JPH0938110A - 咬合器 - Google Patents

咬合器

Info

Publication number
JPH0938110A
JPH0938110A JP20989995A JP20989995A JPH0938110A JP H0938110 A JPH0938110 A JP H0938110A JP 20989995 A JP20989995 A JP 20989995A JP 20989995 A JP20989995 A JP 20989995A JP H0938110 A JPH0938110 A JP H0938110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supporting part
jaw
base
supporting
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20989995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781802B2 (ja
Inventor
Tsunenori Komatsu
恒憲 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20989995A priority Critical patent/JP2781802B2/ja
Priority to KR1019960029927A priority patent/KR970005245A/ko
Publication of JPH0938110A publication Critical patent/JPH0938110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781802B2 publication Critical patent/JP2781802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/08Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator
    • A61C11/081Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings with means to secure dental casts to articulator with adjusting means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/008Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings made of wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C11/00Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings
    • A61C11/02Dental articulators, i.e. for simulating movement of the temporo-mandibular joints; Articulation forms or mouldings characterised by the arrangement, location or type of the hinge means ; Articulators with pivots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/05Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯科技工用の咬合器に関するもので、歯列の
印象模型を固定してクラウン等の作製、調整をする際、
基台の裏面にダウエルピンの頭部を完全に露出させ、支
台を損傷せずに取り外せるようにした咬合器を提供する
ものである。 【解決手段】 下顎用支承部を有する基部の両端部に中
間部分をスプリングとした支柱を立設し、該支柱の上端
に上顎用支承部を有する可動部を回動自在に設けてなる
咬合器において、上記下顎用又は上顎用支承部の少なく
とも一方の支承部を正面視非対称位置、即ち右側又は左
側に寄せて設けた咬合器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歯科技工用の咬
合器に関するもので、歯列の印象模型を固定してクラウ
ン等の作製、調整をする際に特に適した咬合器を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】歯科技工において、歯列の印象模型を固
定する咬合器として、従来から各種の咬合器が使用され
ているが、そのうち広く利用されているものに、南加大
型といわれる咬合器がある。この咬合器は図5に示すよ
うに、金属線材を幅広のU字状に折曲してなる下顎用支
承部(イ)の開放側をそれぞれ垂直上方に折曲すると共
に中間部にスプリング(ロ)を介在させて支柱(ハ)、
(ハ)とし、その上端に支持孔(ニ)を設け、該支持孔
(ニ)に上記下顎用支承部(イ)とほぼ同じU字状で開
放端部を僅かに折曲(ホ)させた上顎用支承部(ヘ)を
回動自在に取り付けたもので、全体として左右対称に構
成している。
【0003】この咬合器は一般に、インレークラウンや
クラウンブリッジなどの部分的な補綴物の作製に使用す
るもので、上下両支承部に固定する印象模型としては、
歯列の全体についても、また、片側のみについても使用
できる。この模型を使用した補綴物の作製においては、
模型の支台(ト)にダウエルピン(チ)を装着し、この
ダウエルピンを基台(リ)に設けたピン孔から抜き差し
して補綴物の細部を作製するものである。この時、支台
(ト)を直接指先で摘んで抜き差しすると変形等するお
それがあるため、基台(リ)の裏面よりダウエルピン
(チ)の先端部を押し上げて支台(ト)を抜き出し易い
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来構造
の咬合器は、図6または図7に示すように、印象模型を
補綴物の調整に便利な位置に固定した場合には、ダウエ
ルピン(チ)の基台(リ)裏面からの突出部分が丁度下
顎用支承部(イ)又は上顎用支承部(ヘ)の金属線材の
真上付近に位置するので、該ピン(チ)を裏面から押し
出せなかった。また、その位置から少しずれていても、
装着用石膏(ヌ)が該ピン孔を塞ぐことになるため、同
様にピンを押し出せないものであった。更に、このピン
孔にワックスや石膏くずなどの異物が嵌入すると、貫通
している場合と異なり異物を容易に除去できないため、
ダウエルピンが完全に挿入できず浮いた状態になり、ク
ラウン等の補綴物の製作精度の低下を招いていた。
【0005】この様な事態を避けるため、印象模型を右
または左の方向にずらして、ダウエルピン(チ)の先端
部が基台(リ)裏面から完全に露出するように下顎用支
承部(イ)に装着しようとすると、装着用石膏はU字状
金属線材の片方にのみ固着することになり、装着した印
象模型が該片方の金属線材を軸として回転してしまい、
補綴物の咬合調整ができないという問題が生じていた。
また、この回転を防止するため下顎用支承部(イ)の前
側に装着すると、先端部のみが重くなってスプリング
(ロ)に対して過負荷となり、正確な咬合調整ができな
かった。反対に後側に装着すると咬合器の開閉に支障を
来すと共に後方の支柱(ハ)近傍の補綴物の作製が困難
となっていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記実情に鑑
み、この種の咬合器の上下各支承部において、支承部の
うち少なくとも一方の支承部を正面視に対して非対称位
置に設けることにより上記課題を解決するものである。
ここに、非対称位置とは、基部の正面全幅の中央部を境
にしていずれか片方の部分をいい、本発明は基台を固定
する位置を基部の左右いずれか一方に寄せることによ
り、下顎用支承部および上顎用支承部に基台を回転させ
ることなく固定でき、かつ基台の裏面にダウエルピンの
頭部を完全に露出させることができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る咬合器を図面
に示す実施の形態に基づいて説明する。図1において、
1は金属線材を折曲し幅狭のU字状とした下顎用支承部
2を有する基部であって、該下顎用支承部2を正面視
(矢印A方向)に対して中心より左側に寄せて設け左右
非対称としたものである。3、3は上記基部1の両端部
をそれぞれ垂直上方に折曲した支柱であって、中間部に
咬合調整用のスプリング4を設けている。5は上記支柱
3、3の上端に設けた支持孔であって、上顎用の可動部
6を回動自在に支承するものである。この可動部6は、
上記基部1と同様に正面視に対して非対称の位置に幅狭
のU字状の上顎用支承部7を有している。また、この上
顎用支承部7の後端部はやや下方に折曲8して両支承部
2、7を平行にしたときに該上顎用支承部7が支持孔
5、5を結ぶ回動軸の高さより高く位置するようにして
いる。
【0008】次にこの咬合器を使用し、歯列の左側のみ
の印象模型を装着して下顎の歯列の一部に補綴物を作製
する場合について説明する。図2〜4において、9は模
型の装着用石膏であって基部1の下顎用支承部2を覆う
ようにして固着し、その上に下顎用の模型の基台10を
固定する。上顎用の基台10も同様に可動部6の上顎用
支承部7に固定する。11は補綴物を作製する歯列の支
台であって、図3に示すように、ダウエルピン12を基
台10の表裏に貫通するピン孔13に挿通して着脱自在
に支承したものである。
【0009】本発明に係る咬合器を使用すれば、図3、
4に示すようにダウエルピン12の頭部及びピン孔13
は基台10の裏面に完全に露出させることができるた
め、ここを指先で押すことにより簡単に支台11を抜き
取ることが可能である。また、支台11を咬合器のほぼ
中央部に位置させることができるため、スプリング4等
を利用して上下の歯列の咬合状態を確認、調整する場合
にも都合が良い。
【0010】上記実施の形態においては、U字状の支承
部2、7を両者共に正面左側の非対称位置に設けたもの
を示したが、これに限られず、作業の対象となる模型の
歯列の位置や大きさに応じて右側に位置させることも可
能である。また、下顎用支承部2を左寄りに設け、上顎
用支承部7を右寄りに設けること、またはその逆の組合
せでもよい。更に、下顎用支承部2または上顎用支承部
7の内いずれか一方を、従来のような左右対称で幅広の
U字状支承部とすることも可能である。また、可動部6
は支持孔5から容易に着脱できるため、可動部6を上下
反転して支持孔5に取り付ければ、上下支承部の左右位
置の組合せが変更でき、かつ、折曲8の存在により、上
下の支承部の距離を変更することができる。なお、上記
実施形態では、各支承部2、7等は1本の金属線材を折
曲加工して構成したものを示したが、各部材をロウ付け
等により組立構成することも勿論可能である。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、本発明に係る咬合器
は、基台を固定する支承部の少なくとも一方を左右いず
れかに寄せて設けたため、基部又は可動部に基台を回転
させることなく固定できると共に基台の裏面にダウエル
ピンの頭部を完全に露出させることができるものであ
る。従って、補綴物の作製に際し、支台を損傷するおそ
れがなく、組立精度を高度に維持できるという格別の効
果が期待できる。また、少量の石膏で模型を固定できる
と共に、上下の支承部の組合せ、または、従来品との部
品の一部交換等により、少ない部材で様々な作業要求に
対応できるという経済的効果も期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】印象模型を装着した状態を示す斜視図である。
【図3】基台に模型を装着した状態の部分拡大断面図で
ある。
【図4】基台に模型を装着した状態の底面図である。
【図5】従来の南加大型の咬合器の一例を示す斜視図で
ある。
【図6】従来の基台に模型を装着した状態の部分拡大断
面図である
【図7】従来の基台に模型を装着した状態の底面図であ
る。
【符号の説明】
1 基部 2 下顎用支承部 3 支柱 4 スプリング 5 支持孔 6 可動部 7 上顎用支承部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下顎用支承部を有する基部の両端部に中間
    部分をスプリングとした支柱を立設し、該支柱の上端に
    上顎用支承部を有する可動部を回動自在に設けてなる咬
    合器の、上記下顎用又は上顎用支承部の少なくとも一方
    の支承部を正面視非対称位置に設けたことを特徴とする
    咬合器。
JP20989995A 1995-07-25 1995-07-25 咬合器 Expired - Lifetime JP2781802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20989995A JP2781802B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 咬合器
KR1019960029927A KR970005245A (ko) 1995-07-25 1996-07-24 교합기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20989995A JP2781802B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 咬合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938110A true JPH0938110A (ja) 1997-02-10
JP2781802B2 JP2781802B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16580494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20989995A Expired - Lifetime JP2781802B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 咬合器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2781802B2 (ja)
KR (1) KR970005245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920892B1 (ko) * 2008-01-23 2009-10-09 전동호 치아교합기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160442U (ja) * 1974-11-02 1976-05-12
JPH0242921A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Toshio Sakanaka 防草マット
JPH0711137U (ja) * 1993-07-26 1995-02-21 建次 竹永 除草用シート
JPH07222530A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Hiraoka & Co Ltd 樹木用除草シートの敷設方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160442U (ja) * 1974-11-02 1976-05-12
JPH0242921A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Toshio Sakanaka 防草マット
JPH0711137U (ja) * 1993-07-26 1995-02-21 建次 竹永 除草用シート
JPH07222530A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Hiraoka & Co Ltd 樹木用除草シートの敷設方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920892B1 (ko) * 2008-01-23 2009-10-09 전동호 치아교합기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781802B2 (ja) 1998-07-30
KR970005245A (ko) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004096077A1 (ja) 人工歯、該人工歯を排列するためのジグ、排列方法、並びに、義歯
JPS59105447A (ja) 歯列矯正装置
KR101657990B1 (ko) 인공치아 교합기
US20060121409A1 (en) Methods and apparatus for determining horizontal and vertical plane orientation for construction of dental prostheses
JP4559224B2 (ja) 一般的な歯補綴物並びにこの歯補綴物の製造方法
US5876200A (en) Denture producing device
JPH11137571A (ja) 咬合器
JP2781802B2 (ja) 咬合器
KR101472808B1 (ko) 교합기
US2609605A (en) Denture retaining means
KR101529231B1 (ko) 상악 모델 장착용 기준부재가 구비된 교합기
JP4986576B2 (ja) 咬合器
EP1356783A3 (en) Full reproduction articulator
US1664726A (en) Removable bridgework
JPH0741452Y2 (ja) 咬合器の咬合平面板
JP2010504116A (ja) スパイダー鋳型
JP6008357B2 (ja) 上顎歯列模型調整器及び上顎歯列模型調整方法
JPH03191954A (ja) 咬合器
EP0525209A1 (en) Articulator
JP2019187489A (ja) レーザー照射装置
JPS5834133B2 (ja) 義歯及びその部品製造用の咬合器
JP2003024348A (ja) 咬合の構築方法及びそれに使用する咬合器
JP4266214B2 (ja) 咬合器
JP3181283U (ja) 咬合器の咬合平・球面板
JPH0621457Y2 (ja) 咬合器