JPH094038A - 継手構造 - Google Patents

継手構造

Info

Publication number
JPH094038A
JPH094038A JP18755295A JP18755295A JPH094038A JP H094038 A JPH094038 A JP H094038A JP 18755295 A JP18755295 A JP 18755295A JP 18755295 A JP18755295 A JP 18755295A JP H094038 A JPH094038 A JP H094038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
joint portion
pipe
joint
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18755295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Iikawa
靖郎 飯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimura Fume Kan KK
Original Assignee
Fujimura Fume Kan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimura Fume Kan KK filed Critical Fujimura Fume Kan KK
Priority to JP18755295A priority Critical patent/JPH094038A/ja
Publication of JPH094038A publication Critical patent/JPH094038A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、継手構造に充分な柔軟性をもたせ
ながら、密封性に影響をあたえる接合部の抜出しを制御
する継手構造を課題としている。 【解決手段】一方管1の接合部11にカラー4の軸線方
向一方側41を一体に固定し、他方管2の接合部21を
カラー4の内径より僅かに小さい外径に形成し、カラー
の他方側42に接合部21をゴムリング5,8を介して
接合する継手構造であって、内蔵スプリング61の作用
で可動ピン62が上下移動可能な抜け止め治具6を、前
記接合部21に周方向に複数個埋込むと共に、カラー4
内面の、前記治具6よりも軸線方向端部側にストッパー
突条7を周設して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パイプラインにおける
曲線施工や地盤沈下に対応して、管接合部の抜出しを制
御し、適正な密封性を保持することに適用される継手構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のパイプラインにおける管の継手構
造としては、図24のように一方管1の一端に固着され
たカラー4に、該カラー4の内径より僅かに小さく形成
した管2の接合部21を、ゴムリング3を介して接合、
止水するものがある。また図26のように管31の一端
に形成されたフランジ34と、管32の一端に前記フラ
ンジ34と同一形状に形成されたフランジ35とを、ゴ
ムパッキン33を介して、ボルト36及びナット37に
より接合、止水するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、パイプラインと
呼ばれる管路は、下水道管渠のみならず、電力ケーブ
ル、電話ケーブルの地下埋設に伴い、多く利用されてい
る。これら管渠は、主として道路下に敷設されるため、
道路の路線線形に合わせた曲線施工が多くなっている。
この様な曲線施工を行うためには、2種類の方法が有
り、一は、管と管の接合部分の目地幅を管理しながら曲
線施工を行うものと、その二は、管そのものに道路の路
線線形に合わせた曲がり管を製作し、曲線施工を行う方
法がある。
【0004】前記従来の継手構造のうち、図24に示す
ものは、目地幅を管理しながら曲線施工を行う方法に用
いられるが、図25に示すように接合部21の抜出しが
生じ、目地幅の管理が不充分な場合には、ゴムリング3
の適正な圧縮が得られず漏水するという問題があった。
図26に示すものは、曲がり管を製作し曲線施工を行う
方法に用いられるが、道路線形に合わせた1本1本の管
の製作が必要となり、管材費の大幅な増加となる。
【0005】また軟弱地盤上に図24に示す継手構造の
管路を築造した場合、地盤の沈下に伴い、管路も沈下
し、接合部21の抜出しが生じ、ゴムリング3の適正な
圧縮が得られなくなり、漏水するという問題もあった。
図26に示す継手構造の管路を築造した場合、地盤の沈
下に供なう管路の沈下は、管体そのものに変形を与える
という問題が生じやすかった。
【0006】これらの問題は、図24に示す継手構造が
自由柔構造でありながら接合部21の抜出しを制御する
機能をもたず、図26に示す継手構造は剛構造であり継
手部としての柔軟性をもっていないことが原因である。
【0007】本発明が解決しようとする課題は、継手構
造に充分な柔軟性をもたせながら、密封性に影響をあた
える接合部の抜出しを制御する継手構造の提供にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の継手構造においては、 (1)一方管1の接合部11にカラー4の軸線方向一方
側41を一体に固定し、他方管2の接合部21をカラー
4の内径より僅かに小さい外径に形成し、カラーの他方
側42に接合部21をゴムリング5,8を介して接合す
る継手構造であって、内蔵スプリング61の作用で可動
ピン62が上下移動可能な抜け止め治具6を、前記接合
部21に周方向に複数個埋込むと共に、カラー4内面
の、前記治具6よりも軸線方向端部側にストッパー突条
7を周設している。 (2)カラー4の内径より僅かに小さい外径に形成し、
該接合部11に周溝を設け該周溝にゴム輪8′を配設し
て一方管1の接合部11をカラー4の一方側に装着し、
他方管2の接合部21はカラー4の内径より僅かに小さ
い外径に形成し、カラー4の他方側に接合部21をゴム
リング5,8を介して接合する継手構造であって、内蔵
スプリング61の作用で可動ピン62が上下移動可能な
抜け止め治具6を、前記接合部21に周方向に複数個埋
込むと共に、カラー4内面の、前記治具6よりも軸線方
向端部側にストッパー突条7を周設している。 (3)前記(1)又は(2)に記載の継手構造は、一方
管1の接合部11及び他方管2の接合部21をカラー4
の内径より僅かに小さい外径に形成し、カラーの両側4
1、42の接合部11、21に左右対称にゴムリング
5,8内蔵スプリング61の作用で可動ピン62が上下
移動可能な抜け止め治具6を前記接合部11、21に周
方向に複数個埋込むと共に、カラー4内面の、前記治具
6よりも軸線方向端部側にストッパー突条7を周設して
いる。 (4)(1)〜(3)の継手構造は、ゴムリング5を、
カラー4内面に周設したゴムリング定着金具を覆うよう
にカラー4内面に固定している。 (5)(1)〜(3)の継手構造は、ゴムリング8を、
管の接合部外面に設けた周溝に装着している。 (6)前記(4)のゴムリング5を、治具よりもカラー
4の軸線方向中央側に、前記(5)のゴムリング8を、
ストッパー突条位置よりも接合部の軸線方向基端側に、
それぞれ配設している。 (7)前記(1)〜(6)の継手構造は、カラー4内面
の、前記治具よりも軸線方向中央側にもストッパー突条
7を周設している。 (8)次の本発明に係る継手構造は、管の端部に形成さ
れたソケット12と、該ソケット12の内径より僅かに
小さい外径に形成された管の接合部とをゴムリングを介
して接合する継手構造であって、内蔵スプリング61の
作用で可動ピン62が上下移動可能な抜け止め治具6
を、前記接合部に周方向に複数個埋込むと共に、ソケッ
ト内面に前記可動ピンの先端部が収容されるストッパー
溝71を周設している。
【0009】
【作用】管の接合部がカラー(又はソケット)から抜出
そうとした場合、治具の可動ピンがストッパー突条(又
はストッパー溝)の端面に当接するので、接合部が抜出
ることはない。
【0010】カラー内面にゴムリング定着金具を周設
し、これを覆うようにゴムリングをカラー内面に固定す
るので、ゴムリングの定着強度が向上し、ゴムリングの
横ずれやめくれが防止される。
【0011】
【実施例】実施例1 図1は実施例1を示したもので、一方管1の接合部11
にカラー4の軸線方向一方側41を一体に固着してあ
り、継手部Aとなるカラー4の他方側42の内面には、
図2のようにゴムリング定着金具51を全周に亘って溶
接し、この金具51を覆うようにゴムリング5を、接着
剤によりカラー内面に固着してある。
【0012】他方管2の接合部21は、カラー4の内径
より僅かに小さい外径に形成され、図5のように内蔵ス
プリング61の作用で可動ピン62が上下移動可能な抜
け止め治具6が周方向に複数個、図22のように埋設さ
れている。なお、図23はボックスカルバート1aの接
合部11aに抜け止め治具6配置した状態図である。ま
た、カラー4の他方側42の内面には、上記可動ピン6
2のストッパーとなるストッパー突条7が、溶接により
全周に亘って固定されている。図3は、一方管1の接合
部11の外径をカラー4の内径よりやや小さく形成し、
該接合部11に周溝13を設けて、該周溝13にゴム輪
8′を配置している。また、他方管2の接合部21前端
部には段部23を設け、ゴムリング定着金具51はこの
段部範囲に固着し、ゴムリング5を段部23に配置した
ものである。図4は、一方管1の接合部11を接合部2
1と同一径に形成し、該接合部21側は図1の実施例1
の接合部21と同様の構成にされている。
【0013】実施例2 図6の実施例2は、一方管1の端部に形成されたソケッ
ト12の内面に、他方管2の接合部21に設置した前記
治具6の可動ピン62が収容されるストッパー溝71を
周設すると共に、接合部21には周溝22を設け、この
周溝22にゴムリング8を装着したものである。
【0014】実施例3 図7の実施例3は、実施例1の構成に、さらに接合部2
1の周溝22に装着されたゴムリング8を付加し、二重
のゴムリング5、8により密封性を高めたものである。
【0015】図8、図9は実施例3の変形例であり、そ
れぞれ接合部21の先端に、ゴムリング5が収容される
段部23が設けてある。なお、図9では、前記周溝22
を接合部21の基端部に設けてある。
【0016】実施例4 図10の実施例4では、カラー4内面のストッパー突条
7を、可動ピン62の両側の2個所に周設してストッパ
ー突条7を二重とすることにより、治具6を介して一方
管1と他方管2との相対位置を固定することができる。
図11は、一方管1の接合部11は、外径をカラー4の
内径よりやや小さく形成し、該接合部11に2個のゴム
輪8′、8′を配置し、他方管2は図10と同様の構成
にされている。
【0017】実施例5 図12の実施例5は、カラー4の一方側41を一方管1
の接合部11に一体に固定し、ゴムリング5、8及びス
トッパー突条7、7により、ゴムリングとストッパーを
それぞれ二重にしたものである。図13は一方管1の接
合部11の外径をカラー4の内径よりやや小さいく形成
し、他方管2は図12と同様の構成にされている。
【0018】実施例6 図14の実施例6は、実施例3(図7)の構成におい
て、ゴムリングを、周溝22に装着されたゴムリング8
の一本のみとしたものである。
【0019】実施例7 図15の実施例7は、カラー4の両側を継手部Aとした
形式のもので、前記治具6、二重のストッパー突条7、
7及びゴムリング5を左右対称に設けてある。そして、
ストッパー突条7、7の間隔を狭くすることにより、一
方管1、他方管2が略直線状に固定されている。
【0020】図16は実施例7の変形例で、カラー4の
片側のストッパー突条7、7の間隔を広くすることによ
り、一方管1、他方管2の曲線施工に対応可能としたも
のである。図17は、カラー4の一方側41を一方管1
の接合部11を一体に固定した構成で、他方管2は図1
6と同じ構成にされている。図18は、一方管1側は図
16と同じ構成とし、ストッパ突条7を治具6より外側
に1個配置したものである。図19は、一方管1の接合
部11の外径をカラー4の内径よりやや小さいく形成
し、両接合部11、12にゴムリング8′を2個設置し
たものである。
【0021】実施例8 図20の実施例8は、実施例7(図15)の構成におい
て、両側のストッパー突条7、7の間隔を広くすると共
に、各接合部11、21の基端部に、ゴムリングを装着
しない周溝22を設けたものである。これにより、一方
管1、他方管2の曲がりに際して、カラー4の両端部が
周溝22内に位置できるため、より大きな曲げ角度θ′
の曲線施工に対応可能となる。図21は、実施例8の他
の実施例であり、他方管2の接合部21はストッパー突
条7、7の間隔を広くし、一方管1側にはストッパ突条
7を治具6より外側に1個配置したもので、より大きな
曲げ角度θ′の曲線施工に対応可能となる。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。 (1)管の接合部がカラー(又はソケット)から抜出そ
うとした場合、治具の可動ピンがストッパー突条(又は
ストッパー溝)の端面に当接するので、接合部が抜出る
ことはなく、曲線施工、地盤沈下、地震、地盤の変動等
による管の抜出しを確実に防止することができる。 (2)可動ピンの両側に設けるストッパー突条の間隔を
任意に設定することにより、直線施工及び曲げ角度の異
なる曲線施工に適宜対応することができる。 (3)カラー内面にゴムリング定着金具を周設し、これ
を覆うようにゴムリングをカラー内面に固定するので、
ゴムリングの定着強度が向上し、ゴムリングの横ずれや
めくれが防止できる。 (4)継手部の曲がり等によって接合部の治具に集中荷
重が加わっても、可動ピンはスプリングで支持され上下
