JPH0940613A - 抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル - Google Patents

抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル

Info

Publication number
JPH0940613A
JPH0940613A JP7190672A JP19067295A JPH0940613A JP H0940613 A JPH0940613 A JP H0940613A JP 7190672 A JP7190672 A JP 7190672A JP 19067295 A JP19067295 A JP 19067295A JP H0940613 A JPH0940613 A JP H0940613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
ferulic acid
ester
ethylhexyl
ferulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7190672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604463B2 (ja
Inventor
Hisaji Taniguchi
久次 谷口
Eisaku Nomura
英作 野村
Takuo Chikuno
卓夫 築野
Haruyasu Minami
晴康 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAYAMA PREF GOV
Tsuno Food Industrial Co Ltd
Wakayama Prefecture
Original Assignee
WAKAYAMA PREF GOV
Tsuno Food Industrial Co Ltd
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAYAMA PREF GOV, Tsuno Food Industrial Co Ltd, Wakayama Prefecture filed Critical WAKAYAMA PREF GOV
Priority to JP19067295A priority Critical patent/JP3604463B2/ja
Publication of JPH0940613A publication Critical patent/JPH0940613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604463B2 publication Critical patent/JP3604463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】十分な抗酸化作用を有し、安定性に優れ、取扱
いが容易な抗酸化剤を提供する。 【構成】以下の式(I) 【化1】 (ここで、Rは炭素数1〜12のアルキル基)で表わさ
れるフェルラ酸エステルを有効成分とする抗酸化剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗酸化剤及びそれを含
む化粧品、並びに新規なフェルラ酸エステルに関する。
【0002】
【従来の技術】フェルラ酸は医薬、農薬、化粧品、色
素、食品などの原料として有用であるが、抗酸化作用を
有さないかまたは有してもごくわずかである。フェルラ
酸はアルカリ性の溶液に溶解すると黄変したり、空気中
で長期間放置しておくと品質が劣化するという点で安定
性に問題があった。また、トランス型のフェルラ酸は常
温で固体であり、通常、粉末として取扱われているが、
粉末は、例えば加工する際の取扱いが困難である。
【0003】パルソール(Parsol)MCXという
商品名で市販されているパラメトキシケイ皮酸2−エチ
ルヘキシルは、化粧品において紫外線吸収剤として用い
られているが、十分な抗酸化作用を示さない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、十
分な抗酸化作用を示し、取扱いが容易で、安定性に優れ
た抗酸化剤を提供することを第1の課題とする。また、
本発明は、この抗酸化剤を含有する化粧品を提供するこ
とを第2の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フェルラ
酸とある種のアルカノールとのエステルが、強い抗酸化
作用及び紫外線吸収作用を有し、熱的安定性に優れ、し
かも取扱いが容易であることを見い出し本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、下記化3に示される
式(I)
【0006】
【化3】 (ここで、Rは炭素数1〜12のアルキル基)で表わさ
れるフェルラ酸エステルを有効成分とする抗酸化剤を提
供する。
【0007】Rは、最も好ましくは2−エチルヘキシル
基である。又、本発明によれば、上記式(I)で表わさ
れるフェルラ酸エステルを含有する化粧品が提供され
る。
【0008】なお、式(I)で表わされるフェルラ酸エ
ステルのうち、Rが4〜12個の炭素原子を有するもの
は、新規化合物であり、本発明の範囲内に含まれる。以
下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0009】上記式(I)のRの具体例を挙げると、メ
チル基、エチル基、プロピル基等のC3 −アルキル基、
ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等のC4
−アルキル基、ペンチル基、イソアミル基等のC5 −ア
ルキル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のC6 −ア
ルキル基、ヘプチル基等のC7 −アルキル基、オクチル
基、2−エチルヘキシル基等のC8 −アルキル基、ノニ
ル基等のC9 −アルキル基、デシル基等のC10−アルキ
ル基、ウンデシル基等のC11−アルキル基、及びドデシ
ル基等のC12−アルキル基である。好ましいRは、炭素
数4ないし12を有するアルキル基、最も好ましいRは
2−エチルヘキシル基である。
【0010】上記式(I)で表わされるフェルラ酸エス
テルは、容易に液状化することができるか、室温で液体
であり、したがって取扱が容易である。より具体的に
は、Rがn−プロピル基を除く1〜3個の炭素原子を有
するアルキル基である式(I)のフェルラ酸エステル
は、常温で固体であるが、イソプロピルエステルを除
き、例えば、100℃以下、好ましくは80℃以下に加
熱することにより容易に液状化することができる。ま
た、Rが4〜12個の炭素原子を有する式(I)のフェ
ルラ酸エステルは、常温で液状である。
【0011】上記式(I)で表わされるフェルラ酸エス
テルは、上記のように十分な抗酸化作用を有し、安定性
に優れ、取扱いが容易であることに加えて、ほとんど全
ての有機溶媒に溶け、脂溶性でもあり、水に不溶であ
る。
【0012】本発明の抗酸化剤は、フェルラ酸をアルカ
ノールR−OH(ここで、Rは上に定義した通り)を実
質的に等モル量で反応させることにより製造することが
できる。
【0013】フェルラ酸は、それ自体は既知であり、種
々の方法により合成することができる。しかしながら、
本発明のフェルラ酸エステルを化粧品に適用することを
考えると、フェルラ酸は天然物由来のものが好ましい。
そのようなフェルラ酸の製造方法として、本出願人の出
願に係る特開平5−331101号公報に開示された製
造方法を用いることが好ましい。
【0014】アルカノールの具体例を挙げると、メタノ
ール、エタノール、1−プロパノール、1ーブタノー
ル、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコー
ル、1−ペンタノール、イソアミルアルコール、1−ヘ
キサノール、シクロヘキサノール、1−ヘプタノール、
1ーオクタノール、2−エチルヘキサノール、1−ノナ
ノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ド
デカノールである。とりわけ、2−エチル−1−ヘキサ
ノールが好ましい。
【0015】フェルラ酸とアルカノールとの反応は、通
常、酸触媒の存在下、有機溶媒中で行う。酸触媒として
は、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸またはスルホ
ン酸基の付いた有機酸やイオン交換樹脂のようなカチオ
ン交換樹脂を用いることが好ましい。酸触媒は、フェル
ラ酸1モルに対して1/15〜1/350モルの割合で
用いることができるが、この範囲内でできるだけ少量に
なるようにすることがコスト等の点から好ましい。
【0016】有機溶媒としては、トルエン、キシレン、
クロロベンゼンまたはベンゼンなどのような芳香族有機
溶媒が好ましく用いられる。溶媒の量に特に制限はない
が、通常、フェルラ酸1グラムに対して5〜20倍容
量、好ましくは10倍容量の割合で用いる。
【0017】エステル化反応の温度は、通常、70℃〜
130℃、好ましくは、用いる溶媒の沸点温度(例えば
ベンゼンならば80℃、トルエンならば110℃)であ
る。エステル化反応は、フェルラ酸がほとんど検出され
なくなるまで行うことが好ましく、通常、6〜15時間
行う。
【0018】式(I)で表わされるフェルラ酸エステル
は、サンオイル、サンケアクリーム、サンスクリーンロ
ーション、ヘアスプレー、リキッドファンデーション、
アンチリンクルエッセンス、オーデコロン、アフターシ
ェービングローションのような化粧品に好ましく使用す
ることができる。本発明の化粧品は、通常、化粧品基材
と、全体の1〜15重量%の式(I)のフェルラ酸エス
テルとを含有する。本発明の方法において、通常、本発
明の抗酸化剤の有効成分であるフェルラ酸エステルを1
〜15重量%の割合で含有する。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。 実施例1 フェルラ酸19.4グラム(0.1モル)、2−エチル
ヘキサノール13.0グラム(0.1モル)及び溶媒と
してトルエン200ミリリットルを三口フラスコにい
れ、パラトルエンスルホン酸1.0グラムを酸触媒とし
て加え、13時間、80℃で加熱攪拌した。冷却後、炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、活性炭で脱色した。こ
の有機層から溶媒トルエンを減圧下で完全に留去したと
ころ、25.5グラムのフェルラ酸2−エチルヘキシル
が無色で粘性のある液体として得られた。
【0020】収率 83% 性状 粘性のある無色液体(25℃) 赤外線吸収:CH3 2960cm-1 CH2 2861cm-1 エステルC=O 1700cm-1 エステルC−O 1269,1160cm-1 核磁気共鳴( 1H NMR)(DMSO−d6 ) 0.45−1.5ppm(15H,m,アルキル基) 3.60ppm(3H,s,O−CH3 ) 3.82ppm(2H,d,−O−CH2 −) 6.08−7.50ppm(5H,m,芳香族及びCH
=CH) 9.30ppm(1H,bs,OH) (13C NMR)(CDCl3 ) 11.051,14.058,22.997,23.8
90,29.010,30.527,38.951,5
5.962,66.905,109.459,114.
795,115.716,123.030,127.0
66,144.645,146.867,148.00
4,167.561ppm 紫外吸収(95%エタノール) λmax 327nm
(εmax 19800) CHN元素分析:C1826 実測値:C;70.61%、H;8.31% 計算値:C;70.56%、H;8.55% 実施例2 酸触媒として硫酸1.0グラム、溶媒としてキシレンを
用いた以外は、実施例1と全く同様にして反応を行っ
た。得られたフェルラ酸2−エチルヘキシルは22グラ
ム(収率72%)であった。
【0021】実施例3 溶媒としてクロロベンゼンを用いた以外は、実施例1と
全く同様にして反応を行った。得られたフェルラ酸2−
エチルヘキシルは21グラム(収率69%)であった。
【0022】実施例4 溶媒としてベンゼンを用いた以外は、実施例1と全く同
様にして反応を行った。得られたフェルラ酸2−エチル
ヘキシルは15グラム(収率50%)であった。
【0023】実施例5 酸触媒として乾燥塩化水素を用いた以外は、実施例1と
全く同様にして反応を行った。得られたフェルラ酸2−
エチルヘキシルは12グラム(収率39%)であった。
【0024】実施例6 酸触媒としてスルホン酸基を導入したイオン交換樹脂
(商品名:ダイヤイオンSK1B)を使用した以外は実
施例1と全く同様にして反応を行った。得られたフェル
ラ酸2−エチルヘキシルは18グラム(収率59%)で
あった。
【0025】実施例7 フェルラ酸19.4グラム(0.1モル)、n−プロピ
ルアルコール6.01グラム(0.1モル)及びパラト
ルエンスルホン酸1.0グラムを三つ口フラスコに入れ
ベンゼン200ミリリットルを加えて78℃で15時間
加熱攪拌した。その後実施例1と同様の操作を行ってフ
ェルラ酸ノルマルプロピルを得た。
【0026】収量:15.2グラム(収率64%) 性状:粘性のある無色液体(室温) 赤外線吸収:CH 2960cm-1 エステルC=O 1726cm-1 紫外吸収(95%エタノール) λmax 330nm
(εmax 21000) 核磁気共鳴( 1H NMR)(CDCl3 ) 0.972ppm(3H,t,CH3 ) 1.666ppm(2H,m,CH2 ) 3.898ppm(3H,s,O−CH3 ) 4.136ppm(2H,t,CH2 ) 5.92ppm(1H,s,OH) 6.255−7.61ppm(5H,m,芳香族及びC
H=CH) CHN元素分析:C13164 実測値:C;66.15%,H;6.71% 計算値:C;66.08%,H;6.83% 実施例8 実施例7において、アルカノールとしてドデシルアルコ
ール18.6グラム(0.1モル)を用いた以外は実施
例7と同様にして反応を行ってフェルラ酸ドデシルを得
た。
【0027】収量:26グラム(収率72%) 性状:粘性のある無色液体(100℃) 赤外線吸収:CH2 2923cm-1 エステルC=O 1704cm -1 紫外吸収(95%エタノール) λmax 327nm
(εmax 21000) 核磁気共鳴( 1H NMR)(CDCl3 ) 0.89ppm(t,3H,CH3 ) 1.29ppm(bs,20H,(CH210) 3.91ppm(s,3H,OCH3 ) 4.21ppm(t,2H,CH2 ) 6.20−7.83ppm(m,6H,芳香族及びCH
=CH,OH) CHN元素分析:C22344 実測値:C;72.63%,H;9.57% 計算値:C;72.89%,H;9.45% 実施例9 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをサンオイルの原料と
して使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.フェルラ酸2−エチルヘキシル 2.0〜10.0 2.流動パラフィンにて全量 100.0とする 3.ミリスチン酸イソプロピル 10.0 4.ヤシ油 5.0 5.天然ビタミンE 0.02 6.香料 0.10 製法 成分1〜成分6を室温で順次添加し、充分に攪拌して溶
解する。
【0028】上記の処方で得たサンオイルはこれを肌に
塗ると紅斑を起こすことなく、均一に日焼け色の肌を作
ることができた。実施例10 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをサンケアクリームの
原料として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.精製水 54.08 2.1,3−ブチレングリコール 7.0 3.パラオキシ安息香酸メチル 0.3 4.トリエタノールアミン 1.0 5.二酸化チタン 3.0 6.フェルラ酸2−エチルヘキシル 10.0 7.流動パラフィン 10.0 8.ワセリン 5.0 9.セタノール 3.0 10.ステアリン酸 3.0 11.親油型モノステアリン酸グリセリン 3.0 12.ジメチルポリシロキサン 0.5 13.天然ビタミンE 0.02 14.香料 0.1 製法 成分1〜成分5の水相部と成分6〜成分13の油相部を
それぞれ80℃に加熱し、溶解させる。水相部は成分5
の分散を充分に行い、水相部に油相部を加え、高速攪拌
して乳化する。乳化物を冷却し、均一とする。
【0029】このようにして製造したサンケアクリーム
は、サンケアクリームとしての機能を十分に示した。 実施例11 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをサンスクリーンロー
ションの原料として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.精製水 70.78 2.1,3−ブチレングリコール 7.0 3.パラオキシ安息香酸メチル 0.3 4.ヒドロキシエチルセルロース 0.3 5.フェルラ酸2−エチルヘキシル 10.0 6.モノオレイン酸ソルビタン 1.0 7.POE(10)オレイルエーテル 1.0 8.ミリスチン酸イソプロピル 5.0 9.ワセリン 3.0 10.セタノール 1.0 11.ジメチルポリシロキサン 0.5 12.天然ビタミンE 0.02 13.香料 0.1 製法 成分1〜成分4の水相部と成分5〜成分12の油相部を
