JPH0940512A - 除草剤とその製造方法 - Google Patents

除草剤とその製造方法

Info

Publication number
JPH0940512A
JPH0940512A JP21132795A JP21132795A JPH0940512A JP H0940512 A JPH0940512 A JP H0940512A JP 21132795 A JP21132795 A JP 21132795A JP 21132795 A JP21132795 A JP 21132795A JP H0940512 A JPH0940512 A JP H0940512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
herbicide
parts
solid filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21132795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hirata
敏浩 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21132795A priority Critical patent/JPH0940512A/ja
Publication of JPH0940512A publication Critical patent/JPH0940512A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除草剤活性成分(有効成分)の放出が制御さ
れているため、極度の水分過飽和条件下であっても、従
来の製剤処方に比較して、著しく薬害が低減された除草
剤とその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 (A)一般式〔I〕 【化1】 で表されるトリアジン誘導体と(B)ワックス類と
(C)固体充填剤とからなり、かつ平均粒径100μm
以下であることを特徴とする除草剤、並びに(A)一般
式〔I〕で表されるトリアジン誘導体と(B)ワックス
類とを配合した後、加熱することにより前記(B)ワッ
クス類を溶融させて混合し、次にこれに(C)固体充填
剤を添加して混合し、次いで得られた混合物を冷却固化
させた後、その冷却固化物を平均粒径が100μm以下
の粒子となるまで粉砕することを特徴とする除草剤の製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小麦,大麦,トウ
モロコシ等の畑作物で使用される、トリアジン誘導体を
有効成分とする除草剤とその製造方法に関し、除草剤活
性成分(有効成分)の放出が制御されているため、極度
の水分過飽和条件下であっても、従来の製剤処方に比較
して、著しく薬害が低減された除草剤とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】これま
でに種々の除草剤が開発されており、農業生産性及び省
力化に寄与してきた。しかしながら、従来の除草剤は、
有効成分量が高く、環境汚染が問題化してきている。そ
こで、低薬量でも広い殺草スペクトラムを有する高活性
除草剤の出現が望まれていた。
【0003】このような状況の下で、本発明者らは、特
定の新規なハロアルキルを有するトリアジン誘導体が、
低薬量で高い除草効果を有する化合物であることを既に
見出した(国際公開番号 WO 90/09378で公
開された国際特許出願)。このトリアジン誘導体は、特
に小麦,大麦,トウモロコシ等の作物に対し、生育した
雑草へ茎葉処理することで、高い除草効果を得ることが
できる。
【0004】ところで一般的に除草剤は、様々な気象条
件下で、効果、薬害が変動することは既に知られてい
る。本発明者らが見出した上記トリアジン誘導体を有効
成分とする除草剤組成物は、茎葉処理効果のみならず、
土壌処理効果も有しており、小麦,大麦等の作物に対し
ても安全な除草剤である。
【0005】しかしながら、上記トリアジン誘導体を有
効成分とする除草剤は、畑地でありながら、水田の如く
に、土壌水分が過飽和の状態が長期間にわたって続く
と、根の伸長を抑制する薬害が生じるという問題があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
問題点を解消するために、鋭意研究を重ねた。その結
果、上記トリアジン誘導体は、製剤処方を改良すること
で除草剤活性成分(有効成分)の放出を制御し、極度の
水分過飽和条件下でも、小麦,大麦,トウモロコシ等の
根に薬害を生じさせなくすることができることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0007】すなわち、請求項1記載の本発明は、
(A)一般式〔I〕
【化3】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、X1 はハ
ロゲン原子を示し、X2はメチル基又はフッ素原子を示
す。nは0〜2の整数を示す。〕で表されるトリアジン
誘導体と、(B)ワックス類と、(C)固体充填剤とか
らなり、かつ平均粒径100μm以下であることを特徴
とする除草剤を提供するものである。
【0008】また、請求項5記載の本発明は、(A)一
般式〔I〕
【化4】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、X1 はハ
ロゲン原子を示し、X2はメチル基又はフッ素原子を示
す。nは0〜2の整数を示す。〕で表されるトリアジン
誘導体と(B)ワックス類とを配合した後、加熱するこ
とにより、前記(B)ワックス類を溶融させて両者を混
合し、次に、これに(C)固体充填剤を添加して混合
し、次いで、得られた混合物を冷却固化させた後、その
冷却固化物を平均粒径が100μm以下の粒子となるま
で粉砕することを特徴とする除草剤の製造方法を提供す
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を説明する。請求項
1記載の本発明の除草剤は、(A)成分である上記一般
式〔I〕で表されるトリアジン誘導体を有効成分(除草
活性成分)とするものであり、さらに、(B)ワックス
類と、(C)固体充填剤とからなり、かつ平均粒径10
0μm以下であることを特徴とするものである。
【0010】(A)成分である上記一般式〔I〕で表さ
れるトリアジン誘導体において、一般式〔I〕中のR1
は、上記のように水素原子又はメチル基を示すものであ
るが、メチル基を示すものであることが特に好ましい。
また、一般式〔I〕中のX1は、上記のようにハロゲン
原子を示すものであるが、好ましくはフッ素原子又は塩
素原子であり、特に好ましくはフッ素原子を示すもので
ある。さらに、一般式〔I〕中のnは、上記のように0
〜2の整数を示すものであるが、n=2を示すものであ
ることが特に好ましい。
【0011】上記一般式〔I〕で表されるトリアジン誘
導体の具体例を挙げると、以下の通りである。
【0012】まず、式
【化5】 で表される2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチ
ルエチル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)
−1−メチルエチルアミノ〕−s−トリアジンが挙げら
れる。
【0013】次に、式
【化6】 で表される2−アミノ−4−(α−クロロ,α−メチル
エチル)−6−〔2−(3’,5’−ジメチルフェノキ
シ)−1−メチルエチルアミノ〕−s−トリアジンが挙
げられる。
【0014】さらに、式
【化7】 で表される2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチ
ルエチル)−6−〔2−(3’,5’−ジメチルフェノ
キシ)−1−メチルエチルアミノ〕−s−トリアジンが
挙げられる。
【0015】このような上記一般式〔I〕で表されるト
リアジン誘導体は、種々の方法により製造することがで
きるが、そのうち効率のよい製造方法としては、国際公
開番号WO 90/09378で公開された国際特許出
願に記載された方法がある。詳細はこの公開公報に委ね
る。
【0016】請求項1記載の本発明の除草剤は、(A)
成分である上記一般式〔I〕で表されるトリアジン誘導
体を有効成分とするものであり、さらに、(B)ワック
ス類と、(C)固体充填剤とからなるものである。
【0017】ここで(B)成分であるワックス類として
は、例えばカルナウバロウ,ミツロウ,カカオ脂,パラ
フィンワックスなどの常温で固体のワックスを用いるこ
とができる。特にカルナウバロウ,ミツロウ及び石油系
パラフィンワックスから選ばれた1種又はそれ以上のも
のを用いることが好ましい。
【0018】また、(C)成分である固体充填剤として
は、例えば炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,リン酸カ
ルシウム,タルク,ベントナイト,クレー,ホワイトカ
ーボン,硫酸バリウム,珪藻土等を挙げることができ
る。これらの中でも特に、炭酸カルシウム,リン酸カル
シウム及びホワイトカーボンから選ばれた1種又はそれ
以上のものを用いることが特に好ましい。
【0019】請求項1記載の本発明の除草剤は、(A)
成分である上記一般式〔I〕で表されるトリアジン誘導
体と、(B)成分であるワックス類と、(C)成分であ
る固体充填剤とからなるものであって、その割合は特に
制限がないが、通常、(A)成分であるトリアジン誘導
体1〜90重量%と(B)成分であるワックス類99〜
10重量%の合計量100重量部に対して、(C)成分
である固体充填剤2〜200重量部からなるものであ
る。ここで(A)成分の割合が上記範囲より少な過ぎる
と、除草活性成分が放出されにくくなるため、除草効果
の点で好ましくない。一方、(A)成分の割合が上記範
囲より多過ぎると、逆に除草活性成分が放出され易くな
るため、薬害の点で好ましくない。特に(A)成分と
(B)成分とは、(A)成分5〜80重量%に対して、
(B)成分を95〜20重量%の割合で配合したもので
あることがより好ましい。
【0020】このような(A)成分と(B)成分の合計
量100重量部に対して、(C)成分が、2〜200重
量部、好ましくは5〜100重量部、より好ましくは1
0〜80重量部からなるものである。ここで(C)成分
が、上記範囲より少な過ぎると、除草活性成分が放出さ
れにくくなるため、除草効果の点で好ましくない。一
方、(C)成分の割合が上記範囲より多過ぎると、逆に
除草活性成分が放出され易くなるため、薬害の点で好ま
しくない。
【0021】請求項1記載の本発明における除草剤は、
上記の如き(A)特定のトリアジン誘導体と、(B)ワ
ックス類と、(C)固体充填剤とからなり、かつ平均粒
径100μm以下、好ましくは10〜70μmであるこ
とを特徴とするものである。ここで除草剤の平均粒径が
100μmを超えたものであると、除草活性成分が放出
されにくくなるため、好ましくない。
【0022】請求項1記載の本発明の除草剤は、上記の
如き構成を有するものであるが、必要に応じて、他の公
知の除草剤成分を添加することができる。さらに製剤化
に際して、所望により、乳化剤,分散剤,懸濁剤,浸透
剤,安定剤等の界面活性剤、その他の補助剤を添加した
ものであっても良い。
【0023】ここで使用することができる除草剤成分と
しては、例えば従来から市販されている除草剤であるフ
ェノキシ酢酸系,ジフェニルエーテル系,トリアジン
系,カーバメート系,酸アニリド系,ピラゾール系,リ
ン酸系,スルホニルウレア系,イミダゾリノン系,ジニ
トロアニリン系,クロロアセトアミド系,ウレア系,ベ
ンゾイック系,ソフロモキシニル,アイオキシニルなど
が挙げられる。さらに、請求項1記載の本発明の除草剤
組成物は、必要に応じて殺虫剤,殺菌剤,植物の生長調
節剤,肥料等と混用することもできる。
【0024】また、界面活性剤としては、アニオン型
(アルキルベンゼンスルフォネート,アルキルスルフォ
ネート,ラウリン酸アミドスルフォネート等),ノニオ
ン型(ポリオキシエチレンオクチルエーテル,ポリエチ
レングリコールラウレート,ソルビタンアルキルエステ
ル等),カチオン型(ジメチルラウリルベンジルアンモ
ニウムクロライド,ラウリルアミン,ステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド等)あるいは両性イオン型
(アミノ酸,ベタイン等)のいずれを用いることもでき
る。
【0025】以上の如き請求項1記載の本発明の除草剤
は、様々な方法により製造することができるが、特に請
求項5に記載の方法によれば、これを効率良く製造する
ことができる。すなわち、請求項5記載の本発明(除草
剤の製造方法)は、(A)一般式〔I〕で表されるトリ
アジン誘導体と(B)ワックス類とを配合した後、加熱
することにより、前記(B)ワックス類を溶融させて両
者を混合し、次に、これに(C)固体充填剤を添加して
混合し、次いで、得られた混合物を冷却固化させた後、
その冷却固化物を平均粒径が100μm以下の粒子とな
るまで粉砕することを特徴とするものである。
【0026】(A)成分,(B)成分及び(C)成分
は、上記請求項1記載の本発明の説明中において記載し
た通りである。また、必要に応じて、他の公知の除草剤
成分を添加することができることや、さらに製剤化に際
して、所望により、乳化剤,分散剤,懸濁剤,浸透剤,
安定剤等の界面活性剤、その他の補助剤を添加したもの
であっても良いことは、上記請求項1記載の本発明の説
明中において記載したと同様である。
【0027】請求項5記載の本発明では、まず(A)一
般式〔I〕で表されるトリアジン誘導体と(B)ワック
ス類とを所定割合で配合した後、加熱する。加熱温度
は、(B)ワックス類の融点及び除草活性成分の融点に
より異なり一義的に決定することは困難であるが、通
常、110〜120℃である。
【0028】このようにして(B)ワックス類を溶融さ
せて、(A)一般式〔I〕で表されるトリアジン誘導体
と(B)ワックス類とを混合した後、その温度が下がり
固化しないうちに、これに(C)固体充填剤を所定量添
加して混合し、次いで、得られた混合物を冷却固化させ
る。冷却固化操作は、その温度が室温程度になるまで攪
拌しながら冷却することにより行なえば良い。
【0029】さらに、冷却した、(A)一般式〔I〕で
表されるトリアジン誘導体と(B)ワックス類と(C)
固体充填剤とを含む混合固化物(冷却固化物)を、乳鉢
で摩砕、或いはジェットミル等の粉砕機で粉砕すること
により、平均粒径が100μm以下、好ましくは10〜
70μmの微粒子に粉砕し、目的とする除草剤を得るこ
とができる。
【0030】なお、必要に応じて、このようにして得ら
れた除草剤に、適当な界面活性剤及び水和剤用担体を加
えることにより、水和剤形態の除草剤にすることができ
る。さらに、界面活性剤、分散剤等を加えることによ
り、フロアブル剤形態の除草剤にすることができる。な
お、界面活性剤としては、上記請求項1記載の本発明の
説明中において記載したもきを用いることかできる。ま
た、水和剤用担体としては、クレー(商品名:ジークラ
イト、ジークライト工業製)、ベントナイト、タルク等
の粘土鉱物を用いることができる。さらに、分散剤とし