動自在であるので、その緩衝作用により、管及びカラー
に損傷を与えることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図である。
【図2】ゴムリング取付部の拡大断面図である。
【図3】実施例1の別実施例図である。
【図4】実施例1の他の実施例図である。
【図5】治具の拡大断面図である。
【図6】実施例2の断面図である。
【図7】実施例3の断面図である。
【図8】実施例3の変形例の断面図である。
【図9】実施例3の変形例の断面図である。
【図10】実施例4に係るカラーの断面図である。
【図11】実施例4に係るカラーの別実施例の断面図で
ある。
【図12】実施例5の断面図である。
【図13】実施例5の別実施例の断面図である。
【図14】実施例6の断面図である。
【図15】実施例7の断面図である。
【図16】実施例7の変形例の断面図である。
【図17】実施例7の変形例の断面図である。
【図18】実施例7の変形例の断面図である。
【図19】実施例7の変形例の断面図である。
【図20】実施例8の断面図である。
【図21】実施例8の別実施例の断面図である。
【図22】治具の配置状態図である。
【図23】ボックスカルバートにおける治具の配置状態
図である。
【図24】従来の継手構造を示す断面図である。
【図25】従来の継手構造を示す断面図である。
【図26】従来の継手構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1、2 管 11、21 接合部 12 ソケット 22 周溝 23 段部 4 カラー 41 一方側 42 他方側 5 ゴムリング 51 ゴムリング定着金具 6 治具 61 スプリング 62 可動ピン 7 ストッパー突条 71 ストッパー溝 8 ゴムリング

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方管1の接合部11にカラー4の軸線
    方向一方側41を一体に固定し、他方管2の接合部21
    をカラー4の内径より僅かに小さい外径に形成し、カラ
    ーの他方側42に接合部21をゴムリング5,8を介し
    て接合する継手構造であって、内蔵スプリング61の作
    用で可動ピン62が上下移動可能な抜け止め治具6を、
    前記接合部21に周方向に複数個埋込むと共に、カラー
    4内面の、前記治具6よりも軸線方向端部側にストッパ
    ー突条7を周設して成る継手構造。
  2. 【請求項2】 カラー4の内径より僅かに小さい外径に
    形成し、該接合部11に周溝を設け該周溝にゴム輪8′
    を配設して一方管1の接合部11をカラー4の一方側に
    装着し、他方管2の接合部21はカラー4の内径より僅
    かに小さい外径に形成し、カラー4の他方側に接合部2
    1をゴムリング5,8を介して接合する継手構造であっ
    て、内蔵スプリング61の作用で可動ピン62が上下移
    動可能な抜け止め治具6を、前記接合部21に周方向に
    複数個埋込むと共に、カラー4内面の、前記治具6より
    も軸線方向端部側にストッパー突条7を周設して成る継
    手構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の継手構造は、一方
    管1の接合部11及び他方管2の接合部21をカラー4
    の内径より僅かに小さい外径に形成し、カラーの両側4
    1、42の接合部11、21に左右対称にゴムリング
    5,8内蔵スプリング61の作用で可動ピン62が上下
    移動可能な抜け止め治具6を前記接合部11、21に周
    方向に複数個埋込むと共に、カラー4内面の、前記治具
    6よりも軸線方向端部側にストッパー突条7を周設して
    成る継手構造。
  4. 【請求項4】 ゴムリング5を、カラー4内面に周設し
    たゴムリング定着金具を覆うようにカラー4内面に固定
    して成る請求項1、2又は3記載の継手構造。
  5. 【請求項5】 ゴムリング8を、管の接合部外面に設け
    た周溝に装着して成る請求項1、2又は3記載の継手構
    造。
  6. 【請求項6】 請求項4のゴムリング5を、治具よりも
    カラー4の軸線方向中央側に、請求項5のゴムリング8
    を、ストッパー突条位置よりも接合部の軸線方向基端側
    に、それぞれ配設して成る請求項1又は2記載の継手構
    造。
  7. 【請求項7】 カラー4内面の、前記治具よりも軸線方
    向中央側にもストッパー突条7を周設して成る請求項
    1、2、3、4、5又は6記載の継手構造。
  8. 【請求項8】 管の端部に形成されたソケット12と、