それぞれ80℃に加熱溶解させる。水相部は成分4の膨
潤溶解を充分に行い、水相部に油相部を加え高速攪拌し
て乳化する。乳化物を冷却し、成分13を添加し、均一
とする。
【0030】このようにして製造したサンスクリーンロ
ーションは、サンスクリーンローションとしての機能を
十分に示した。 実施例12 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをヘアスプレイの原料
として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.アクリル樹脂のアルカノールアミン溶液 10.0 2.オレイルアルコール 0.1 3.メチルフェニルポリシロキサン 0.2 4.フェルラ酸2−エチルヘキシル 1.0 5.エタノール 88.5 6.香料 0.2 製法 成分5に成分1〜成分4及び成分6を順次添加し、充分
攪拌して溶解する。
【0031】成分1〜成分6を原液とし、 原液 50容積% ジメチルエーテル 50容積% でガス充填する。
【0032】このようにして製造したヘアスプレは、ヘ
アスプレとしての機能を十分に示した。 実施例13 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをリキッドファンデー
ションの原料として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.精製水 54.58 2.1,3−ブチレングリコール 10.0 3.ベントナイト 0.5 4.POE(10)モノステアリン酸ソルビタン 1.0 5.トリエタノールアミン 1.0 6.パラオキシ安息香酸メチル 0.3 7.タルク 3.1 8.二酸化チタン 5.1 9.ベンガラ 0.4 10.黄酸化鉄 1.4 11.黒酸化鉄 0.1 12.フェルラ酸2−エチルヘキシル 10.0 13.ステアリン酸 2.5 14.親油型モノステアリン酸グリセリン 2.8 15.流動パラフィン 8.0 16.天然ビタミンE 0.02 17.香料 0.1 製法 成分3を成分2に分散させたものを成分1に加え80℃
で高速攪拌し、成分4〜成分6を添加した後、充分に攪
拌し、これを水相部とする。この水相部に充分に混合粉
砕した成分7〜成分11を添加し、80℃で充分に攪拌
する。次に80℃に加熱溶解した成分12〜成分16を
添加して高速攪拌してから冷却する。冷却後、成分17
を添加して均一とする。
【0033】このようにして製造したリキッドファンデ
ーションは、リキッドファンデーションとしての機能を
十分に示した。 実施例14 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをアンチリンクルエッ
センスの原料として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.精製水 65.18 2.1,3−ブチレングリコール 8.0 3.パラオキシ安息香酸メチル 0.3 4.トリエタノールアミン 1.0 5.フェルラ酸2−エチルヘキシル 10.0 6.POE(10)セチルエーテル 2.0 7.親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0 8.ステアリン酸 3.0 9.セタノール 1.0 10.流動パラフィン 5.0 11.軟質ラノリン脂肪酸コレステリル 2.0 12.ビタミンEアセテート 0.2 13.天然ビタミンE 0.02 14.プラセンタエキス 0.2 15.香料 0.1 製法 成分1〜成分4の水相部と成分6〜成分13の油相部を
それぞれ80℃に加熱溶解させる。水相部に油相部を添
加し高速攪拌して乳化する。乳化物を冷却した後、成分
14と成分15を添加し均一とする。
【0034】このようにして製造したアンチリンクルエ
ッセンスは、アンチリンクルエッセンスとしての機能を
十分に示した。 実施例15 (フェルラ酸2−エチルヘキシルをオーデコロンの原料
として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.エタノール 80.0 2.香料 4.0 3.POE(40)硬化ヒマシ油 1.0 4.フェルラ酸2−エチルヘキシル 1.0 5.精製水 14.0 製法 成分1に成分2〜成分4を加え溶解する。このものに成
分5を加え、数日間冷暗所に密封放置後、濾過する。
【0035】このようにして製造したオーデコロンは、
オーデコロンとしての機能を十分に示した。 実施例16 フェルラ酸2−エチルへキシルをアフターシェービング
ローションの原料として使用する方法とその処方) 処方 重量/重量(%) 1.エタノール 55.0 2.ジプロピレングリコール 3.0 3.POE(40)硬化ヒマシ油 2.0 4.フェルラ酸2−エチルヘキシル 1.0 5.香料 0.1 6.L−メントール 0.05 7.精製水 38.75 8.グリチルリン酸ジカリウム 0.1 製法 成分1に成分2〜成分6を順次添加し、攪拌溶解する。
このものに成分8を成分7に溶解した溶液を添加し充分
に攪拌する。
【0036】このようにして製造したアフターシェービ
ングローションは、アフターシェービングローションと
しての機能を十分に示した。 実施例17 基準油脂分析法の自動酸化に対する安定性試験(AOM
試験)に準じて油脂の安定性試験を行った。すなわち、
精製ラードに以下の表1に記載の化合物をそれぞれ10
00ppm添加したものを試料とし、3時間後、7時間
後の過酸化物価(POV)を測定した。結果を以下の表
1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】上記表1から明らかなように、本発明のフ
ェルラ酸2−エチルヘキシルを添加した試料は、何も添
加していない試料やパラメトキシケイ皮酸2−エチルヘ
キシルを添加した試料に比べて顕著な抗酸化作用を示し
ている。
【0039】実施例18 以下の表2に記載の化合物について、熱安定性試験を行
った。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】 上記表2から明らかなように、本発明のフェルラ酸2−
エチルヘキシルはパラメトキシケイ皮酸、フェルラ酸に
比べて熱安定性が向上している。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、十分な抗酸化作用を有
し、安定性に優れ、取扱いが容易な抗酸化剤が提供され
る。また、本発明によれば、この抗酸化剤を含有する化
粧品が提供される。また本発明によれば、新規なフェル
ラ酸エステルが提供される。
フロントページの続き (72)発明者 南 晴康 和歌山県那賀郡那賀町後田189番地の2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1に示される式(I) 【化1】 (ただし、式(I)において、Rは炭素数1〜12のア
    ルキル基)で表わされるフェルラ酸エステルを有効成分
    とする抗酸化剤。
  2. 【請求項2】 Rが2−エチルヘキシル基である請求項
    1記載の抗酸化剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の抗酸化剤を含有す
    る化粧品。
  4. 【請求項4】 下記化2に示される式(I) 【化2】 (ただし、式(I)において、Rは炭素数4〜12のア
    ルキル基)で表わされるフェルラ酸エステル。
  5. 【請求項5】 Rが2−エチルヘキシル基である請求項
    4記載のフェルラ酸エステル。
JP19067295A 1995-07-26 1995-07-26 抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル Expired - Lifetime JP3604463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19067295A JP3604463B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19067295A JP3604463B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940613A true JPH0940613A (ja) 1997-02-10
JP3604463B2 JP3604463B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16261978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19067295A Expired - Lifetime JP3604463B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097769A1 (en) * 2000-06-23 2001-12-27 Hanbul Cosmetics Co., Ltd. Ferulic ester derivative, 3,9-diferulylcoumestrol and cosmetic product containing same
JP2004196672A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Niigata Prefecture 抗菌剤および抗歯周病剤
US11021431B2 (en) 2017-06-15 2021-06-01 Tohoku University Method for producing cinnamic acid ester compound

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130633A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Tomotarou Tsuchiya Substance for fungicidation sterilization and prevention of acidification
JPS62120312A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Pola Chem Ind Inc 美肌化粧料
JPS6413018A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Pola Chem Ind Inc Skin-beautifying cosmetic
JPH02229102A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Lion Corp 皮膚外用剤
JPH05310526A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Eisai Co Ltd 細胞分化促進剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130633A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Tomotarou Tsuchiya Substance for fungicidation sterilization and prevention of acidification
JPS62120312A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Pola Chem Ind Inc 美肌化粧料
JPS6413018A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Pola Chem Ind Inc Skin-beautifying cosmetic
JPH02229102A (ja) * 1989-03-03 1990-09-11 Lion Corp 皮膚外用剤
JPH05310526A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Eisai Co Ltd 細胞分化促進剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097769A1 (en) * 2000-06-23 2001-12-27 Hanbul Cosmetics Co., Ltd. Ferulic ester derivative, 3,9-diferulylcoumestrol and cosmetic product containing same
KR100338654B1 (ko) * 2000-06-23 2002-05-30 임병철 페룰산에스테르 유도체, 3,9-디페룰릴쿠메스트롤 및 이를함유한 화장료
US6503941B2 (en) * 2000-06-23 2003-01-07 Hanbul Cosmetics Co., Ltd. Ferulic ester derivative, 3,9-diferulylcoumestrol and cosmetic product containing same
JP2004196672A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Niigata Prefecture 抗菌剤および抗歯周病剤
JP4514181B2 (ja) * 2002-12-16 2010-07-28 新潟県 抗歯周病剤
US11021431B2 (en) 2017-06-15 2021-06-01 Tohoku University Method for producing cinnamic acid ester compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604463B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099559B2 (ja) メロシアニン誘導体
CA1204779A (fr) 3-benzylidene camphres, leur procede de preparation et leur utilisation pour la protection contre les rayons uv
US5475126A (en) Benzophenone derivative, an ultraviolet light absorbent and an endermic liniment
EP2455157A1 (de) Lösungsvermittler für kosmetische Zubereitungen
JPH11507941A (ja) 化学化合物およびその製造方法
EP0681825B1 (en) Ferulic acid ester antioxidant/UV absorbent
TW541181B (en) Antiphotoaging agent and skin cosmetic material
DE3445365C2 (de) 3-Benzylidenkampferderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende kosmetische Mittel
CN102448429A (zh) 亚苄基丙二酸酯
JPH11255638A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
JPH11255637A (ja) チロシナーゼ活性阻害剤及び化粧料
US4584191A (en) Hair care and skin care compositions containing biotin ethyl ester
US6365629B1 (en) Fatty acid esters of aromatic alcohols and their use in cosmetic formulations
JP3604463B2 (ja) 抗酸化剤、化粧品及び新規フェルラ酸エステル
JPH07118134A (ja) 皮膚外用剤
JP2005206473A (ja) 皮膚外用剤
EP0663206B1 (en) Naphthalenmethylenemalonic diesters, and UV absorbers and cosmetic compositions containing the diesters
JP2753639B2 (ja) 化粧料
JPH02164817A (ja) 柴外線吸収剤
JP5830742B2 (ja) プロピルフェニルエーテル誘導体、並びにそれを含むメラニン生成抑制剤、美白剤、抗菌剤及び化粧料
JPH1135443A (ja) 保湿剤、肌あれ改善剤及び皮膚外用剤
JPH02227484A (ja) 紫外線吸収剤
JPS588098A (ja) エステル化生成物ならびにこれらを含む化粧料及び外用剤
FR2699169A1 (fr) Nouveaux sels d'amines primaires dérivés d'acides aminés à groupement uréthanne, et leur utilisation dans des compositions cosmétiques.
JPH05178865A (ja) 有機ケイ素化合物及び化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term