JPH0938634A - 廃水の清澄ろ過方法 - Google Patents

廃水の清澄ろ過方法

Info

Publication number
JPH0938634A
JPH0938634A JP7193519A JP19351995A JPH0938634A JP H0938634 A JPH0938634 A JP H0938634A JP 7193519 A JP7193519 A JP 7193519A JP 19351995 A JP19351995 A JP 19351995A JP H0938634 A JPH0938634 A JP H0938634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filtration
pressurized
waste water
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7193519A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Yaide
乃大 矢出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP7193519A priority Critical patent/JPH0938634A/ja
Publication of JPH0938634A publication Critical patent/JPH0938634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、従来の凝集ろ過方法あるいは加圧
浮上処理方式等の有する問題点を解決し、SSの除去性
能が高く、装置がコンパクトで経済的な固液分離方式を
提供すること。 【解決手段】 (1)廃水に加圧気体及び/又は加圧気
体を溶存させた液体を曝露して微細気泡を発生させ、該
気泡と廃水中のSSを接触付着させた後、浮上性ろ材を
充填したろ過層へ導入することを特徴とする廃水の清澄
ろ過方法。好ましくは、(2)浮上性ろ材への被処理水
の導入方向が上向流である前記(1)の廃水の清澄ろ過
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は懸濁物質(以下、S
Sとも称える)等を含む廃水から効率良くSSを除去す
る廃水のろ過方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、中、高濃度のSSを含有する廃
水からSSを除去するには、凝集沈殿処理法や加圧浮上
処理法に代表される固液分離方式が採用され、低濃度の
SSを含有する廃水にはろ過方式が使われている。近
年、中、高濃度のSSを含有する廃水からのSSの除去
に、ろ過機能と沈降分離機能を組み合わせた固液分離方
式が考案されている。例えば特開昭60−193508
号公報等に開示されている固液分離方式である。(以下
これらを従来法と称える。) これらの従来法では、その沈降ゾーンにおいて沈降速度
の大きいSSを予め除去した後、空隙率の高いろ材を用
いてろ過処理を行うことによって、SSを含有する廃水
からSSを除去(以下、SS含有廃水の処理と略称す
る。)するものである。ここでは、長いろ過継続時間を
維持するためには、空隙率の高いろ材が必要であった。
しかしながら、空隙率が高いためにSS含有廃水中のS
S濃度を10mg/リットル以下にするのは難しく、こ
のため従来法を清澄ろ過に適用するのは非常に困難であ
る。
【0003】これらの従来法に清澄ろ過を適用する場合
は、その前段で凝集処理が必要である。つまり、SS含
有廃水に無機系凝集剤や高分子凝集剤を添加することに
よって、廃水中のSSを凝集させて、肥大化させる凝集
ろ過方法である。凝集ろ過方法を従来法の中で適用する
場合、従来法で使用するろ材の空隙率は高いものである
ために、廃水中のSSを凝集沈殿処理する場合と同程度
まで凝集によって肥大化させなくてはならず、このため
に薬品添加量が増加する。さらに、従来法では、ろ過速
度(以下、LVと記載する。)を上げるとろ過性能が悪
化するという欠点を有する。
【0004】一方、既存の浮上処理法で行われる浮上分
離は、廃水と空気等を含む加圧水を混合して廃水中のS
Sに気泡を付着させ、気泡の付着したSSを分離槽でフ
ロスとして浮上分離する方法である。既存の浮上処理法
においても、加圧浮上処理の分離速度は300m/日程
度と一般の凝集沈殿処理の分離速度(水面積負荷)の4
0m/日に比べ約10倍大きい分離速度が実現されてい
る。このため、加圧浮上処理を採用すると、凝集沈殿処
理に比べて処理設備のコンパクト化が図れるが、加圧浮
上処理法では処理水のSS濃度を30mg/リットル以
下にするのは難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記ろ過機
能と沈降分離機能を組み合わせた固液分離方式、凝集ろ
過方法あるいは加圧浮上処理方式等の従来法の有する問
題点を解決することを課題とし、SSの除去性能が高
く、装置がコンパクトで経済的な固液分離方式を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の廃
水の清澄ろ過方法によって解決される。本発明における
廃水の清澄ろ過方法は、加圧条件下にある気体を廃水中
に添加して、廃水中で生成した微細気泡を廃水と微細気
泡を接触させて、廃水中のSSに前記の微細気泡を付着
させる第1工程と、浮上性ろ材、好ましくは真比重が1
以下の浮上ろ材を用い、上向流もしくは下向流で浮上ろ
過する第2工程とで構成されたものである。すなわち、
(1)廃水に加圧気体及び/又は加圧気体を溶存させた
液体を添加して微細気泡を発生させ、該気泡と廃水中の
SSを接触付着させた後、浮上性ろ材を充填したろ過層
へ導入することを特徴とする廃水の清澄ろ過方法。好ま
しくは、(2)前記浮上性ろ材への被処理水の導入方向
が上向流であることを特徴とする前記(1)に記載の廃
水の清澄ろ過方法である。
【0007】本発明においては、加圧状態あった溶存気
体が、廃水との接触時に常圧に戻る際に、微細気泡とな
って廃水中のSSを付着、及びSSに微細気泡が付着
し、それらを小集団として集積する。加圧気体や加圧気
体を溶存させた液体は、廃水と混合されても、廃水の層
の下に添加されても微細気泡を発生して、廃水中のSS
を付着、及びSSに微細気泡が付着し、それらを小集団
化するという効果は達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明について、図を用いて
詳細に説明する。第1図に示すろ過方法において、被処
理水(1)は混合槽(10)を経由してろ過機(2)に
導入され、ろ材が充填されたろ過層(4)で被処理水
(1)中のSSがろ過される。本発明の第1工程におい
て、被処理水(1)は混合槽(10)にて加圧水(1
1)と接触する。ここで、加圧水とは、加圧により溶存
気体量を増加した水である。もちろん、被処理水(1)
に加圧気体を加え、あるいは気体存在下で被処理水
(1)に圧を加えて溶存気体量を増加させたものでも良
い。こうして、廃水中に増加した溶存気体は、第2工程
において圧力が開放され、常圧に戻る際に、微細な気泡
となり、周囲のSSを吸着する。これは周知の技術で、
加圧浮上処理と呼ばれる。このように、被処理水(1)
中のSSに加圧水中の微細気泡を付着させることによっ
て、SS分離を目的とした第2工程のろ過を容易にす
る。なおここでは、説明の便宜のため、第1工程及び第
2工程としてあるが、勿論単一槽内で、廃水と加圧水を
接触させ、微細気泡の発生、SSの小集団化、ろ過処理
を行っても良い。
【0009】第2工程において、微細気泡が付着したS
S、あるいは、SSが付着した微細気泡を含む第1工程
水を固液分離することなく、その全量を上向流でろ過す
る。第1工程の加圧水から生成する気泡は、その直径が
300μm以下の微細気泡である。加圧水の添加量は、
気固比が20リットル−空気/kg−SS以下とするこ
とが好ましい。加圧水は、約5×105Paの加圧下
で、工業用水やSSの少ない処理水等と空気を接触させ
て製造することができる。また、微細気泡の発生を助長
するため、被処理水に発泡剤を添加しても良い。第2工
程で使用されるろ材は、一般の気液接触ろ材が使用でき
るが、ろ材の真比重が1以下、円筒型等の形状で、その
内部に3次元構造を有するろ材であるのが望ましい。後
者の内部に3次元構造を有するろ材は、小型沈殿池とし
ての機能を有するが、本発明の明細書では一括してろ材
と称える。具体的には後者ろ材として、例えば球状の発
泡ポリスチレン製のものが好ましく使用できる。なお、
本発明はSSを微細気泡に付着させるので敢えて凝集剤
は必要ではないが、別に凝集剤を加えることを妨げな
い。
【0010】ろ過前に廃水中のSSに微細気泡を付着さ
せることにより、SSが凝集すると共にその一部分が疎
水性となり、ろ材との親和力が増すことによって、ろ過
層におけるSSの捕捉が容易となる。この点が本発明の
骨旨であり、本発明独特の効果の源である。その結果、
既存の加圧浮上処理と前記した従来法との組み合わせた
方法に比べて、処理水のSSの低減やろ過速度の向上が
図れる。さらに、加圧浮上処理で経験されるように、ろ
過層内でSSの濃縮が行われ、その結果、単位ろ材量あ
たりのSS捕捉量が向上する。
【0011】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 第1図に示す実験装置を用いて、新たに活性汚泥を添加
して、SS濃度を200mg/リットルに調整した下水
第2次処理水を対象にSS除去を目標に上向流で浮上ろ
過実験を行った。装置の仕様は第1表の通りである。
【0012】
【表1】
【0013】本発明における開口比とは、ろ過機の断面
積に対する開口部の面積の比率とする。次に、実験条件
を示す。 実験条件: LV 600m/日 気固比 5リットル−空気/kg−SS (本発明における気固比とは、単位SS当たりの加圧水
の気泡発生量である。) 次に、実験結果を示す。 処理水SS濃度 4.8mg/リットル SS除去率 98% ろ過継続時間 約10時間 本発明におけるろ過継続時間とは、処理水SS濃度が5
mg/リットルになるまでの時間とする。
【0014】比較例1 第2図に示す実験装置を用いて、上向流でろ過実験し
た。装置の仕様は、被処理水に加圧水を添加して微細気
泡を発生させる混合槽10(第1図)を設けていない他
は実施例1で使用した実験装置と同じである。また、下
水二次処理水の性状は、実施例1と同じである。以下に
実験条件と実験結果を示す。 実験条件: LV 600m/日 実験結果: 処理水SS濃度 4.6mg/リットル SS除去率 98% ろ過継続時間 約 2時間
【0015】比較例2 実施例1に示した性状の下水二次処理水に気固比5リッ
トル−空気/kg−SSとなるように加圧水を添加し
て、分離速度約200mm/分で加圧浮上処理した。こ
の加圧浮上処理水のSSは65mg/リットルであっ
た。この加圧浮上処理水を充分に脱気させ、比較例1と
同様の実験装置と実験条件で浮上ろ過実験を行った。以
下に実験結果を示す。 実験結果: 処理水SS濃度 4.6mg/リットル SS除去率 98% ろ過継続時間 約 2時間 この結果より、加圧浮上処理と浮上ろ過処理を別々に実
施しても、本発明の実施態様である実施例1に比べて、
ろ過継続時間が1/5と短い。
【0016】
【発明の効果】本発明の廃水の清澄ろ過方法により、廃
水中のSSに微細気泡を付着させ、続いて浮上ろ過する
ことにより、本発明は以下の効果がある。 (1)ろ過速度が高くとれ、装置のコンパクト過が図れ
る。 (2)微細気泡を併用するために薬品使用量の低減が図
れる。 (3)微細気泡で廃水中のSSをろ過し易い大きさにす
ることで、SS除去性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清澄ろ過の一実施態様例を示すフロー
シートである。
【図2】従来のろ過の典型例を示すフローシートであ
る。
【符号の説明】
1 被処理水 2 ろ過機 3 多孔性部材 4 ろ過層 5 ドレン 6 洗浄ポンプ 7 処理水槽 8 処理水 9 洗浄排水 10 混合槽 11 加圧水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水に加圧気体及び/又は加圧気体を溶
    存させた液体を添加して微細気泡を発生させ、該気泡と
    廃水中のSSを接触付着させた後、浮上性ろ材を充填し
    たろ過層へ導入することを特徴とする廃水の清澄ろ過方
    法。
  2. 【請求項2】 前記浮上性ろ材への被処理水の導入方向
    が上向流であることを特徴とする請求項1に記載の廃水
    の清澄ろ過方法。
JP7193519A 1995-07-28 1995-07-28 廃水の清澄ろ過方法 Pending JPH0938634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193519A JPH0938634A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 廃水の清澄ろ過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193519A JPH0938634A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 廃水の清澄ろ過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0938634A true JPH0938634A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16309426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193519A Pending JPH0938634A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 廃水の清澄ろ過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0938634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727798B2 (ja) * 2000-08-09 2011-07-20 日本フイルコン株式会社 ろ過方法及びろ過装置
JP2019205976A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ヤマト ろ過器の逆洗方法及び逆洗装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727798B2 (ja) * 2000-08-09 2011-07-20 日本フイルコン株式会社 ろ過方法及びろ過装置
JP2019205976A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社ヤマト ろ過器の逆洗方法及び逆洗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009446A (ja) 加圧浮上分離処理方法及びその装置
JP2005329397A5 (ja)
CN204281479U (zh) 一种涂装废水的处理系统
RU2502678C2 (ru) Способ очистки жидкости флотацией
JPH07963A (ja) 超高度処理における前処理方法およびその装置
JPH0938634A (ja) 廃水の清澄ろ過方法
JP2002177956A (ja) 浄水方法および浄水装置
JP3931279B2 (ja) 浮遊物質含有海水の浄化装置
JPH01242187A (ja) 単一槽における懸濁水の処理方法およびその装置
JPS63104610A (ja) 膜処理装置
JPH01135580A (ja) 半導体ウエハーの製造工程より排出される排水の処理方法
JP2000140825A (ja) 加圧浮上処理方法
JP2003053368A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JP2001224907A (ja) 高度処理対応型凝集沈殿・急速ろ過装置
JPH0356773B2 (ja)
JPH0938635A (ja) 廃水の清澄ろ過方法
WO2023132146A1 (ja) 水処理装置
JPH03213189A (ja) 廃水処理方法
JPH057886A (ja) 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置
JPH0487699A (ja) 汚濁水域の浄化方法
JP2003117551A (ja) ダイオキシン類含有排水の処理方法及び装置
JPH02191511A (ja) 濾過装置及びその逆洗方法
JP4727798B2 (ja) ろ過方法及びろ過装置
KR101522320B1 (ko) 일체형 용존공기부상법을 이용한 방사성 폐액 처리시스템
JP2001062496A (ja) 汚泥濃縮方法