    該ソケット12の内径より僅かに小さい外径に形成され
    た管の接合部とをゴムリングを介して接合する継手構造
    であって、内蔵スプリング61の作用で可動ピン62が
    上下移動可能な抜け止め治具6を、前記接合部に周方向
    に複数個埋込むと共に、ソケット内面に前記可動ピンの
    先端部が収容されるストッパー溝71を周設して成る継
    手構造。
JP18755295A 1995-04-17 1995-07-24 継手構造 Withdrawn JPH094038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18755295A JPH094038A (ja) 1995-04-17 1995-07-24 継手構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086395 1995-04-17
JP7-90863 1995-04-17
JP18755295A JPH094038A (ja) 1995-04-17 1995-07-24 継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094038A true JPH094038A (ja) 1997-01-07

Family

ID=26432274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18755295A Withdrawn JPH094038A (ja) 1995-04-17 1995-07-24 継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108271A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリート製品の施工方法
JP2017015119A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 日本ヒューム株式会社 管路曲線部用耐震離脱防止継手及びそれを使用した地中管路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108271A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Asahi Concrete Works Co Ltd コンクリート製品の施工方法
JP2017015119A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 日本ヒューム株式会社 管路曲線部用耐震離脱防止継手及びそれを使用した地中管路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024032801A (ja) 配管の接続構造及び配管の接続方法
JPH094038A (ja) 継手構造
JP6050628B2 (ja) 管路の内張り構造
JP2009121036A (ja) 導水ジョイント
JPH11270765A (ja) 波形管
JP4884657B2 (ja) 補修用被覆体及び既設管路補修方法
JPH0914570A (ja) ライフライン管路の耐震強化装置
JP2001041373A (ja) 伸縮管継手
JP4143600B2 (ja) ケーブル鋼管の補修部材
JP4833607B2 (ja) 補修用被覆体
JPH08333795A (ja) 継手構造
KR0117471Y1 (ko) 하수도관 연결구
KR200377317Y1 (ko) 가변곡관
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
JPH1047568A (ja) ケーブル敷設用管路の耐震管継手
JP3098160B2 (ja) 可撓構造の管路
JP6537865B2 (ja) 伸縮可撓管継手の補修方法及び補修伸縮可撓管継手
JP3713396B2 (ja) マンホール継手
JP3180434U (ja) 高水密性管継手
JPH09229265A (ja) ゴム製可撓管を備えた管継手
JPH08200574A (ja) 自在継手及びその取付構造
KR100720063B1 (ko) 관로 갱생용 합성관의 제조 방법
JPH0280791A (ja) セグメントリング用可撓継手の支持構造
KR200299416Y1 (ko) 이중보온관의 벽체통과구조
JPH11293690A (ja) マンホール継手及びマンホール継手の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001