JPH06220055A - ピロロキノリンキノン誘導体 - Google Patents

ピロロキノリンキノン誘導体

Info

Publication number
JPH06220055A
JPH06220055A JP1151193A JP1151193A JPH06220055A JP H06220055 A JPH06220055 A JP H06220055A JP 1151193 A JP1151193 A JP 1151193A JP 1151193 A JP1151193 A JP 1151193A JP H06220055 A JPH06220055 A JP H06220055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pqq
ester
compound
pyrrolo
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Oda
晃規 小田
Hiroyuki Yasaka
博幸 家坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1151193A priority Critical patent/JPH06220055A/ja
Publication of JPH06220055A publication Critical patent/JPH06220055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なピロロキノリンキノンのエステルであ
るため、種々の生理活性が期待され、医薬品としても開
発しうる化合物を得る。 【構成】 式 〔ただし、R1 、R2 およびR3 はプロパギル基または
アルコキシカルボニルメチル基を示す〕で示されるピロ
ロキノリンキノン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なピロロキノリン
キノン(2,7,9−トリカルボキシ−4,5−ジヒド
ロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−f]キ
ノリン)のエステル誘導体に関する。本件に係わる新規
化合物は医薬品として開発し得る重要な物質である。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】化2で示
される2,7,9−トリカルボキシ−4,5−ジヒドロ
−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−f]キノ
リン(以下PQQと記す)は、細菌に限らず、真核生物
のカビ、酵母に存在し、補酵素として重要な働きをにな
っている。
【0003】
【化2】 さらに、補酵素以外の生理活性として、細胞の増殖促進
作用(特開昭61−58584号公報,同63−233
783号公報)、抗白内障作用(特開昭63−4142
1号公報,同63−48215号公報,同64−293
13号公報)、肝臓疾患予防治療作用(特開昭63−1
92717号公報)、創傷治癒作用(特開昭63−15
2309号公報)、抗アレルギー作用(特開昭63−1
7493号公報)、逆転写酵素阻害作用(特開昭63−
156724号公報,特開平1−29313号公報)お
よびグリオキサラーゼI阻害作用−制癌作用(特開昭6
3−215628号公報,特開平1−29313号公
報)などが明らかにされている。しかしながら、PQQ
は,腎毒性を有することが明らかにされたことから(渡
辺ら、Hiroshima J. Med. Sci., 第38巻, 1号, 頁49〜
51 (1989年) )、腎毒性が低いPQQ誘導体の開発が行
われるに至り、そのひとつとしてPQQエステルが見い
だされている。それらエステル化合物に関する文献を以
下に示した。
【0004】1) Duine ら,Eur. J. Biochem., 1980,
108, 187 2) 大城ら,Chem.Exp., 1, 315, 1986 3) 特開平2−262581号公報 4) 特開平3−123781号公報 5) 特開平3−145492号公報 6) Weinreb ら,J. Org. Chem., 47, 2833, 1982 7) Hendriksonら,J. Org. Chem., 50, 1688, 1985
【0005】しかしながら、文献記載のこれらエステル
化合物のエステルとして結合している部位の官能基は単
純なアルキル基、アリル基、ベンジル基ないしは2重結
合を含む長鎖アルキル基だけである。PQQエステルに
おいてより有効な薬剤を開発するには新規なエステル誘
導体に対する期待が高まっており、特に未知な官能基が
そのエステル部位に含まれるPQQ誘導体の創製が望ま
れていた。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用】本発明者らは、上
記の事情に鑑み新規なPQQエステルを得るべく種々検
討した結果、エステルとして3重結合ないしアルコキシ
カルボニルメチル基を有する化合物を合成できることを
見い出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は化
3で示される新規なピロロキノリキノン誘導体に関す
る。
【0007】
【化3】 [ただし、化1においてR1 、R2 ないしR3 はプロパ
ギル基またはアルコキシカルボニルメチル基を示す]
【0008】さらに具体的には、2,7,9−トリ(プ
ロパギロキシカルボニル)−4,5−ジヒドロ−4,5
−ジオキソ−1H−ピロロ[2,3−f]キノリンおよ
び2,7,9−トリ(エトキシカルボニルメトキシカル
ボニル)−4,5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H
−ピロロ[2,3−f]キノリンに関する。
【0009】本特許化合物の製造はPQQないしその塩
化合物を塩基性条件下アルキルハロ酢酸エステルないし
はプロパギルハライドと反応せしめることによってこれ
を行うことができる。この反応におけるPQQの濃度範
囲は、特に限定されず、通常は0.001〜1000m
Mの濃度範囲が好ましい。塩基としてはアルカリないし
はアルカリ土類金属の水酸化物ないしは炭酸塩などの無
機塩基の他に、トリエチルアミンないしはエチルジイソ
プロピアミンなどの3級アミンを用いることができる。
【0010】溶媒としてはジメチルスルホキシド、ジメ
チルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルスルホニルトリアミドなどを用いることができる。使
用するハライドはPQQに対して過剰であれば特に制限
が無いが、PQQに対して3から50倍モル等量が好ま
しい。通常反応温度は5〜100℃の範囲で行われ、反
応温度に適した反応時間を適宜選択する必要がある。P
QQエステル化合物の精製は,適宜抽出,再結晶,シリ
カゲルクロマトグラフィー,逆相クロマトグラフィー,
ゲル濾過,濃縮,遠心,乾燥等の操作を行うことによっ
てこれを行うことが可能である。PQQエステル化合物
の同定には、元素分析、核磁気共鳴スペクトル、赤外吸
収スペクトルおよび紫外・可視吸収スペクトルなどの手
段が用いられる。また、PQQエステル化合物の定量
は、高速液体クロマトグラフィー等により行なうことが
出来る。
【0011】また、本発明のPQQエステルはアルド−
ス還元酵素活性ならびに神経生長因子産生促進活性を有
し、今後医薬品として開発しうる重要な物質である。
【0012】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 実施例12,7,9−トリ(プロパギロキシカルボニル)−4,
5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−ピロロ[2,
3−f]キノリンの製造 PQQ990mg(3.00mmol)を50mlの乾
燥ジメチルホルムアミドに溶解させ,6.21g(4
5.0mmol)の炭酸カリウムを加えた後、充分に攪
拌しながらこれに10.7g(90.0mmol)のプ
ロパギルブロミドを約1時間で滴下した。25℃にて4
8時間攪拌した後、反応混合物を300mlの1N塩酸
に注ぎ、クロロホルム/四塩化炭素(1:1容量比、8
0ml×3)で抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し
てから無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、減圧下濃縮
して得られる残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開剤;酢酸エチル/クロロホルム=1/4)で精
製した。得られた赤色油状物をエ−テルから結晶化して
270mg(収率 20%)の標題化合物を橙色結晶と
して得た。
【0013】融点 94−97℃ 水素核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒,テトラメチルシラン
内部標準); δ= 2.57(t, J=2Hz, 2H), 2.69(t, J=2Hz, 1H), 4.93
(d, J=2Hz, 2H),5.03(d, J=2Hz, 2H), 5.15(d, J=2Hz,
2H), 7.45(d, J=1.5Hz, 1H),8.82(s, 1H), 12.77(br, 1
H)ppm 紫外可視吸収スペクトル(アセトニトリル );λmax= 258, 37
0nm.
【0014】実施例22,7,9−トリ(エトキシカルボニルメトキシカルボ
ニル)−4,5−ジヒドロ−4,5−ジオキソ−1H−
ピロロ[2,3−f]キノリンの製造 PQQ990mg(3.00mmol)を50mlの乾
燥ジメチルホルムアミドに溶解させ,6.21g(4
5.0mmol)の炭酸カリウムを加えた後、充分に攪
拌しながらこれに15.0g(90.0mmol)のエ
チルブロモ酢酸を約1時間で滴下した。25℃にて5日
間攪拌した後、反応混合物を300mlの1N塩酸に注
ぎ、クロロホルム/四塩化炭素(1:1容量比、80m
l×3)で抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄してか
ら無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、減圧下濃縮して
得られる残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開剤;酢酸エチル/クロロホルム=3/7)で精製
した。得られた赤色油状物をエーテルから結晶化して1
61mg(収率 9%)の標題化合物を橙色結晶として
得た。
【0015】融点 136−141℃ 水素核磁気共鳴スペクトル(重クロロホルム溶媒,テトラメチルシラン
内部標準); δ= 1.30(t, J=7Hz, 6H), 1.33(t, J=7Hz, 3H), 4.24
(q, J=7Hz, 4H),4.34(q, J=7Hz, 2H), 4.85(s, 2H), 4.
97(s, 2H), 5.07(s, 2H),7.51(d, J=1.5Hz, 1H), 8.88
(s, 1H), 12.31(br, 1H)ppm 赤外吸収スペクトル(KBr法);νmax = 3100 w ,2
970 w , 1710 s 1675s,, 1360m , 1155vs, 920 s , 750 w cm -1 紫外可視吸収スペクトル(80%エタノ-ル);λmax= 255, 37
4nm.
【0016】
【発明の効果】本発明の新規化合物は、新規なピロロキ
ノリンキノンのエステルであり、新しい生理活性物質と
して医薬品としての用途が期待される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1で示される新規なピロロキノリンキ
    ノン誘導体。 【化1】 [ただし、化1においてR1 、R2 およびR3 はプロパ
    ギル基またはアルコキシカルボニルメチル基を示す]
JP1151193A 1993-01-27 1993-01-27 ピロロキノリンキノン誘導体 Pending JPH06220055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151193A JPH06220055A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 ピロロキノリンキノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151193A JPH06220055A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 ピロロキノリンキノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06220055A true JPH06220055A (ja) 1994-08-09

Family

ID=11780044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151193A Pending JPH06220055A (ja) 1993-01-27 1993-01-27 ピロロキノリンキノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06220055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
EP2158194B1 (fr) Dérivés de 7 -alkynyl-1,8-naphthyridones, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0217700A1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2021514371A (ja) 一酸化窒素を供与するプロスタグランジン類似体の製造方法
EP4219448A1 (en) Method for preparing a synthetic intermediate of a 4-methoxypyrrole derivative
JP2707936B2 (ja) β−オキソ−β−ベンゼンプロパンチオアミド誘導体
JPS58213788A (ja) β‐ラクタマーゼ阻害剤を有するアンピシリンおよびアモキシシリン誘導体
ES2923278T3 (es) Intermedios útiles para la síntesis de derivados de aminopirimidinas, proceso de preparación del mismo y proceso de preparación de aminopirimidina derivados utilizando los mismos
EP2185558B1 (fr) Dérivés de n-hétéroaryl-carboxamides tricycliques, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2008107543A2 (fr) Derives de pyrrolopyridine-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
CH650254A5 (fr) Quinolones, leurs procedes de preparation et compositions therapeutiques les contenant.
JPH06220055A (ja) ピロロキノリンキノン誘導体
EP0002401B1 (fr) Dérivés de naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0070013B1 (en) Oral absorption enhancement of carboxylic acid pharmaceuticals using (5-alkyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl)methyl ester group
JP3009716B2 (ja) 新規なカンプトテシン誘導体
EP0266246A1 (fr) Dérivés d'imidazo[4,5-b]pyridinone-2, leur préparation et leur application en thérapeutique
CN115611901B (zh) 一种氮杂䓬类化合物或其药学上可接受的盐及其制备方法和应用
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
JPH06128259A (ja) 新規なピロロピリドシンノリン化合物
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
JPH02115182A (ja) 光学活性ピリドンカルボン酸化合物
JPH0570458A (ja) ピロロキノリンキノン誘導体
JPH06247919A (ja) 安息香酸誘導体およびその用途
EP3943482A1 (en) Process for the preparation of latanoprostene bunod and intermediate thereof and compositions comprising the same
JPH0570459A (ja) 新規なピロロキノリン化合物