JPH0940674A - 新規なイミダゾピロロキノリン化合物 - Google Patents

新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Info

Publication number
JPH0940674A
JPH0940674A JP19082095A JP19082095A JPH0940674A JP H0940674 A JPH0940674 A JP H0940674A JP 19082095 A JP19082095 A JP 19082095A JP 19082095 A JP19082095 A JP 19082095A JP H0940674 A JPH0940674 A JP H0940674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
imidazopyrroloquinoline
new
ipq
pyrroloquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19082095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864996B2 (ja
Inventor
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Akinobu Tanaka
昭宣 田中
Yoko Shirai
洋子 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP19082095A priority Critical patent/JP3864996B2/ja
Publication of JPH0940674A publication Critical patent/JPH0940674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864996B2 publication Critical patent/JP3864996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なイミダゾピロロキノリン化合物 【課題】 新規な生理活性物質を提供する。 【解決手段】 化1 【化1】 [Rはエチル基、プロピル基、フェニル基または4−メ
チルフェニル基を示す]で示される新規なイミダゾピロ
ロキノリンおよびその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なイミダゾピ
ロロキノリン化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】イミダゾピロロキノリン化合物(以下I
PQ類と略す)としては、今まで7,10−ジヒドロ−7 −
オキソ−イミダゾ[4,5,1 −ij]ピロロ[2,3 −f ]キ
ノリン−1,3,9 −トリカルボン酸のみが知られている
が、その生理活性は、実用するにはまだ十分なものでは
ない。そこで生理活性がよりすぐれているイミダゾピロ
ロキノリン化合物の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、新規なイ
ミダゾピロロキノリン化合物を得るべく種々検討したと
ころ、PQQからアンモニアと次に還元剤(例えば、ホ
ウ素化水素ナトリウム、メチルヒドラジン、水素など)
との反応によって得られ化2
【0004】
【化2】 で示されるピロロキノリン化合物とアルデヒドとを反応
させることにより、新規なイミダゾピロロキノリン化合
物が得られることを見い出し、本発明を完成させた。す
なわち本発明は化3
【0005】
【化3】 [Rはエチル基、プロピル基、フェニル基または4−メ
チルフェニル基を示す]で表される新規なイミダゾピロ
ロキノリン化合物および塩である。
【0006】
【発明の実施の形態】RがCH3 のIPQ化合物は、7,10
−ジヒドロ−5 −メチル−7 −オキソ−イミダゾ[4,5,
1 −ij]ピロロ[2,3 −f ]キノリン−1,3,9 −トリカ
ルボン酸(以下メチルIPQと記す)であり、化2で示
されるピロロキノリン化合物とアセトアルデヒドより合
成される。
【0007】RがCH2CH3のIPQ化合物は、5 −エチル
−7,10−ジヒドロ−7 −オキソ−イミダゾ[4,5,1 −i
j]ピロロ[2,3 −f ]キノリン−1,3,9 −トリカルボ
ン酸(以下エチルIPQと記す)であり、化2で示され
るピロロキノリン化合物とプロピオンアルデヒドより合
成される。
【0008】RがCH2CH2CH3 のIPQ化合物は、7,10−
ジヒドロ−7 −オキソ−5 −プロピル−イミダゾ[4,5,
1 −ij]ピロロ[2,3 −f ]キノリン−1,3,9 −トリカ
ルボン酸(以下フェニルIPQと記す)であり、化2で
示されるピロロキノリン化合物とブチルアルデヒドより
合成される。
【0009】RがC6H5のIPQ 化合物は、7,10−ジヒ
ドロ−7 −オキソ−5 −フェニル−イミダゾ[4,5,1 −
ij]ピロロ[2,3 −f ]キノリン−1,3,9 −トリカルボ
ン酸(以下フェニルIPQと記す)であり、化2で示さ
れるピロロキノリン化合物とベンズアルデヒドより合成
される。
【0010】RがCH2-C6H5のIPQ化合物は、5 −ベン
ジル−7,10−ジヒドロ−7 −オキソ−イミダゾ[4,5,1
−ij]ピロロ[2,3 −f ]キノリン−1,3,9 −トリカル
