JPH06128259A - 新規なピロロピリドシンノリン化合物 - Google Patents

新規なピロロピリドシンノリン化合物

Info

Publication number
JPH06128259A
JPH06128259A JP27615892A JP27615892A JPH06128259A JP H06128259 A JPH06128259 A JP H06128259A JP 27615892 A JP27615892 A JP 27615892A JP 27615892 A JP27615892 A JP 27615892A JP H06128259 A JPH06128259 A JP H06128259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyrrolopyridocinnoline
formula
tricarboxy
pqq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27615892A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
晃規 小田
Hisaya Araki
久哉 荒木
Hiroyuki Yasaka
博幸 家坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP27615892A priority Critical patent/JPH06128259A/ja
Publication of JPH06128259A publication Critical patent/JPH06128259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式 で示されるピロロピリドシンノリンおよびその塩。 【効果】 新しい生理活性物質として、医薬あるいは農
薬としての用途が期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピロロピリドシ
ンノリンに関し、さらに詳細には、2,4,6−トリカ
ルボキシ−10−メチル−5H−ピロロ[2,3−h]
ピリド[2,3−f]シンノリンである。本化合物は、
ピロロキノリンキノン(2,7,9−トリカルボキシ−
4,5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ
[2,3−f]キノリン、以下PQQと記す)の誘導体
であり、今後医薬品として開発しうる重要な物質であ
る。
【0002】
【従来の技術】PQQは、細菌に限らず、真核生物のカ
ビ、酵母、さらには、哺乳動物にも存在し、補酵素とし
て重要な働きをになっている。また、さらに、近年まで
に細胞の増殖促進作用(特開昭61−58584号公
報,同63−233783号公報)、抗白内障作用(特
開昭63−41421号公報,同63−48215号公
報,同64−29313号公報)、肝臓疾患予防治療作
用(特開昭63−192717号公報)、創傷治癒作用
(特開昭63−152309号公報)、抗アレルギー作
用(特開昭63−17493号公報)、逆転写酵素阻害
作用(特開昭63−156724号公報,特開平1−2
9313号公報)およびグリオキサラーゼI阻害作用−
制癌作用(特開昭63−215628号公報,特開平1
−29313号公報)など多くの生理活性が明らかにさ
れている。
【0003】しかしながら、PQQは、腎毒性を有する
ことが近年明らかにされ(渡辺ら、Hiroshima J. Med.
Sci., 第38巻, 1号, 頁49〜51 (1989年) )、毒性およ
び腎毒性が低く安全なPQQ誘導体の開発が望まれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、生理活
性の高いPQQ誘導体について鋭意研究を重ねた結果、
PQQとアセトンとからなる付加化合物にヒドラジンを
反応させることにより、新規なピロロピリドシンノリン
化合物が得られることを見いだし、本発明に到った。
【0005】すなわち、本発明は、化2で示される2,
4,6−トリカルボキシ−10−メチル−5H−ピロロ
[2,3−h]ピリド[2,3−f]シンノリン(以下
PPCと記す)およびその塩化合物に関する。
【0006】
【化2】
【0007】PPCの塩としては、アルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩、アンモニウム塩などがある。(PP
CおよびPPC塩を総称して、以下PPC類と記すこと
もある)。本発明のPPC類を得る方法としては、化3
に示すPQQアセトン付加物とヒドラジンを反応させて
得ることができる(S. A. Salibury et al. Nature vol.
280 p843-844 1979)。
【0008】
【化3】
【0009】このとき添加されるヒドラジンとしては、
ヒドラジン水和物,ヒドラジン塩酸塩、ヒドラジン硫酸
塩などがあげられる。その添加量は、化学理論量以上で
あればよく特に制限はないが、実用上は、PQQアセト
ン付加物に対して1〜10モル倍が好ましい。反応液の
pHは、1〜12の範囲が好ましく、pH4〜10が特
に好ましい。反応温度は、−10〜80゜Cが好まし
い。反応溶媒としてはメタノール、エタノ−ル、プロパ
ノ−ル、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、アセトニトリルなどの極性有機溶媒や水な
どの単一溶媒またはこれらの混合溶媒が好適に用いられ
る。生成物の精製には通常の溶媒抽出、再結晶、クロマ
トグラフィーなどによってこれを行うことができる。
【0010】PPC類の同定には、元素分析、核磁気共
鳴スペクトル、赤外吸収スペクトルおよび紫外・可視吸
収スペクトルなどの手段が用いられる。また、PPC類
の定量は、高速液体クロマトグラフィ−により行なうこ
とが出来る。
【0011】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。2,4,6−トリカルボキシ−10−メチル−5H−ピ
ロロ[2,3−h]ピリド[2,3−f]シンノリンの
製造方法 PQQアセトン付加体123mg(0.318mM)を
15mlのエタノ−ルと5mlの蒸留水との混合溶媒に
溶解させ、これに0.3mlのヒドラジン水和物を加え
た。この混合物を室温にて10時間攪拌した後、1N
HCl10mlへ注ぎ、生じた固体を濾別し、104m
g(収率 89%)の標題化合物を得た。
【0012】融点 >300℃(分解)。1 H−NMRスペクトル(重ジメチルスルホキシド溶
媒、テトラメチルシラン内部標準);δ=2.97
(s,3H),7.82(d,J=2Hz,1H),
8.82(s,1H), 8.99(s,1H),1
2.36(br,1H)ppm. 紫外・可視吸収スペクトル;λmax (EtOH)=21
1(ε=22,600),280(32,700),3
33(13,400)nm. 赤外吸収スペクトル(KBr法);νmax =3040
br,m,2500br,w, 1580m ,1515m , 120
s , 915w ,770w ,695w cm-1
【0013】
【発明の効果】本発明の新規化合物は、新規なピロロピ
リドシンノリン化合物であり、その構造は、PQQに類
似しており、新しい生理活性物質として医薬あるいは農
薬としての用途が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1で示されるピロロピリドシンノリン
    およびその塩。 【化1】
JP27615892A 1992-10-14 1992-10-14 新規なピロロピリドシンノリン化合物 Pending JPH06128259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27615892A JPH06128259A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 新規なピロロピリドシンノリン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27615892A JPH06128259A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 新規なピロロピリドシンノリン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128259A true JPH06128259A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17565553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27615892A Pending JPH06128259A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 新規なピロロピリドシンノリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047637A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 国立大学法人名古屋大学 新規な寿命延長剤、該寿命延長剤を用いた寿命延長方法、新規なデュアルオキシダーゼ活性化剤、デュアルオキシダーゼの活性化方法、寿命延長剤の製造、及びデュアルオキシダーゼ活性化剤の製造
WO2016117242A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 溶解性の高いアセトン付加ピロロキノリンキノン塩

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047637A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 国立大学法人名古屋大学 新規な寿命延長剤、該寿命延長剤を用いた寿命延長方法、新規なデュアルオキシダーゼ活性化剤、デュアルオキシダーゼの活性化方法、寿命延長剤の製造、及びデュアルオキシダーゼ活性化剤の製造
JPWO2016047637A1 (ja) * 2014-09-22 2017-06-29 国立大学法人名古屋大学 新規な寿命延長剤、該寿命延長剤を用いた寿命延長方法、新規なデュアルオキシダーゼ活性化剤、デュアルオキシダーゼの活性化方法、寿命延長剤の製造、及びデュアルオキシダーゼ活性化剤の製造
CN107106554A (zh) * 2014-09-22 2017-08-29 国立大学法人名古屋大学 新型寿命延长剂、使用该寿命延长剂的寿命延长方法、新型双氧化酶活化剂、双氧化酶活化剂的活化方法、寿命延长剂的制造、以及双氧化酶活化剂的制造
US10053459B2 (en) 2014-09-22 2018-08-21 National University Corporation Nagoya University Life-extending agent, life extension method using the life-extending agent, novel dual oxidase activator, method for activating dual oxidase, production of life-extending agent, and production of dual oxidase activator
WO2016117242A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 溶解性の高いアセトン付加ピロロキノリンキノン塩
JPWO2016117242A1 (ja) * 2015-01-19 2017-10-26 三菱瓦斯化学株式会社 溶解性の高いアセトン付加ピロロキノリンキノン塩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737460B2 (ja) ピラノインドリジン誘導体及びその製造法
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
EP2158194B1 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH06508104A (ja) 抗真菌剤及び抗ミコバクテリア剤として有用な新規化合物および組成物
YANAGISAWA et al. Studies on Chemotherapeutic Agents. I. Syntheses of Quinoline and Naphthyridine Sulfonamide or Phosphonic Acid Derivatives
FR2483929A1 (fr) Nouvelles adenosines n6-substituees utiles comme medicaments antihypertenseurs, compositions therapeutiques et formes pharmaceutiques les contenant, et leur procede de preparation
JPH06128259A (ja) 新規なピロロピリドシンノリン化合物
EP1444234A2 (de) Deuterierte pyrazolopyrimidinone sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel
CA2091876A1 (en) Imidazopyridazines, their production and use
JPS6322078A (ja) 新規なベンゾ〔デ〕イソキノリン−1,3−ジオン及びその製造方法
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP3009716B2 (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
JP2875605B2 (ja) 3―エキソメチレンピロロ[2,1―b]チアゾール誘導体
JPH0428263B2 (ja)
CA2502515A1 (fr) Derives de pyrrolo (3,4-c) carbazole et de pyrido (2,3-b) pyrrolo (3,4-e) indole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0570458A (ja) ピロロキノリンキノン誘導体
JPH03123781A (ja) ピロロキノリンキノンエステル
JP3145364B2 (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物
JPH10505331A (ja) ベンジルイミダゾピリジン
RU2135502C1 (ru) Диаминовые соли клавулановой кислоты, способ их получения (варианты), способ получения клавулановой кислоты или ее фармацевтически приемлемой соли, способ очистки клавулановой кислоты или ее соли
JPH06157541A (ja) 新規なオキサゾピロロキノリン化合物
JPH06220055A (ja) ピロロキノリンキノン誘導体
US6864241B2 (en) Amine salt of lignan compounds
JPH0570459A (ja) 新規なピロロキノリン化合物
JPH03145492A (ja) ピロロキノリンキノンエステル