JPH0570459A - 新規なピロロキノリン化合物 - Google Patents
新規なピロロキノリン化合物Info
- Publication number
- JPH0570459A JPH0570459A JP26121491A JP26121491A JPH0570459A JP H0570459 A JPH0570459 A JP H0570459A JP 26121491 A JP26121491 A JP 26121491A JP 26121491 A JP26121491 A JP 26121491A JP H0570459 A JPH0570459 A JP H0570459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- expressed
- compound expressed
- pyrrolo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】化1で示される新規なピロロキノリンキノン誘
導体およびその塩。 【化1】 〔ただし、化1においてRは低級アルキル基を示す〕 【効果】 新しい生理活性物質として、医薬あるいは農
薬としての用途が期待できる。
導体およびその塩。 【化1】 〔ただし、化1においてRは低級アルキル基を示す〕 【効果】 新しい生理活性物質として、医薬あるいは農
薬としての用途が期待できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピロロキノリンキノン
(4,5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ
[2,3−f]キノリン−2,7,9−トリカルボン
酸)から誘導される新規なピロロキノリン化合物に関す
る。
(4,5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ
[2,3−f]キノリン−2,7,9−トリカルボン
酸)から誘導される新規なピロロキノリン化合物に関す
る。
【0002】
【化2】
【0003】上記、化2で示される4,5−ジヒドロ−
4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−f]キノリ
ン−2,7,9−トリカルボン酸(以下PQQと記す)
は1979年にメタノ−ル資化性菌のメタノ−ル脱水素
酵素の補酵素として発見され、その後の研究からその生
理活性は細菌の補酵素としての働きだけでなく、微生
物、植物ならびに動物に対して有用なものであることが
見い出されている。例えば、細胞の増殖作用(特開昭6
1−58584号公報、同63−233783号公
報)、抗白内障作用(特開昭63−41421号公報、
同63−48215号公報、同64−29313号公
報))、肝臓疾患予防治療作用(特開昭63−1927
17号公報)、創傷治療作用(特開昭63−15230
9号公報)、抗アレルギ−作用(特開昭63−1749
3号公報)、逆転写酵素阻害作用(特開昭63−156
724号公報、特開平1−29313号公報)およびグ
リオキサラ−ゼ1阻害活性−制癌作用(特開昭63−2
15628号公報、特開平1−29313号公報)など
である。
4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−f]キノリ
ン−2,7,9−トリカルボン酸(以下PQQと記す)
は1979年にメタノ−ル資化性菌のメタノ−ル脱水素
酵素の補酵素として発見され、その後の研究からその生
理活性は細菌の補酵素としての働きだけでなく、微生
物、植物ならびに動物に対して有用なものであることが
見い出されている。例えば、細胞の増殖作用(特開昭6
1−58584号公報、同63−233783号公
報)、抗白内障作用(特開昭63−41421号公報、
同63−48215号公報、同64−29313号公
報))、肝臓疾患予防治療作用(特開昭63−1927
17号公報)、創傷治療作用(特開昭63−15230
9号公報)、抗アレルギ−作用(特開昭63−1749
3号公報)、逆転写酵素阻害作用(特開昭63−156
724号公報、特開平1−29313号公報)およびグ
リオキサラ−ゼ1阻害活性−制癌作用(特開昭63−2
15628号公報、特開平1−29313号公報)など
である。
【0004】しかしながら、PQQは腎毒性を有し(渡
辺ら、Hioshima J. Med. Sci., 第38巻, 1 号,49 〜5
1,1989 )、また生体内への吸収性が良くないことから
医薬品として用いる場合に難点があり、これらの改善さ
れた剤が求められている。
辺ら、Hioshima J. Med. Sci., 第38巻, 1 号,49 〜5
1,1989 )、また生体内への吸収性が良くないことから
医薬品として用いる場合に難点があり、これらの改善さ
れた剤が求められている。
【課題を解決するための手段、作用】本発明者らは、上
記の事情に鑑み新規なPQQ誘導体を得るべく種々検討
した結果、PQQから容易に得ることのできるPQQト
リエステルから、PQQのキノン部分を還元型にした新
規なトリエステル誘導体が得られることを見い出し、本
発明を完成させた。すなわち、本発明は、化1で示され
る新規なピロロキノリ化合物に関する。
記の事情に鑑み新規なPQQ誘導体を得るべく種々検討
した結果、PQQから容易に得ることのできるPQQト
リエステルから、PQQのキノン部分を還元型にした新
規なトリエステル誘導体が得られることを見い出し、本
発明を完成させた。すなわち、本発明は、化1で示され
る新規なピロロキノリ化合物に関する。
【0005】
【化1】 [ただし、化1においてRは低級アルキル基を示す]
【0006】さらに具体的には、5−ヒドロキシ−4−
メトキシ−1H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2,
7,9−トリカルボン酸のトリエステル化合物に関す
る。その具体例としてはトリメチルエステルを挙げるこ
とができる。また、本発明はその薬理活性のみならず、
酸化のよって容易にキノン部位を回復することができる
ので、キノン部を保護した合成中間体としても有用であ
る。本発明の新規なピロロキノリン化合物の製造する方
法としては、PQQから容易にに得られるPQQトリエ
ステル(式A、例えばトリメチルエステルは Eur.J. Bi
ochem., 1980, 108, 187 に、トリアリルエステルは特
開平3−123781号に開示されている。さらにトリ
ベンジルエステルは特願平3−145492号に出願さ
れた。)をジメチルアセタ−ル化合物(式B)へ変換し
た後、3級アミンと反応させる方法を挙げることができ
る。
メトキシ−1H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2,
7,9−トリカルボン酸のトリエステル化合物に関す
る。その具体例としてはトリメチルエステルを挙げるこ
とができる。また、本発明はその薬理活性のみならず、
酸化のよって容易にキノン部位を回復することができる
ので、キノン部を保護した合成中間体としても有用であ
る。本発明の新規なピロロキノリン化合物の製造する方
法としては、PQQから容易にに得られるPQQトリエ
ステル(式A、例えばトリメチルエステルは Eur.J. Bi
ochem., 1980, 108, 187 に、トリアリルエステルは特
開平3−123781号に開示されている。さらにトリ
ベンジルエステルは特願平3−145492号に出願さ
れた。)をジメチルアセタ−ル化合物(式B)へ変換し
た後、3級アミンと反応させる方法を挙げることができ
る。
【0007】
【化3】 なお、ジメチルアセタ−ル体においてRがメチル基の化
合物は、すでにその合成が文献に記載されており(E.
J. Corey ら J. Am. Chem. Soc.,103,5599, 1981)、
その構造が化4で示されるものと考えられていたが、本
発明者らはその構造が間違いであること見い出した。
合物は、すでにその合成が文献に記載されており(E.
J. Corey ら J. Am. Chem. Soc.,103,5599, 1981)、
その構造が化4で示されるものと考えられていたが、本
発明者らはその構造が間違いであること見い出した。
【0008】
【化4】
【0009】すなわち、この反応で得られる生成物の水
素核磁気共鳴スペクトを詳細に検討した結果、4位メト
キシ基のメチル水素と3位ピロ−ル環水素との間に10
%のニュ−クレアオ−バーハウザ−効果(NOE)がみ
られることを見出し、その構造を式B(R=Me)で示
されるものと訂正した。
素核磁気共鳴スペクトを詳細に検討した結果、4位メト
キシ基のメチル水素と3位ピロ−ル環水素との間に10
%のニュ−クレアオ−バーハウザ−効果(NOE)がみ
られることを見出し、その構造を式B(R=Me)で示
されるものと訂正した。
【0010】以下に、本発明化合物の製造法についてさ
らに詳細に述べる。PQQトリメチルエステル(式A)
から中間体であるジメチルアセタ−ル化合物(式B)へ
の変換は文献に記載の方法によって高収率にて行われ
る。ジメチルアセタ−ル化合物から本発明化合物への変
換は3級アミンと反応させることによって達成される。
この反応に用いられる3級アミンとしては、トリメチル
アミン、トリエルアミン、エチルジイソプロピルアミ
ン、ジメチルベンジルアミン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。アミンの添
加量は特に限定されないが、基質であるジメチルアセタ
−ル化合物に対して10〜1000モル量が好ましい。
ジメチルアセタ−ル化合物の濃度範囲は、特に限定され
ず、通常は0.0001〜1000mMの濃度範囲が好
ましい。反応溶媒にはケトンないしフェノ−ルに対して
不活性な有機溶媒が用いられ、例えば、ハロゲン化炭素
系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなど)、アルコ−ル、エ−テル系溶媒(例えば、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジグライ
ム、エチルエ−テル、イソプロピルエ−テルなど)、非
水系極性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホラストリアミド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジオンな
ど)、およびアセトニトリルなどの溶媒などを用いるこ
とができる。反応温度と反応時間は、特に限定されず、
反応溶媒の種類ならびにアミン添加量によって適宜選択
されうる。例えば、30〜300倍モル量の3級アミン
を用いた場合通常反応温度は10〜100℃の範囲で、
反応時間は3〜50時間で行われる。
らに詳細に述べる。PQQトリメチルエステル(式A)
から中間体であるジメチルアセタ−ル化合物(式B)へ
の変換は文献に記載の方法によって高収率にて行われ
る。ジメチルアセタ−ル化合物から本発明化合物への変
換は3級アミンと反応させることによって達成される。
この反応に用いられる3級アミンとしては、トリメチル
アミン、トリエルアミン、エチルジイソプロピルアミ
ン、ジメチルベンジルアミン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。アミンの添
加量は特に限定されないが、基質であるジメチルアセタ
−ル化合物に対して10〜1000モル量が好ましい。
ジメチルアセタ−ル化合物の濃度範囲は、特に限定され
ず、通常は0.0001〜1000mMの濃度範囲が好
ましい。反応溶媒にはケトンないしフェノ−ルに対して
不活性な有機溶媒が用いられ、例えば、ハロゲン化炭素
系溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなど)、アルコ−ル、エ−テル系溶媒(例えば、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、ジグライ
ム、エチルエ−テル、イソプロピルエ−テルなど)、非
水系極性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホラストリアミド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジオンな
ど)、およびアセトニトリルなどの溶媒などを用いるこ
とができる。反応温度と反応時間は、特に限定されず、
反応溶媒の種類ならびにアミン添加量によって適宜選択
されうる。例えば、30〜300倍モル量の3級アミン
を用いた場合通常反応温度は10〜100℃の範囲で、
反応時間は3〜50時間で行われる。
【0011】本反応で得られるピロロキノリン化合物の
反応混合物からの分離、精製方法は例えば、濃縮、抽
出、カラムクロマトグラフィ−、再結晶等の操作を適宜
採用することによって行うことができる。
反応混合物からの分離、精製方法は例えば、濃縮、抽
出、カラムクロマトグラフィ−、再結晶等の操作を適宜
採用することによって行うことができる。
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0012】実施例15−ヒドロキシ−4−メトキシ−2,7,9−トリメト
キシカルボニル−1H−ピロロ[2,3−f]キノリン
の合成 PQQトリメチルエステルのジメチルアセタ−ル209
mg(0.500mmol)を30mlのアセトニトリ
ルに溶かし、これに6.95ml(50.0mmol)
のトリエチルアミンを加え、アルゴン雰囲気下25℃に
て24時間撹拌した。溶媒およびアミンを減圧下留去し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製
し、33.0mg(収率 17%)標題化合物を黄色固
体として得た。
キシカルボニル−1H−ピロロ[2,3−f]キノリン
の合成 PQQトリメチルエステルのジメチルアセタ−ル209
mg(0.500mmol)を30mlのアセトニトリ
ルに溶かし、これに6.95ml(50.0mmol)
のトリエチルアミンを加え、アルゴン雰囲気下25℃に
て24時間撹拌した。溶媒およびアミンを減圧下留去し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製
し、33.0mg(収率 17%)標題化合物を黄色固
体として得た。
【0013】この化合物の物性は以下のごとくであっ
た。 融点 215〜217℃ 赤外吸収スペクトル(KBr法);νmax = 1724 cm
-1. 水素核磁気共鳴スペクトル(重ジメチルスルホキシド,
テトラメチルシラン内部標準);δ = 3.94(s, 3H), 4.
01(s, 3H), 4.11(s, 3H), 4.16(S, 3H), 7.31(s,1H),8.
30(s, 1H), 12.14(brs, 1H)ppm. マススペクトル(EImass);m/e = 388(M + ).
た。 融点 215〜217℃ 赤外吸収スペクトル(KBr法);νmax = 1724 cm
-1. 水素核磁気共鳴スペクトル(重ジメチルスルホキシド,
テトラメチルシラン内部標準);δ = 3.94(s, 3H), 4.
01(s, 3H), 4.11(s, 3H), 4.16(S, 3H), 7.31(s,1H),8.
30(s, 1H), 12.14(brs, 1H)ppm. マススペクトル(EImass);m/e = 388(M + ).
【0014】
【発明の効果】本発明の新規化合物は、新規なピロロキ
ノリン化合物であり、新しい生理活性物質として医薬あ
るいは農薬としての用途が期待される。
ノリン化合物であり、新しい生理活性物質として医薬あ
るいは農薬としての用途が期待される。
Claims (1)
- 【請求項1】化1で示される新規な新規なピロロキノリ
ン化合物。 【化1】 [ただし、化1においてRは低級アルキル基を示す]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26121491A JPH0570459A (ja) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | 新規なピロロキノリン化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26121491A JPH0570459A (ja) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | 新規なピロロキノリン化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0570459A true JPH0570459A (ja) | 1993-03-23 |
Family
ID=17358732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26121491A Pending JPH0570459A (ja) | 1991-09-12 | 1991-09-12 | 新規なピロロキノリン化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0570459A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051414A1 (ja) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ピロロキノリンキノンアルコール付加物 |
-
1991
- 1991-09-12 JP JP26121491A patent/JPH0570459A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013051414A1 (ja) * | 2011-10-03 | 2013-04-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ピロロキノリンキノンアルコール付加物 |
CN103857676A (zh) * | 2011-10-03 | 2014-06-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 吡咯喹啉醌醇加成物 |
JPWO2013051414A1 (ja) * | 2011-10-03 | 2015-03-30 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ピロロキノリンキノンアルコール付加物 |
US9604979B2 (en) | 2011-10-03 | 2017-03-28 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Pyrroloquinoline quinone alcohol adduct |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0324298B1 (fr) | Dérivés des acides 7-(1-azétidinyl)-1,4-dihydro-4-oxoquinoléine-3-carboxyliques, leur préparation et leur application en tant que médicaments | |
KR930005002B1 (ko) | 피리돈카복실산 유도체의 제조방법 | |
EP0315828B1 (en) | Quinolinecarboxylic acid derivatives | |
JP2014122223A (ja) | モキシフロキサシン塩酸塩の合成方法 | |
US9133188B2 (en) | Methods for preparing naphthyridines | |
HUT77314A (hu) | Kinolon- vagy naftiridon-karbonsav-származékok és sóik, e vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmény és alkalmazásuk | |
JPH0570459A (ja) | 新規なピロロキノリン化合物 | |
EP0364943B1 (en) | Benzoheterocyclic compounds | |
EP0220653A2 (en) | 3-Aminocarbonyl-1,4-dihydropyridine-5-carboxylic acid compounds, process for preparation and use thereof, and pharmaceutical composition containing the same | |
US6114531A (en) | Process for preparing quinolone and naphthyridone carboxylic acids | |
ES2232309B1 (es) | Procedimiento simplificado para la obtencion de gatifloxacino. | |
JPS6028978A (ja) | 1,8−ナフチリジン誘導体 | |
CN104788503B (zh) | 二茂铁‑喹诺酮酰胺类化合物及其制备方法和应用 | |
JPS58116490A (ja) | 炭酸ビス−ヒドロキシメチル架橋された抗菌剤 | |
JPH0848629A (ja) | ピリドンカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする抗ピロリ菌剤 | |
KR0174373B1 (ko) | 7-(4-아미노메틸-4-알킬-3-알킬옥심)피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법 | |
JPS6270370A (ja) | キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法 | |
CN112239457B (zh) | 一种乙酰基连接的加替沙星-1,2,3-三氮唑-靛红杂合体及其制备方法和应用 | |
KR0131999B1 (ko) | 7-(4-아미노메틸-3-옥심)피롤리딘 치환제를 갖는 신규 퀴놀린 카르복실산 유도체 및 그의 제조방법 | |
KR100222081B1 (ko) | 7-[3-아미노메틸-4-(z)-치환된 옥심]피롤리딘 치환체를 갖는 퀴놀린 카복실산 유도체 | |
KR100222083B1 (ko) | 7-(3-아미노메틸-4-벤질옥심) 피롤리딘 치환체를 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 | |
KR970001159B1 (ko) | 신규 1,8-나프티리딘 유도체 및 그의 제조방법 | |
TW483890B (en) | A process for preparing naphthyridones and intermediates | |
JPH06128259A (ja) | 新規なピロロピリドシンノリン化合物 | |
EP0008610A1 (en) | Furonaphthyridine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |