JPH0937611A - 施肥装置付き田植機 - Google Patents

施肥装置付き田植機

Info

Publication number
JPH0937611A
JPH0937611A JP7196786A JP19678695A JPH0937611A JP H0937611 A JPH0937611 A JP H0937611A JP 7196786 A JP7196786 A JP 7196786A JP 19678695 A JP19678695 A JP 19678695A JP H0937611 A JPH0937611 A JP H0937611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
fertilizer application
main body
rice transplanter
applying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7196786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Matsushita
洋介 松下
Masaichi Tanaka
政一 田中
Takeshi Nasu
毅 奈須
Susumu Yamamoto
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7196786A priority Critical patent/JPH0937611A/ja
Publication of JPH0937611A publication Critical patent/JPH0937611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苗植付装置に施肥装置を備えた施肥装置付き
田植機において、既存の施肥専用の施肥装置をそのまま
直播用に使用できるようにする。 【解決手段】 ホッパー13と繰出し機構14とを一体
的に備えた施肥装置本体bを、施肥用作溝器16に対し
て分離可能に構成すると共に、その施肥装置本体bを苗
植付装置Bに対して施肥位置と播種位置とに前後位置変
更可能に取付け、その播種位置の施肥装置本体bを直播
用作溝器40に接続可能に構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、施肥装置付き田植
機に関し、詳しくは、施肥装置を利用して簡易に直播機
を構成させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】施肥装置を利用して種子を直播きするに
当たって、空の肥料貯留用ホッパーに種子を入れて直播
きすると、一般に、その施肥は、苗の横側部に施肥され
るものであるから、つまり、側条施肥が行なわれるもの
であるから、施肥間隔と苗の植付け間隔とが相違し、成
育後の刈取り収穫作業に支障を来す為、安易に空の肥料
貯留用ホッパーに種子を入れて直播することはできない
ものとなっている。従来、施肥装置を用いて直播機を構
成したものとしては、例えば、実開平2‐123808
号公報に示されたものがある。これは、肥料ホッパーを
肥料貯留部と種子貯留部とに区画し、かつ、各区画毎に
繰出し機構及び流下案内ホースを設けてあり、種子と肥
料とを同時に圃場に供給可能に構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来構造に
よれば、内部が肥料用と種子用に区画されたホッパー並
びに肥料用と種子用の繰出しロールを備えた繰出し機構
を用いなければならず、既存の施肥専用の施肥装置をそ
のまま直播機に使用することができず、未だ、改善の余
地があった。
【0004】本発明の目的は、既存の施肥専用の施肥装
置をそのまま直播用に使用できるようにする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、苗植付装置に施肥装置を備えた施肥装置付き田植機
において、ホッパーと繰出し機構とを一体的に備えた施
肥装置本体を、施肥用作溝器に対して分離可能に構成す
ると共に、その施肥装置本体を苗植付装置に対して施肥
位置と播種位置とに前後位置変更可能に取付け、その播
種位置の施肥装置本体を直播用作溝器に接続可能に構成
してある。 〔作用〕直播作業を行なう場合には、施肥装置本体の繰
出し機構と施肥用作溝器とを接続する施肥ホースを繰出
し機構の根元から取外し、施肥装置本体を機体後方の播
種位置に位置させる。そして苗植付装置の後部に接続し
た直播用作溝器の播種ホースと播種位置に位置させた繰
出し機構とを接続し、施肥装置本体のホッパーに収容し
た種子を繰出して直播作業を行なう。 〔効果〕上記構成の結果、施肥装置におけるホッパーや
繰出し機構をそのまま湛水直播機のホッパーや繰出し機
構として利用することができるので、既存の施肥専用の
施肥装置をそのまま直播機として使用することができ
る。また、施肥装置本体を播種位置に位置変更させるの
で、直播用作溝器に対するホースの取り回しが行ない易
い。
【0006】請求項2に記載の本発明は、前記施肥装置
が苗植付装置の後方に配備され、施肥装置本体を、前方
位置で施肥用作溝器に接続し、後方位置で直播用作溝器
に接続するよう構成してある。
【0007】請求項3に記載の本発明は、前記施肥装置
本体を平行四連リンク機構を介して前後に位置変更可能
に構成してある。
