JPH093896A - 水中コンクリート打設装置 - Google Patents
水中コンクリート打設装置Info
- Publication number
- JPH093896A JPH093896A JP17659695A JP17659695A JPH093896A JP H093896 A JPH093896 A JP H093896A JP 17659695 A JP17659695 A JP 17659695A JP 17659695 A JP17659695 A JP 17659695A JP H093896 A JPH093896 A JP H093896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- main body
- hollow
- cut
- placing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】水中コンクリートを打設する際の作業能率を改
善する。 【構成】本発明の水中コンクリート打設装置1は、可撓
性を有する筒状の中空本体5と該中空本体5の下端に設
けられ所定の栓体7が取り付けられた吐出口6とからな
るコンクリート投入体2と、前記中空本体5の上端に軸
線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断片8に分断
する切断機構3と、該切断片8を介して前記コンクリー
ト投入体2を吊持するとともに前記切断片8を巻き取り
ながら該コンクリート投入体2を引き上げる巻取り機構
4とを備える。
善する。 【構成】本発明の水中コンクリート打設装置1は、可撓
性を有する筒状の中空本体5と該中空本体5の下端に設
けられ所定の栓体7が取り付けられた吐出口6とからな
るコンクリート投入体2と、前記中空本体5の上端に軸
線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断片8に分断
する切断機構3と、該切断片8を介して前記コンクリー
ト投入体2を吊持するとともに前記切断片8を巻き取り
ながら該コンクリート投入体2を引き上げる巻取り機構
4とを備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中コンクリートを打
設する装置に係り、特に、SRC地中連続壁の構築に適
した水中コンクリート打設装置に関する。
設する装置に係り、特に、SRC地中連続壁の構築に適
した水中コンクリート打設装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地中連続壁工法においては、よく知られ
ているように、まず、安定液で孔壁の崩壊を防止しなが
ら地盤をトレンチ状に掘削し、しかる後に掘削孔内に鉄
筋籠を建て込む。そして、トレミー管を介して該掘削孔
内にコンクリートを打設し、安定液をコンクリートに置
換する。
ているように、まず、安定液で孔壁の崩壊を防止しなが
ら地盤をトレンチ状に掘削し、しかる後に掘削孔内に鉄
筋籠を建て込む。そして、トレミー管を介して該掘削孔
内にコンクリートを打設し、安定液をコンクリートに置
換する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トレミ
ー管と鉄筋籠とを別々に掘削孔内に建て込んでいるた
め、コンクリートを打設する前の準備作業に時間がかか
り、ひいては全体工程が長びく原因となっていた。特
に、SRC地中連続壁の場合、内部に配置された鉄骨に
よってコンクリートの充填性が悪化することが懸念され
るため、該鉄骨で仕切られた領域ごとにトレミー管を建
て込む必要があるが、かかる場合においては、トレミー
管の本数分だけ建込み作業に時間がかかり、工期への影
響はさらに大きなものとなっていた。
ー管と鉄筋籠とを別々に掘削孔内に建て込んでいるた
め、コンクリートを打設する前の準備作業に時間がかか
り、ひいては全体工程が長びく原因となっていた。特
に、SRC地中連続壁の場合、内部に配置された鉄骨に
よってコンクリートの充填性が悪化することが懸念され
るため、該鉄骨で仕切られた領域ごとにトレミー管を建
て込む必要があるが、かかる場合においては、トレミー
管の本数分だけ建込み作業に時間がかかり、工期への影
響はさらに大きなものとなっていた。
【0004】また、コンクリート天端が上昇するにつれ
てトレミー管を随時引き上げ、これを切っていく必要が
あり、建込み作業以上に多大な労力と時間を要するとい
う問題もあった。
てトレミー管を随時引き上げ、これを切っていく必要が
あり、建込み作業以上に多大な労力と時間を要するとい
う問題もあった。
【0005】さらに、かかるトレミー管の引上げのたび
にホッパーの取外し並びに取付けを行わねばならず、非
常に面倒であるという問題も生じていた。
にホッパーの取外し並びに取付けを行わねばならず、非
常に面倒であるという問題も生じていた。
【0006】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、水中コンクリートを打設する際の作業能率を
改善することが可能な水中コンクリート打設装置を提供
することを目的とする。
たもので、水中コンクリートを打設する際の作業能率を
改善することが可能な水中コンクリート打設装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の水中コンクリート打設装置は請求項1に記
載したように、可撓性を有する筒状の中空本体と該中空
本体の下端に設けられ所定の栓体が取り付けられた吐出
口とからなるコンクリート投入体と、前記中空本体の上
端に軸線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断片に
分断する切断機構と、該切断片を介して前記コンクリー
ト投入体を吊持するとともに前記切断片を巻き取りなが
ら該コンクリート投入体を引き上げる巻取り機構とを備
えたものである。
め、本発明の水中コンクリート打設装置は請求項1に記
載したように、可撓性を有する筒状の中空本体と該中空
本体の下端に設けられ所定の栓体が取り付けられた吐出
口とからなるコンクリート投入体と、前記中空本体の上
端に軸線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断片に
分断する切断機構と、該切断片を介して前記コンクリー
ト投入体を吊持するとともに前記切断片を巻き取りなが
ら該コンクリート投入体を引き上げる巻取り機構とを備
えたものである。
【0008】また、本発明の水中コンクリート打設装置
は、請求項1の中空本体をビニル等の不透水性材料を用
いて形成したものである。
は、請求項1の中空本体をビニル等の不透水性材料を用
いて形成したものである。
【0009】
【作用】SRC地中連続壁を構築する際には、まず、本
発明に係る水中コンクリート打設装置のコンクリート投
入体を例えば地上において予め鉄骨鉄筋籠内に配設し、
次いで、該鉄骨鉄筋籠とともに掘削孔内に建て込む。
発明に係る水中コンクリート打設装置のコンクリート投
入体を例えば地上において予め鉄骨鉄筋籠内に配設し、
次いで、該鉄骨鉄筋籠とともに掘削孔内に建て込む。
【0010】ここで、コンクリート投入体の吐出口には
栓体を取り付けてあるため、掘削孔内の安定液は中空本
体内に浸入せず、したがって、可撓性を持つ中空本体
は、側方から作用する安定液の水圧によって押しつぶさ
れ、平らに変形する。なお、中空本体をビニル等の不透
水性材料を用いて形成した場合、中空本体内への安定液
の浸入はほぼ完全に遮断される。
栓体を取り付けてあるため、掘削孔内の安定液は中空本
体内に浸入せず、したがって、可撓性を持つ中空本体
は、側方から作用する安定液の水圧によって押しつぶさ
れ、平らに変形する。なお、中空本体をビニル等の不透
水性材料を用いて形成した場合、中空本体内への安定液
の浸入はほぼ完全に遮断される。
【0011】鉄骨鉄筋籠の建込みが終わったら、中空本
体内にコンクリートを投入するが、該中空本体は押しつ
ぶされて内部に安定液が浸入していない状態であり、し
たがって、投入されたコンクリートは、分離することな
く該中空本体内を吐出口まで落下し、さらに該吐出口に
取り付けてある栓体を外側に押し出して掘削孔内に吐出
される。
体内にコンクリートを投入するが、該中空本体は押しつ
ぶされて内部に安定液が浸入していない状態であり、し
たがって、投入されたコンクリートは、分離することな
く該中空本体内を吐出口まで落下し、さらに該吐出口に
取り付けてある栓体を外側に押し出して掘削孔内に吐出
される。
【0012】コンクリート天端が一定高さまで上昇した
とき、切断機構で中空本体の上端に軸線方向の切込みを
入れて該上端の切断片をさらに分断する。そして、巻取
り機構で切断片を巻き取りながらコンクリート投入体を
引き上げる。
とき、切断機構で中空本体の上端に軸線方向の切込みを
入れて該上端の切断片をさらに分断する。そして、巻取
り機構で切断片を巻き取りながらコンクリート投入体を
引き上げる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の水中コンクリート打設装置の
実施例について、添付図面を参照して説明する。
実施例について、添付図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本実施例に係る水中コンクリート
打設装置の全体斜視図である。同図でわかるように、本
実施例の水中コンクリート打設装置1は、コンクリート
投入体2、切断機構3および巻取り機構4で構成してあ
る。
打設装置の全体斜視図である。同図でわかるように、本
実施例の水中コンクリート打設装置1は、コンクリート
投入体2、切断機構3および巻取り機構4で構成してあ
る。
【0015】コンクリート投入体2は、可撓性を有する
筒状の中空本体5と該中空本体5の下端に設けられた吐
出口6とから構成してある。中空本体5は、掘削孔内の
安定液の浸入を防止すべく、ビニル等の不透水性材料で
形成するのがよい。
筒状の中空本体5と該中空本体5の下端に設けられた吐
出口6とから構成してある。中空本体5は、掘削孔内の
安定液の浸入を防止すべく、ビニル等の不透水性材料で
形成するのがよい。
【0016】吐出口6の内部には、やはり中空本体5内
への安定液の浸入を防止するための栓体7を挿入してあ
る。吐出口6は、コンクリート中に貫入されやすいよう
にあるいはコンクリート中から抜け出ないように、ある
程度重い材質、例えば鉄で形成するのがよい。
への安定液の浸入を防止するための栓体7を挿入してあ
る。吐出口6は、コンクリート中に貫入されやすいよう
にあるいはコンクリート中から抜け出ないように、ある
程度重い材質、例えば鉄で形成するのがよい。
【0017】切断機構3は、中空本体5の上方の対向位
置に対で配置してあり、該中空本体5の上端に軸線方向
の切込みを入れてこれを複数の切断片8に分断するよう
になっている。
置に対で配置してあり、該中空本体5の上端に軸線方向
の切込みを入れてこれを複数の切断片8に分断するよう
になっている。
【0018】巻取り機構4は、切断片8を介してコンク
リート投入体2を吊持するとともに切断片8をモータ9
で巻き取りながらコンクリート投入体2を引き上げるよ
うになっている。なお、中空本体5を軽量な材料で形成
することができるため、巻取り機構4は、比較的簡易な
構造で足りる。
リート投入体2を吊持するとともに切断片8をモータ9
で巻き取りながらコンクリート投入体2を引き上げるよ
うになっている。なお、中空本体5を軽量な材料で形成
することができるため、巻取り機構4は、比較的簡易な
構造で足りる。
【0019】かかる水中コンクリート打設装置1を用い
てSRC地中連続壁を構築するには、まず、水中コンク
リート打設装置1を地上において鉄骨鉄筋籠に取り付け
る。図2は、水中コンクリート打設装置1のコンクリー
ト投入体2を横筋22、縦筋23および鉄骨24で構成
された鉄骨鉄筋籠21内に配設した様子を示したもので
ある。コンクリート投入体2は、鉄骨24で仕切られた
領域ごとに配設するのがよい。
てSRC地中連続壁を構築するには、まず、水中コンク
リート打設装置1を地上において鉄骨鉄筋籠に取り付け
る。図2は、水中コンクリート打設装置1のコンクリー
ト投入体2を横筋22、縦筋23および鉄骨24で構成
された鉄骨鉄筋籠21内に配設した様子を示したもので
ある。コンクリート投入体2は、鉄骨24で仕切られた
領域ごとに配設するのがよい。
【0020】次に、コンクリート投入体2を配設した鉄
骨鉄筋籠21を掘削孔内に建て込む。なお、切断機構3
および巻取り機構4は、鉄骨鉄筋籠21を建て込んだ後
で設置するようにしてもよい。
骨鉄筋籠21を掘削孔内に建て込む。なお、切断機構3
および巻取り機構4は、鉄骨鉄筋籠21を建て込んだ後
で設置するようにしてもよい。
【0021】コンクリート投入体2が掘削孔内に建て込
まれると、該孔内に満たされた安定液の水圧が中空本体
5に作用するが、中空本体5は不透水性材料で形成され
ており、吐出口6には栓体7を取り付けてあるため、掘
削孔内の安定液は中空本体5内に浸入せず、したがっ
て、中空本体5は、図3に示すように側方から作用する
安定液の水圧によって押しつぶされ、平らに変形する。
まれると、該孔内に満たされた安定液の水圧が中空本体
5に作用するが、中空本体5は不透水性材料で形成され
ており、吐出口6には栓体7を取り付けてあるため、掘
削孔内の安定液は中空本体5内に浸入せず、したがっ
て、中空本体5は、図3に示すように側方から作用する
安定液の水圧によって押しつぶされ、平らに変形する。
【0022】鉄骨鉄筋籠21の建込みが終わったら、同
図に示すようにコンクリート投入体2を切断片8を介し
て巻取り機構4で吊持し、かかる状態で中空本体5内に
コンクリートを投入する。ここで、巻取り機構4、4の
配置間隔を拡げてあるので、中空本体5の切断片8、8
がホッパー状に拡がり、コンクリートの投入が行いやす
くなっている。また、中空本体5の内部には安定液が浸
入していないため、投入されたコンクリートは、分離す
ることなく中空本体5内を吐出口6まで落下し、さらに
吐出口6に取り付けてある栓体7を外側に押し出して掘
削孔内に吐出される。
図に示すようにコンクリート投入体2を切断片8を介し
て巻取り機構4で吊持し、かかる状態で中空本体5内に
コンクリートを投入する。ここで、巻取り機構4、4の
配置間隔を拡げてあるので、中空本体5の切断片8、8
がホッパー状に拡がり、コンクリートの投入が行いやす
くなっている。また、中空本体5の内部には安定液が浸
入していないため、投入されたコンクリートは、分離す
ることなく中空本体5内を吐出口6まで落下し、さらに
吐出口6に取り付けてある栓体7を外側に押し出して掘
削孔内に吐出される。
【0023】コンクリート打設が進行してその天端が一
定高さまで上昇したとき、図4に示すように、切断機構
3で中空本体5に軸線方向の切込みを入れて該中空本体
5の切断片8をさらに分断する。そして、巻取り機構
4、4で切断片8、8を巻き取りながらコンクリート投
入体2を引き上げる。
定高さまで上昇したとき、図4に示すように、切断機構
3で中空本体5に軸線方向の切込みを入れて該中空本体
5の切断片8をさらに分断する。そして、巻取り機構
4、4で切断片8、8を巻き取りながらコンクリート投
入体2を引き上げる。
【0024】以上説明したように、本実施例の水中コン
クリート打設装置によれば、重量のある鋼製トレミー管
に代えてビニル等で形成した軽量のコンクリート投入体
で水中コンクリートを打設するようにしたので、運搬、
建込み等における取扱いがきわめて容易になる。特に、
コンクリート投入体を予め鉄骨鉄筋籠に配設しておけ
ば、建込み作業を別途行う必要がなくなり、コンクリー
ト打設工程をかなり簡略化することが可能となる。
クリート打設装置によれば、重量のある鋼製トレミー管
に代えてビニル等で形成した軽量のコンクリート投入体
で水中コンクリートを打設するようにしたので、運搬、
建込み等における取扱いがきわめて容易になる。特に、
コンクリート投入体を予め鉄骨鉄筋籠に配設しておけ
ば、建込み作業を別途行う必要がなくなり、コンクリー
ト打設工程をかなり簡略化することが可能となる。
【0025】また、中空本体を分断しながらこれを巻き
取ることによりコンクリート投入体を引き上げるように
したので、従来のようにトレミー管を切っていく作業が
不要となるとともに、コンクリートの投入をいったん中
断する必要もなくなる。したがって、コンクリート打設
時間をかなり短縮することが可能となる。特に、トレミ
ー管の本数が多いSRC地中壁においては、建込み作業
の改善と相まってコンクリート打設時間を大幅に短縮す
ることが可能となる。
取ることによりコンクリート投入体を引き上げるように
したので、従来のようにトレミー管を切っていく作業が
不要となるとともに、コンクリートの投入をいったん中
断する必要もなくなる。したがって、コンクリート打設
時間をかなり短縮することが可能となる。特に、トレミ
ー管の本数が多いSRC地中壁においては、建込み作業
の改善と相まってコンクリート打設時間を大幅に短縮す
ることが可能となる。
【0026】また、中空本体をビニル等の不透水性材料
を用いて形成したので、該中空本体内に安定液が浸入す
るおそれがほとんどなくなる。そのため、投入されたコ
ンクリートは途中で分離することなく掘削孔内に打設さ
れることとなり、より品質の高いコンクリートとなる。
を用いて形成したので、該中空本体内に安定液が浸入す
るおそれがほとんどなくなる。そのため、投入されたコ
ンクリートは途中で分離することなく掘削孔内に打設さ
れることとなり、より品質の高いコンクリートとなる。
【0027】また、中空本体の切断片をホッパー状に両
側に拡げるようにしたので、通常のホッパーは不要にな
る。さらにこれは、コンクリート投入体の引上げ時にお
いてホッパーの取外し並びに取付けの作業が省略される
ことを意味する。
側に拡げるようにしたので、通常のホッパーは不要にな
る。さらにこれは、コンクリート投入体の引上げ時にお
いてホッパーの取外し並びに取付けの作業が省略される
ことを意味する。
【0028】本実施例では、中空本体をビニル等の不透
水性材料で形成したが、必ずしも不透水性の材料である
必要はなく、中空本体を掘削孔内に建て込んだときにそ
の内部に安定液が浸入する前に水圧でつぶれるのであれ
ば、多少の水の浸入を許容する材料、例えば布等で形成
してもよい。なお、かかる構成の場合、樹脂を含浸させ
る等の工夫を施して安定液の浸入をできるだけ防ぐよう
にするのがよい。
水性材料で形成したが、必ずしも不透水性の材料である
必要はなく、中空本体を掘削孔内に建て込んだときにそ
の内部に安定液が浸入する前に水圧でつぶれるのであれ
ば、多少の水の浸入を許容する材料、例えば布等で形成
してもよい。なお、かかる構成の場合、樹脂を含浸させ
る等の工夫を施して安定液の浸入をできるだけ防ぐよう
にするのがよい。
【0029】また、本実施例では特に言及しなかった
が、不透水性材料の強度不足を補うために、該不透水性
材料に引張強度の高い他の材料を被着して積層構造とし
てもよい。なお、中空本体の径に比較して鉄骨の間隔が
相対的に狭い場合には、中空本体内にコンクリートを投
入したとき、該中空本体は、側方に膨れて鉄骨に当接す
る。かかる場合には、コンクリート投入時の荷重の一部
を鉄骨に負担させることができるため、中空本体の強度
は比較的小さくてよい。
が、不透水性材料の強度不足を補うために、該不透水性
材料に引張強度の高い他の材料を被着して積層構造とし
てもよい。なお、中空本体の径に比較して鉄骨の間隔が
相対的に狭い場合には、中空本体内にコンクリートを投
入したとき、該中空本体は、側方に膨れて鉄骨に当接す
る。かかる場合には、コンクリート投入時の荷重の一部
を鉄骨に負担させることができるため、中空本体の強度
は比較的小さくてよい。
【0030】また、本実施例では、中空本体の上端を2
つの切断片に分断したが、必ずしも2つに限定されるも
のではなく、例えば3つに分断するようにしてもよい。
つの切断片に分断したが、必ずしも2つに限定されるも
のではなく、例えば3つに分断するようにしてもよい。
【0031】また、本実施例では、SRC地中壁での適
用を前提としたが、通常の地中壁に適用してもよいこと
は言うまでもない。
用を前提としたが、通常の地中壁に適用してもよいこと
は言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の水中コンク
リート打設装置は、可撓性を有する筒状の中空本体と該
中空本体の下端に設けられ所定の栓体が取り付けられた
吐出口とからなるコンクリート投入体と、前記中空本体
の上端に軸線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断
片に分断する切断機構と、該切断片を介して前記コンク
リート投入体を吊持するとともに前記切断片を巻き取り
ながら該コンクリート投入体を引き上げる巻取り機構と
を備えたので、水中コンクリートを打設する際の作業能
率を改善することができる。
リート打設装置は、可撓性を有する筒状の中空本体と該
中空本体の下端に設けられ所定の栓体が取り付けられた
吐出口とからなるコンクリート投入体と、前記中空本体
の上端に軸線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断
片に分断する切断機構と、該切断片を介して前記コンク
リート投入体を吊持するとともに前記切断片を巻き取り
ながら該コンクリート投入体を引き上げる巻取り機構と
を備えたので、水中コンクリートを打設する際の作業能
率を改善することができる。
【0033】
【図1】本実施例に係る水中コンクリート打設装置の全
体斜視図。
体斜視図。
【図2】(a) は本実施例に係る水中コンクリート打設装
置のコンクリート投入体を鉄骨鉄筋籠内に配設した様子
を示した平面図、(b) は同じく側面図。
置のコンクリート投入体を鉄骨鉄筋籠内に配設した様子
を示した平面図、(b) は同じく側面図。
【図3】本実施例に係る水中コンクリート打設装置の作
用を示した説明図。
用を示した説明図。
【図4】本実施例に係る水中コンクリート打設装置の作
用を示した説明図。
用を示した説明図。
1 水中コンクリート打設装置 2 コンクリート投入体 3 切断機構 4 巻取り機構 5 中空本体 6 吐出口 7 栓体 8 切断片
Claims (2)
- 【請求項1】 可撓性を有する筒状の中空本体と該中空
本体の下端に設けられ所定の栓体が取り付けられた吐出
口とからなるコンクリート投入体と、前記中空本体の上
端に軸線方向の切込みを入れて該上端を複数の切断片に
分断する切断機構と、該切断片を介して前記コンクリー
ト投入体を吊持するとともに前記切断片を巻き取りなが
ら該コンクリート投入体を引き上げる巻取り機構とを備
えたことを特徴とする水中コンクリート打設装置。 - 【請求項2】 前記中空本体をビニル等の不透水性材料
を用いて形成した請求項1記載の水中コンクリート打設
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17659695A JPH093896A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 水中コンクリート打設装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17659695A JPH093896A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 水中コンクリート打設装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH093896A true JPH093896A (ja) | 1997-01-07 |
Family
ID=16016339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17659695A Withdrawn JPH093896A (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 水中コンクリート打設装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH093896A (ja) |
-
1995
- 1995-06-20 JP JP17659695A patent/JPH093896A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108612111A (zh) | 一种钢管桩和基坑围护结构及基坑围护结构的施工方法 | |
JPH0960028A (ja) | 既存鋼管杭の耐力増強方法 | |
CN105569329B (zh) | 单面支模地下室施工方法及地下室 | |
JPH093896A (ja) | 水中コンクリート打設装置 | |
US5044136A (en) | Concrete reinforcement device | |
JPS5829922A (ja) | 地下外壁の構築工法 | |
CN210368947U (zh) | 一种预制钢筋混凝土基础 | |
JPH093897A (ja) | 水中コンクリート打設装置 | |
CN205954609U (zh) | 高频挤密成槽桥式地连墙施工专用设备 | |
JP2990319B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造山留め壁の築造方法 | |
KR100441966B1 (ko) | 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법 | |
JPS5920822B2 (ja) | 盛土の耐震補強方法 | |
CN211257907U (zh) | 采用置换拱顶受剪区域覆土的黄土窑洞抗震加固结构 | |
JPS5837223A (ja) | 場所打コンクリ−ト杭施工法 | |
CN113106979B (zh) | 上盖基坑的挖掘方法及上盖增层的施工方法 | |
CN110685454B (zh) | 采用置换拱顶受剪区域覆土的黄土窑洞抗震加固方法 | |
JPS6233930A (ja) | 水中コンクリ−トの打設方法 | |
CN220644210U (zh) | 一种具有加固结构的灌注桩 | |
JPS6411776B2 (ja) | ||
JPH101957A (ja) | 建築地下工事方法 | |
JP3013353B2 (ja) | Src地中連続壁におけるコンクリートの打設方法 | |
JP7424085B2 (ja) | 排水装置及び液体の排出方法 | |
JPH0291314A (ja) | 地中連続壁の開口部形成工法 | |
JP2000130070A (ja) | シールド用立坑の構築方法 | |
JP3116253B2 (ja) | 連続地中壁の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020903 |