ては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニル
ポリマー等を用いることができる。
【0031】以上のようにして、請求項1記載の本発明
の除草剤が得られるが、このような除草剤は、小麦,大
麦,トウモロコシ等の畑作物に対して、土壌処理又は茎
葉処理することにより使用することができる。請求項1
記載の本発明の除草剤は、有効成分で、1ヘクタール
(ha)当たり、1〜500g程度、好ましくは10〜
200g程度を施用すれば良い。このような請求項1記
載の本発明の除草剤は、除草剤活性成分(有効成分)の
放出が充分に制御されており、極度の水分過飽和条件下
であっても、その放出が極端に増加することがない。
【0032】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。実施
例中の「部」は重量%を意味する。(A)成分であるト
リアジン誘導体としては第1表に示した化合物(化合物
No.A〜C)を用い、これに配合するものとしては、
(B)成分であるワックス類としてパラフィンワックス
(日本精蝋製、融点90℃),カルナウバロウ(加藤洋
行製、融点82℃)、(C)成分である固体充填剤とし
てホワイトカーボン(日本シリカ製),リン酸カルシウ
ム(関東化学製),炭酸カルシウム(日東粉化製)、さ
らに界面活性剤としてソルポール5039,同5050
(いずれも東邦化学工業製)、水和剤用担体としてクレ
ー(商品名:ジークライト,ジークライト工業製)を用
いた。
【0033】
【表1】
【0034】 実施例1〔水和剤〕 化合物No.A (A成分) 33重量部(10重量%) パラフィンワックス(B成分) 67重量部(20重量%) ホワイトカーボン(C成分) 33重量部(10重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 173重量部(52重量%)
【0035】以上の成分のうち、化合物No.Aと、パ
ラフィンワックスとを混合した後、120℃に加熱し,
次いでホワイトカーボンを加え、室温になるまで攪拌し
ながら冷却した。得られた冷却固化物を乳鉢で平均粒径
60μm程度に摩砕して、除草剤を得た。このようにし
て得られた除草剤に、界面活性剤と担体を加えて、水和
剤(「水和剤形態の除草剤」である。以下、同じ))を
得た。括弧内の数値は、全体の重量%を示す。なお、担
体であるクレーは、最後に、全体が100重量%となる
量、すなわち173重量部(52重量%)用いた。
【0036】 実施例2〔水和剤〕 化合物No.B(A成分) 20重量部(10重量%) ミツロウ(B成分) 80重量部(40重量%) リン酸カルシウム(C成分) 20重量部(10重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 8重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 8重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 64重量部(32重量%)
【0037】以上の成分のうち、化合物No.Aとミツ
ロウとを混合した後、120℃に加熱し、次いでリン酸
カルシウムを加え、室温になるまで攪拌しながら冷却し
た。得られた冷却固化物を乳鉢で平均粒径60μm程度
に摩砕して除草剤を得た。このようにして得られた除草
剤に、界面活性剤と担体を加えて、水和剤を得た。括弧
内の数値は、全体の重量%を示す。なお、担体であるク
レーは、最後に、全体が100重量%となる量、すなわ
ち64重量部(32重量%)用いた。
【0038】 実施例3〔水和剤〕 化合物No.C(A成分) 50重量部(10重量%) カルナウバロウ(B成分) 50重量部(10重量%) 炭酸カルシウム(C成分) 25重量部( 5重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 20重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 20重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 335重量部(67重量%)
【0039】以上の成分のうち、化合物No.Cとカル
ナウバロウとを混合した後、120℃に加熱し,次いで
炭酸カルシウムを加え、室温になるまで攪拌しながら冷
却した。得られた冷却固化物を、乳鉢で平均粒径60μ
m程度に摩砕して除草剤を得た。このようにして得られ
た除草剤に、界面活性剤と担体を加えて、水和剤を得
た。括弧内の数値は、全体の重量%を示す。なお、担体
であるクレーは、最後に、全体が100重量%となる
量、すなわち335重量部(67重量%)用いた。
【0040】 実施例4〔水和剤〕 化合物No.C(A成分) 33重量部(10重量%) カルナウバロウ(B成分) 67重量部(20重量%) 炭酸カルシウム(C成分) 35重量部(15重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 173重量部(52重量%)
【0041】以上の成分のうち、化合物No.Cとカル
ナウバロウとを混合した後、120℃に加熱し,次いで
炭酸カルシウムを加え、室温になるまで攪拌しながら冷
却した。得られた冷却固化物を、ジェットミル(セイシ
ン企業製)で平均粒径40μm程度に摩砕して除草剤を
得た。このようにして得られた除草剤に、界面活性剤と
担体を加えて、水和剤を得た。括弧内の数値は、全体の
重量%を示す。なお、担体であるクレーは、最後に、全
体が100重量%となる量、すなわち173重量部(5
2重量%)用いた。
【0042】 実施例5〔水和剤〕 化合物No.C(A成分) 20重量部(10重量%) カルナウバロウ(B成分) 80重量部(40重量%) 炭酸カルシウム(C成分) 20重量部(10重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 8重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 8重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 64重量部(32重量%)
【0043】以上の成分のうち、化合物No.Cとカル
ナウバロウとを混合した後、120℃に加熱し,次いで
炭酸カルシウムを加え、室温になるまで攪拌しながら冷
却した。得られた冷却固化物を、乳鉢で平均粒径60μ
m程度に摩砕して除草剤を得た。このようにして得られ
た除草剤に、界面活性剤と担体を加えて、水和剤を得
た。括弧内の数値は、全体の重量%を示す。なお、担体
であるクレーは、最後に、全体が100重量%となる
量、すなわち64重量部(32重量%)用いた。
【0044】 比較例1〔水和剤〕 化合物No.A (A成分) 33重量部(10重量%) パラフィンワックス(B成分) 67重量部(20重量%) ホワイトカーボン(C成分) 33重量部(10重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 173重量部(52重量%)
【0045】以上の成分のうち、化合物No.Aと、パ
ラフィンワックスとを混合した後、120℃に加熱し,
次いでホワイトカーボンを加え、室温になるまで攪拌し
ながら冷却した。得られた冷却固化物を、乳鉢で平均粒
径120μm程度に摩砕して除草剤を得た。このように
して得られた除草剤に、界面活性剤と担体を加えて、水
和剤を得た。括弧内の数値は、全体の重量%を示す。な
お、担体であるクレーは、最後に、全体が100重量%
となる量、すなわち173重量部(52重量%)用い
た。
【0046】 比較例2〔水和剤〕 化合物No.B(A成分) 33重量部(10重量%) ミツロウ(B成分) 67重量部(20重量%) リン酸カルシウム(C成分) 33重量部(10重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 13重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 173重量部(52重量%)
【0047】以上の成分のうち、化合物No.Aとミツ
ロウとを混合した後、120℃に加熱し,次いでリン酸
カルシウムを加え、室温になるまで攪拌しながら冷却し
た。得られた冷却固化物を、ジェットミル(セイシン企
業製)で平均粒径4μm程度に摩砕して除草剤を得た。
このようにして得られた除草剤に、界面活性剤と担体を
加えて、水和剤を得た。括弧内の数値は、全体の重量%
を示す。なお、担体であるクレーは、最後に、全体が1
00重量%となる量、すなわち173重量部(52重量
%)用いた。
【0048】 比較例3〔水和剤〕 化合物No.C(A成分) 10重量部(10重量%) ソルポール5039(界面活性剤) 4重量部( 4重量%) ソルポール5050(界面活性剤) 4重量部( 4重量%) ジークライト(担体=クレー) 82重量部(82重量%)
【0049】以上の成分を配合して、水和剤形態の除草
剤を得た。
【0050】試験例 畑地土壌を充填した面積120cm2 の磁製ポットに、
大麦の作物種子を1cmの深さに播種し、さらにオオイ
ヌノフグリの雑草種子を土壌表面に播種し、温室内で育
成した。その後、作物が3葉期、雑草が2〜3葉期に育
成したとき、上記実施例1〜5及び比較例1〜3で得ら
れた所定量の水和剤形態の除草剤を水に懸濁し、400
リットル/1ヘクタール相当の液量で、ポット全面へ均
一にスプレー散布した。その後、温室内において、ポッ
ト底部より水を供給し、土壌水分が常に過飽和の条件に
保持した。処理後40日目に、作物(大麦)の根部伸長
の抑制程度を、下記の判定に従って判定した。結果を第
2表に示す。すなわち、栽培作物(大麦)について、根
部伸長の抑制が全く無い〜殆ど無いものを「0」とし、
根部伸長が殆ど抑制されているものを「5」とし、0〜
5の6段階で評価した。また、除草効果については、雑
草の地上部の枯殺が全く〜殆ど影響無いものを「0」と
し、殆ど枯殺されているものを「5」とし、0〜5の6
段階で評価した。結果を第2表に示す。
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の除草剤は、除草
剤活性成分(有効成分)の放出が制御されており、小
麦,大麦,トウモロコシ等の畑作物に土壌処理又は茎葉
処理した際、極度の過飽和条件下であっても、地上部に
落下した除草剤による根の伸長阻害を軽減することがで
きる。そのため、請求項1記載の本発明の除草剤は、通
常の方法で製剤したものに比べ、高選択性の除草剤とな
っている。すなわち、請求項1記載の本発明の除草剤
は、製剤処方を改良することで、極度の水分過飽和条件
下であっても、小麦,大麦,トウモロコシ等の根に薬害
を生じさせなくすることが可能であり、従来の製剤処方
に比し、著しく薬害を軽減させることができる。
【0053】また、請求項5記載の本発明の除草剤の製
造方法によれば、上記した如き除草剤を効率良く製造す
ることができる。
【0054】次に、本発明の態様を示すと、以下の通り
である。 (1).(A)一般式〔I〕 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、X1 はハ
ロゲン原子を示し、X2はメチル基又はフッ素原子を示
す。nは0〜2の整数を示す。〕で表されるトリアジン
誘導体と、(B)ワックス類と、(C)固体充填剤とか
らなり、かつ平均粒径100μm以下であることを特徴
とする除草剤。
【0055】(2).(A)成分のトリアジン誘導体1
〜90重量%と(B)成分のワックス類99〜10重量
%の合計量100重量部に対して、(C)成分の固体充
填剤2〜200重量部からなる、前記(1)記載の除草
剤。
【0056】(3).(A)成分のトリアジン誘導体
が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチルエチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−
4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、又は2−アミノ−4−
(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジンである、前記(1)記載の
除草剤。
【0057】(4).(B)成分のワックス類が、カル
ナウバロウ,ミツロウ及び石油系パラフィンワックスか
ら選ばれた1種又はそれ以上のものである、前記(1)
記載の除草剤。
【0058】(5).(C)成分の固体充填剤が、炭酸
カルシウム,リン酸カルシウム及びホワイトカーボンか
ら選ばれた1種又はそれ以上のものである、前記(1)
記載の除草剤。
【0059】(6).平均粒径10〜70μmである、
前記(1)記載の除草剤。
【0060】(7).(A)成分のトリアジン誘導体1
〜90重量%と(B)成分のワックス類99〜10重量
%の合計量100重量部に対して、(C)成分の固体充
填剤2〜200重量部からなり、かつ平均粒径10〜7
0μmである、前記(1)記載の除草剤。
【0061】(8).(A)成分のトリアジン誘導体
が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチルエチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−
4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、又は2−アミノ−4−
(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジンであり、(B)成分のワッ
クス類が、カルナウバロウ,ミツロウ及び石油系パラフ
ィンワックスから選ばれた1種又はそれ以上のものであ
り、かつ(C)成分の固体充填剤が、炭酸カルシウム,
リン酸カルシウム及びホワイトカーボンから選ばれた1
種又はそれ以上のものである、前記(1)記載の除草
剤。
【0062】(9).(A)成分のトリアジン誘導体
が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチルエチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−
4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、又は2−アミノ−4−
(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジンであり、(B)成分のワッ
クス類が、カルナウバロウ,ミツロウ及び石油系パラフ
ィンワックスから選ばれた1種又はそれ以上のものであ
り、かつ(C)成分の固体充填剤が、炭酸カルシウム,
リン酸カルシウム及びホワイトカーボンから選ばれた1
種又はそれ以上のものである、前記(7)記載の除草
剤。
【0063】(10).(A)一般式〔I〕 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、X1 はハ
ロゲン原子を示し、X2はメチル基又はフッ素原子を示
す。nは0〜2の整数を示す。〕で表されるトリアジン
誘導体と(B)ワックス類とを配合した後、加熱するこ
とにより、前記(B)ワックス類を溶融させて両者を混
合し、次に、これに(C)固体充填剤を添加して混合
し、次いで、得られた混合物を冷却固化させた後、その
冷却固化物を平均粒径が100μm以下の粒子となるま
で粉砕することを特徴とする除草剤の製造方法。
【0064】(11).(A)成分のトリアジン誘導体
1〜90重量%と(B)成分のワックス類99〜10重
量%の合計量100重量部に対して、(C)成分の固体
充填剤2〜200重量部からなる、前記(10)記載の
方法。
【0065】(12).(A)成分のトリアジン誘導体
が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチルエチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−
4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、又は2−アミノ−4−
(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジンである、前記(10)記載
の方法。
【0066】(13).(B)成分のワックス類が、カ
ルナウバロウ,ミツロウ及び石油系パラフィンワックス
から選ばれた1種又はそれ以上のものである、前記(1
0)記載の方法。
【0067】(14).(C)成分の固体充填剤が、炭
酸カルシウム,リン酸カルシウム及びホワイトカーボン
から選ばれた1種又はそれ以上のものである、前記(1
0)記載の方法。
【0068】(15).平均粒径10〜70μmであ
る、前記(10)記載の方法。
【0069】(16).(A)成分のトリアジン誘導体
1〜90重量%と(B)成分のワックス類99〜10重
量%の合計量100重量部に対して、(C)成分の固体
充填剤2〜200重量部からなり、かつ平均粒径10〜
70μmである、前記(10)記載の方法。
【0070】(17).(A)成分のトリアジン誘導体
が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチルエチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−
4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、又は2−アミノ−4−
(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジンであり、(B)成分のワッ
クス類が、カルナウバロウ,ミツロウ及び石油系パラフ
ィンワックスから選ばれた1種又はそれ以上のものであ
り、かつ(C)成分の固体充填剤が、炭酸カルシウム,
リン酸カルシウム及びホワイトカーボンから選ばれた1
種又はそれ以上のものである、前記(10)記載の方
法。
【0071】(18).(A)成分のトリアジン誘導体
が、2−アミノ−4−(α−フルオロ,α−メチルエチ
ル)−6−〔2−(3’−フルオロフェノキシ)−1−
メチルエチルアミノ〕−s−トリアジン、2−アミノ−
4−(α−クロロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジン、又は2−アミノ−4−
(α−フルオロ,α−メチルエチル)−6−〔2−
(3’,5’−ジメチルフェノキシ)−1−メチルエチ
ルアミノ〕−s−トリアジンであり、(B)成分のワッ
クス類が、カルナウバロウ,ミツロウ及び石油系パラフ
ィンワックスから選ばれた1種又はそれ以上のものであ
り、かつ(C)成分の固体充填剤が、炭酸カルシウム,
リン酸カルシウム及びホワイトカーボンから選ばれた1
種又はそれ以上のものである、前記(16)記載の方
法。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、X1 はハ
    ロゲン原子を示し、X2はメチル基又はフッ素原子を示
    す。nは0〜2の整数を示す。〕で表されるトリアジン
    誘導体と、(B)ワックス類と、(C)固体充填剤とか
    らなり、かつ平均粒径100μm以下であることを特徴
    とする除草剤。
  2. 【請求項2】 (A)成分のトリアジン誘導体1〜90
    重量%と(B)成分のワックス類99〜10重量%の合
    計量100重量部に対して、(C)成分の固体充填剤2
    〜200重量部からなる請求項1記載の除草剤。
  3. 【請求項3】 (B)成分のワックス類が、カルナウバ
    ロウ,ミツロウ及び石油系パラフィンワックスから選ば
    れた1種又はそれ以上のものである請求項1記載の除草
    剤。
  4. 【請求項4】 (C)成分の固体充填剤が、炭酸カルシ
    ウム,リン酸カルシウム及びホワイトカーボンから選ば
    れた1種又はそれ以上のものである請求項1記載の除草
    剤。
  5. 【請求項5】 (A)一般式〔I〕 【化2】 〔式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、X1 はハ
    ロゲン原子を示し、X2はメチル基又はフッ素原子を示
