JPH10180286A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置

Info

Publication number
JPH10180286A
JPH10180286A JP8345906A JP34590696A JPH10180286A JP H10180286 A JPH10180286 A JP H10180286A JP 8345906 A JP8345906 A JP 8345906A JP 34590696 A JP34590696 A JP 34590696A JP H10180286 A JPH10180286 A JP H10180286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
water
biological reaction
reaction tank
filtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8345906A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Daidou
均 大同
Noriyuki Tajima
規行 田島
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Naoya Takahashi
直哉 高橋
Mitsuo Kondo
三雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP8345906A priority Critical patent/JPH10180286A/ja
Publication of JPH10180286A publication Critical patent/JPH10180286A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろ過体の耐久性が大でありかつ汚泥がろ過体
の表面に付着し難い汚水処理装置を提供する。 【解決手段】 生物反応槽2と、その内部に浸漬配置さ
れたろ過ユニット5と、ろ過ユニット5の下部に設けら
れた水中エアレータ4と、生物反応槽2の水位より低い
水位を有する緩衝槽3とを備えた汚水処理装置におい
て、ろ過ユニット5は、間隔保持部材11とその片側に
固着されたスペーサ部材12とスペーサ部材の表面に保
持された金属製不織布からなるろ過膜13とを有するろ
過モジュール10を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水を生物処理す
る汚水処理装置に係り、特に生物反応槽中に浸漬配置し
たろ過ユニットにより生物処理された汚泥を水から分離
する汚水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生物反応により汚水中の有機物を分解処
理する活性汚泥法による汚水処理装置では、まず曝気槽
で汚水中の有機物を空気の存在下で微生物に喰わせて、
有機物を除去し、次いで沈殿池で有機物を喰べて繁殖し
た微生物を汚泥として沈降させて水から分離し、上澄み
部分の水は集水されて次工程へ送られ、一方沈殿池内に
沈降した汚泥は掻き集められて次工程(脱水工程等)に
送られる。しかしながら、この汚水処理装置では次のよ
うな問題がある。即ち、水量あるいは汚泥濃度の負荷が
変動すると処理水質が悪化する、沈殿汚泥の濃度が低い
ので次工程に送る濃縮汚泥量が増大する、沈殿池で汚泥
を沈殿させるためにはその中の流速を極端に小さくしな
ければならず、そのため沈殿池の設置面積を大きくする
必要があるという問題を伴う。
【0003】このような問題点を解消し、沈殿槽を設置
することなく生物処理された汚泥を水から分離するた
め、間隔保持用の通水性多孔質材を間に介在させて重ね
合わせた通水性シートの周囲を密封して形成した袋状の
ろ過体を曝気槽内の曝気部の上方に浸漬配置し、このろ
過体内より低い水頭差によりろ過水を低い吸引力でかつ
緩やかな速度で吸引することにより、吸引管から曝気槽
外に引出すようにした装置が提案されている(例えば特
開平5−185078号参照)。この処理装置によれ
ば、上記ろ過体により汚水中の浮遊物質がろ別され、そ
れが継続されるとろ過体の表面に濃縮された汚泥のケー
キ層が形成され、そして汚水中の微粒子はこのケーキ層
のフィルター作用によって補促される。この処理装置で
は、上述した低い吸引力と低いろ過速度を保つことによ
り、ケーキ層は胞弱になりろ過体への付着と剥離が繰返
えされてその厚さが一定に保たれ、もって一定のろ過速
度を維持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特定のろ過体
を有する処理装置によれば、生物処理後の沈殿池を省略
することができ、またろ過性能の点では優れているが、
いくつかの改良すへき点が残されている。すなわちろ過
体を通水性シート(不織布又は織布)と多孔質部材(ス
ポンジ)とで形成しているので、目詰りを防ぐためにろ
過体を洗浄する際、強い力で洗浄するとろ過体が破損し
易くなるので、比較的弱い力で頻繁に洗浄する必要があ
る。また汚泥がろ過体の表面に強固に付着するので、強
い力で洗浄しても除去しにくい。したがって本発明の目
的は、ろ過体の耐久性が大でありかつ汚泥がろ過体表面
に付着し難い汚水処理装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、生物反応槽と、その内部に浸漬
配置されたろ過ユニットと、ろ過ユニットの下部に設け
られた曝気手段と、生物反応槽の水位より低い水位を有
する緩衝槽とを備えた汚水処理装置において、前記ろ過
ユニットは、間隔保持部材とその表面に固着されたスペ
ーサ部材とスペーサ部材の表面に保持された金属製不織
布からなるろ過膜とを有するろ過モジュールを有する、
という技術的手段を採用した。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
例を説明する。図1は本発明の一実施例に係る汚水処理
装置の概略断面図である。同図において、1は最初沈殿
池、2は生物反応槽、3は緩衝槽であり、生物反応槽2
の水位と緩衝槽3の水位は、後述する理由により常に緩
衝槽3の水位よりも低く保たれている。生物反応槽内に
は、その上流側に水中エアレータ4が、下流側にはろ過
ユニット5と散気管6(図1では不図示)が浸漬配置さ
れている。
【0007】図2は、図1に示す生物反応槽2のA−A
線断面図である。生物反応槽2は、その中央部に設けら
れた隔壁7により2つの区画に分割され、且つ隔壁7の
上部と下部には2つの区画中の水が連通できるように上
部連通部7Aと下部連通部7Bが形成されている。生物
反応槽2の右側区画には、ろ過ユニット5が配置され、
ろ過ユニット5に連通した集水管8の排出端は緩衝槽3
中に落としこみ、左側区画には散気管6が配置されてい
る。上述したように緩衝槽3の水位を生物反応槽2の水
位より低く設定してあるため、集水管8のサイフォン効
果により、ろ過ユニット5内は常に水頭差による負圧が
作用する。
【0008】図3は、ろ過ユニット5を構成するろ過モ
ジュールの一部を切欠いた平面図、図4は図3のB−B
断面図である。両図において10はろ過モジュールであ
り、ろ過板11(間隔保持部材)とその表面に額縁状の
押え板18で固定されたろ過膜支持部材(スペーサ)1
2と、その表面に保持されたろ過膜13とを有する。ろ
過板11には図3に示す如く、集水溝14がろ過板11
の両面に縦横に形成されている。ろ過板11の最上部に
位置する両面の集水溝14と連通する横孔15が穿設さ
れ、ろ過板11の端面から横孔15に至るネジ孔16が
設けられ、このネジ孔16にろ過水を引き抜くための吸
引管17が螺着されている。吸引管17は集水管8(図
1,2参照)に連結され、ろ過モジュール10でろ過さ
れた水は集水管8を経由して緩衝槽3へ搬送される。
【0009】ろ過膜13は、例えば、ステンレス鋼製平
織金網と、その上に直径10〜20μmのステンレス鋼
線あるいはステンレス鋼繊維を数mm〜数10mmの長
さに切断して短繊維にしたものを、密度比が90%にな
るように散布し、これに5〜50g/cm2の荷重を印
加して、水素雰囲気中で1020℃で30分間焼結して
形成した金属製不織布とを有する。この金属製不織布
は、短繊維の交差した部分が焼結されて固着されている
ので、強固な不織布を得ることができる。また金属製不
織布は金網で支持されているので、ろ過板は高い機械的
強度を有する。
【0010】上記の金属製不織布は厚さが0.1から4
mmで、その断面方向にも表面方向と同等の繊維構造を
有し、且つ表面方向の開口の大きさは10μmより大き
くなっている。ろ過膜の厚さは、厚すぎると汚泥がろ過
膜内に蓄積して目詰りを生じ易くなり、一方薄すぎると
機械的強度が低下してしまうので、0.1〜4mm程度
であることが望ましい。またろ過膜の目開きは、分離粒
径が10μm以上(好ましくは10〜100μm)であ
ることが望ましい。上記構成による汚水処理装置によれ
ば、汚水は次のようにして処理される。最初沈殿池1か
ら生物反応槽2へ流入した源水は、水中エアレータ4に
よって曝気されて、活性汚泥微粒子と水との混合水とな
る。この活性汚泥微粒子と水との混合水は次にろ過ユニ
ット5が浸漬配置されている区画へ移ってゆく。この区
画では混合水は散気管6からの空気バブリングによって
左側区画内で上昇流となり、隔壁7の上部連通部7Aを
通って左側区画に流れ、そこで下向流となって、下部連
通部7Bを経由し、再び左側区画に戻るように循環す
る。この循環中に右側区画中に浸漬配置されたろ過ユニ
ット5によって、混合水中の活性汚泥微粒子がろ過ユニ
ット5に捕捉される。すなわち初期には活性汚泥微粒子
はろ過膜の開口を通過するが、徐々にろ過膜の表面に付
着して開口を塞いでゆき、汚泥微粒子によるケーキ層が
形成され、成長して、この活性汚泥微粒子からなるケー
キ層によるフィルター作用で水中の活性汚泥微粒子が捕
捉されて、ろ過作用が進行する。一方透過水はろ過ユニ
ット5中に設けられた集水管8を経由して緩衝槽3に流
入する。ここでろ過ユニット5から集水管8を経由して
緩衝槽3へ水を送る原動力は、前記したサイフォン効果
であり、特に別途の動力を要しない。
【0011】ろ過モジュール10内では、水頭差よる差
圧が作用して吸引ろ過が行われるが、水頭と流束が比例
するので、この差圧を水柱で100mm程度に設定する
ことにより、透過流速が1〜3m/day程度のものが得
られる。金属製不織布は機械的強度に優れるため、逆洗
やバブリングや水流の作用による洗浄に対して耐力が大
きく、長期にわたって安定した処理が行える。また金属
製不織布は樹脂膜よりも活性汚泥が付着しにくいので、
洗浄頻度を低減することが可能となり、もって運転経費
を節減することができる。
【0012】
【実施例】以下の実施例により本発明をより具体的に説
明する。図1〜4に示す装置により次の条件で汚水処理
を行った。原水は、BOD180mg/L、SS130
mg/Lの下水を使用し、実効容量1m3の生物反応槽
により、曝気槽の滞留時間を6時間とする標準曝気活性
汚泥の条件で連続処理を行った。この場合、生物反応槽
内には、側面面積40cm×40cmのろ過モジュール
を有するろ過ユニットを浸漬配置し、自然流下で処理水
を取出した。ろ過モジュールとしては、ABS樹脂製ろ
過板の表面(両面)にネットスペーサを固着し、その表
面に直径20μm、長さ5mmのSUS316からなる
繊維をSUS316製平織金網の上に散布、焼結して作
成した金属製不織布(厚さ0.2mm、表面方向の開口
の大きさ50μm)を固着したもの(No.1モジュー
ル)を使用した。また比較のために、上記No.1モジ
ュールにおいて、金属製不織布からなるろ過膜の代りに
ポリエステル樹脂製不織布(目付量30g/m2、繊維
径18μm、分離粒径50μm、厚さ0.2mm)から
なるろ過膜を用いたもの(No.2モジュール)を使用
し、上記と同様の条件で汚水処理実験を行った。
【0013】上記実験の結果、従来のろ過モジュール
(No.2モジュール)を用いた場合は、BOD25m
g/L、SS30mg/L程度の処理水質にとどまり、
又運転開始から2日ないし3日で目詰りが生じた。目詰
りを解消するために、エアー洗浄と水による逆流を併用
してろ過膜の表面の洗浄を行ったが、その効果は少なか
った。これに対し、本発明のろ過モジュール(No.1
モジュール)を用いた場合は、BOD10mg/L、S
S10mg/Lと処理水質が改善された。また運転開始
から目詰りが生じるまでの日数は6日になり、上記と同
様の条件でろ過膜の洗浄を行った場合にも、従来の約2
倍の耐久性が得られた。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたから、ろ過体
の耐久性が大で、しかも汚泥がろ過体の表面に付着し難
く、さらに安定した水質を維持できる汚水処理装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる汚水処理装置の概略
縦断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係わるろ過モジュールの一
部破断した平面図である。
【図4】図3のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 最初沈殿池、2 生物反応槽、3 緩衝槽、5 ろ
過ユニット、6 散気管、7 隔壁、8 集水管、10
ろ過モジュール、11 ろ過板、12 ろ過膜支持部
材、13 ろ過膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001063 栗田工業株式会社 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (72)発明者 大同 均 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 (72)発明者 田島 規行 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 (72)発明者 長谷川 哲夫 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地日立金属株式 会社熊谷工場内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地日立金属株式 会社熊谷工場内 (72)発明者 鈴木 和夫 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号栗田工 業株式会社内 (72)発明者 澤田 繁樹 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号栗田工 業株式会社内 (72)発明者 高橋 直哉 千葉県富津市新富20−1新日本製鐵株式会 社内 (72)発明者 近藤 三雄 東京都千代田区大手町2−6−3新日本製 鐵株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物反応槽と、その内部に浸漬配置され
    たろ過ユニットと、ろ過ユニットの下部に設けられた曝
    気手段と、生物反応槽の水位より低い水位を有する緩衝
    槽とを有する汚水処理装置において、前記ろ過ユニット
    は、間隔保持部材とその表面に固着されたスペーサ部材
    とスペーサ部材の表面に保持された金属製不織布からな
    るろ過膜とを有するろ過モジュールを有することを特徴
    とする汚水処理装置。
JP8345906A 1996-12-25 1996-12-25 汚水処理装置 Withdrawn JPH10180286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345906A JPH10180286A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8345906A JPH10180286A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 汚水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10180286A true JPH10180286A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18379803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8345906A Withdrawn JPH10180286A (ja) 1996-12-25 1996-12-25 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10180286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990084139A (ko) * 1999-09-16 1999-12-06 김선집 마이크로시브를 이용한 폐수의 생물학적 처리용고액분리장치
WO2007125598A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kurita Water Industries Ltd. 有機性排水の生物処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990084139A (ko) * 1999-09-16 1999-12-06 김선집 마이크로시브를 이용한 폐수의 생물학적 처리용고액분리장치
WO2007125598A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Kurita Water Industries Ltd. 有機性排水の生物処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JP3853657B2 (ja) 排水の処理方法及び装置
JP3440402B2 (ja) 浄水処理方法
JP3489397B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JPH10180286A (ja) 汚水処理装置
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3325475B2 (ja) 汚水処理装置および方法
JPH10180284A (ja) 汚水処理装置
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPH10180283A (ja) 汚水処理装置
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JPH10180285A (ja) 汚水処理装置
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH10128358A (ja) 生物処理装置
JPH11319494A (ja) 汚水処理装置
JP2000126558A (ja) 浸漬型膜分離装置及び汚水の浄化方法
JP2000084579A (ja) 汚水処理装置
JP3244012B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2000296302A (ja) 汚水処理方法
JPH0818032B2 (ja) 固液分離一体型の生物処理方法及び生物処理装置
JPH10151479A (ja) 汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302