【0008】請求項4に記載の本発明は、前記平行四連
リンク機構を、繰出し機構駆動用のクランク機構のロッ
ドに対して等しい長さで平行移動可能に構成してある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、6
条植えの施肥装置付き田植機に付いて説明する。図1に
6条植えの施肥装置付き田植機が示され、前・後輪2,
3を備えた乗用型走行機体1に昇降リンク機構4を介し
て苗植付装置Aを連結し、その苗植付装置Aの後部に施
肥装置Bを連結してある。図2に示すように、前記苗植
付装置Aは、苗のせ台5、整地フロート6、フィードケ
ース7、植付ケース8、苗植付機構9等から構成されて
いる。前記苗植付機構9は、横軸芯Y周りで回転駆動さ
れる回転ケース10の両側端に爪支持ケース11,11
を相対回転自在に支持し、この爪支持ケース11に苗植
付爪12を取り付け、図示しないカム機構により苗植付
爪12が側面視ほぼ楕円軌跡を描いて苗を植え付けるこ
とができるように構成している。一方、施肥装置Bは、
肥料又は種籾を貯留する肥料貯留用ホッパー13と肥料
繰出し機構14並びに肥料案内ホース15と施肥用作溝
器16とから構成されている。
【0010】図9に示すように、前記繰出し機構14
は、繰出しケース17内に、周上に複数の凹みが形成さ
れた繰出しロール18、及び、ブラシ19を配置してあ
る。前記ブラシ19は、繰出しロール18の外周に接触
作用する作用姿勢と、X回りでの揺動によって繰出しロ
ール18から離れた退避姿勢とに姿勢切換可能に構成さ
れている。前記繰出しケース17の下方前部には、施肥
時に肥料を供給する供給口20が、かつ、下方後部には
施肥終了後に残った肥料を外部に抜き出すための搬出口
21が夫々形成されるとともに、左右支点P回りで揺動
自在な切換板22が設けられている。つまり、切換板2
2の前後揺動操作により、上方の繰出しロール18から
落下供給されてくる肥料を供給口20又は搬出口21の
いずれか一方のみへ供給する状態が選択できるようにし
てある。そして、施肥装置Bとして用いる場合には、ブ
ラシ19を作用姿勢にするとともに、肥料を排出する場
合には、仮想線に示すように、ブラシ19を退避姿勢に
切換える。そして、供給口20には樹脂からなる肥料案
内ホース15が分離自在に接続され、リング状金具15
aによって固定されており、搬出口21には、着脱自在
なゴムキャップ23が装着されている。前記各肥料案内
ホース15下端の排出口には前記施肥用作溝器16を備
えてある。前記施肥用作溝器16は、各フロート6毎に
一対配置される苗植付機構9による植付条の少し内側箇
所において整地フロート6に取付られている。
【0011】前記肥料繰出し機構14は、これと苗植付
機構9とを連動連結するロッド24によって駆動される
公知の伝動構造を備えている。つまり、図2及び図3に
示すように、一体回転する各爪支持ケース11,11の
支軸同士にわたって連結板25を架設連結するととも
に、この連結板25の途中部に連動ロッド24の下端部
を枢支連結している。互いに隣接する一対の繰出し機構
14においては、各繰出し機構14の繰出しロール18
と連動する大径ギア26、この大径ギア26に咬合する
小径ギア27、この小径ギア27の回転支軸28と一体
に連結した駆動用アーム29を備えているとともに、こ
の駆動用アーム29に前記連動ロッド24の上端部を枢
支連結している。この構成により、苗植付機構9の動力
で繰出し機構14を駆動するように構成している。そし
て、互いに隣接する一対の繰出し機構14の間で、駆動
用アーム29同士の周方向の位相をずらして、一方の駆
動用アーム29及び連動ロッド24等から成るクランク
機構Cと、他方の駆動用アーム29及び連動ロッド24
等から成るクランク機構Cとが、互いに相手側の回転力
によって思案点を容易に越えることができるように構成
している。
【0012】そして、この田植機では、苗植付に伴っ
て、ホッパー13に貯留された肥料を苗植付機構9によ
る植付条の横側方近傍箇所における比較的浅い田面に供
給する、所謂側条施肥を伴う苗植付状態と、ホッパー1
3に貯留された種籾を田面に供給する湛水直播状態とが
選択できるように構成されている。つまり、肥料貯留用
ホッパー13と肥料繰出し機構14とを一体的に備えた
施肥装置本体bを植付ケース8に平行四連リンク機構R
を介して支持させてあり、施肥作業位置と苗のせ台5よ
り後方に大きく離間した播種作業位置とに位置変更可能
に構成されている。平行四連リンク機構Rは、連動ロッ
ド24と同一長さの一対の揺動リンク部材30を、連動
ロッド24に対して平行に姿勢設定した状態で、その上
下両端部を、繰出し機構14と植付ケース8に固定設置
した支持板31とに各別に枢支連結して構成している。
従って、円弧軌跡を描く平行四連リンク機構Rに対して
クランク機構Cのロッド24を取外したりすることなく
施肥装置本体bを施肥作業位置と播種作業位置とに位置
変更できる。
【0013】そして、施肥装置本体bを施肥作業位置並
びに播種作業位置において位置固定するためのロック機
構32を設けている。前記ロック機構32は、前側の揺
動リンク部材30の側面に、横方向に出退自在にバネ付
勢されたロックピン33と、支持板31側に、前側の揺
動リンク部材30を施肥作業位置並びに播種作業位置に
おいて固定することが可能な2つのピン孔34a,34
bが設けて構成されている。又、前側の揺動リンク部材
30と後側の揺動リンク部材30とにわたって、スプリ
ング39が架設されており、このスプリング39によっ
て、両揺動リンク部材30,30は互いの前後間隔が縮
まる側に弾性付勢され、施肥装置本体bが施肥作業位置
にあるときの姿勢の安定化を図っている。尚、6条分左
右に並設された各施肥装置Bに同一構造の前記ロック装
置32が設けられている。
【0014】図6、図7に示すように、前記植付ケース
8の後部に、その左右方向位置が苗植付機構9による植
付条に合致された状態でリンク機構Dを介して種子用作
溝器40が装着されている。種子用作溝器40を支持す
るリンク機構Dは、各植付ケース8後端の支持板35と
播種フレーム41とに亘って平行な上下一対のリンク4
2,43を架設連結して構成されている。播種フレーム
41は、6条の作溝器40に亘る横長形状であり、図8
に示すように、各作溝器40の下部には翼状に横拡がり
の作溝プレート40A、及び、溝の切り初め機能と切れ
藁やゴミ等を下方に押し込む機能を持った案内板40B
を一体的に取付けてある。また、各作溝器40には、繰
出し機構14の繰出しケース17の供給口20に接続可
能な種子案内ホース44が接続されている。
【0015】上記リンク機構Dは自由揺動する構造であ
り、6個の作溝器40はそれらの重みよる自重付勢によ
って田面に沈み込むものであるが、沈み込み下限を規制
するストッパー機構45が、3箇所のリンク機構Dのう
ちの左右のものに計2箇所設けてある。つまり、上リン
ク42の前側枢支ピン42aに長孔46cで係合された
プレート46aと、下リンク43に横軸心回りで回動自
在に支持されたピン43aにダブルナット嵌合されるボ
ルト46bとを固着してストッパー機構45が構成され
ており、ダブルナット操作によって作溝器40の下限位
置が、すなわち、播種深さの調節が可能である。
【0016】従って、図9に示すように、ホッパー13
に肥料を入れ、かつ、切換板22を後方揺動させて肥料
供給状態に切換えると、苗植付に伴っての側条施肥が行
える。直播作業を行なう場合は、切換板22を前方に揺
動させて搬出口21から肥料の排出を行ない、そして、
図7に示すように、セット状態にある直播機の支持板3
5を植付ケース8に連結した後、施肥装置本体bを播種
作業位置に位置させて、繰出しケース17の供給口20
に種子案内ホース44を接続する。そして、ホッパー1
3に種籾を入れ、かつ、切換板22を後方揺動させて播
種状態に切換えると、苗植付機構9の空駆動を伴いなが
らの直播が行えるのであり、施肥装置7を直播用に兼用
できるのである。
【0017】直播作業では、図6に示すように、種子用
作溝器40によって左右方向位置が植付条に合致させた
等間隔L(30cm)で6条の種子溝tmが形成され、
各溝tmに種籾が播種されていく。
【0018】〔別実施の形態〕上記実施の形態において
は、平行四連リンク機構Rを利用して施肥装置本体bを
施肥位置と播種位置とに位置変更可能に構成したが、ガ
イドレールを設けてスライド可能に位置変更可能に構成
しても良い。斯かる場合には、施肥装置本体bはガイド
レールを介して斜め下方に直線移動することとなるの
で、施肥装置本体bの移動に伴って円弧軌跡を描くこと
となる施肥装置本体bの繰出し機構に対するロッド24
は、その一端側を取外すこととなる。また、そのロッド
24を、内外2重の伸縮固定自在なロッドから構成した
場合には、施肥装置本体bの位置変更時に、固定ボルト
を弛めて行なうこととなる。
【0019】また、肥料繰出し機構14として繰出しケ
ース17に供給口20と搬出口21とを備えたものを例
示したが、図10に示すように、供給口20のみ備えた
ものであっても良い。斯かる場合、直播を行なう準備段
階の肥料の排出は、施肥装置本体bを施肥位置より後方
の播種位置に位置変更すると、施肥装置本体bと苗のせ
台5との間隔が広くなるので、その状態で肥料の排出を
行なうこととなる。
【0020】さらに、上記実施の形態では、苗植付装置
Aの苗のせ台の後方に施肥装置Bを設けたものを例示し
たが、苗植付装置Aの苗のせ台の前方に施肥装置Bを設
けたものであっても良い。斯かる場合には、直播用作溝
器をフロートの前方に配置して、施肥位置よりも前方に
播種することになる。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機を示す全体側面図
【図2】苗植付装置及び施肥装置を示す側面図
【図3】施肥装置を示す後面図
【図4】施肥装置の位置変更を示す一部破断側面図
【図5】リンク機構の切換状態を示す概略側面図
【図6】作溝器の配置状態を示す概略平面図
【図7】直播用作溝器の取付け構造を示す側面図
【図8】直播用作溝器を示す斜視図
【図9】繰出し機構周辺を示す縦断面図
【図10】別実施形態の繰出し機構周辺を示す縦断面図
【符号の説明】
13 ホッパー 14 繰出し機構 16 施肥用作溝器 24 ロッド 40 直播用作溝器 A 苗植付装置 B 施肥装置 C クランク機構 R 平行四連リンク機構 b 施肥装置本体
フロントページの続き (72)発明者 山本 進 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗植付装置(A)に施肥装置(B)を備
    えた施肥装置付き田植機において、ホッパー(13)と
    繰出し機構(14)とを一体的に備えた施肥装置本体
    (b)を、施肥用作溝器(16)に対して分離可能に構
    成すると共に、その施肥装置本体(b)を苗植付装置
    (B)に対して施肥位置と播種位置とに前後位置変更可
    能に取付け、その播種位置の施肥装置本体(b)を直播
    用作溝器(40)に接続可能に構成してある施肥装置付
    き田植機。
  2. 【請求項2】 前記施肥装置(B)が苗植付装置(A)
    の後方に配備され、施肥装置本体(b)を、前方位置で
    施肥用作溝器(16)に接続し、後方位置で直播用作溝
    器(40)に接続するよう構成してある請求項1に記載
    の施肥装置付き田植機。
  3. 【請求項3】 前記施肥装置本体(b)を平行四連リン
    ク機構(R)を介して前後に位置変更可能に構成してあ
    る請求項1又は2に記載の施肥装置付き田植機。
  4. 【請求項4】 前記平行四連リンク機構(R)を、繰出
    し機構駆動用のクランク機構(C)のロッド(24)に
    対して等しい長さで平行移動可能に構成してある請求項
    3に記載の施肥装置付き田植機。
JP7196786A 1995-08-01 1995-08-01 施肥装置付き田植機 Pending JPH0937611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196786A JPH0937611A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 施肥装置付き田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196786A JPH0937611A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 施肥装置付き田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937611A true JPH0937611A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16363624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7196786A Pending JPH0937611A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 施肥装置付き田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0937611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037604A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
CN109196988A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 安徽农业大学 一种旋耕开沟施肥播种镇压喷药多功能旱直播机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006037604A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
JP4511894B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-28 キャタピラージャパン株式会社 作業機械
CN109196988A (zh) * 2018-10-30 2019-01-15 安徽农业大学 一种旋耕开沟施肥播种镇压喷药多功能旱直播机
CN109196988B (zh) * 2018-10-30 2024-04-26 安徽农业大学 一种旋耕开沟施肥播种镇压喷药多功能旱直播机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386685B2 (ja) トラクタ牽引式移植機
KR101874476B1 (ko) 볏짚 환원 맥류 줄뿌림 파종기
KR200442519Y1 (ko) 콩 파종기
JPH025374B2 (ja)
JPH10127112A (ja) 移植機
JP4304061B2 (ja) 播種機
JPH0937611A (ja) 施肥装置付き田植機
JP2002360015A (ja) 苗植機
JP4388348B2 (ja) 播種機
KR200187996Y1 (ko) 자동 파종기
JP4697401B2 (ja) 野菜移植機
KR100443790B1 (ko) 담수직파용 점파식 파종기
JP2016220606A (ja) 移植機
JP4779191B2 (ja) 播種作業機
KR200287448Y1 (ko) 배토기 겸용 파종기
JP3588964B2 (ja) 苗植機
JPH09135613A (ja) 播種装置付き田植え機
KR200249152Y1 (ko) 파종기
JP2002345309A (ja) 苗植機の苗供給装置
JPS6325929Y2 (ja)
JP2605661B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2536464B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP3239273B2 (ja) 歩行型野菜移植機の操向装置
JP3236473B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP3887948B2 (ja) 移動農機