    す。nは0〜2の整数を示す。〕で表されるトリアジン
    誘導体と(B)ワックス類とを配合した後、加熱するこ
    とにより、前記(B)ワックス類を溶融させて両者を混
    合し、次に、これに(C)固体充填剤を添加して混合
    し、次いで、得られた混合物を冷却固化させた後、その
    冷却固化物を平均粒径が100μm以下の粒子となるま
    で粉砕することを特徴とする除草剤の製造方法。
JP21132795A 1995-07-28 1995-07-28 除草剤とその製造方法 Withdrawn JPH0940512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21132795A JPH0940512A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 除草剤とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21132795A JPH0940512A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 除草剤とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0940512A true JPH0940512A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16604124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21132795A Withdrawn JPH0940512A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 除草剤とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0940512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2482900A (en) * 2010-08-19 2012-02-22 Exosect Ltd Delivery of compositions to arthropods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2482900A (en) * 2010-08-19 2012-02-22 Exosect Ltd Delivery of compositions to arthropods
GB2482900B (en) * 2010-08-19 2016-04-13 Exosect Ltd Delivery of compositions to arthropods
US9510590B2 (en) 2010-08-19 2016-12-06 Exosect Limited Delivery of compositions to arthropods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502915A (ja) 分配可能な農薬含有組成物
JPH0940512A (ja) 除草剤とその製造方法
JPH11189506A (ja) 除草剤組成物
JP3714712B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2974806B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0753313A (ja) 除草剤組成物
JPH0959114A (ja) 除草剤
JP4109349B2 (ja) 植物生長調節剤組成物
JP3242996B2 (ja) 除草剤組成物
JP3486436B2 (ja) 除草剤組成物
JP3628744B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3741457B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH05170604A (ja) 除草組成物
JP2624430B2 (ja) 除草剤組成物
JPH06271409A (ja) 除草剤組成物
JP4385692B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2001504090A (ja) 3―イソプロピル―2,1,3―ベンゾチアジアジン―4―オン2,2―ジオキシド又はその塩の固体混合物
JPH0776504A (ja) 除草剤組成物
JPH11228312A (ja) 水性懸濁状除草剤原液組成物
TWI247582B (en) Herbicide composition and method for preparing the same
JPH0597611A (ja) 畑地用除草剤組成物
JPH06256113A (ja) 除草剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001