JPH0938097A - 内視鏡用鉗子装置 - Google Patents

内視鏡用鉗子装置

Info

Publication number
JPH0938097A
JPH0938097A JP7218094A JP21809495A JPH0938097A JP H0938097 A JPH0938097 A JP H0938097A JP 7218094 A JP7218094 A JP 7218094A JP 21809495 A JP21809495 A JP 21809495A JP H0938097 A JPH0938097 A JP H0938097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forceps
receiving member
operation wire
guide tube
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7218094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688355B2 (ja
Inventor
Kunihiko Miyagi
邦彦 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Machida Endoscope Co Ltd
Original Assignee
Machida Endoscope Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Machida Endoscope Co Ltd filed Critical Machida Endoscope Co Ltd
Priority to JP21809495A priority Critical patent/JP3688355B2/ja
Priority to US08/682,952 priority patent/US5683413A/en
Priority to DE19629733A priority patent/DE19629733A1/de
Publication of JPH0938097A publication Critical patent/JPH0938097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688355B2 publication Critical patent/JP3688355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2919Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points
    • A61B2017/292Handles transmission of forces to actuating rod or piston details of linkages or pivot points connection of actuating rod to handle, e.g. ball end in recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2912Handles transmission of forces to actuating rod or piston
    • A61B2017/2924Translation movement of handle without rotating movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作ワイヤに無用な力が加わらないように
し、操作ワイヤの切断を防止する。 【解決手段】 鉗子装置は、ガイド管と、このガイド管
の先端に設けられた開閉可能な一対の鉗子盃と、ガイド
管を挿通する操作ワイヤと、ガイド管の基端に設けられ
た操作機構50とを備えている。この操作機構50は、
ロッド部61を有する把持具60と、このロッド部61
にスライド可能に設けられたスライダ70とを有してい
る。操作ワイヤの基端部としての端末パイプ25には受
け部材80が取り付けられている。この受け部材80は
圧縮コイルスプリング85により後方に付勢されてい
る。上記スライダ70は操作ワイヤの基端に連結されて
おらず、前進する過程で受け部材80に当たり、この受
け部材80を介して操作ワイヤを前進させ一対の鉗子盃
を開く。スライダ70が後退すると、コイルスプリング
85の力で操作ワイヤが引っ張られ鉗子盃が閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡用鉗子装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に内視鏡には細長い鉗子装置が装備
されている。この鉗子装置は、ガイド管を有し、ガイド
管の先端には、一対の開閉可能な鉗子盃が取り付けられ
ている。一対の鉗子盃は、ガイド管に挿通された操作ワ
イヤにリンク機構を介して連結されており、操作ワイヤ
の前進に応答して開き、操作ワイヤの後退に応答して閉
じるようになっている。ガイド管の基端には上記鉗子盃
を遠隔操作するための操作機構が設けられている。この
操作機構は、細長いロッド部を有する把持具と、この把
持具のロッド部に前後方向スライド自在に設けられたス
ライダとを備えている。操作ワイヤの基端はスライダに
連結され、スライダを前後に動かすことで、操作ワイヤ
を介して鉗子盃4を開閉させ、体腔内壁の肉片を採集す
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、内視鏡の細径化
に伴って、鉗子装置の細径化が進み、鉗子盃の開閉のた
めの操作ワイヤも細くなってきた。そのため、今までと
同じ力でスライダを後方へ移動させて操作ワイヤを引っ
張ると、操作ワイヤが切れたりする可能性が出てきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、
(イ)内視鏡に挿通可能なガイド管と、(ロ)上記ガイ
ド管の先端に開閉自在に設けられた一対の鉗子盃と、
(ハ)上記ガイド管の内部に挿通された操作ワイヤと、
(ニ)上記操作ワイヤの先端と上記一対の鉗子盃とを連
結し、操作ワイヤの前進に応答して鉗子盃を開き、操作
ワイヤの後退に応答して鉗子盃を閉じるリンク機構と、
(ヘ)上記ガイド管の基端に設けられ、上記操作ワイヤ
を介して上記一対の鉗子盃を遠隔操作する操作機構と、
を備えた内視鏡用鉗子装置において、この操作機構が、
(i)上記ガイド管の基端に連結された細長く延びるロ
ッド部を含み、このロッド部に収容空間を形成してなる
把持具と、(ii)上記把持具の収容空間に収容され上記
操作ワイヤの基端部に取り付けられた受け部材と、(ii
i)上記受け部材を後方に付勢するスプリングと、(i
v)上記把持具のロッド部に軸方向スライド自在に設け
られるとともに、上記操作ワイヤと非連結状態にあり、
そのスライド範囲の中間において上記受け部材に係止さ
れ、この係止位置より前方へ移動する際、上記スプリン
グに抗し上記受け部材を介して操作ワイヤを前進させ、
この係止位置より後方への移動に際して上記受け部材か
ら離れるスライダと、を有していることを特徴とする。
【0005】請求項2の発明は、請求項1に記載の内視
鏡用鉗子装置において、上記収容空間はロッド部の側面
に開口するスリットからなり、上記受け部材には、ロッ
ド部のスリットからロッド部と直交する方向に突出する
突出部が設けられていることを特徴とする。請求項3の
発明は、請求項1に記載の内視鏡用鉗子装置において、
上記スプリングは、上記ロッド部に形成されたばね受け
部と上記受け部材との間に配置されて操作ワイヤの基端
部を巻く圧縮状態のコイルスプリングからなり、上記受
け部材には貫通孔が形成され、この貫通孔に操作ワイヤ
の基端部が挿通することにより、受け部材は操作ワイヤ
の基端部に対し前後位置調節可能となっており、この受
け部材は、上記突出部となる調節ねじにより操作ワイヤ
の基端部に固定され、この調節ねじは、受け部材に径方
向にねじ込まれて操作ワイヤの基端部の外周面に当たる
ねじ部と、ねじ部の外端に固定されたつまみ部とを有し
ていることを特徴とする。請求項4の発明は、請求項3
または4に記載の内視鏡用鉗子装置において、上記把持
具のロッド部の外面に、上記突出部の位置を確認するた
めの目盛を設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、本実施例の鉗子
装置Aは内視鏡Bに用いられるものである。内視鏡A
は、操作本体1と、この操作本体1から延びるフレキシ
ブルな挿入部2とを備え、操作本体1および挿入部2内
には鉗子チャンネルが形成されている。この鉗子チャン
ネルの入口4が操作本体1に形成され、出口5が挿入部
2の先端面に形成されている。
【0007】上記鉗子装置Aは、図2に示すように、内
視鏡Bの鉗子チャンネルに挿通される細長く柔軟なガイ
ド管10と、このガイド管10を通る操作ワイヤ20
と、ガイド管10の先端に設けられた開閉自在な一対の
鉗子盃30と、ガイド管10の基端に設けられ、操作ワ
イヤ20を介して鉗子盃30を遠隔操作する操作機構5
0とを備えている。
【0008】特に図3,図4に示すように、ガイド管1
0は、細い金属線を螺旋に巻くことにより構成されてお
り、その先端には、鉗子ホルダ15が取り付けられてい
る。この鉗子ホルダ15は、筒状の基部15aと、この
基部15aから前方へ延びる一対の保持片15b(図中
1つのみ示す)を有する。この基部15aに上記ガイド
管10の先端が挿入され溶接等の手段により固定されて
いる。
【0009】上記鉗子ホルダ15の一対の保持片15a
の先端部に、上記一対の鉗子盃30がピン35によって
回動自在に取り付けられている。各鉗子盃30は、お椀
形をした肉片収容部30aと、その後端から後方へ延び
るアーム30bとを有している。肉片収容部30aの周
縁が切刃30cをなしている。一対の鉗子盃30は、互
いの切刃30cを噛み合わせ可能な状態にして、対向配
置されている。一対の鉗子盃30のアーム30bの中間
部が互いに交差し、この交差部に上記ピン35が貫通し
ている。
【0010】上記一対の鉗子盃30は、リンク機構40
(パンタグラフ機構)を介して操作ワイヤ20の先端に
連結されている。このリンク機構40は、円柱形状の連
結ピース41と、上記一対の鉗子盃30のアーム30b
と、一対のリンク42とを含んでいる。一対のリンク4
2の先端は、ピン43を介して一対のアーム30bの後
端に回動可能に連結されている。一対のリンク42の後
端は、ピン44を介して上記連結ピース41の先端41
に回動可能に連結されている。上記連結ピース41に
は、軸方向に延びて後端面に開口する穴41aが形成さ
れており、この穴41aに、操作ワイヤ20の先端が挿
入され溶接等の手段で固定されている。
【0011】上記連結ピース41は鉗子ホルダ15の基
部15aおよびガイド管10の先端部に挿通され、前後
方向にスライド可能となっている。したがって、操作ワ
イヤ20を前進させると、図4に示すように一対の鉗子
盃30の肉片収容部30aが開き、操作ワイヤ20を後
退させると、図3に示すように一対の鉗子盃30の肉片
収容部30aが閉じる。
【0012】次に、上記操作機構50の構成を図2,図
5,図6を参照して説明する。図2に特に良く示されて
いるように、操作機構50は、把持具60と、スライダ
70とを備えている。把持具60は、細長いロッド部6
1と、このロッド部61の基端に形成されたリング部6
2を有している。このロッド部61の先端は、連結リン
グ51を介してスリーブ52の後端に連結されている。
このスリーブ52には、ガイド管10の基端部が挿入さ
れて固定されている。その結果、ガイド管10の基端に
上記把持具60が取り付けられた構成となっている。
【0013】図2,図5に示されているように、上記把
持具60のロッド部61の中間部には軸方向に延びるス
リット61a(収容空間)が形成されており、先部には
このスリット61aに連なるとともに軸方向に延びる挿
通孔61bが形成されている。これらスリット61aと
挿通孔61bとの境には、段61c(ばね受け部)が形
成されている。
【0014】図5に特に良く示されているように、上記
スライダ70は、上記把持具60のロッド部61の外周
に配置されるとともにロッド部61の軸方向にスライド
可能に設けられたスライダ本体71と、上記ロッド部6
1のスリット61a内に収容された連結部材72および
押し出し部材73とを有している。上記連結部材72は
固定ねじ74によりスライダ本体71に連結されてい
る。上記押し出し部材73は、円柱形状をなして連結部
材72の前方に配置されており、その基端がロッド75
を介して連結部材72に連結されている。押し出し部材
73には、軸方向に延び先端面に開口する収容穴73a
が形成されている。
【0015】他方、図2,図5に示すように、操作ワイ
ヤ20の基端部は、端末パイプ25に挿入固定されてい
る。この端末パイプ25は操作ワイヤ20の一部を構成
しており、ガイド管10の基端部,連結リング51,ロ
ッド部61の挿通孔61bを挿通し、スリット61a内
へ突出している。
【0016】上記端末パイプ25の基端は、押し出し部
材73と連結されておらず、押し出し部材73の収容穴
73a内に単に挿入されているだけであり、収容穴73
aの底面に突き当たらないようになっている。
【0017】上記ロッド部61のスリット61a内にお
いて、端末パイプ25の基端部外周には、円板形状の受
け部材80が取り付けられている。この受け部材80と
ロッド部61に形成された段61cとの間には、圧縮状
態のコイルスプリング85が、端末パイプ25を巻くよ
うにして配置されている。このコイルスプリング85に
より、操作ワイヤ20は後退する方向に付勢されてい
る。
【0018】上記受け部材80には貫通孔80aが形成
されており、この貫通孔80aに上記端末パイプ25の
基端部が挿通されている。したがって、受け部材80は
端末パイプ25に沿って位置調節可能となっている。受
け部材80の周壁には、ねじ孔80bが径方向に貫通形
成されており、このねじ孔80bには、調節ねじ90
(突出部)のねじ部91が螺合されており、このねじ部
91の先端が端末パイプ25の外周面に当たることによ
り、受け部材80が端末パイプ25に固定されている。
ねじ部91は、スリット61aからロッド部61と直交
する方向に突出し、その外端につまみ部92が固定され
ている。
【0019】上記把持具60のロッド部61の外面に
は、調節ねじ90の位置、つまり受け部材80の位置を
確認するための目盛100が付けられている。
【0020】次に、作用を説明する。内視鏡Bの挿入部
2が患者の体腔内に挿入された状態で、上記構成をなす
鉗子装置Aのガイド管10を内視鏡Bの鉗子チャンネル
に挿通し、その先端に設けられた一対の鉗子盃30を挿
入部2の先端面から突出させる。この状態で、術者は、
一方の手の親指を把持具60のリング部62に通し人指
し指と中指とでスライダ本体71を挟み、スライダ本体
71を把持具60のロッド部61に沿って前進させる。
すると、この前進の途中で、スライダ本体71に固定さ
れた押し出し部材73の先端が受け部材80に当たり、
この受け部材80をコイルスプリング85に抗して前進
させる。その結果、この受け部材80に固定された操作
ワイヤ20が前進するので、一対の鉗子盃30が開く。
【0021】上記のように鉗子盃30を開いた状態でガ
イド管10を前進させて体腔内壁の患部に近付けた後、
術者はスライダ本体71を後退させる。そうすると、コ
イルスプリング85の力により、受け部材80を介して
操作ワイヤ20が後退し、それにより鉗子盃30が閉じ
て、患部の肉片が採集される。この場合、鉗子盃30を
閉じ力は、コイルスプリング85だけに依存し、術者が
スライダ本体71を後退させる力に全く依存しない。ス
ライダ本体71と操作ワイヤ20が連結されていないか
らである。したがって、操作ワイヤ20に大きな力が付
与されることがなく、この操作ワイヤ20が切れるよう
な不都合を防止できる。
【0022】上記のように鉗子盃30が閉じた時に、操
作ワイヤ20の後退が終了し、受け部材80は初期位置
に戻っている。したがって、これ以上スライダ本体71
を後退させると、スライダ本体71は受け部材80から
離れることになる。なお、上記鉗子盃30の閉じ操作
は、スライダ本体71を術者の力で後退させるのではな
く、スライダ本体71を解放させるだけでもよい。この
場合には、スライダ本体71はコイルスプリング85の
力で後退する。
【0023】なお、調節ねじ90の位置を目盛100で
見ることにより、受け部材80が初期位置に戻ったか否
か、すなわち鉗子盃30が閉じたか否かを確認すること
ができる。もし、コイルスプリング85の力で鉗子盃3
0が閉じないような事態が生じたら、調節ねじ90を手
で直接後方に動かす。そうすると、操作ワイヤ20が引
っ張られて、鉗子盃30が閉じる。
【0024】鉗子盃30を閉じる力を変えたい場合は、
調節ねじ90を緩めて、受け部材80の固定位置を調節
する。そうすると、コイルスプリング85の圧縮状態を
変えることでできるので、操作ワイヤ20の引っ張り力
を変えることができる。その際、目盛100でコイルス
プリング85の強さを確認することができる。
【0025】本発明は上記実施例に制約されず、種々の
態様が可能である。受け部材は、操作ワイヤの長手方向
に別れた2つの部材により構成してもよい。この場合、
一方の部材がコイルスプリングの力を受け、他方の部材
がスライダの力を受ける。本発明の鉗子装置は硬性内視
鏡に適用してもよい。この場合、鉗子装置のガイド管は
硬性であってもよい。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、スプリングの
力だけで鉗子盃が閉じ、この鉗子盃が閉じる際にスライ
ダの力が操作ワイヤに全く及ばないので、操作ワイヤが
切れる不都合を防止できる。請求項2の発明によれば、
突出部の位置から、鉗子盃が閉じたか否かを確認するこ
とができる。また、スプリングの力で鉗子盃が閉じない
場合は、突出部を手で直接動かすことにより、操作ワイ
ヤを引っ張って鉗子盃を閉じることができる。請求項3
の発明によれば、受け部材の位置を調節することによ
り、スプリングの圧縮状態を変えることができ、鉗子盃
を閉じる力を調節することができる。請求項4の発明に
よれば、目盛により、突出部の位置を容易に確認でき、
上記鉗子盃の閉じ状態を容易に確認することができる。
また、鉗子盃の閉じ力調節を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる内視鏡用鉗子装置の使用状態を
示す斜視図である。
【図2】同鉗子装置の全体構成図である。
【図3】同鉗子装置の先端部の拡大断面図であり、鉗子
盃が閉じた状態を示す。
【図4】同鉗子装置の先端部の拡大断面図であり、鉗子
盃が開いた状態を示す。
【図5】同鉗子装置の操作機構を示す拡大断面図であ
る。
【図6】同操作機構の拡大平面図である。
【符号の説明】
10 ガイド管 20 操作ワイヤ 30 鉗子盃 40 リンク機構 50 操作機構 60 把持具 61 ロッド部 61a スリット(収容空間) 70 スライダ 80 受け部材 80a 貫通孔 85 コイルスプリング(付勢手段) 90 調節ねじ(突出部) 91 ねじ部 92 つまみ部 100 目盛

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)内視鏡に挿通可能なガイド管と、
    (ロ)上記ガイド管の先端に開閉自在に設けられた一対
    の鉗子盃と、(ハ)上記ガイド管の内部に挿通された操
    作ワイヤと、(ニ)上記操作ワイヤの先端と上記一対の
    鉗子盃とを連結し、操作ワイヤの前進に応答して鉗子盃
    を開き、操作ワイヤの後退に応答して鉗子盃を閉じるリ
    ンク機構と、(ヘ)上記ガイド管の基端に設けられ、上
    記操作ワイヤを介して上記一対の鉗子盃を遠隔操作する
    操作機構と、 を備えた内視鏡用鉗子装置において、この操作機構が、
    (i)上記ガイド管の基端に連結された細長く延びるロ
    ッド部を含み、このロッド部に収容空間を形成してなる
    把持具と、(ii)上記把持具の収容空間に収容され上記
    操作ワイヤの基端部に取り付けられた受け部材と、(ii
    i)上記受け部材を後方に付勢するスプリングと、(i
    v)上記把持具のロッド部に軸方向スライド自在に設け
    られるとともに、上記操作ワイヤと非連結状態にあり、
    そのスライド範囲の中間において上記受け部材に係止さ
    れ、この係止位置より前方へ移動する際、上記スプリン
    グに抗し上記受け部材を介して操作ワイヤを前進させ、
    この係止位置より後方への移動に際して上記受け部材か
    ら離れるスライダと、を有していることを特徴とする内
    視鏡用鉗子装置。
  2. 【請求項2】 上記収容空間はロッド部の側面に開口す
    るスリットからなり、上記受け部材には、ロッド部のス
    リットからロッド部と直交する方向に突出する突出部が
    設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内視
    鏡用鉗子装置。
  3. 【請求項3】 上記スプリングは、上記ロッド部に形成
    されたばね受け部と上記受け部材との間に配置されて操
    作ワイヤの基端部を巻く圧縮状態のコイルスプリングか
    らなり、上記受け部材には貫通孔が形成され、この貫通
    孔に操作ワイヤの基端部が挿通することにより、受け部
    材は操作ワイヤの基端部に対し前後位置調節可能となっ
    ており、この受け部材は、上記突出部となる調節ねじに
    より操作ワイヤの基端部に固定され、この調節ねじは、
    受け部材に径方向にねじ込まれて操作ワイヤの基端部の
    外周面に当たるねじ部と、ねじ部の外端に固定されたつ
    まみ部とを有していることを特徴とする請求項1に記載
    の内視鏡用鉗子装置。
  4. 【請求項4】 上記把持具のロッド部の外面に、上記突
    出部の位置を確認するための目盛を設けたことを特徴と
    する請求項3または4に記載の内視鏡用鉗子装置。
JP21809495A 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用鉗子装置 Expired - Fee Related JP3688355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21809495A JP3688355B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用鉗子装置
US08/682,952 US5683413A (en) 1995-08-03 1996-07-18 Forceps instrument for endoscope
DE19629733A DE19629733A1 (de) 1995-08-03 1996-07-23 Zangeninstrument für ein Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21809495A JP3688355B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用鉗子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0938097A true JPH0938097A (ja) 1997-02-10
JP3688355B2 JP3688355B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16714543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21809495A Expired - Fee Related JP3688355B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 内視鏡用鉗子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5683413A (ja)
JP (1) JP3688355B2 (ja)
DE (1) DE19629733A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113919A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用鉗子
CN109303964A (zh) * 2018-11-09 2019-02-05 溧阳市人民医院 一种胸腔闭式引流置管用分离钳
KR102014087B1 (ko) * 2019-01-04 2019-08-26 (주)메디컬에이드 일회용 내시경 포셉

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059734A (en) * 1995-01-06 2000-05-09 Yoon; Inbae Methods of collecting tissue at obstructed anatomical sites
US5947978A (en) 1996-04-15 1999-09-07 Medical Innovations Corp. Surgical combination apparatus having first and second instruments operated from a common actuator
US5908381A (en) * 1997-04-30 1999-06-01 C. R. Bard Inc. Directional surgical device for use with endoscope, gastroscope, colonoscope or the like
JP3244645B2 (ja) * 1997-05-07 2002-01-07 旭光学工業株式会社 内視鏡下外科手術用処置具
US6155988A (en) * 1998-03-26 2000-12-05 Nivarox-Far S.A. Device for taking samples, for example for a biopsy, and rack system fitted to such a device
EP0945105A1 (fr) * 1998-03-26 1999-09-29 Nivarox-FAR S.A. Dispositif de prélèvement, par exemple pour biopsie, et système à crémaillère équipant un tel dispositif
DE19815598B4 (de) * 1998-04-07 2007-01-18 Stm Medizintechnik Starnberg Gmbh Flexibles Zugangsrohr mit Stülpschlauchsystem
JP3370601B2 (ja) * 1998-05-28 2003-01-27 ペンタックス株式会社 内視鏡用処置具の操作部
ITCE990004A1 (it) 1999-10-25 2000-01-25 Mario Immacolato Paternuosto Valve per pinza da biopsia in endoscopia digestiva
US6808491B2 (en) * 2001-05-21 2004-10-26 Syntheon, Llc Methods and apparatus for on-endoscope instruments having end effectors and combinations of on-endoscope and through-endoscope instruments
EP1641402B1 (en) * 2003-06-19 2011-03-09 Wilson-Cook Medical Inc. Handle for medical devices, and medical device assemblies including a handle
US7588545B2 (en) 2003-09-10 2009-09-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Forceps and collection assembly with accompanying mechanisms and related methods of use
US7942896B2 (en) 2003-11-25 2011-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Forceps and collection assembly and related methods of use and manufacture
JP4504696B2 (ja) * 2004-02-03 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム
US7762960B2 (en) 2005-05-13 2010-07-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Biopsy forceps assemblies
WO2006124880A2 (en) 2005-05-16 2006-11-23 Kenneth Binmoeller Systems and methods to facilitate endoscopic interventions
GB201006539D0 (en) 2010-04-20 2010-06-02 Surgical Innovations Ltd Handle and surgical instruments
JP2014087378A (ja) * 2011-02-23 2014-05-15 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
EP2554129B1 (en) 2011-03-03 2013-10-23 Olympus Medical Systems Corp. Treatment tool for endoscope
DE102012219342A1 (de) * 2012-10-23 2014-04-24 Ingoscope Systems Gmbh Endoskopie- und Biopsie-Einwegsystem
US9174023B2 (en) 2013-01-07 2015-11-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Unidirectional catheter control handle with tensioning control
US20140257253A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device handles and related methods of use
US10314601B2 (en) 2014-10-15 2019-06-11 Gyrus Acmi, Inc. Surgical tool for removing kidney stone
CN104306053A (zh) * 2014-10-22 2015-01-28 广州新诚生物科技有限公司 可控向穿刺鞘

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354728Y2 (ja) * 1987-11-13 1991-12-04
US5293878A (en) * 1991-04-04 1994-03-15 Symbiosis Corporation Endoscopic surgical instruments having stepped rotatable end effectors
US5591202A (en) * 1994-04-28 1997-01-07 Symbiosis Corporation Endoscopic instruments having low friction sheath

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113919A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用鉗子
CN109303964A (zh) * 2018-11-09 2019-02-05 溧阳市人民医院 一种胸腔闭式引流置管用分离钳
KR102014087B1 (ko) * 2019-01-04 2019-08-26 (주)메디컬에이드 일회용 내시경 포셉

Also Published As

Publication number Publication date
DE19629733A1 (de) 1997-02-06
JP3688355B2 (ja) 2005-08-24
US5683413A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0938097A (ja) 内視鏡用鉗子装置
US5779131A (en) Endoscopic surgical stapler with compact profile
US5184625A (en) Biopsy forceps device having improved handle
US8870895B2 (en) Medical retrieval device with independent rotational means
JP5277341B2 (ja) 内視鏡および内視鏡用処置具
US5286255A (en) Surgical forceps
EP1300116B1 (en) Surgical suturing apparatus
US7815654B2 (en) Placing sutures
US4643187A (en) High-frequency incising and excising instrument
US5628757A (en) Surgical instrument for holding a needle
US5527339A (en) Surgical instrument
EP0817593B1 (en) Endoscopic multiple sample bioptome with enhanced biting action
US5251638A (en) Biopsy forceps device having improved handle assembly
JPH0630942A (ja) 生検装置
EP3106097B1 (en) Treatment instrument
CN111481304A (zh) 一种三臂夹
US20040073254A1 (en) Suture retriever with in-line actuating handle
CN112168271A (zh) 一种可重复开闭的医用装置
CA3180673A1 (en) Biopsy apparatus
JP2608675B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2003010195A (ja) 外科用操作ハンドル構造
JP2005021346A (ja) 内視鏡用鉗子
JP4832773B2 (ja) 外科用処置具
JP2006314519A (ja) 鉗子
JPH063544Y2 (ja) 内視鏡用把持具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees