JPH0940874A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0940874A
JPH0940874A JP19142595A JP19142595A JPH0940874A JP H0940874 A JPH0940874 A JP H0940874A JP 19142595 A JP19142595 A JP 19142595A JP 19142595 A JP19142595 A JP 19142595A JP H0940874 A JPH0940874 A JP H0940874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
quaternary ammonium
ammonium salt
thermoplastic resin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19142595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572733B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakayama
豊 中山
Takayuki Tsubaki
隆幸 椿
Hideyuki Sumi
英行 角
Hiroshi Hotta
寛史 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP19142595A priority Critical patent/JP3572733B2/ja
Publication of JPH0940874A publication Critical patent/JPH0940874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572733B2 publication Critical patent/JP3572733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 度重なる熱履歴に対して優れた耐熱性を有す
る樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)熱可塑性樹脂100重量部、
(B)第四級アンモニウム塩基含有共重合体1〜30重
量部および(C)下記式(1)または(2)の構造を分
子中に有する含硫黄化合物0.01〜5重量部からなる
熱可塑性樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性に優れた帯
電防止性を有し、かつ、加工時の耐熱性のみならずリサ
イクルした際のように度重なる熱履歴に対しても優れた
耐熱性を有する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、帯
電防止能とその持続性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得
るためには、熱可塑性樹脂に対し、帯電防止能を有する
高分子化合物を配合する方法が行なわれている。
【0003】このような高分子化合物を例示すると、メ
トキシ基の20〜80モル%がジエタノールアミン変性
されたポリメチルメタクリレート(特開平1−1706
03号)、アルコキシポリエチレングリコールメタクリ
レートのグラフト共重合体(特公昭58−39860
号)、ポリアルキレンオキサイド鎖を含むポリエーテル
エステルアミド(特公平4−5691号)等が提案され
ているが、いずれも帯電防止能について不充分であっ
た。
【0004】それに対し、4級アンモニウム基含有アク
リルアミド共重合体(特開平4−198308号)、ア
ミノアルキルアクリル酸エステル共重合体の4級化物
(特開昭62−121717号)等に示されるカチオン
性帯電防止剤は、先に述べた非イオン性のものと比較し
て優れたものであった。
【0005】しかし、充分な帯電防止能を持つ熱可塑性
樹脂組成物を得るために上記4級アンモニウム塩基含有
共重合体を用いた場合、組成物の熱安定性の低下のみな
らず、帯電防止剤自体の熱劣化に伴って性能の低下も引
き起こされることがあった。その安定化方法としては、
特開平6−329923号に、加工安定剤を用いること
による一定の効果が見出されている。
【0006】しかし、近年、樹脂のリサイクル性に対す
る要求の高まりから、度重なる熱履歴に対する熱安定性
といったより高度な耐熱性が要求されるようになってき
ており、それに対して前述の安定化方法では不充分とな
ってきた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の問題点に着目してなされたもので、以下の構成から
なる。
【0008】すなわち、本発明の熱可塑性樹脂組成物
は、(A)熱可塑性樹脂100重量部、(B)第四級ア
ンモニウム塩基含有共重合体1〜30重量部および
(C)下記式(1)または(2)の構造を分子中に有す
る含硫黄化合物0.01〜5重量部からなる。
【0009】
【化18】 特に、(C)成分を熱安定剤として配合することが本発
明の特徴であり、上記問題の解決に寄与している。
【0010】
【発明の実施の形態】(A)成分 本発明において(A)成分として用いられる熱可塑性樹
脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル
樹脂、変性ポリフェニレンエーテルなどが例示できる
が、これらのうち、ポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、変性
ポリフェニレンエーテル樹脂が、本発明をより効果的に
実施できるという点で好ましい。
【0011】ここでポリオレフィン樹脂とは、ポリオレ
フィン類、エチレン−ビニルエステル共重合体、エチレ
ン−アクリルエステル共重合体などであり、これらの各
種ポリオレフィンおよび共重合体のブレンドも含まれ
る。なかでもポリオレフィン類が、本発明において
(C)成分との相溶性がより優れたものとなるという点
で好ましい。
【0012】より詳細には、上記ポリオレフィン類と
は、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ−4
−メチルペンテン−1、エチレンとα−オレフィンの共
重合体などであり、このようなポリオレフィン類のう
ち、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましく、その数平均
分子量としては通常5,000〜500,000のもの
が用いられるが、好ましくは10,000〜200,0
00のものが用いられる。
【0013】また、ABS樹脂については、種類は特に
限定されず、グラフト法やポリマーブレンド法によるも
のが使用できる。また、AS樹脂(アクリロニトリル−
スチレン樹脂)、AES樹脂(アクリロニトリル−EP
DM−スチレン樹脂)なども使用可能であるが、どちら
かと言えば、ABS樹脂を使用することが好ましい。
【0014】ポリアミド樹脂についても特に限定され
ず、各種のものを使用することができ、脂肪酸、芳香
族、いずれのポリアミド樹脂であってもよい。分子量に
ついては特に制限はないが、得られる組成物の成形性や
物性を考慮すると数平均分子量としては、4,000〜
50,000、好ましくは5,000〜30,000が
適合する。
【0015】このようなポリアミド樹脂は、様々な公知
の方法で製造することができる。例えば、三員環以上の
ラクタム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミ
ンなどの閉環(共)重合や(共)重縮合などによって製
造することができる。
【0016】上述のポリアミド樹脂としては、様々なも
のを充当することができるが、その具体例を挙げれば、
ナイロン6;ナイロン6−6;ナイロン6−10;ナイ
ロン11;ナイロン12;ナイロン6−12;ナイロン
4−6などの脂肪族ポリアミド、ナイロン6/6;ナイ
ロン6/6,10;ナイロン6/6,12などの脂肪族
共重合ポリアミド、ポリヘキサメチレンジアミンテレフ
タルアミド;ポリヘキサメチレンジアミンイソフタルア
ミド;キシレン基含有ポリアミドなどの芳香族ポリアミ
ドなどがある。さらには、ポリエステルアミド、ポリエ
ステルエーテルアミドなどを挙げることができる。この
うち好ましいポリアミド樹脂はナイロン6およびナイロ
ン6−6である。
【0017】本発明の樹脂組成物では、ポリエステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂またはそれらのブレンド系樹
脂を用いることができる。
【0018】上記ポリエステル樹脂とは、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)など、結合単位がエステルである樹脂のこ
とである。
【0019】また、上記ポリカーボネート樹脂は、ビス
フェノールAなどのビスフェノール類をホスゲンもしく
は炭酸エステルなどで重縮合させて得られる樹脂であ
る。
【0020】ポリスチレン樹脂としては、スチレン、α
−メチルスチレン、p−メチルスチレンの単独重合体ま
たは共重合体が挙げられ、例えば、汎用ポリスチレン
(GPPS)、高衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ス
チレン−マレイミド共重合体や、さらには、スチレン系
熱可塑性エラストマーであるスチレン−ブタジエン−ス
チレンのブロック共重合体の水素添加物(SEBS樹
脂)、スチレン−イソプレン−スチレンのブロック共重
合体の水素添加物(SEPS樹脂)を例示することがで
きる。このような、ポリスチレン樹脂のうち、汎用ポリ
スチレン(GPPS)、高衝撃性ポリスチレン(HIP
S)が好ましく、その平均分子量としては、20,00
0〜300,000が好ましく、30,000〜20
0,000がさらに好ましい。
【0021】(メタ)アクリル樹脂としては、アセトン
−シアノヒドリン法イソブチレンの硝酸酸化もしくは直
接酸化法によって得られたメタクリル酸メチルを塊状、
懸濁、乳化重合して得られた樹脂が挙げられ、物性改良
のため、ブタジエンやスチレン等を部分的に共重合して
いるものであっても差しつかえない。
【0022】また、変性ポリフェニレンエーテル樹脂
は、2,6−キシリレノールの酸化重合法で得られたポ
リフェニレンエーテルとポリスチレン樹脂とのブレン
ド、もしくはポリフェニレンエーテルへのスチレンのグ
ラフト重合によって変性されたものである。
【0023】(B)成分 本発明の(B)成分には、次の構造単位からなる第四級
アンモニウム塩基含有共重合体が用いられる。すなわ
ち、一般式(I)で表わされるポリα−オレフィン構造
単位と、一般式(III)〜(V)で表わされる四級ア
ンモニウム塩基含有カチオン性第四級アンモニウム塩構
造単位とが線状に配列した、重量平均分子量1,000
〜500,000の共重合体である。さらに前記共重合
体には一般式(II)で表わされるアクリレート構造単
位またはメタクリレート構造単位が含まれていてもよ
い。
【0024】請求項2に記載された第四級アンモニウム
塩基含有共重合体は、ポリα−オレフィン構造単位、
(メタ)アクリレート構造単位および第四級アンモニウ
ム塩基含有構造単位からなる。
【0025】前記ポリα−オレフィン構造単位は下記一
般式(I)で表わされ、
【化19】 前記共重合体中での割合は50〜98.9モル%であ
る。
【0026】一般式(I)において、Rは水素原子、
〜C18のアルキル基またはフェニル基であり、R
が水素原子のものとアルキル基、フェニル基のものと
が混在していても構わない。すなわち本明細書における
ポリα−オレフィン構造単位とは、狭義のポリα−オレ
フィン構造単位のみならず、ポリエチレン構造単位、ポ
リスチレン構造単位、およびこれらのうちの任意のもの
の共重合構造単位を含むものである。
【0027】上記ポリα−オレフィン構造単位の割合が
50モル%未満である場合には、前記共重合体の軟化点
が低くなって、熱可塑性樹脂に配合したときに、タック
やベタツキに基づく粘着性が生じ、また98.9モル%
を超える場合には、前記共重合体の帯電防止性が小さく
なりすぎる。なお、前記ポリα−オレフィン構造単位の
割合は、軟化点および帯電防止性の釣り合いの点から6
8〜97.9モル%であることが特に好ましい。
【0028】前記(メタ)アクリレート構造単位は下記
一般式(II)で表わされ、
【化20】 前記共重合体中での割合は15モル%以下である。
【0029】上記一般式(II)において、Rは水素
原子またはメチル基であり、Rは炭素数1〜18のア
ルキル基である。このようなRの具体例としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、n−オクチル基、n−ラ
ウリル基、ステアリル基が挙げられ、これらの基は1分
子中に混在してもよい。なお、これらの基の中では、メ
チル基およびエチル基が軟化点を維持する上で特に好ま
しいものである。
【0030】上記(メタ)アクリレート構造単位が含ま
れている場合には、帯電防止性が向上するので好まし
い。この構造単位の割合が15モル%を超えると、前記
共重合体の軟化点が低くなって熱可塑性樹脂に配合した
ときに、タックやベタツキに基づく粘着性が生じるよう
になる。(メタ)アクリレート構造単位の割合は、帯電
防止性、成形された組成物の物性の点から、0.1〜1
2モル%であることが特に好ましい。
【0031】前記四級アンモニウム塩基含有カチオン性
第四級アンモニウム塩構造単位は、下記一般式(II
I)または(V)で表わされる構造単位である。
【0032】まず、一般式(III)で表わされる第四
級アンモニウム塩構造単位は下記の構造を有し、
【化21】 前記共重合体での割合は1〜35モル%である。
【0033】上記一般式(III)において、Rは水
素原子またはメチル基である。Rは炭素数2〜8のア
ルキレン基である。このようなRの具体例としては、
たとえばエチレン基、プロピレン基、ヘキサメチレン
基、ネオペンチレン基などが挙げられ、これらの基は1
分子中に混在していてもよい。なお、これらの基の中で
は、製造の容易性および経済性の面からエチレン基およ
びプロピレン基が好ましく、特にプロピレン基が好まし
い。
【0034】Yは酸素原子またはNHである。
【0035】また式中、RおよびRはそれぞれ炭素
数1〜4のアルキル基である。このようなRおよびR
の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基が挙げられ、これらの基は1分子中に混在
していてもよい。なお、これらの基の中では、帯電防止
性付与の点からメチル基およびエチル基が好ましい。
【0036】さらに式中、Rは炭素数1〜12のアル
キル基、炭素数6〜12のアリールアルキル基または炭
素数6〜12の脂環アルキル基である。このようなR
の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、n−オクチル基、n−ラウリル基などのアルキ
ル基;ベンジル基、4−メチルベンジル基などのアリー
ルアルキル基;シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシ
ル基などの脂環アルキル基が挙げられ、これらの基は1
分子中に混在していてもよい。なお、前記Rとして
は、耐熱性の点から、直鎖状アルキル基およびアリール
アルキル基が好ましく、また帯電防止性付与の点から低
級アルキル基が好ましい。特に好ましいRとしては、
メチル基およびエチル基が挙げられる。
【0037】Xはハロゲン原子、CHOSO、C
OSOまたはR−SOであり、ここでR
炭素数1〜18のアルキル基または炭素数6〜18のア
リールアルキル基である。
【0038】この一般式(III)で表わされる構造単
位の割合が1モル%未満である場合には、帯電防止性が
小さくなりすぎ、また35モル%を超える場合には、前
記共重合体を熱可塑性樹脂に配合したとき、吸湿性が生
じるようになり、得られた成形製品が着色を帯び、しか
も帯電防止性の耐久性が損なわれる。なお、前記構造単
位の割合は、帯電防止性、その耐久性および吸湿性との
釣り合いの点から、2〜20モル%であることが特に好
ましい。
【0039】一般式(V)で表わされる構造単位は下記
の構造を有し、
【化22】 その割合は1〜35モル%である。
【0040】式(V)中、Xは、前記と同じである。な
お、これらの中では、帯電防止性の点からCl、CH
OSO、COSOおよびR−SOが好ま
しい。式中、R、R、Rは、前記と同じである。
は炭素数1〜18のアルキル基または炭素数6〜1
8のアリールアルキル基である。
【0041】本構造単位の割合が1モル%未満である場
合には、帯電防止性が小さくなりすぎ、また35モル%
を超える場合には、前記共重合体を熱可塑性樹脂に配合
したときに、吸湿性が生じるようになり、得られた成形
製品が着色を帯び、しかも帯電防止性の耐久性が損なわ
れる。本構造単位の割合は、帯電防止性、その耐久性お
よび吸湿性との釣り合いの点から、2〜20モル%であ
ることが特に好ましい。
【0042】請求項3に記載された第四級アンモニウム
塩基含有共重合体は、第四級アンモニウム塩基含有構造
単位として下記一般式(IV)で表わされる構造単位を
含む。すなわち、一般式(I)で表わされるポリα−オ
レフィン構造単位30〜98.9モル%、一般式(I
I)で表わされる(メタ)アクリレート構造単位15モ
ル%以下および一般式(IV)で表わされる構造単位1
〜55モル%からなる。
【0043】一般式(IV)で表わされる構造単位は下
記の構造を有し、
【化23】 前記共重合体中での割合は1〜55モル%である。
【0044】式(IV)中、R、R、R、R
よびXは、前記と同じである。
【0045】本構造単位が1モル%未満である場合に
は、帯電防止性が小さくなりすぎ、55モル%を超える
場合には、タックおよび温度依存性が大きくなり、また
樹脂との相溶性が悪化する。
【0046】共重合体中での好ましい割合は、一般式
(I)で表わされるポリα−オレフィン構造単位38〜
97.9モル%、一般式(II)で表わされる(メタ)
アクリレート構造単位0.1〜12モル%、一般式(I
V)で表わされる構造単位2〜50モル%である。
【0047】請求項4に記載された第四級アンモニウム
塩基含有共重合体は、一般式(I)で表わされるポリα
−オレフィン構造単位65〜99モル%および一般式
(III)または(V)で表わされる第四級アンモニウ
ム塩基含有構造単位1〜35モル%からなる。好ましい
割合は、それぞれ、65〜98モル%、2〜35モル%
である。
【0048】請求項5に記載された第四級アンモニウム
塩基含有共重合体は、一般式(I)で表わされるポリα
−オレフィン構造単位45〜99モル%および一般式
(IV)で表わされる第四級アンモニウム塩基含有構造
単位1〜55モル%からなる。好ましい割合は、それぞ
れ、50〜98モル%、2〜50モル%である。
【0049】(B)成分の重量平均分子量は、1,00
0〜500,000の範囲のものが好ましい。ここでい
う重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマト
グラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子
量のことであり、超高温GPC(絹川、高分子論文集、
第44巻、2号、139〜141頁(1987年))に
準じて測定することができる。この分子量が1,000
未満である場合には、分子量が小さすぎて、熱可塑性樹
脂に配合して加熱したときに揮散するおそれがあり、ま
た500,000を超える場合には、溶融したときの粘
度が大きくなりすぎ、作業性が悪くなる。
【0050】(C)成分 (C)成分の熱安定剤は、メルカプトベンゾチアゾール
誘導体として、
【化24】
【化25】 メルカプトベンズイミダゾール誘導体として、
【化26】 について効果が認められる。中でも、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール[C−a]、ジベンゾチアジルジスルフ
ィド[C−d]、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチア
ゾリルスルフェンアミド[C−f]、2−(4′−モル
ホリノジチオ)ベンゾチアゾール[C−g]、N−te
rt−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
[C−h]、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンアミド[C−i]、N,N−ジシクロヘ
キシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド[C−
j]、2−メルカプトベンズイミダゾール[C−k]、
2−メルカプトメチルベンズイミダゾール[C−l]が
好ましい効果を示す。この(C)成分は2種以上を併用
してもよい。
【0051】前述の(B)成分および(C)成分の配合
割合は、(A)成分100重量部に対して(B)成分が
1〜30重量部、(C)成分が0.01〜5重量部であ
る。
【0052】(B)成分の配合割合が1重量部未満であ
ると、帯電防止効果が小さく、30重量部を超えると、
帯電防止効果は充分であるが、経済的に不利となる。帯
電防止能と経済性とのバランスを考慮した場合、特に望
ましい範囲は2〜20重量部である。
【0053】(C)成分の配合割合が0.01重量部未
満であると、熱履歴に対する熱安定性が充分に得られ
ず、5重量部を超えると、効果は認められるものの不経
済なものとなる。
【0054】(D)成分 また、加工安定剤としてリン系安定剤を用いてもよい
が、このリン系安定剤としては、
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】 等が挙げられる。この中でも特に、トリス−(モノ、ジ
混合ノニルフェニル)ホスファイト[D−f]、トリス
−(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファ
イト[D−g]、テトラキス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスフォ
ナイト[D−n]、3,4,5,6−ジベンゾ−1,2
−オキサホスファン−2−オキシド[D−o]等が着色
性、加工時の性能保持といった観点から有効である。
【0055】リン系安定剤の添加量の範囲は0.01〜
5重量部であり、好ましくは0.05〜3重量部であ
る。
【0056】また、フェノール系安定剤をこれらの系へ
配合しても差しつかえなく、その場合は以下のものが効
果的である。
【化31】
【化32】 フェノール系安定剤の添加量は、0.01〜0.5重量
部が適当である。
【0057】上記の(A)〜(C)および(D)成分の
配合方法は、特に限定されるものではなく、公知の方
法、すなわち一軸、二軸押出し機または加圧ニーダー等
を用いて溶融混練することにより、樹脂組成物とするこ
とができる。
【0058】
【実施例】本発明における(B)成分である第四級アン
モニウム塩基含有カチオン性共重合体は以下のようにし
て製造した。
【0059】製造例1(アクリルアミド系共重合体[B
−a]の製造) 温度計、撹拌機、滴下ロートおよびディーン・スターク
分水器を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、キシレ
ン400ml、エチレン−アクリル酸エチル−アクリル
酸共重合体(不規則に配列しており、そのモル比はエチ
レン/アクリル酸エチル/アクリル酸=93/3/4)
150gおよびパラトルエンスルホン酸1.0gを仕込
んだ。
【0060】次に、N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン21.1gを仕込み、オイルバスを用いて140℃
に加熱し、生成した水をキシレンとの共沸により連続的
に除去し、さらに、140℃で17時間、水が生成しな
くなり水の共沸が認められなくなるまでアミド化反応を
継続した。
【0061】得られた反応物458gを80℃まで冷却
し、その反応混合物に滴下ロートからヨウ化メチル2
8.7gを1時間かけて徐々に滴下した。この間、発熱
が認められたが、冷却することにより反応温度を90℃
に維持した。滴下終了後、100℃で4時間熟成反応を
行なった。このようにして得られた反応物を多量のメタ
ノール中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾燥してア
クリルアミド系共重合体を製造した。
【0062】製造例2(アクリル酸エステル系共重合体
[B−b]の製造) 温度計、撹拌機、滴下ロートおよびディーン・スターク
分水器を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、トルエ
ン400ml、エチレン−アクリル酸エチル−アクリル
酸共重合体(不規則に配列しており、そのモル比はエチ
レン/アクリル酸エチル/アクリル酸=93/3/4)
150gおよびパラトルエンスルホン酸1.0gを仕込
んだ。
【0063】次に、N,N−ジメチルアミノプロパノー
ル21.1gを仕込み、オイルバスを用いて110℃に
加熱し、生成した水をキシレンとの共沸により連続的に
除去し、さらに、110℃で5時間、水が生成しなくな
り水の共沸が認められなくなるまでエステル化反応を継
続した。
【0064】得られた反応物460gを80℃まで冷却
し、その反応混合物に滴下ロートからヨウ化メチル2
8.7gを1時間かけて徐々に滴下した。この間、発熱
が認められたが、冷却することにより反応温度を90℃
に維持した。滴下終了後、100℃で4時間熟成反応を
行なった。このようにして得られた反応物を多量のメタ
ノールの中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾燥して
アクリル酸エステル系共重合体を製造した。
【0065】製造例3(コハクイミド系共重合体[B−
c]製造) 温度計、滴下ロート、撹拌機およびディーン・スターク
分水器を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、トルエ
ン400ml、スチレン−無水マレイン酸共重合体(ス
チレン/無水マレイン酸=3/1モル)100gを仕込
み、加熱、溶解した。
【0066】次いで、N,N′−ジメチルアミノプロピ
ルアミン25.4gを徐々に滴下した。終了後、110
℃まで昇温し、還流しながら脱水反応を4時間行なっ
た。
【0067】得られた反応物を80℃まで冷却し、その
反応混合物に滴下ロートからジエチル硫酸38.3gを
1時間かけて徐々に滴下した。この間、発熱が認められ
たが、冷却することにより反応温度を90℃に維持し
た。滴下終了後、100℃で4時間熟成反応を行なっ
た。こうして得られた反応物を多量のメタノール中へ投
入し、生成した沈殿物を回収、乾燥してコハクイミド系
共重合体を製造した。
【0068】製造例4(ベンジル型カチオン共重合体
[B−d]製造) 温度計、撹拌機、Nガス導入管および冷却管を備えた
1リットルの四ツ口フラスコにトルエン400ml、ス
チレンモノマー104g、ビニルベンジルクロライド7
6.2gを仕込み、Nガスを導入しながら80℃まで
昇温した。そのまま1時間持続し、系内の空気を除去し
た。
【0069】次に、ラウロイルパーオキサイド0.88
gを少量のトルエンに溶解し、上記溶液に添加した。
【0070】反応初期において発熱がみられるが、冷却
などにより内温度を80〜90℃に保ちながら6時間反
応を行なった。
【0071】次に、得られた反応物にオクチルジメチル
アミン80gを添加し、90〜100℃で5時間四級化
反応を行なった。このようにして得られた反応物を多量
のメタノール中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾燥
してベンジル型カチオン共重合体を製造した。
【0072】製造例5(アクリルアミド系共重合体[B
−e]の製造) 温度計、撹拌機、滴下ロートおよびディーン・スターク
分水器を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、キシレ
ン400ml、エチレン−アクリル酸エチル−アクリル
酸共重合体(不規則に配列しており、そのモル比はエチ
レン/アクリル酸エチル/アクリル酸=93/3/4)
150gおよびパラトルエンスルホン酸1.0gを仕込
んだ。
【0073】次に、N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン21.1gを仕込み、オイルバスを用いて140℃
に加熱し、生成した水をキシレンとの共沸により連続的
に除去し、さらに、140℃で17時間、水が生成しな
くなり水の共沸が認められなくなるまでアミド化反応を
継続した。
【0074】得られた反応物458gを80℃まで冷却
し、その反応混合物に滴下ロートからメタンスルホン酸
メチル22.2gを1時間かけて徐々に滴下した。この
間、発熱が認められたが、冷却することにより反応温度
を90℃に維持した。滴下終了後、100℃で4時間熟
成反応を行なった。このようにして得られた反応物を多
量のメタノール中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾
燥してアクリルアミド系共重合体を製造した。
【0075】製造例6(アクリルアミド系共重合体[B
−f]の製造) 温度計、撹拌機、滴下ロートおよびディーン・スターク
分水器を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、キシレ
ン400ml、エチレン−アクリル酸共重合体(不規則
に配列しており、そのモル比はエチレン/アクリル酸=
90/10)150gおよびパラトルエンスルホン酸
1.0gを仕込んだ。
【0076】次に、N,N−ジメチルアミノプロピルア
ミン39.2gを仕込み、オイルバスを用いて140℃
に加熱し、生成した水をキシレンとの共沸により連続的
に除去し、さらに、140℃で17時間、水が生成しな
くなり水の共沸が認められなくなるまでアミド化反応を
継続した。
【0077】得られた反応物を80℃まで冷却し、その
反応混合物に滴下ロートからパラトルエンスルホン酸メ
チル59.7gを1時間かけて徐々に滴下した。この
間、発熱が認められたが、冷却することにより反応温度
を90℃に維持した。滴下終了後、100℃で4時間熟
成反応を行なった。このようにして得られた反応物を多
量のメタノール中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾
燥してアクリルアミド系共重合体を製造した。
【0078】製造例7(コハクイミド系共重合体[B−
g]の製造) 温度計、滴下ロート、撹拌機およびディーン・スターク
分水器を備えた1リットルの四ツ口フラスコに、トルエ
ン400ml、スチレン−メタクリル酸エチル−無水マ
レイン酸共重合体(スチレン/メタクリル酸エチル/無
水マレイン酸=5/1/4モル)85.2gを仕込み、
加熱、溶解した。
【0079】次いで、N,N′−ジメチルアミノプロピ
ルアミン25.4gを徐々に滴下した。終了後、110
℃まで昇温し、還流しながら脱水反応を4時間行なっ
た。
【0080】得られた反応物を80℃まで冷却し、その
反応混合物に滴下ロートからジエチル硫酸38.3gを
1時間かけて徐々に滴下した。この間、発熱が認められ
たが、冷却することにより反応温度を90℃に維持し
た。滴下終了後、100℃で4時間熟成反応を行なっ
た。このようにして得られた反応物を多量のメタノール
の中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾燥してコハク
イミド系共重合体を製造した。
【0081】製造例8(ベンジル型カチオン共重合体
[B−h]の製造) 温度計、撹拌機、Nガス導入管および冷却管を備えた
1リットルの四ツ口フラスコにトルエン400ml、ス
チレンモノマー72.8g、メタクリル酸エチル13.
7g、ビニルベンジルクロライド27.5gを仕込み
(スチレン/メタクリル酸エチル/ビニルベンジルクロ
ライド=70/12/18モル)、Nガスを導入しな
がら80℃まで昇温した。そのまま1時間持続し、系内
の空気を除去した。
【0082】次に、ラウロイルパーオキサイド0.88
gを少量のトルエンに溶解し、上記溶液に添加した。
【0083】反応初期において発熱がみられるが、冷却
などにより内温度を80〜90℃に保ちながら6時間反
応を行なった。
【0084】次に、得られた反応物にオクチルジメチル
アミン80gを添加し、90〜100℃で5時間四級化
反応を行なった。このようにして得られた反応物を多量
のメタノール中へ投入し、生成した沈殿物を回収、乾燥
してベンジル型カチオン共重合体を製造した。
【0085】上記の製造例1〜8で得られた共重合体
[B−a]〜[B−h]の重量平均分子量、および構造
単位(I)〜(V)の割合(モル%)を下記の方法で求
めた。結果を表1に示す。
【0086】[B−a]、[B−e]、[B−f]:赤
外吸収スペクトルを測定し、オレフィン共重合体のアル
キル基に基づく1400〜1500cm−1の吸収とア
クリレートのカルボニルに基づく1730〜1735c
−1の吸収およびN−置換アミドに基づく1650c
−1の吸光度の比より求めた。
【0087】[B−b]:赤外吸収スペクトルを測定
し、オレフィン共重合体のアルキル基に基づく1400
〜1500cm−1の吸収とアクリレートのカルボニル
に基づく1730〜1735cm−1の吸収、および元
素分析による窒素の微量分析より求めた。
【0088】[B−c]、[B−d]:一般式(I
V)、(V)のモル%を、元素分析による窒素の微量分
析により求めた。一般式(I)のモル%は100よりそ
の数値を引いたものである。
【0089】[B−g]、[B−h]:赤外吸収スペク
トルを測定し、スチレン共重合体のフェニル基に基づく
1600〜1620cm−1の吸収とアクリレートのカ
ルボニルに基づく1730〜1735cm−1の吸収、
および元素分析による窒素の微量分析より求めた。
【0090】
【表1】 実施例1〜17および比較例1〜15 上記の製造例1〜8で得た[B]成分、下記表2、表3
に記載した熱可塑性樹脂([A]成分)、安定剤
([C]成分)およびリン化合物([D]成分)を、同
表に記載した割合で配合し、二軸押出し機(KRCニー
ダー、栗本鉄工所製)を用いて混練温度を変えて溶融、
混練してペレット化した。
【0091】また、熱履歴に対する安定性を調べるた
め、押出し機による押出し回数を変えて(1回、3回、
5回)溶融、混練してペレット化した。
【0092】ここで使用した押出し機の平均滞留時間は
3.04分であった。
【0093】次いで、得られたペレットを射出成形機
(Hipershot3000,新潟鉄工所製)を用い
て加工し、60mm×60mm×3mmの平板(試験
片)を作製した。
【0094】
【表2】
【表3】 上記により得た試験片を用いて、下記のように帯電防止
性と着色性を評価した。
【0095】(帯電防止性)上記で得られた試験片を、
アドバンテスト社製超絶縁抵抗計を用い、20℃、60
%RHの条件で24時間調湿した後、表面固有抵抗を測
定して行なった。
【0096】(着色性)日本電子社製の色差計Z−10
01DPにより、実施例、比較例で作製した試験片のY
I値を測定し、熱可塑性樹脂([A]成分)のみで作製
した試験片の測定値との差を色差(ΔYI)として示し
た。なお、この値が小さい程、黄変度が小さいことを示
す。
【0097】結果を表4、表5に併記する。
【0098】
【表4】
【表5】 実施例18〜29および比較例16〜26 リサイクル性試験を以下のようにして行なった。
【0099】熱可塑性樹脂([A]成分)、製造例1〜
8で得た[B]成分、安定剤([C]成分)およびリン
化合物([D]成分)を、表6に記載した割合で配合
し、二軸押出し機(KRCニーダー、栗本鉄工所製)を
用いて混練してペレット化した。
【0100】得られたペレットを前述と同様に射出成形
し、それを破砕機にかけて破砕した。
【0101】ここで得られた破砕物を再度射出成形し、
60mm×60mm×3mm平板とJIS K−711
0による2号A試験片を作製し、試験に供した。表面固
有抵抗は前述と同様にして測定し、耐衝撃性はアイゾッ
ド衝撃強度をJIS K−7110に従って測定して評
価した。結果を表6に併記する。
【0102】
【表6】
【0103】
【発明の効果】本発明における樹脂組成物は、従来知ら
れていた加工安定剤を含有する組成物と比較して、度重
なる熱履歴に対しても優れた耐熱性を示す。従って、近
年、要求の高まっているプラスチックのリサイクル性に
対応し得るものである。
【0104】さらに、射出成形時のランナーやTダイフ
ィルム成形時の両側カット品をリサイクルできる等の経
済的効果をも併せ持つものである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)熱可塑性樹脂100重量部、 (B)第四級アンモニウム塩基含有共重合体1〜30重
    量部および (C)下記式(1)または(2)の構造を分子中に有す
    る含硫黄化合物0.01〜5重量部からなる熱可塑性樹
    脂組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】第四級アンモニウム塩基含有共重合体が、
    下記のポリα−オレフィン構造単位、(メタ)アクリレ
    ート構造単位および第四級アンモニウム塩基含有構造単
    位が線状に配列してなる重量平均分子量1,000〜5
    00,000の共重合体である、請求項1に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。一般式(I)、 【化2】 で表わされるポリα−オレフィン構造単位50〜98.
    9モル%、 一般式(II)、 【化3】 で表わされる(メタ)アクリレート構造単位15モル%
    以下、 一般式(III)または(V)で表わされる第四級アン
    モニウム塩基含有構造単位1〜35モル%。 【化4】
  3. 【請求項3】第四級アンモニウム塩基含有共重合体が、
    下記のポリα−オレフィン構造単位、(メタ)アクリレ
    ート構造単位および第四級アンモニウム塩基含有構造単
    位が線状に配列してなる重量平均分子量1,000〜5
    00,000の共重合体である、請求項1に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。一般式(I)、 【化5】 で表わされるポリα−オレフィン構造単位30〜98.
    9モル%、 一般式(II)、 【化6】 で表わされる(メタ)アクリレート構造単位15モル%
    以下、 一般式(IV)で表わされる第四級アンモニウム塩基含
    有構造単位1〜55モル%。 【化7】
  4. 【請求項4】第四級アンモニウム塩基含有共重合体が、
    下記のポリα−オレフィン構造単位および第四級アンモ
    ニウム塩基含有構造単位が線状に配列してなる重量平均
    分子量1,000〜500,000の共重合体である、
    請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。一般式(I)、 【化8】 で表わされるポリα−オレフィン構造単位65〜99モ
    ル%、 一般式(III)または(V)で表わされる第四級アン
    モニウム塩基含有構造単位1〜35モル%。 【化9】
  5. 【請求項5】第四級アンモニウム塩基含有共重合体が、
    下記のポリα−オレフィン構造単位および第四級アンモ
    ニウム塩基含有構造単位が線状に配列してなる重量平均
    分子量1,000〜500,000の共重合体である、
    請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。一般式(I)、 【化10】 で表わされるポリα−オレフィン構造単位45〜99モ
    ル%、 一般式(IV)で表わされる第四級アンモニウム塩基含
    有構造単位1〜55モル%。 【化11】
  6. 【請求項6】式(1)の構造を有する含硫黄化合物が、
    下記式(3)で表わされるメルカプトベンゾチアゾール
    誘導体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。 【化12】
  7. 【請求項7】式(2)の構造を有する含硫黄化合物が、
    下記式(4)で表わされるメルカプトベンズイミダゾー
    ル誘導体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱
    可塑性樹脂組成物。 【化13】
  8. 【請求項8】ホスファイト、ホスホナイトおよびホスフ
    ァンオキシドよりなる群から選ばれた少なくとも1種の
    リン化合物0.01〜5重量部を配合することを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  9. 【請求項9】リン化合物が、以下のものから選ばれた少
    なくとも1種である請求項8に記載の熱可塑性樹脂組成
    物。 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】
JP19142595A 1995-07-27 1995-07-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3572733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142595A JP3572733B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19142595A JP3572733B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940874A true JPH0940874A (ja) 1997-02-10
JP3572733B2 JP3572733B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16274406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19142595A Expired - Lifetime JP3572733B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572733B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572733B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03227369A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPS6058257B2 (ja) 高耐熱性熱可塑性樹脂組成物
KR0172053B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JP2008502756A (ja) ポリエステルの変性のためのポリスチレン含有マスターバッチ組成物
CA2093835C (en) Thermoplastic resin compositions
ES2269888T3 (es) Composiciones termoplasticas que proporcionan una superficie mate.
JPS6237671B2 (ja)
JP3572733B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09272780A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3295731B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07216178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5556916A (en) Antistatic resin blends comprising ABS graft copolymers and ethylene oxide copolymers
JPH04173863A (ja) 樹脂組成物
JPH09302241A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240148A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR0166982B1 (ko) 열가소성수지조성물
JPH05320526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0621222B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06263990A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH09217013A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01315461A (ja) 樹脂組成物
JPH06212079A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006045488A (ja) 帯電防止剤
JP4079501B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂組成物およびコネクター

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150