設機5の後部には、縦用溝
切り刃10が配置されてコンクリート打設機5後部に突
設した支持枠11に支持されている。
【0019】この縦用溝切り刃10は、打設コンクリー
ト9と交差して配設された長板12に5本の切刃13が
設けられ、その先端が、図7に示すような先細状、台形
状、曲面状あるいは単なる棒状に形成されている。な
お、切刃13の数や先端部の形状はプレキャストコンク
リート板1の使用箇所やその他の設計条件に応じて選定
される。
【0020】縦用溝切り刃10の後方には横用溝切り刃
14が配設され、支持枠11に支持された油圧ジャッキ
15で上下動するようになっている。横用溝切り刃14
は、縦用溝切り刃10と同様に長板12に4本の切刃1
3を設けて形成され、長板12上面の係合具16が固定
枠17のガイドレール18にスライド自在に係合される
とともに、前記長板12が固定枠17の駆動ギア19と
従動ギア20とに掛け渡されたチェーン21に連結具2
2を介して接続されている。
【0021】よって、横用溝切り刃14は駆動ギア19
の正逆の回転によるチェーン21の回転で打設コンクリ
ート9の短辺方向に沿って往復運動できるようになって
いる。
【0022】前記駆動ギア19の回転速度や回転間隔
は、打設コンクリート9の上面に形成される格子状の溝
4の形状や格子目の大きさ等に応じて決定される。
【0023】このようなコンクリート打設機5でプレキ
ャストコンクリート板1を製造する方法は、まず底面型
板6上に多数のPC鋼線23を配線し、その両端を端部
支持枠24に定着して予め緊張力を付与しておく。
【0024】そして、これらのPC鋼線23を挟んだ両
側部に側面型枠25を平行に配置して、その先端部をコ
ンクリート打設機5の前板26に接続するとともに、こ
の前板26に中空孔2を形成する中子27を取り付け
て、各PC鋼線23間に配置することによって、両側面
型枠25と中子27とがコンクリート打設機5の移動に
伴って移動するようになっている。
【0025】次いで、コンクリート打設機5とともに移
動する縦用溝切り刃10により打設コンクリート9の上
面に縦溝4aが5本形成されるとともに、横用溝切り刃
14が縦用溝切り刃10と直交した方向、すなわち打設
コンクリート9を横切ることにより前記縦溝4aと直交
した横溝4bが4本形成される。
【0026】この横用溝切り刃14は、図9に示すよう
に、打設コンクリート9を横切って一旦上昇するととも
に、コンクリート打設機5が横溝4bの1ユニット分だ
け前進した後に再び下降して前記とは反対に打設コンク
リート9を横切って縦溝4aと直交した横溝4bを4本
形成する。
【0027】このようにコンクリート打設機5の移動に
伴う縦用溝切り刃10と、横用溝切り刃14の所定間隔
ごとの左右の往復運動によって打設コンクリート9上に
格子状の溝4が形成される。
【0028】この格子状の溝4の形状及び格子目の大き
さ等は、縦用溝切り刃10及び横用溝切り刃14におけ
る切刃13の数や横用溝切り刃14の上下の作動間隔に
よって決定される。したがって、これらは設計条件に応
じて任意に設定することができる。
【0029】例えば、図4のプレキャストコンクリート
板1は横用溝切り刃14が打設コンクリート9上を横切
っている途中で上昇して適宜長さの横溝4aを形成した
ものである。
【0030】その他、図10及び図11に示すように、
横用溝切り刃14をモータ14aで回動させることによ
り横溝4bが湾曲した格子状の溝4を形成することもで
き、図10は切刃13が4本の場合、図11は1本の場
合を示したものである。なお、この横用溝切り刃14も
油圧ジャッキ15で上下動するようになっている。この
ように後打ちコンクリートとの接着強度に応じて格子の
形状を任意に形成できる。
【0031】また、図12は横用溝切り刃14がコンク
リート打設機5の移動に伴って自走しながら横溝4bを
形成するものであり、門型枠体28が底面型枠6の両側
に敷設したレール28a上を走行する。
【0032】さらに、図13はコンクリート打設機5の
移動に伴って回転するローラ29で横溝4bを形成する
ものであり、ローラ29の切刃13の形状によって任意
の横溝4bが形成される。例えば、切刃13がローラ2
9と同じ長さであると図1に示すような横溝4bが形成
され、また短い切刃13が適宜間隔ごとに設けられてい
ると図4に示すような横溝4bが形成される。なお、前
記ローラ29は油圧ジャッキ15等の昇降装置で上下動
可能となっている。
【0033】
【発明の効果】プレキャストコンクリート板本体の少な
くとも一方の面に格子状の溝が秩序正しく又は無秩序に
形成されることにより、プレキャストコンクリート板の
表面におけるシェアコッタの割合を設計条件に応じて任
意に増減できる。
【0034】プレキャストコンクリート板上面に格子状
の溝を形成したことにより、X方向及びY方向へ働く力
にも対応できるので、後打ちコンクリートとの打継ぎ部
の耐力を予め設定することができる。
【0035】コンクリート打設機が移動しながら打設し
たコンクリートの表面に、コンクリート打設機の移動と
ともに移動する縦用溝切り刃で縦溝を形成するととも
に、この縦溝と交差する横溝を縦用溝切り刃と交差して
左右に往復運動する横用溝切り刃で形成したことにより
打設コンクリートの表面に格子状の溝が形成できる。
【0036】縦用溝切り刃及び横用溝切り刃の切刃を1
本又は複数本とすることにより、格子目の大きさや格子
の形状を任意に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレキャストコンクリート板の斜視図である。
【図2】プレキャストコンクリート板の横断面図であ
る。
【図3】(1)〜(4)は溝の断面図である。
【図4】他の格子状の溝を備えたプレキャストコンクリ
ート板の平面図である。
【図5】他の格子状の溝を備えたプレキャストコンクリ
ート板の平面図である。
【図6】プレキャストコンクリート板の製造方法を示す
断面図である。
【図7】(1)〜(4)は切刃の先端部の正面図であ
る。
【図8】(1)及び(2)は横用溝切り刃の作動方法を
示す断面図である。
【図9】横用溝切り刃の作動方法を示す平面図である。
【図10】(1)は回動する横用溝切り刃によるプレキ
ャストコンクリート板の製造方法の断面図、(2)は同
平面図である。
【図11】(1)は回動する横用溝切り刃によるプレキ
ャストコンクリート板の製造方法の断面図、(2)は同
平面図である。
【図12】(1)は自走する横用溝切り刃によるプレキ
ャストコンクリート板の製造方法の断面図、(2)は同
横断面図である。
【図13】回転するローラによるプレキャストコンクリ
ート板の製造方法の断面図である。
【図14】従来のプレキャストコンクリート板の斜視図
である。
【符号の説明】
1 プレキャストコンクリート板 2 中空孔 3 PC鋼線 4 溝 5 コンクリート打設機 6 底面型板 7 ホッパ 8 下部開口部 9 打設コンクリート 10 縦用溝切り刃 11 支持枠 12 長板 13 切刃 14 横用溝切り刃

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ方向に貫通した中空孔を複数備えた
    プレキャストコンクリート板本体の少なくとも一方の面
    に格子状の溝が形成されたことを特徴とするプレキャス
    トコンクリート板。
  2. 【請求項2】 前記格子状の溝は秩序正しく又は無秩序
    に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のプレキ
    ャストコンクリート板。
  3. 【請求項3】 コンクリート打設機が移動しながら打設
    したコンクリートの表面に、コンクリート打設機の移動
    とともに移動する縦用溝切り刃で縦溝を形成するととも
    に、この縦溝と交差する横溝を縦用溝切り刃と交差して
    左右に往復運動する横用溝切り刃で形成することを特徴
    とするプレキャストコンクリート板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記縦用溝切り刃及び横用溝切り刃の切
    刃は1本又は複数本であることを特徴とする請求項3に
    記載のプレキャストコンクリート板の製造方法。
JP7155804A 1995-06-22 1995-06-22 プレキャストコンクリート板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2871533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155804A JP2871533B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 プレキャストコンクリート板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155804A JP2871533B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 プレキャストコンクリート板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094121A true JPH094121A (ja) 1997-01-07
JP2871533B2 JP2871533B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15613821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155804A Expired - Fee Related JP2871533B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 プレキャストコンクリート板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871533B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105003020A (zh) * 2015-08-05 2015-10-28 合肥工业大学 一种陶粒混凝土金属网架轻质墙板及其拼接结构
JP2016539064A (ja) * 2013-10-04 2016-12-15 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. 中空コア物品及び複合材料、並びにそれらを製造及び使用する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633531A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Shigekiyo Tsuge プラスチック発泡体パネルおよび三層構造パネル
JPH0633530A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Daiken Trade & Ind Co Ltd 内装材兼用型枠

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633530A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Daiken Trade & Ind Co Ltd 内装材兼用型枠
JPH0633531A (ja) * 1992-07-17 1994-02-08 Shigekiyo Tsuge プラスチック発泡体パネルおよび三層構造パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539064A (ja) * 2013-10-04 2016-12-15 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. 中空コア物品及び複合材料、並びにそれらを製造及び使用する方法
CN105003020A (zh) * 2015-08-05 2015-10-28 合肥工业大学 一种陶粒混凝土金属网架轻质墙板及其拼接结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2871533B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210508063U (zh) 钢筋网垫块
JP2005529255A (ja) 中空コアを有するコンクリートパネルの製造方法
CN1298467A (zh) 砌块系统
AU2018206483A1 (en) A device for stabilizing and repairing cracks in concrete structures and a method for its use
JPH094121A (ja) プレキャストコンクリート板及びその製造方法
JP2821391B2 (ja) プレキャストコンクリート板及びその製造方法
EP2255938A2 (de) Automatische Zuschneidanlage einer Schalstation
US5644891A (en) Mortar plow for use in the manufacture of brick wall panels
JP2010094914A (ja) 梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材用型枠およびその型枠を用いた梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材の製造方法
EP0464080A1 (en) IMPROVEMENTS TO PILOTS.
KR200494539Y1 (ko) 타설막이
JP2007503334A5 (ja)
AU2013200085A1 (en) Spacer and bar support
JP2558999B2 (ja) ワイヤソー工法
JPH072833Y2 (ja) 合成床板構造
JP2000027447A (ja) コンクリート製柱状体の周囲に水平方向の凹部を設ける方法
JPH0671636A (ja) ワイヤソー工法
GB2605804A (en) A system and method for slip forming/jump forming of a concrete structure
JPH0715862Y2 (ja) 護岸舗装用ブロックとそれを用いたマット
WO1993011323A1 (en) Wire and holder
JPS63261037A (ja) ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体
JP3229065B2 (ja) 補強網の配列方法およびその方法に使用されるセット棒
JPH0756451Y2 (ja) コンクリート打継柵
JPH04353168A (ja) コンクリート床の切断方法
JP3678484B2 (ja) 床下換気孔の補強構造及び補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees