JPH093774A - 濃色化剤および濃色化方法 - Google Patents

濃色化剤および濃色化方法

Info

Publication number
JPH093774A
JPH093774A JP7151476A JP15147695A JPH093774A JP H093774 A JPH093774 A JP H093774A JP 7151476 A JP7151476 A JP 7151476A JP 15147695 A JP15147695 A JP 15147695A JP H093774 A JPH093774 A JP H093774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
aqueous dispersion
color
unsaturated monomer
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151476A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Yasuyuki Suzuki
保之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7151476A priority Critical patent/JPH093774A/ja
Publication of JPH093774A publication Critical patent/JPH093774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/525Polymers of unsaturated carboxylic acids or functional derivatives thereof
    • D06P1/5257(Meth)acrylic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】カチオン性界面活性剤の存在下に、エチレン性
不飽和単量体を重合させて得られる水性分散体からな
り、該重合体が屈折率1.50以下でかつガラス転移点
が110℃を越える重合体と屈折率1.50以下でかつ
ガラス転移点が20℃未満の重合体よりなることを特徴
とする濃色化剤および濃色化方法に関する。 【効果】耐擦過性を有する高度な濃色化を繊維製品に付
与できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維製品の濃色化剤お
よび濃色化方法に関する。更に詳しくは、染色物の色の
深みを改善する耐擦過性に優れる濃色化剤および濃色化
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より繊維製品の濃色化剤および濃色
化方法としては種々提案されており、例えば、繊維表面
に1.45以下の屈折率を有する含フッ素系化合物の薄
膜層を形成する方法(特開昭55−26232号公
報)、1.5以下の屈折率を有しガラス転移点20〜1
10℃の重合体のカチオン性エマルジョンを利用する方
法(特開昭62−289685号公報)などが提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
含フッ素系化合物を使用する方法は含フッ素化合物が高
価であり加工コストの増加を招くという欠点があり、ま
た特定のガラス転移点を有するカチオン性エマルジョン
を利用する後者の方法は使用時の摩耗により濃色化効果
が激減するなどの欠点を有していた。
【0004】本発明は、繊維製品の濃色効果が優れ、耐
擦過性に優れる濃色化剤および濃色化方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記実状
に鑑み鋭意検討したところ、カチオン性界面活性剤の存
在下に、エチレン性不飽和単量体を重合させて得られる
ガラス転移点(以下Tgという)の異なる2種の重合体
の水性分散体を用いることにより上記課題が解決される
ことを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、カチオン性界面活性剤の存
在下に、エチレン性不飽和単量体を重合させて得られる
重合体の水性分散体からなり、該重合体が屈折率1.5
0以下でかつTg110℃を越える重合体(A)と屈折
率1.50以下でかつTg20℃未満の重合体(B)と
からなることを特徴とする耐擦過性に優れる濃色化剤で
あり、好ましくは水性分散体にさらにアミノシリコーン
エマルジョン(C)を含んでなるものであり、より好ま
しくはさらに酸性燐酸エステル塩(D)を含んでなるこ
とを特徴とする濃色化剤およびそれを使用した濃色化方
法に関するものである。
【0007】本発明に使用されるカチオン性界面活性剤
は特に限定されるものではなく公知慣用のものがいずれ
も使用可能である。カチオン性界面活性剤としては、例
えばアルキル第4級アンモニウム塩
【0008】
【化1】
【0009】、アルキル基の一部がエステル結合、アミ
ド結合を含む一価有機基によって置換された第4級アン
モニウム塩
【0010】
【化2】
【0011】、アルキルヒドロキシエチル第4級アンモ
ニウム塩
【0012】
【化3】
【0013】、アルキルベンジル第4級アンモニウム塩
【0014】
【化4】
【0015】、アルキルピリジニウム塩
【0016】
【化5】
【0017】、アルキルイミダゾリニウム塩
【0018】
【化6】
【0019】、アルキルモルホリニウム塩
【0020】
【化7】
【0021】、1級アミン塩
【0022】
【化8】
【0023】、2級アミン塩
【0024】
【化9】
【0025】、3級アミン塩
【0026】
【化10】
【0027】、および
【0028】
【化11】
【0029】、
【0030】
【化12】
【0031】、
【0032】
【化13】
【0033】の如きカチオン性基含有エチレン性不飽和
単量体が例示し得る。上記式において、R1、R2
3、R4は炭素数1〜22のアルキル基、R5は炭素数
1〜22のアルキレン基、XはCl、Br、I、CH3
SO4、C25SO4、NO3、ClO4、HOCH2CO
O等の一価の陰イオン性基を表す。
【0034】勿論、水性分散体の安定性を高める目的等
の点で、必要に応じて非イオン性界面活性剤を併用しう
る。非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンア
ルキルアミンエーテル、脂肪酸ジエタノールアマイド、
しょ糖エステル、ポリオキシエチレンラノリンアルコー
ルエーテル、ポリオキシエチレンラノリン脂肪酸エステ
ル等が挙げられる。
【0035】本発明で使用されるエチレン性不飽和単量
体としては、具体的には、次式 CH2=CHCOOCH2CH2C8F17 CH2=CHCOOCH2C3F7 CF3(CF2)6COOCH=CH2 CH2=CHOCH2C2F5 で表わされるフッ素化アクリル酸エステル、フッ素化メ
タクリル酸エステル、フッ素化ビニルエーテルまたはフ
ッ素化ビニルエステル等、メチルメタクリレート、t−
ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、ヘ
キサデシルメタクリレート、エチルアクリレート、i−
ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート等のα、β−不飽和カルボン酸のエステル、ビニル
アセテート、ビニルプロピオネート、ビニル−2−エチ
ルヘキシルエーテル、ビニルヘキシルエーテル、ビニル
エチルエーテル等のビニルエステル、ビニルエーテル化
合物が挙げられる。これらの群から選択される1種また
は2種以上の単量体が使用される。
【0036】更に、上記のエチレン性不飽和単量体の外
に架橋性のエチレン性不飽和単量体を使用することがで
きる。架橋性のエチレン性不飽和単量体としては、例え
ばN−メチロール(メタ)アクリルアミド、グリシジル
(メタ)アクリレート、ジアセトンアクリルアミド、あ
るいはアセトアセトキシエチルアクリレート、アセトア
セトキシエチルメタクリレート、アセトアセトキシエチ
ルクロトナート、アセトアセトキシプロピルアクリレー
ト、アセトアセトキシプロピルメタクリレート、アセト
アセトキシプロピルクロトナート、2−シアノアセトア
セトキシエチルメタクリレート、N−(2−アセトアセ
トキシエチル)アクリルアミド、N−(2−アセトアセ
トキシエチル)メタクリルアミド、アセト酢酸アリル、
アセト酢酸ビニルなどのアセトアセチル基含有エチレン
性不飽和単量体、一般式(I)で表されるブロックドイ
ソシアネート基含有エチレン性不飽和単量体
【0037】
【化14】
【0038】[式中、R3は水素原子またはメチル基、
Xは−OBO−(但し、Bはハロゲン原子またはアルキ
ル基で置換されていてもよい炭素原子数2〜10のアル
キレン基)または−NH−、Yは芳香族ジイソシアネー
トのイソシアネート残基、Zはケトオキシムの水素残基
を表す]等が挙げられる。
【0039】架橋性のエチレン性不飽和単量体とエチレ
ン性不飽和単量体との使用割合(モル比)は0.1/9
9.9〜10/90が好ましい。本発明に係わる重合体
水性分散体は、カチオン性界面活性剤の存在下に、公知
慣用の方法で製造され得る。製造方法としては、例え
ば、前記エチレン性不飽和単量体混合物の全量または一
部をカチオン性界面活性剤の存在する水中へ滴下し重合
開始源により重合せしめる方法、予めカチオン性界面活
性剤により調整した単量体エマルションを水中へ滴下し
重合開始源により重合せしめる方法等が挙げられる。
【0040】重合開始源としては、特に制限されない
が、例えばアゾ化合物、有機過酸化物の如き各種重合開
始剤、更には、紫外線あるいはγ−線などの電離性放射
線などが採用され得る。
【0041】フロック、沈殿物のない安定な水性分散体
を得るためには、重合開始源として2,2’−アゾビス
(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビ
ス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二
塩酸塩等の水溶性アゾ化合物を使用することが好まし
い。
【0042】本発明の水性分散体は、屈折率が1.50
以下でTg110℃を越える重合体(A)と屈折率1.
50以下でTg20℃未満の重合体(B)の2種の重合
体で構成される。
【0043】Tgの異なる2種の重合体を使用すること
により、耐擦過性が得られることから濃色効果の持続性
を高めるという効果が奏される。これらの重合体の屈折
率は下式により計算し推定することができる。 <重合体の屈折率> n=Σ〔W(i)n(i)〕 式中、W(i)は重合体の単量体(i)の重量分率、n
(i)は単量体(i)の単独重合体の屈折率を示す。
【0044】また、重合体のガラス転移点は示差熱分析
(DSC法)により実測できる。Tg110℃を越える
重合体(A)とTg20℃未満の重合体(B)との使用
比率は、特に制限はないが、濃色化効果と耐擦過性より
(A)/(A)=1/9〜9/1が好ましい。
【0045】本発明の水性分散体は、さらに耐擦過性を
向上せしめる点で、シリコーンエマルジョンを添加する
ことが好ましい。これらの中、特に濃色化効果を低下さ
せることがなく耐擦過性を高めるという点でアミノ変性
シリコーンが好ましい。
【0046】アミノ変性シリコーンとしては、公知慣用
のアミノシリコーンが使用可能である。例えば
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】が挙げられる。アミノシリコーンを多量に
使用すると埃の付着が顕著となることから、重合体
(A)および重合体(B)の合計量に対する使用比率
は、[重合体(A)+重合体(B)]/アミノシリコー
ン(C)=50/1〜1/1が好ましい。
【0050】また、濃色化水準の度合いを更に向上せし
める点で本発明の水性分散体にさらに酸性燐酸エステル
塩を添加することが好ましい。酸性燐酸エステル塩とし
ては、モノメチル燐酸エステル、モノブチル燐酸エステ
ル等のナトリウム塩、アンモニウム塩が例示される。こ
れらの酸性燐酸エステル塩の使用量は、水性分散液の安
定性の点で重合体(A)および重合体(B)の合計量に
対し、[重合体(A)+重合体(B)]/酸性燐酸エス
テル塩(D)=20/1〜1/1が好ましい。
【0051】上記で得られた本発明の濃色化剤は、被処
理物の種類または調整形態などに応じて、任意の方法で
被処理物に適応され得る。例えば、必要に応じて希釈を
行ない浸漬塗布あるいはスプレー等の如き被覆加工の既
知の方法で被処理物の表面に付着させ熱処理する方法が
採用される。
【0052】被処理物としては、ポリエステル繊維のみ
でなく、ポリアミド、アクリル、トリアセテート、レー
ヨン、絹、木綿、羊毛等の染色繊維が挙げられ、耐擦過
性を有する濃色化効果が得られる 上記の熱処理の際の条件は特に限定されるものではな
く、通常の熱処理条件、例えば加熱オーブン中80〜1
20℃×30秒〜3分で予備乾燥した後130〜180
℃×30秒〜3分キュアリングする条件が採用され得
る。
【0053】
【実施例】つぎに、本発明を実施例及び比較例により具
体的に説明するが、部および%は特に断わりのない限り
はすべて重量基準であるものとする。
【0054】合成例 窒素導入管、滴下ロート、環流冷却管、攪拌装置を備え
た500ml4つ口フラスコにイオン交換水220.0
部、セチルトリメチルアンモニウムクロライド0.12
部およびポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル
(HLB=12)0.03部を加え、攪拌下系内を窒素
置換しながら溶解せしめ、次いでメチルメタクリレート
7.5部、t−ブチルメタクリレート21.0部、エチ
レンジメタクリレート0.6部およびN−メチロールア
クリルアミド0.9部を加え65℃に昇温、2,2’−
アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.15部
を添加して重合を開始した。更に、メチルメタクリレー
ト30.0部、t−ブチルメタクリレート84.0部、
エチレンジメタクリレート2.4部、N−メチロールア
クリルアミド3.6部、セチルトリメチルアンモニウム
クロライド0.48部、ポリオキシエチレンオクチルフ
ェニルエーテル(HLB=12)0.12部およびイオ
ン交換水130.0部より調整したモノマーエマルジョ
ンを2時間にわたり滴下した。モノマーエマルション滴
下終了とともに2,2’−アゾビス(2−アミジノプロ
パン)二塩酸塩0.15部を添加2時間熟成し重合を完
了し、乳白色の安定な固型分30.0%のエマルジョン
(重合体I)を得た。
【0055】重合体Iと同様な方法で合成した重合体II
〜Vとともに共重合組成、使用した乳化剤、Tg(DS
C法)、屈折率を表1にまとめて示す。
【0056】
【表1】 註) MMA :メチルメタクリレート IBMA :i−ブチルメタクリレート TBMA :t−ブチルメタクリレート IBA :i−ブチルアクリレート HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート ED :エチレンジメタクリレート N−MAM:N−メチロールアクリルアミド K16 :セチルトリメチルアンモニウムクロライド K18 :ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド N :ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル(HLB=12 ) 実施例1 固型分として重合体I3.2部および重合体III0.8部
を含む処理浴1000部を調整した。この処理浴にポリ
エステルサテン黒色染色布をパッドした後100%に絞
り、100℃で3分間乾燥し、更に170℃で1分間キ
ュアーした。得られた処理布を染色堅牢度等級判定装置
[スガ試験機(株)製]で明度(以下L値という)を測
定した。また、学振型摩擦堅牢度試験機を用い荷重30
0gの条件で処理布どうしを300回摩擦した後のL値
を測定した。L値が小さい程明度が低く濃色であること
を示す。以上の結果を表2に示す。
【0057】実施例2〜6および比較例1、2 実施例1と同様の方法で表2に示す処方により処理した
結果を表2に纏めて示す。
【0058】
【表2】 実施例7〜9および比較例3〜5 実施例1と同様の方法で、重合体に加えシリコーンエマ
ルションおよび酸性燐酸エステル塩を使用し、黒色のポ
リエステルスウェードに処理した結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
【0060】
【発明の効果】本発明の方法によれば、耐擦過性を有す
る濃色化を繊維製品に付与でき、色の深みを改善するこ
とが可能となり繊維製品の質感の向上に有効である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン性界面活性剤の存在下に、エチレ
    ン性不飽和単量体を重合させて得られる重合体の水性分
    散体からなり、該重合体が屈折率1.50以下でかつガ
    ラス転移点(Tg)110℃を越える重合体(A)と屈
    折率1.50以下でかつガラス転移点(Tg)20℃未
    満の重合体(B)とからなることを特徴とする耐擦過性
    に優れる濃色化剤。
  2. 【請求項2】水性分散体が、さらにアミノシリコーンエ
    マルジョン(C)を含んでなることを特徴とする請求項
    1記載の濃色化剤。
  3. 【請求項3】水性分散体が、さらに酸性燐酸エステル塩
    (D)を含んでなることを特徴とする請求項1又は2記
    載の濃色化剤。
  4. 【請求項4】重合体(A)と重合体(B)との割合が、
    重量比でが1/9〜9/1である請求項1〜3のいずれ
    か1項記載の濃色化剤。
  5. 【請求項5】カチオン性界面活性剤の存在下に、エチレ
    ン性不飽和単量体を重合させて得られる重合体の水性分
    散体からなり、該重合体が屈折率1.50以下でかつガ
    ラス転移点(Tg)110℃を越える重合体(A)と屈
    折率1.50以下でかつガラス転移点(Tg)20℃未
    満の重合体(B)とからなる水性分散体を繊維構造物に
    付着せしめ熱処理することを特徴とする耐擦過性に優れ
    る濃色化方法。
  6. 【請求項6】水性分散体が、さらにアミノシリコーンエ
    マルジョン(C)を含んでなることを特徴とする請求項
    5記載の濃色化方法。
  7. 【請求項7】水性分散体が、さらに酸性燐酸エステル塩
    (D)を含んでなることを特徴とする請求項5又は6記
    載の濃色化方法。
JP7151476A 1995-06-19 1995-06-19 濃色化剤および濃色化方法 Pending JPH093774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151476A JPH093774A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 濃色化剤および濃色化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151476A JPH093774A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 濃色化剤および濃色化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093774A true JPH093774A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15519350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151476A Pending JPH093774A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 濃色化剤および濃色化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093774A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187957A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 濃色化剤、それを用いた濃色化方法、及び該濃色化剤で処理された物品
JP2006118109A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc 繊維処理剤
JP2007046176A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Komatsu Seiren Co Ltd 濃色化剤、該濃色化剤を用いた繊維製品の加工方法、及び該濃色化剤を用いてなる繊維製品
CN100354470C (zh) * 2004-09-22 2007-12-12 大日本油墨化学工业株式会社 纤维处理剂
WO2021066052A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 有機微粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187957A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 濃色化剤、それを用いた濃色化方法、及び該濃色化剤で処理された物品
JP4696448B2 (ja) * 2003-12-24 2011-06-08 Dic株式会社 濃色化剤、それを用いた濃色化方法、及び該濃色化剤で処理された物品
JP2006118109A (ja) * 2004-09-22 2006-05-11 Dainippon Ink & Chem Inc 繊維処理剤
CN100354470C (zh) * 2004-09-22 2007-12-12 大日本油墨化学工业株式会社 纤维处理剂
JP2007046176A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Komatsu Seiren Co Ltd 濃色化剤、該濃色化剤を用いた繊維製品の加工方法、及び該濃色化剤を用いてなる繊維製品
WO2021066052A1 (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ダイキン工業株式会社 有機微粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172519B1 (da) Olie- og vandafvisende fast fluorpolymer til tekstiler
JP2508760B2 (ja) 汚れ離脱性を有する撥水撥油剤
JP3660872B2 (ja) フルオロケミカルコポリマーエマルジョンの安定化
US4728707A (en) Water- and oil-repellent
JPH08509034A (ja) 撥水性および撥油性のフルオロ(メタ)アクリレートコポリマー
JPH08225620A (ja) 建材の疎油及び疎水処理用のカチオン性フルオロコポリマー
JPH108041A (ja) 水分散型フッ素系撥水撥油剤
US20090286931A1 (en) Process for preparing aqueous dispersion
EP1399618A1 (en) High-durability, low-yellowing water- and oil-repellent for textiles
JP3744034B2 (ja) 夾雑物安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
US5965656A (en) Process for preparing aqueous emulsion
CN110835384A (zh) 一种含硅的织物用无氟防水剂共聚物乳液及其聚合方法
KR880005323A (ko) 직물의 염색능을 향상시키기 위한 직물의 처리
US5173547A (en) Copolymers containing perfluoroalkyls
JP3744035B2 (ja) 安定性に優れる水分散型撥水撥油剤組成物
JPH093774A (ja) 濃色化剤および濃色化方法
JPS63251409A (ja) カチオン性オリゴマ−
CA2360480A1 (en) Water repellent composition
JP5392081B2 (ja) 撥アルコール性および汚れ脱離性を有する含フッ素繊維加工剤
JP2003213580A (ja) 濃色化剤および濃色化方法
KR20160011037A (ko) 아크릴계 심색제 및 이의 제조방법
JPH09291486A (ja) 濃色化剤および濃色化方法
KR20130075959A (ko) 반응형 실리콘을 이용한 일액형 심색화제 및 그 제조방법
JP4696448B2 (ja) 濃色化剤、それを用いた濃色化方法、及び該濃色化剤で処理された物品
CN115160484A (zh) 一种阳离子型聚丙烯酸酯抗菌乳液及其制备方法