JP2003071445A - 懸濁水のろ過分離方法及び装置 - Google Patents

懸濁水のろ過分離方法及び装置

Info

Publication number
JP2003071445A
JP2003071445A JP2001264186A JP2001264186A JP2003071445A JP 2003071445 A JP2003071445 A JP 2003071445A JP 2001264186 A JP2001264186 A JP 2001264186A JP 2001264186 A JP2001264186 A JP 2001264186A JP 2003071445 A JP2003071445 A JP 2003071445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
solid
tank
liquid separation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001264186A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Yousei Katsura
甬生 葛
Toshihiro Tanaka
俊博 田中
Satoshi Konishi
聡史 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001264186A priority Critical patent/JP2003071445A/ja
Publication of JP2003071445A publication Critical patent/JP2003071445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 懸濁水の固液分離について新規なダイナミッ
クろ過技術を適用し、より効果的に固液分離を可能にす
る処理方法及び装置を提供する。 【解決手段】 懸濁水を、鉄又はアルミニウムの水酸化
物を懸濁流動させた固液分離槽に供給し、該槽内に浸漬
した多孔通水部材表面に形成させた前記水酸化物のダイ
ナミックろ過層を通すことにより、懸濁水中のSSをろ
過分離する工程、懸濁水のろ過分離後に前記多孔通水部
材の逆洗によりダイナミックろ過層の水酸化物ケーキを
剥離させる工程、前記逆洗による剥離により生じた固液
分離槽内のスラリを引き抜き、このスラリに酸を添加し
て鉄又はアルミニウムの水酸化物を溶解した後、固液分
離した分離液を懸濁水又は前記固液分離槽に添加する工
程を有する懸濁水のろ過分離方法、及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抄紙排水などの各
種工場排水、下水などの懸濁水、たとえば懸濁粒子含有
排水中の懸濁粒子をコンパクトな設備によって、高度に
除去することができる新規な固液分離技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、有機性排水の活性汚泥処理に
おける固液分離技術として、不織布、金網などの孔径が
50〜200ミクロン程度の目の粗いろ過面の表面に、
生物汚泥層からなる層厚の薄いろ過面(これを「ダイナ
ミックろ過層」と呼称する)を形成させ、低いろ過圧で
ろ過水を得るダイナミックろ過技術が知られているが、
懸濁水の固液分離には、通常無機凝集剤の添加による凝
集分離技術が使用され、その凝集物の沈降速度がかなり
速くてその分離にはほとんど問題がなかったため、懸濁
水の固液分離にダイナミックろ過技術の適用を試みるよ
うな必要がなかったためか、その固液分離にダイナミッ
クろ過技術を適用する実装置は未だ存在しない状況にあ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に満足することなく、より高い処理効率を求めて、
懸濁水の固液分離に関して新規な手段なダイナミックろ
過技術を適用し、その適用において最適の適用手段を開
発することにより、より効果的に固液分離可能な技術を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、以下の構成からなるものである。 (1)懸濁水を、鉄又はアルミニウムの水酸化物を懸濁
流動させた固液分離槽に供給し、該槽内に浸漬した多孔
通水部材表面に形成させた前記水酸化物のダイナミック
ろ過層を通すことにより、懸濁水中のSSをろ過分離す
る工程、及び懸濁水のろ過分離後に前記多孔通水部材の
逆洗によりダイナミックろ過層の水酸化物ケーキを剥離
させる工程、前記逆洗による剥離により生じた固液分離
槽内のスラリを引き抜き、このスラリに酸を添加して鉄
又はアルミニウムの水酸化物を溶解した後、固液分離し
た分離液を懸濁水又は前記固液分離槽に添加する工程を
有することを特徴とする懸濁水のろ過分離方法。
【0005】(2)槽内にダイナミックろ過層を被覆材
とする多孔通水部材を浸漬しており、懸濁水の供給管を
接続し、鉄又はアルミニウム系凝集剤の供給管を接続
し、底部に排泥管を有する固液分離槽、前記固液分離槽
の底部の排泥管を接続し、排泥管からのスラリを鉱酸に
より処理する酸処理槽、前記酸処理槽の液を導入してS
S分を沈殿させる沈殿槽、前記沈殿槽の液を懸濁水の供
給管と前記固液分離槽へ送る送液管を備えており、前記
多孔通水部材は処理水槽との間の水頭差によりろ過水を
取り出す取水管を有することを特徴とする懸濁水のろ過
分離装置。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図面を参照して説明する。図1において、固液分離
槽3内に図示しない水酸化アルミニウム又は水酸化鉄を
1000〜4000mg/リットル程度のSS濃度で懸
濁させ、撹拌して流動させる。この流動状態にある固液
分離槽3に、SSを含有する懸濁水(以下「原水」とい
う)1を供給ライン2で供給する。固液分離槽3内に
は、目の粗い濾布、金網などの通水性表面をもつ薄箱状
の多孔通水部材として多孔通水性ろ過体(「多孔透水
体」とも呼ばれる)4を浸漬し、前記多孔通水性ろ過体
4にはその内部に連通する処理水取水管7を取り付け、
その処理水取水管7の他端を処理水槽に導き、処理水取
水管7の取り出し部と処理水槽8との間に水頭差をつけ
て連通するように接続することにより、処理水が処理水
槽8に流れるようになっている。
【0007】多孔通水性ろ過体4のモジュールの下部通
気管6から周期的に空気逆洗を行ない、多孔通水性ろ過
体4のモジュール表面のダイナミックろ過層5(例え
ば、水酸化鉄、水酸化アルミニウムの粒子からなる)の
厚みが厚くなった時点で剥離させることにより、ダイナ
ミックろ過層5が厚くなり過ぎ、ろ過抵抗が過大になら
ないようにする。この結果、多孔通水性ろ過体4の表面
に、常時良好な層厚の水酸化鉄または水酸化アルミニウ
ム粒子の薄層ろ過層(ダイナミックろ過層5)が形成さ
れることになり、原水1中に含まれるSSは、このダイ
ナミックろ過層5で良好にろ過分離され、清澄な処理水
が得られることになる。
【0008】しかしながら、この状態で浄水処理の運転
を続けると、固液分離槽3内の水酸化アルミニウムまた
は水酸化鉄粒子の熟成と微粒子化が進み、透水性の良い
ダイナミックろ過層が形成されなくなり、ろ過抵抗が増
加し、且、処理水にSSがリークし易くなることが認め
られた。この問題を解決するために、鋭意検討した結
果、以下の手段で解決できることを見出した。
【0009】即ち、固液分離槽3の底部9からスラリ1
0を引き抜き、これに硫酸、塩酸などの鉱酸11を添加
して酸処理槽12に移送し、水酸化アルミニウム又は水
酸化鉄を溶解するpH値まで低下させ、酸に溶解しなか
った原水1中のSSを沈殿槽13に移送して固液分離す
る。固液分離により得られた、この分離液16には凝集
剤としての機能を有するAlイオン、Feイオンが含ま
れているので、これをライン17で原水1の供給ライン
2に、若しくはライン17から弁18を持つライン19
を経て固液分離槽3に添加し、原水1中のSSを凝集さ
せ、フロック化させると、多孔通水性ろ過体4の表面に
安定して透水性の良いダイナミックろ過層5が形成され
続け、その上、原水1中のSSが効果的にろ過され、S
Sが数mg/リットルの清澄ろ過水が得られることを見
出した。沈殿槽14の下部からはライン15により、原
水1から除去されたSS16が排出する。上記したスラ
リの排出などの工程は、懸濁水中のSSのろ過分離の工
程などと並行して行われてもよく、ろ過分離工程、ケー
キ剥離工程、・・などの順に行う必要はない。
【0010】
【実施例】実施例1 図面を参照して説明すると、図1の工程にしたがって白
水と称呼される抄紙排水(平均水質を第1表に示す)を
対象に、本発明の実証試験を行なった。第2表に試験条
件を示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】試験の結果、処理開始10日経過後に、処
理状況が安定状態になってからのダイナミックろ過層に
よるろ過水の水質SSは1.2〜1.8mg/リットル
であり、SSが高度に除去されていた。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。 (1)懸濁水に再生凝集剤を添加して懸濁水のSSを凝
集させ、かつ、固液分離槽内に高濃度に懸濁させた水酸
化アルミニウムフロック、水酸化鉄フロックなどの凝集
フロックによって、ダイナミックろ過を行うので、ダイ
ナミックろ過層の透水性が安定して極めて良好に維持さ
れ、大きなフラックスが得られ、かつ、SSの少ない透
過水が得られる。 (2)凝集剤として、添加によって生成する凝集汚泥を
溶解し、再生して再利用するので、凝集汚泥を系外に廃
棄する必要がなくなる。従って、汚泥の処理が著しく合
理化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理系統を示す概略図である。
【符号の説明】
1 原水 2 供給管 3 固液分離槽 4 多孔通水性ろ過体 5 水酸化物ケーキ層(ダイナミックろ過層) 6 下部通気管 7 取水管 8 処理水槽 9 底部 10 スラリ 11 鉱酸 12 酸処理槽 13 沈殿槽 14 ライン 15 除去されたSS 16 分離液 17 ライン 18 弁 19 ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 69/14 C02F 1/52 K C02F 1/52 B01D 29/38 510A 520A 540 (72)発明者 田中 俊博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 小西 聡史 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4D006 GA47 HA93 KA13 KC03 KC14 PA01 PB08 PB15 PC25 4D015 BA16 BA22 BB05 CA20 DA02 DA12 DC02 EA35 FA03 FA11 4D066 BA01 BB14 CA01 CA06 CB12 FA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁水を、鉄又はアルミニウムの水酸化
    物を懸濁流動させた固液分離槽に供給し、該槽内に浸漬
    した多孔通水部材表面に形成させた前記水酸化物のダイ
    ナミックろ過層を通すことにより、懸濁水中のSSをろ
    過分離する工程、及び懸濁水のろ過分離後に前記多孔通
    水部材の逆洗によりダイナミックろ過層の水酸化物ケー
    キを剥離させる工程、前記逆洗による剥離により生じた
    固液分離槽内のスラリを引き抜き、このスラリに酸を添
    加して鉄又はアルミニウムの水酸化物を溶解した後、固
    液分離した分離液を懸濁水又は前記固液分離槽に添加す
    る工程を有することを特徴とする懸濁水のろ過分離方
    法。
  2. 【請求項2】 槽内にダイナミックろ過層を被覆材とす
    る多孔通水部材を浸漬しており、懸濁水の供給管を接続
    し、鉄又はアルミニウム系凝集剤の供給管を接続し、底
    部に排泥管を有する固液分離槽、前記固液分離槽の底部
    の排泥管を接続し、排泥管からのスラリを鉱酸により処
    理する酸処理槽、前記酸処理槽の液を導入してSS分を
    沈殿させる沈殿槽、前記沈殿槽の液を懸濁水の供給管と
    前記固液分離槽へ送る送液管を備えており、前記多孔通
    水部材は処理水槽との間の水頭差によりろ過水を取り出
    す取水管を有することを特徴とする懸濁水のろ過分離装
    置。
JP2001264186A 2001-08-31 2001-08-31 懸濁水のろ過分離方法及び装置 Pending JP2003071445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264186A JP2003071445A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 懸濁水のろ過分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264186A JP2003071445A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 懸濁水のろ過分離方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003071445A true JP2003071445A (ja) 2003-03-11

Family

ID=19090835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264186A Pending JP2003071445A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 懸濁水のろ過分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003071445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118608A (ja) * 2003-08-29 2005-05-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 水の処理方法
WO2007027053A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Lg Chem. Ltd. Gathering method and apparatus of powder separated soluble component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118608A (ja) * 2003-08-29 2005-05-12 Fuji Electric Systems Co Ltd 水の処理方法
WO2007027053A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 Lg Chem. Ltd. Gathering method and apparatus of powder separated soluble component
US7799236B2 (en) 2005-08-30 2010-09-21 Lg Chem, Ltd. Gathering method and apparatus of powder separated soluble component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582605B2 (en) Method of treating industrial waste waters
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP2911327B2 (ja) 濁質成分を含む水の処理方法及び装置
KR20040002594A (ko) 액체처리방법 및 장치
JP3688505B2 (ja) フッ素含有廃液の処理方法および装置
JP2003071445A (ja) 懸濁水のろ過分離方法及び装置
JPH11104696A (ja) 純水製造方法
JP2002177956A (ja) 浄水方法および浄水装置
KR100918373B1 (ko) 전자석과 막을 이용한 하이브리드 수처리 장치 및 방법
KR101726482B1 (ko) 침지식 막여과 공정이 도입된 가압식 막여과 정수처리 시스템 및 이를 이용한 정수처리 방법
JP2002346347A (ja) ろ過装置及び方法
JP2002086160A (ja) フッ素を含む排水の処理方法
JP2003062591A (ja) 有機性排水の浄化方法
JP3891739B2 (ja) 膜ろ過装置の運転方法
JPH07232196A (ja) 高度水処理方法およびその装置
JP2003326105A (ja) 洗車排水処理装置
JP3889254B2 (ja) 有機性廃水の生物処理液の固液分離方法及び装置
JP4800463B2 (ja) ろ過装置
JP3874635B2 (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JPH1177062A (ja) 凝集分離方法
JPS5929015A (ja) 磁性成分と非磁性成分とを分離する方法
JPS5912723A (ja) 磁性成分と非磁性成分とを分離する方法
JP2001224907A (ja) 高度処理対応型凝集沈殿・急速ろ過装置
JP2004074146A (ja) 不純物を含有する液体の処理方法および装置
JP2558547B2 (ja) 凝集法および凝集装置