JPS6233930A - 水中コンクリ−トの打設方法 - Google Patents
水中コンクリ−トの打設方法Info
- Publication number
- JPS6233930A JPS6233930A JP17240085A JP17240085A JPS6233930A JP S6233930 A JPS6233930 A JP S6233930A JP 17240085 A JP17240085 A JP 17240085A JP 17240085 A JP17240085 A JP 17240085A JP S6233930 A JPS6233930 A JP S6233930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- tube
- annular body
- tremie
- annulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 9
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- -1 and in this method Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は水中コンクリートの打設方法に関し、特に比
較的薄肉で大面積の人容吊水中鉄筋コンクリート構造物
の打設に適した水中コンクリートの打設方法に関する。
較的薄肉で大面積の人容吊水中鉄筋コンクリート構造物
の打設に適した水中コンクリートの打設方法に関する。
(従来の技術)
周知のように水中コンクリートの打設方法としてトレミ
ー工法があり、この工法では中空筒状のトレミー管を使
用してコンクリ−1〜を打設する。
ー工法があり、この工法では中空筒状のトレミー管を使
用してコンクリ−1〜を打設する。
水中鉄筋コンクリ−1〜構造物のうち、水平面積の小さ
い場所打杭、地中連続壁などでは1〜レミー工法による
打設にあまり問題はないが、比較的薄肉で大面積、例え
ば水路底板、ドック梁底などマス鉄筋コンクリート構造
物の場合には、施工時の操作性、打ち込まれた水中コン
クリートの信頼性などに技術的改良の余地があった。
い場所打杭、地中連続壁などでは1〜レミー工法による
打設にあまり問題はないが、比較的薄肉で大面積、例え
ば水路底板、ドック梁底などマス鉄筋コンクリート構造
物の場合には、施工時の操作性、打ち込まれた水中コン
クリートの信頼性などに技術的改良の余地があった。
第3図は、従来から一般的に行なわれていたトレミー工
法の打設状態を示している。
法の打設状態を示している。
この種のマス鉄筋コンクリート構造物では、通常その肉
厚が3〜7m程度のものが多く、水底面1と構造物の上
面2に比較的近接した(同所に上・下鉄筋3.4が縦描
に埋設され、上鉄筋3の格子間隔は、トレミー管5の直
径にりも通常は小さい。
厚が3〜7m程度のものが多く、水底面1と構造物の上
面2に比較的近接した(同所に上・下鉄筋3.4が縦描
に埋設され、上鉄筋3の格子間隔は、トレミー管5の直
径にりも通常は小さい。
コンクリ−1−Cの打設は、−L・下鉄筋3,4を水中
に設置した後に行なわれ、コンクリートCを落下供給す
るトレミー管5は、−り鉄筋3に排出口を近接した状態
で行なっていた。
に設置した後に行なわれ、コンクリートCを落下供給す
るトレミー管5は、−り鉄筋3に排出口を近接した状態
で行なっていた。
(発明が解決しようとする問題点)
上述した従来の打設方法では、上鉄筋3から水底面1ま
で比較的長い距離をコンクリートCが水中落下するため
、打設当初のコンクリ−1・だ()でなく比較的多くの
量のコンクリートCが水と接触し、コンクリートCの構
成材料が分離され、構造上の欠陥どなる。
で比較的長い距離をコンクリートCが水中落下するため
、打設当初のコンクリ−1・だ()でなく比較的多くの
量のコンクリートCが水と接触し、コンクリートCの構
成材料が分離され、構造上の欠陥どなる。
そこで、この問題を解決するために、例えば上鉄筋3の
鉄筋間の間隔を拡げ、」二鉄筋3間に1〜レミー管5が
挿通できるようにづることが考えられるが、この構造で
は鉄筋3による構造物の補強効果が低下する。
鉄筋間の間隔を拡げ、」二鉄筋3間に1〜レミー管5が
挿通できるようにづることが考えられるが、この構造で
は鉄筋3による構造物の補強効果が低下する。