ボン酸(以下ベンジルIPQと記す)であり、化2で示
されるピロロキノリン化合物とベンジルアルデヒドより
合成される。
【0011】R がC6H4-CH3のIPQ化合物は、7,10−
ジヒドロ−5 −(4 −メチルフェニル)−7 −オキソ−
イミダゾ[4,5,1 −ij]ピロロ[2,3 −f ]キノリン−
1,3,9 −トリカルボン酸(以下4 −メチルフェニルIP
Qと記す)であり、化2で示されるピロロキノリン化合
物とP-トルアルデヒドより合成される。
【0012】なお、これらのIPQ化合物のアルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩もしくは水素またはアルキル
置換アンモニウム塩も本発明にふくまれる(これらの化
合物を総称して以下IPQ類と記すこともある)。本発
明のIPQ化合物の塩の代表例としては、ナトリウム塩
あるいはカリウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウ
ム塩あるいはカルシウム塩などのアルカリ土類金属塩お
よびアンモニウム塩、トリメチルアンモニウム塩、トリ
エチルアンモニウム塩、あるいはトリエタノールアンモ
ニウム塩などの水素またはアルキル置換アンモニウム塩
がある。
【0013】本発明においては,PQQから容易に変換
される化2のピロロキノリン(M. Mure ら,Tetrahedro
n Lett., 30, 49, 6875 〜6878, 1989)と入手容易な各
種アルデヒド(R-CHO )との反応によって新規なIPQ
化合物を得ることができる。
【0014】以下に,本発明の新規なIPQ化合物の製
造方法について詳しく記す。用いるアルデヒド化合物の
添加量は、化学理論量以上であればよく、特に制限はな
いが、実用上は、化2のピロロキノリン化合物に対して
1〜3000モル倍が好ましく、特に3〜300モル倍
が好ましい。
【0015】反応液のpHは、1〜11の範囲が好まし
く、pH3〜10が特に好ましい。反応温度は、0〜2
50℃が好ましく、実用上特に5〜100℃が好まし
い。反応溶媒として、アセトニトリル、水、さらにメタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの
アルコール溶媒、ジオキサン、テトラヒドリフラン、モ
ノグライム、ジグライムなどのエーテル溶媒、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタ
ミドなどの非水素極性溶媒等、あるいはこれらからなる
混合溶媒を用いることができる。特に,水とアルコール
とからなる混合溶媒が簡便である。
【0016】反応混合物から新規なIPQ化合物を回
収,精製する方法としては以下の方法を行うことができ
る。先ず,反応混合液に生成物が析出している場合は液
のpHを8以上として析出した固体を溶解せしめた後,
ヘキサン,ベンゼン,クロロホルムなどの溶媒にて過剰
のアルデヒドを抽出除去する。次に,鉱酸にてpHを1
〜3として析出する生成物を濾過ないし遠心によって分
離,回収できる。必要に応じてこのものをさらに再結
晶,イオンクロマトグラフィー,イオン交換クロマトグ
ラフィー、ゲル濾過あるいは逆相カラムクロマトグラフ
ィーなどによって精製できる。
【0017】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0018】実施例1 99.3mg(0.300mmol )の[化2]のピロロキノリン化合
物を蒸留水−メタノールの混合溶媒に(6 :4 ,30m
l)に溶解させ、これに10%アセトアルデヒド水溶液20
mlを加えた。この混合物を室温にて2 時間窒素気流下攪
拌した後、空気暴露下3時間攪拌した。1N塩酸にて反応
溶液をpH1.8 とし、析出する沈澱を遠心して回収し、こ
れをジメチルホルムアミドから再結晶してメチルIPQ
101.2mgを赤色固体として得た。融点>250 ℃(分
解)。
【0019】実施例2 99.3mg(0.300mmol )の[化2]のピロロキノリン化合
物を蒸留水−メタノールの混合溶媒に(6:4 ,30ml)
に溶解させ、これに20%ベンズアルデヒドのメタノール
溶液10mlを加えた。この混合物を室温にて5 時間窒素気
流下攪拌した後、空気暴露下5 時間攪拌した。反応溶液
のpHを1N水酸化ナトリウムにて9 とし、この溶液をベン
ゼンにて抽出し過剰のベンズアルデヒド除去した。次
に、1N塩酸にて反応溶液をpH2.0 とし、析出する沈澱を
遠心して回収し、これをジメチルホルムアミドから再結
晶してフェニルIPQ112.6mg を橙赤色固体として得
た。融点>250 ℃(分解)。
【0020】実施例3 99.3mg(0.300mmol )の[化2]のピロロキノリン化合
物を蒸留水−メタノールの混合溶媒に(6:4 ,30ml)に
溶解させ、これに15%ベンジルアルデヒドのメタノール
溶液10mlを加えた。この混合物を室温にて5 時間窒素気
流下攪拌した後,空気暴露下5時間攪拌した。反応溶液
のpHを1N水酸化ナトリウムにて8 とし,この溶液をベン
ゼンにて抽出し過剰のベンズアルデヒド除去した。次
に,1N塩酸にて反応溶液をpH1.5 とし、析出する沈澱を
濾過回収してベンジルIPQ96.8mgを得た。融点>250
℃(分解)。
【0021】
【発明の効果】本発明の新規化合物は、新規なイミダゾ
ピロロキノリンおよびその塩であり、新しい生理活性物
質として医薬あるいは農薬としての用途が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1 【化1】 [Rはエチル基、プロピル基、フェニル基または4−メ
    チルフェニル基を示す]で示される新規なイミダゾピロ
    ロキノリンおよびその塩。
JP19082095A 1995-07-26 1995-07-26 新規なイミダゾピロロキノリン化合物 Expired - Fee Related JP3864996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082095A JP3864996B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19082095A JP3864996B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940674A true JPH0940674A (ja) 1997-02-10
JP3864996B2 JP3864996B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16264310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19082095A Expired - Fee Related JP3864996B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 新規なイミダゾピロロキノリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864996B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014005443A1 (zh) 一种制备选择性抗凝血药替卡格雷及其中间体的方法
PL192461B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych kwasu 3-chinolonokarboksylowego
US20040266800A1 (en) Method for preparing pyrimidinone compound and pharmaceutically acceptable salts thereof
JPS59155381A (ja) ベンゾキノリジンカルボン酸誘導体及びその製造法
JP2002530376A (ja) 新規製造方法
US20240067652A1 (en) Method of preparing indolinobenzodiazepine derivatives
JP4208464B2 (ja) ナフチリジン−3−カルボン酸誘導体の製造法
IL33783A (en) Pteridine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
ES2923278T3 (es) Intermedios útiles para la síntesis de derivados de aminopirimidinas, proceso de preparación del mismo y proceso de preparación de aminopirimidina derivados utilizando los mismos
JPH07267931A (ja) スルホンアミド誘導体の製造方法
JPH0940674A (ja) 新規なイミダゾピロロキノリン化合物
JP2002513022A (ja) 1,3−二置換−4−オキソ環式尿素の製造方法
JPH03157354A (ja) カルボキシアルキル置換ヒドロキシルアミン類の製造方法
HUT71240A (en) Process for the preparation of 9-amino camptothecin
JPH0346468B2 (ja)
JP3303050B2 (ja) アゾニアアダマンタン化合物およびこのものからのアザアダマンタン化合物の製造方法並びに該アゾニアアダマンタン化合物の製造方法
JPH06128259A (ja) 新規なピロロピリドシンノリン化合物
KR20010090193A (ko) 피리미디논 화합물 및 이의 염의 제조방법
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
WO2024093091A1 (zh) 一种海鞘素类化合物中间体的制备方法
JP3472763B2 (ja) ジアルキルアミノアルコール合成用錯体
JP3598421B2 (ja) 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
SU851944A1 (ru) Производные имидазо[4,5-еБЕНЗИЗОКСАЗОЛА-2,1 И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
JPH05163279A (ja) オキサゾピロロキノリンエステルの製造法
CN113801062A (zh) 3-氨基-5-(3,5-二氟苄基)-1h-吲唑的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Effective date: 20060424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees