JPH057886A - 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置 - Google Patents

固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置

Info

Publication number
JPH057886A
JPH057886A JP3242435A JP24243591A JPH057886A JP H057886 A JPH057886 A JP H057886A JP 3242435 A JP3242435 A JP 3242435A JP 24243591 A JP24243591 A JP 24243591A JP H057886 A JPH057886 A JP H057886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous filter
biological treatment
filter
treatment
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3242435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818032B2 (ja
Inventor
Yuichi Fuchu
裕一 府中
Yasunari Kojima
康成 小島
Nanae Tanji
七絵 丹治
Susumu Adachi
晋 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP3242435A priority Critical patent/JPH0818032B2/ja
Publication of JPH057886A publication Critical patent/JPH057886A/ja
Publication of JPH0818032B2 publication Critical patent/JPH0818032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機性汚水の生物処理とその処理液の固液分
離を同じ場所で同時に行えるようにして、設備の設置面
積を少なくし、処理に要する時間を短縮して、プロセス
の一層の効率化を達成する。 【構成】 活性汚泥の存在下に有機性汚水を処理する処
理槽2内に、孔径が10〜450μm、ろ過体の厚さが
5〜40mm、空孔率が30%以上の範囲にある多孔性ろ
過体9を配置し、該多孔性ろ過体9を通して処理水を取
り出すことにより、生物処理とろ過を同一処理槽2内で
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚濁の進行した河川
水、湖沼水、し尿、下水あるいは産業廃水等の有機性汚
水を生物学的に浄化する生物処理方法並びに生物処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥処理法による汚濁の進行した廃
水処理の一般的プロセスは、先ず被処理液を一旦原廃水
貯槽に集め、ここで水量、pHを調節し、沈澱し易い浮
遊物を除去し、次いで曝気槽に導入し、そこで散気空気
によって被処理液中の有機物の酸化分解を行い、更に続
いて曝気槽の廃水を沈澱槽に導き、そこでフロック状の
活性汚泥を沈澱させて固液分離する廃水処理のプロセス
である。
【0003】最近、この活性汚泥処理プロセスにおい
て、設備の設置面積を少なくし、処理に要する時間を短
縮する事を目的とするプロセスの効率化のために、固液
分離を限外ろ過膜等を用いるろ過によって行う方法が採
用されるようになってきた。しかし、この固液分離をろ
過によって行う事を長時間続けると、膜表面にSSやス
ライム等の汚染物質が付着して膜透過流束が低下する。
この膜透過流束の低下を抑え、出来るだけ長時間安定し
たろ過を続けられるように、例えば、ろ過プロセスにお
ける膜表面に接する被処理液の循環液量を多くし膜表面
への汚染物質の付着を少なくするクロスフロー型にする
方法や、処理槽内にろ過体を直接浸漬して散気装置から
の散気空気によって生起される被処理液の乱流によりろ
過体内の多孔性分離膜または濾布の外表面に剪断流を与
える事で膜表面への汚染物質の付着を少なくする方法等
が試みられている。既に中水道やし尿処理において生物
処理の後段に多孔性分離膜から成るろ過体を配置する等
実用化が進みつつある。また、後者の曝気槽内にろ過体
を直接浸漬し、生物処理と固液分離とを組合せる方法は
プロセスの効率化に大きい効果が期待されている。
【0004】しかしながら、前者のクロスフロー型では
循環液を供給するために多大の動力を必要とする問題が
あり、また曝気槽内にろ過体を直接浸漬して散気装置か
らの散気空気によって生起される被処理液の乱流によ
り、分離膜または濾布の外表面に剪断流を与え膜表面へ
の汚染物質の付着を少なくする方法によっては、膜の透
過流束の低下を遅らせるに過ぎず、最後にはNaClO
等の洗浄剤を用いて洗浄する必要があった。
【0005】また、最近ではろ過にセラミック膜を用
い、間欠的に空気で洗浄する方式も出現している。しか
し、このセラミック膜は孔径がサブミクロンオーダーで
あるため、透過流束が0.2m3 /m2 ・day 程度と低
く、かつ空気洗浄時に使用する圧力が高く、洗浄用にコ
ンプレッサー等の圧縮空気を用いる必要があり、経済的
なプロセスとは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、処理
槽内に多孔性ろ過体を直接浸漬し、該多孔性ろ過体を通
して処理液を取り出して、固液分離を生物処理と同じ場
所に同時に行いながら、多孔性ろ過体の洗浄剤による洗
浄を行うことなく、かつ透過流束が十分高い生物処理方
法及び生物処理装置を提供する事にある。
【0007】本発明の目的は、有機性汚水の処理プロセ
スにおいて、設備の設置面積を少なくし、処理に要する
時間を短縮して、プロセスの効率化を達成する事にあ
る。更に本発明の目的は、前記処理プロセスの処理槽内
に多孔性ろ過体を直接浸漬し、生物処理と固液分離を一
体として行う処理によって、プロセスの一層の効率化を
達成する事にある。
【0008】更に本発明の目的は、前記処理プロセスの
処理槽内に多孔性ろ過体を直接浸漬し、生物処理と固液
分離を一体として行う処理において、固液分離がより強
いクロスフローろ過になりろ過のエネルギー負荷が増大
する事を防止する事にある。
【0009】更に本発明の目的は、活性汚泥処理プロセ
スの処理槽内に多孔性ろ過体を直接浸漬し、生物処理と
固液分離を一体として行う処理において、多孔性ろ過体
の洗浄剤による洗浄の必要を無くする事にある。
【0010】更に本発明の目的は、前記処理において多
孔性ろ過体における透過流束が低下しないようにし、か
つガス洗浄に要するエネルギーを最小に抑える事にあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記の手段によって解決することができた。 (1) 有機性汚水を生物学的に処理する方法において、少
なくとも活性汚泥が存在している処理槽内に多孔性ろ過
体を配置して該多孔性ろ過体を通して処理水を取り出す
ことにより、生物処理とろ過を同一処理槽内で行ない、
かつ該多孔性ろ過体として、 孔径 10〜450μm ろ過体の厚さ 5〜40mm 空孔率 30%以上 の範囲にあるものを用いることを特徴とする固液分離一
体型の生物処理方法。
【0012】(2) 前記多孔性ろ過体における透過流束が
4〜30m3 /m2 ・day の範囲とし、かつ間欠的なガ
ス洗浄を、ガス洗浄時の該多孔性ろ過体での圧力損失が
常に0.2Kgf/cm2 以下で、洗浄速度がろ過面積あたり
0.6〜1.2Nm3/m2 ・min であるようにして行
うことを特徴とする前記(1) 記載の固液分離一体型の生
物処理方法。
【0013】(3) 有機性汚水を生物学的に処理する装置
において、少なくとも活性汚泥が存在している処理槽内
に多孔性ろ過体を有するろ過器を設け、該処理槽内で生
物処理を行うとともに該ろ過器から処理水を取り出し、
かつ該多孔性ろ過体として 孔径 10〜450μm ろ過体の厚さ 5〜40mm 空孔率 30%以上 の範囲にあるものを用いることを特徴とする固液分離一
体型の生物処理装置。
【0014】本発明で処理の対象とする有機性汚水は、
汚濁の進行した河川水、湖沼水、し尿、下水あるいは有
機性成分を含む産業廃水等である。本発明で行う生物学
的処理は、活性汚泥の存在下において行うものであるか
ら、処理槽内では活性汚泥の作用が十分行われるような
条件下に保持され、空気などの酸素含有ガスが吹き込ま
れるなどのばっ気条件で行う。これらの条件は生物学的
処理においてよく知られており、その条件は既知の手段
を適用することにより達成できる。
【0015】本発明で用いる多孔性ろ過体は、前記の範
囲にあるという条件を有することが必要である。一般に
多孔性ろ過体として種々のものが既に知られているが、
その中から前記の条件を満足しうるものとしては、合成
樹脂粒を焼結した多孔質合成樹脂ろ過体や限外ろ過膜あ
るいは精密ろ過膜の積層体などが好ましく用いられる。
これらを用いたからといって、直ちに上記の条件が得ら
れるわけではなく、製造条件を設定することによって目
的の範囲のものが得られるようにしなければならない。
多孔性ろ過体は、その形状が板状でもよく円筒形でも
よく、種々の形状を取ることができ、それ自体でろ過器
を形成してもよいが、それをろ過要素としてろ過器に取
り付けて使用してもよい。
【0016】多孔性ろ過体が備えるべき条件については
次の〔作用〕の項で説明する。
【0017】
【作用】本発明において生ずる作用などを図1に示す本
発明の一実施態様にしたがって説明する。
【0018】原水(有機性汚水)は原水供給管1から処
理槽2に導入される。処理槽2には空気ブロア4を有す
る空気供給管3に接続する散気装置5と、ポンプ7を有
する処理水排出管6に連らなる管8に接続する多孔性ろ
過体9(このもの自体がろ過器を形成している)とが配
備されている。また、前記管8には弁13を介して空気
ブロア12を有する洗浄用空気供給管11が接続されて
いる。
【0019】また、処理槽2内の液には活性汚泥10が
存在し、散気装置5から分散される空気泡によって活性
汚泥処理がなされるようになっている。そのさい、処理
槽2内にはハニコムチューブやひも状ろ材などの活性汚
泥付着材(接触材)が配備されていても良い。
【0020】この処理槽2において原水は活性汚泥10
によって生物学的な浄化が行なわれ、ポンプ7による吸
引により多孔性ろ過体9において活性汚泥10と分離さ
れて集水し、処理水取出管6から処理水が得られる。1
4は余剰汚泥排出管である。
【0021】多孔性ろ過体9での集水を長時間続ける
と、多孔性ろ過体9で目詰りが生じるためろ過抵抗が増
大して来る。そのろ過抵抗がある限度を越えたときに
は、吸引ポンプ7を停止し、弁13を開とし、空気ブロ
ア12を駆動して洗浄用空気供給管11から管8を経て
洗浄用空気を多孔性ろ過体9内に送り込み、多孔性ろ過
体の多孔部を通して吹き出させることにより、多孔性ろ
過体の空気洗浄を行なう。一般的には、数十分のろ過時
間に対し数分の空気洗浄で多孔性ろ過体のろ過機能は元
の状態に回復する。
【0022】なお、集水しないときには、空気洗浄以外
で多孔性ろ過体に空気を送り、散気して好気性処理を行
うようにしてもよい。本発明において、最も重要な点は
多孔性ろ過体の性状と集水(ろ過)・洗浄条件である。
まず、多孔性ろ過体の孔径は、10〜450μm 、好ま
しくは50〜300μm の範囲でなければならない。1
0μm 以下では吸引時の圧力損失が過大になること、及
び目詰り後の回復が困難であり、場合によっては1Kgf/
cm2 程度の圧縮空気が必要になること、さらに薬液など
の洗浄剤を用いなければならないなど不適切である。特
に、1μm 以下の場合などでは、孔にガスが残り、通水
しにくくなるため脱気などの親水処理が必要になること
もある。一方、450μm 以上では処理水中に活性汚泥
が流出するので、ろ過機能上、好ましくない。
【0023】次に、ろ過体の厚さは孔径との関係のうえ
で極めて重要である。ろ過機能(Ef )に対して、ろ過
体の厚さ(D)は孔径(Sp)と比例の関係にある。 Ef =a・(D/Sp) 但し、a:定数 したがって、同一のろ過機能を得るためには孔径小のと
きにはDも小にする必要がある。先に述べた孔径10〜
450μm の範囲において、様々な実験をくり返したと
ころ、活性汚泥をろ過するための条件は、 5mm≦D≦40mm で、好ましくは5mm〜20mmである。つまり、厚さ5mm
以下ではろ過機能が低下し、活性汚泥が処理水中に混入
する。厚さ40mm以上ではろ過機能が高くなり過ぎ、吸
引圧力が増加し、好ましくない。
【0024】また、多孔性ろ過体の空孔率も重要であ
る。空孔率30%以下では目詰りが著しく、効果的な集
水ができない。空孔率の上限は特に定めないが、ろ過体
の維持が可能でなければならない。一般的には50%程
度が限界であり、それ以上高くすると、わずかな衝撃に
よって破損する可能性があり、好ましくない。しかし、
今後の製造技術の進歩により、上述の問題がなくなれ
ば、空孔率は高ければ高い程、良い。
【0025】以上に述べた多孔質ろ過体を用いて透過流
束として4〜30m3 /m2 ・dayの範囲で集水するの
が効果的である。透過流束と吸引圧力の関係を図2に示
す。透過流束4m3 /m2 ・day 以下では吸引圧力は一
定であり(区間I−一定区間)、4〜30m3 /m2
day では漸増し(区間II−漸増区間)、30m3 /m2
day 以上になると急増する(区間III −急増区間)に分
類できる。つまり、区間Iではほとんど負荷のかからな
い状態であること、区間III では過負荷状態であること
が読みとれる。集水効率の点から考えると、透過流束4
〜30m3 /m2 ・day が適切である。
【0026】さらに、間欠的に行なうガス洗浄の洗浄速
度はろ過面積あたり0.6〜1.2Nm3 /m2 ・min
でなければならない。実験結果によれば、0.6Nm3
/m2 ・min 以下では多孔性ろ過体内に捕捉した活性汚
泥を排出することが難しい。1.2Nm3 /m2 ・min
以上では洗浄効果において差が全くでなかった。
【0027】また、ガス洗浄時のろ過体での圧力損失は
常に0.2Kgf/cm2 以下になる様、洗浄のタイミングを
設定することが望ましい。この圧力損失以上に一度なる
と、ガス洗浄のみでは十分な洗浄が行なわれないことが
しばしば経験した。この原因については、現在ではまだ
わかっていない。経験的に言えば、ある限界以上の目詰
りが生じると、その回復が困難になるため、ろ過体を汚
しすぎないような運転管理が重要となる。その指標とし
て、ガス洗浄時の圧力損失は極めて有効であることがわ
かった。集水時の吸引圧力は、活性汚泥の濃度や質に影
響されるため、適切な指標にはならなかった。
【0028】また、本発明の実施に当って多孔性ろ過体
を複数設けて、別々の系列とし、一つの系列で集水して
いるさいに、他の系列に空気を送り込んでそこから空気
泡を放出させて散気装置として作用させてもよい。その
さい、散気装置として作用する多孔性ろ過体ではそれに
よりガス洗浄の作用を併せて行うようにしてもよい。
【0029】本発明において、多孔性ろ過体は薬液洗浄
以外の手段でその目詰りを解消することができる手段を
取れば、その実施上ガス洗浄を必ず行わなければならな
いことはない。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるもの
ではない。 実施例1 有機性汚水として、ペプトンを基質とする人工下水(B
OD 200mg/リットル)を調製し、次に示す生物処理
装置で処理した。 装置仕様 多孔性ろ過体 孔径 50〜150 μm ポリメチルメタクリレート製 ろ過体の厚さ 6mm 空孔率 40% 寸法 径 30 ×長さ 200mm 処理条件 人工下水水量 370リットル/day MLSS 10,000mg/リットル 透過流束 20 m3 /m2 ・day ガス洗浄 頻度 30分ごとに4分間 速度 1.0Nm3 /m2 ・day 処理水質 BOD<5 mg/リットル SS <3 mg/リットル 収得処理水量 369リットル/day 圧力損失 吸引圧力 10 〜15cm・Hg ガス洗浄時でろ過体の圧損 0.1Kgf/cm2 以下
【0031】
【発明の効果】本発明は、処理槽内で生物処理を行うと
同時に固液分離を同時に行うに当って、多孔性ろ過体と
して下記のものを用いることにより、 孔径 10〜450μm ろ過体の厚さ 5〜40mm 空孔率 30%以上 透過流束が従来の方式に比べ20倍から150倍の
大きい値とすることができる。
【0032】 ガス洗浄において、速度0.6〜1.
2Nm3 /m2 ・min で圧力損失が常に0.2Kgf/cm2
以下とすることができる。このため、本発明は、多孔性
ろ過体を洗浄剤により洗浄を行うことを必要とせずに、
十分大きい透過流束で固液分離一体型の生物処理を行う
ことができる。
【0033】このように透過流束が十分大きいので、処
理能力が大きく、処理槽等の設備の設置面積が少なくて
すみ、処理時間も短くてよいのでプロセスが高効率化さ
れる。
【0034】また、固液分離装置を処理槽と別に設けな
くてよいし、洗浄剤による洗浄を行なわなくてよいか
ら、操作が簡素化され、その廃液の処理の問題も生じな
い。さらに、ガス洗浄における圧力損失が少ないのでガ
ス洗浄に要するエネルギーを最小に抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す模式図を示す。
【図2】多孔性ろ過体における透過流束と吸引圧力との
関係を表わしたグラフを示す。
【符号の説明】
1 原水供給管 2 処理槽 3 空気供給管 5 散気装置 6 処理水取出管 8 管 9 多孔性ろ過体 10 活性汚泥 11 洗浄用空気供給管 14 余剰汚泥排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安達 晋 東京都港区港南1丁目6番27号 荏原イン フイルコ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を生物学的に処理する方法に
    おいて、少なくとも活性汚泥が存在している処理槽内に
    多孔性ろ過体を配置して該多孔性ろ過体を通して処理水
    を取り出すことにより、生物処理とろ過を同一処理槽内
    で行ない、かつ該多孔性ろ過体として、 孔径 10〜450μm ろ過体の厚さ 5〜40mm 空孔率 30%以上 の範囲にあるものを用いることを特徴とする固液分離一
    体型の生物処理方法。
  2. 【請求項2】 前記多孔性ろ過体における透過流束が4
    〜30m3 /m2 ・day の範囲とし、かつ間欠的なガス
    洗浄を、ガス洗浄時の該多孔性ろ過体での圧力損失が常
    に0.2Kgf/cm2 以下で、洗浄速度がろ過面積あたり
    0.6〜1.2Nm3 /m2 ・min であるようにして行
    うことを特徴とする請求項1記載の固液分離一体型の生
    物処理方法。
  3. 【請求項3】 有機性汚水を生物学的に処理する装置に
    おいて、少なくとも活性汚泥が存在している処理槽内に
    多孔性ろ過体を有するろ過器を設け、該処理槽内で生物
    処理を行うとともに該ろ過器から処理水を取り出し、か
    つ該多孔性ろ過体として 孔径 10〜450μm ろ過体の厚さ 5〜40mm 空孔率 30%以上 の範囲にあるものを用いることを特徴とする固液分離一
    体型の生物処理装置。
JP3242435A 1990-11-30 1991-08-29 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置 Expired - Lifetime JPH0818032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242435A JPH0818032B2 (ja) 1990-11-30 1991-08-29 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-330744 1990-11-30
JP33074490 1990-11-30
JP3242435A JPH0818032B2 (ja) 1990-11-30 1991-08-29 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057886A true JPH057886A (ja) 1993-01-19
JPH0818032B2 JPH0818032B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26535753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242435A Expired - Lifetime JPH0818032B2 (ja) 1990-11-30 1991-08-29 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361055A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濾過膜及びそれを用いた浄水器並びに膜モジュール
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125870A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Inoue Japax Res Inc Device for disposing of waste water by activated sludge
JPS62204812A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Morinaga Enjiniangu Kk 活性汚泥の分離濃縮装置
JPH02194899A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Kubota Ltd 好気性消化濃縮装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125870A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Inoue Japax Res Inc Device for disposing of waste water by activated sludge
JPS62204812A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Morinaga Enjiniangu Kk 活性汚泥の分離濃縮装置
JPH02194899A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Kubota Ltd 好気性消化濃縮装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361055A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 濾過膜及びそれを用いた浄水器並びに膜モジュール
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818032B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920990B2 (ja) 分離膜の洗浄方法
JP2001190937A (ja) 浄水装置及び膜エレメントの洗浄方法
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP2000140585A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置
JPH11179385A (ja) 浄水処理方法
JPH04126528A (ja) 中空糸膜濾過装置の洗浄方法および中空糸膜濾過装置
JPH057886A (ja) 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
CN207276417U (zh) 一种陶瓷膜曝气和微正压臭氧膜再生水处理装置
JPH04225805A (ja) 活性汚泥のろ過方法及び装置
JPH02268890A (ja) 中空糸膜による汚水処理方法および装置
JP3430385B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP2000084378A (ja) 膜分離装置の膜ろ過方法及び洗浄方法
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP2753853B2 (ja) 中空糸膜による汚水処理方法および装置
JPH11244673A (ja) 膜の洗浄方法
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JP3726404B2 (ja) 膜分離装置およびその運転方法、活性汚泥処理装置ならびに水処理設備
JPH10180286A (ja) 汚水処理装置
JPH0615289A (ja) 固液分離一体型の生物処理装置
JPH04171094A (ja) 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置