また、第3図に示す従来の打設方法では、トレミー管5
の上端からコンクリ−1−〇を落し込むため、特に近年
この種の水中構造物に使用されている粘性の大きいコン
クリートでは、打設されたコンクリートCの広がりが小
さく、施工能率が低いという問題もあった。
の上端からコンクリ−1−〇を落し込むため、特に近年
この種の水中構造物に使用されている粘性の大きいコン
クリートでは、打設されたコンクリートCの広がりが小
さく、施工能率が低いという問題もあった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、水中打設コン
クリ−1−の信頼性を確保しつつ、施工能率も向上でさ
る水中コンクリ−1〜の打設方法を提供づ′ることにあ
る。
ものであって、その目的とするところは、水中打設コン
クリ−1−の信頼性を確保しつつ、施工能率も向上でさ
る水中コンクリ−1〜の打設方法を提供づ′ることにあ
る。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、この発明は、水中に構築され
た比較的薄肉で大面積の鉄筋コンクリ−1へ構造物のコ
ンクリ−1・打設方法において、該構造物中に埋設され
る鉄筋の上側鉄筋に、コンクリート打設用のトレミー管
を嵌挿する環状体と、該環状体に固着され鉛直方向に延
びる筒状籠とを予め取着しておき、該鉄筋を水中に沈設
した後に該環状体にトレミー管先端を嵌挿してコンクリ
ートを打設することを特徴とする。
た比較的薄肉で大面積の鉄筋コンクリ−1へ構造物のコ
ンクリ−1・打設方法において、該構造物中に埋設され
る鉄筋の上側鉄筋に、コンクリート打設用のトレミー管
を嵌挿する環状体と、該環状体に固着され鉛直方向に延
びる筒状籠とを予め取着しておき、該鉄筋を水中に沈設
した後に該環状体にトレミー管先端を嵌挿してコンクリ
ートを打設することを特徴とする。
(実 施 例)
以下、この発明の好適な実施例について添111=J図
面を参照にして詳細に説明する。
面を参照にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明に係るコンクリートの
打設方法の一実施例を示している。
打設方法の一実施例を示している。
なお、以下の説明では、上述した従来例と同一若しくは
相当1′る部分については同符号を用いる。
相当1′る部分については同符号を用いる。
同図に示す打設方法は、比較的薄肉で大面積のいわゆる
マス鉄筋コンクリートM4造物を構築づ゛る際に適用さ
れる方法であって、構造物中に埋設される鉄筋3./4
の上鉄筋3には、環状体10とこれに固着され鉛直方向
に延びる筒状11112が予め取付けである。環状体1
0の内径は、コンクリート打設用のトレミー管5の先端
径とほぼ等しく、上鉄筋3から上方に突出させて溶接さ
れていて、切断された上鉄筋3の補強をも兼ねている。
マス鉄筋コンクリートM4造物を構築づ゛る際に適用さ
れる方法であって、構造物中に埋設される鉄筋3./4
の上鉄筋3には、環状体10とこれに固着され鉛直方向
に延びる筒状11112が予め取付けである。環状体1
0の内径は、コンクリート打設用のトレミー管5の先端
径とほぼ等しく、上鉄筋3から上方に突出させて溶接さ
れていて、切断された上鉄筋3の補強をも兼ねている。
筒状籠12は、鋼棒などの金属で構成され、その下端は
下鉄筋4の近傍まで延び、上下に間隔を置いて水平状態
に配置された鋼リング12aと、鋼リング12aを鉛直
方向に連結し、上端が上記環状体10の外側面に固着さ
れた連結枠12bとからなり、これらの部材はできるだ
け細いものが望ましい。
下鉄筋4の近傍まで延び、上下に間隔を置いて水平状態
に配置された鋼リング12aと、鋼リング12aを鉛直
方向に連結し、上端が上記環状体10の外側面に固着さ
れた連結枠12bとからなり、これらの部材はできるだ
け細いものが望ましい。
また、鋼リング12aと連結棒12bで形成する網目の
大きさは、打設されるコンクリートCの粘性、打設量、
打設範囲によってI決定され、少くともコンクリ−h
Cに含まれる粗骨材が通過できる大ぎさとする。
大きさは、打設されるコンクリートCの粘性、打設量、
打設範囲によってI決定され、少くともコンクリ−h
Cに含まれる粗骨材が通過できる大ぎさとする。
さらに、環状体10と筒状籠12とは、トIノミー管5
ににる打設可能範囲を考慮して、その範囲が一部重複す
るような状態で、上鉄筋3の適宜個所に予め取着してお
く。
ににる打設可能範囲を考慮して、その範囲が一部重複す
るような状態で、上鉄筋3の適宜個所に予め取着してお
く。
環状体10と筒状籠12が取付(プられた鉄筋3゜4は
、鉄筋コンクリート構造物の構築予定地に沈設し、その
周囲を型枠で囲んだ後、トレミー管5によるコンクリー
トCの打設が行なわれる。
、鉄筋コンクリート構造物の構築予定地に沈設し、その
周囲を型枠で囲んだ後、トレミー管5によるコンクリー
トCの打設が行なわれる。
打設に当たっては、トレミー管5の先端排出口5aを上
記環状体10の内側に嵌挿した後、ホッパー等を介して
トレミー管5の上端からコンクリートCが供給される。
記環状体10の内側に嵌挿した後、ホッパー等を介して
トレミー管5の上端からコンクリートCが供給される。
この場合、環状体10が上鉄筋3から上方に突出してい
るため、嵌挿する際の位置決めガイドとなる。
るため、嵌挿する際の位置決めガイドとなる。
供給されたコンクリートCは、トレミー管5中を落下し
、先端排出口5aから放出され、環状体1oおよび筒状
flii12内を通った後水底1に達する。
、先端排出口5aから放出され、環状体1oおよび筒状
flii12内を通った後水底1に達する。
このとき、排出口5aから放出されたコンクリ−1・C
は、粘性が大きいので比較的粗い網目の筒状能12であ
っても側方への広がりが規制され、(14成材料の分離
を抑制して、構造物の欠陥発生を最小限に防止する。
は、粘性が大きいので比較的粗い網目の筒状能12であ
っても側方への広がりが規制され、(14成材料の分離
を抑制して、構造物の欠陥発生を最小限に防止する。
つまり、排出口5から放出されたコンクリ−1へCは、
実質的には筒状能12の下端から水底面1の短い距離を
水中落下した状態となり、材料の分離が大幅に減少する
。
実質的には筒状能12の下端から水底面1の短い距離を
水中落下した状態となり、材料の分離が大幅に減少する
。
そして、順次コンクリートCを供給して打設が進行し、
放出されたコンクリートCが下鉄筋4を越えて筒状能1
2に至ると、その後に放出されるコンクリートCは、筒
状能12の網目から外方に流動していくが、この際に鋼
リング12aが水平状態に設CJられているため、最下
段の網目から順に鋼リング12aに沿うようにしてほぼ
水平方向に平担化された状態で流動覆る。
放出されたコンクリートCが下鉄筋4を越えて筒状能1
2に至ると、その後に放出されるコンクリートCは、筒
状能12の網目から外方に流動していくが、この際に鋼
リング12aが水平状態に設CJられているため、最下
段の網目から順に鋼リング12aに沿うようにしてほぼ
水平方向に平担化された状態で流動覆る。
このため、放出された]ンクリ−+へCの拡がりは、単
に落下供給する従来の打設方法と比べて広範囲なものと
なり、1へ1ノミ−管5の打設点を少くして効率のよい
打設作業ができる。
に落下供給する従来の打設方法と比べて広範囲なものと
なり、1へ1ノミ−管5の打設点を少くして効率のよい
打設作業ができる。
打設作業は、1〜レミー管5の排出「15aを環状体1
0に嵌挿した状態で行なわれ、放出されたコンクリート
Cの」一端が構造物の上面22に達すると、この個所で
の作業を終了し、排出口5aと環状体10との嵌挿状態
を外し、次の打設点にトレミー管5を移設して、」二連
した作業を繰返す。
0に嵌挿した状態で行なわれ、放出されたコンクリート
Cの」一端が構造物の上面22に達すると、この個所で
の作業を終了し、排出口5aと環状体10との嵌挿状態
を外し、次の打設点にトレミー管5を移設して、」二連
した作業を繰返す。
ここで、注目すべきことは、上述した一連の打設作業で
トレミー管5は、環状体10に嵌挿したままで行なわれ
、従来のトレミー工法のように排出口5aを打設したコ
ンクリートC中に貴人させながら上方に引き上げないこ
とである。
トレミー管5は、環状体10に嵌挿したままで行なわれ
、従来のトレミー工法のように排出口5aを打設したコ
ンクリートC中に貴人させながら上方に引き上げないこ
とである。
これにより、排出口5aが打設コンクリートCから離間
しないように員大量を管理する必要がなくなり、コンク
リートの打設を安定して行うことができる。
しないように員大量を管理する必要がなくなり、コンク
リートの打設を安定して行うことができる。
なお、この種のマス鉄筋コンクリ−1−構造物では、上
鉄筋3から構造物の上面2までの被りコンクリートは比
較的薄く、1−レミー管5に投入するコンクリートCに
適当な圧力を加えてやれば、放出されたコンクリートC
を上面2側に向けて押し上げるようにして打設すること
ができる。
鉄筋3から構造物の上面2までの被りコンクリートは比
較的薄く、1−レミー管5に投入するコンクリートCに
適当な圧力を加えてやれば、放出されたコンクリートC
を上面2側に向けて押し上げるようにして打設すること
ができる。
また、上記筒状能12の各鋼リング121〕に、その水
平面に格子状の網目を形成してもよい。
平面に格子状の網目を形成してもよい。
(発明の効果)
以上、実施例で詳細に説明したように、本発明に係る水
中コンクリートの打設方法によれば、構造物中に埋設さ
れる鉄筋の配筋を大幅に変更したり、また、その補強効
果を低減させることな(、高品質で信頼性の高い水中コ
ンクリートの打設が高能率化に施工できるなどの優れた
効果が得られる。
中コンクリートの打設方法によれば、構造物中に埋設さ
れる鉄筋の配筋を大幅に変更したり、また、その補強効
果を低減させることな(、高品質で信頼性の高い水中コ
ンクリートの打設が高能率化に施工できるなどの優れた
効果が得られる。
第1図は本発明方法の実施状態の説明図、第2図は第1
図の要部を示す斜視図、第3図は従来の打設方法の説明
図である。 1・・・・・・・・・水底面 2・・・・・・・
・・構造物の上面3・・・・・・・・・上鉄筋
4・・・・・・・・・下鉄筋5・・・・・・・・・l・
レミー管 10・・・・・・環状体12・・・・・・
筒状能 特許出願人 株式会社 大杯引代 理
人 弁理士 −色健輔第1図 土 第3図 第2図
図の要部を示す斜視図、第3図は従来の打設方法の説明
図である。 1・・・・・・・・・水底面 2・・・・・・・
・・構造物の上面3・・・・・・・・・上鉄筋
4・・・・・・・・・下鉄筋5・・・・・・・・・l・
レミー管 10・・・・・・環状体12・・・・・・
筒状能 特許出願人 株式会社 大杯引代 理
人 弁理士 −色健輔第1図 土 第3図 第2図
Claims (1)
- 水中に構築される比較的薄肉で大面積の鉄筋コンクリー
ト構造物のコンクリート打設方法において、該構造物の
中に埋設される鉄筋の上側鉄筋に、コンクリート打設用
のトレミー管を嵌挿する環状体と、該環状体に固着され
鉛直方向に延びる筒状籠とを予め取着しておき、該鉄筋
を水中に沈設した後に該環状体にトレミー管先端を嵌挿
してコンクリートを打設することを特徴とする水中コン
クリートの打設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17240085A JPS6233930A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 水中コンクリ−トの打設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17240085A JPS6233930A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 水中コンクリ−トの打設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6233930A true JPS6233930A (ja) | 1987-02-13 |
JPH053488B2 JPH053488B2 (ja) | 1993-01-14 |
Family
ID=15941240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17240085A Granted JPS6233930A (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 水中コンクリ−トの打設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6233930A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02178417A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-11 | Okumura Corp | 水中コンクリート打設方法 |
CN102747732A (zh) * | 2012-06-28 | 2012-10-24 | 中交二公局第一工程有限公司 | 海上蓄潮封底混凝土施工方法 |
CN103114575A (zh) * | 2013-01-31 | 2013-05-22 | 中冶交通工程技术有限公司 | 灌注桩用的钢筋笼及使用其的灌注桩施工方法 |
-
1985
- 1985-08-07 JP JP17240085A patent/JPS6233930A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02178417A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-11 | Okumura Corp | 水中コンクリート打設方法 |
CN102747732A (zh) * | 2012-06-28 | 2012-10-24 | 中交二公局第一工程有限公司 | 海上蓄潮封底混凝土施工方法 |
CN103114575A (zh) * | 2013-01-31 | 2013-05-22 | 中冶交通工程技术有限公司 | 灌注桩用的钢筋笼及使用其的灌注桩施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH053488B2 (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4678373A (en) | Apparatus for and method of shoring a structure | |
JP2007126846A (ja) | 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭 | |
US4146348A (en) | Method for executing impermeable construction joints for diaphragm walls | |
JPH039277B2 (ja) | ||
JPS6233930A (ja) | 水中コンクリ−トの打設方法 | |
JP3216546B2 (ja) | トレミー管を利用するコンクリート打設方法並びにそこで使用される鉄筋籠 | |
US4917542A (en) | Pneumatic grout removal method for forming foundation structures | |
JP2001248154A (ja) | 場所打ちコンクリート杭の構築工法における杭頭処理工法および場所打ちコンクリート杭の杭頭構造および杭頭処理用型枠 | |
CN207193959U (zh) | 一种灌注桩钢筋笼承载固定装置 | |
KR20200003568A (ko) | 거치형 띠장 구조체 및 이를 이용한 신속 관로 시공 방법 | |
JP3445979B2 (ja) | トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法 | |
JP2001241287A (ja) | 立坑の構築方法及び同構築方法に使用する構体の組み立て方法並びに同組み立て方法に使用する組み立て装置 | |
RU12149U1 (ru) | Фундамент здания, сооружения | |
JPS6054459B2 (ja) | 法面保護工法 | |
JPS5837223A (ja) | 場所打コンクリ−ト杭施工法 | |
CN215562645U (zh) | 一种用于三面临空的连续墙与预应力锚杆的联合装置 | |
JPS61254716A (ja) | 現場コンクリ−トくいの設置方法 | |
KR20010019079A (ko) | 간이 역타설 옹벽 축조용 프리캐스트 강말뚝 | |
US4759663A (en) | Method of placing concrete into a steel encasement | |
CN215211038U (zh) | 简易式混凝土护壁浇筑辅助装置 | |
JPS5920822B2 (ja) | 盛土の耐震補強方法 | |
US6141918A (en) | Preformed casting for concrete deadman | |
JP3809340B2 (ja) | 逆打ち工法 | |
JP3076720B2 (ja) | 地中連続壁根固装置 | |
JPH0414599A (ja) | 地中坑道の分岐部の構造と構築方法 |