JPH0937054A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0937054A
JPH0937054A JP7183675A JP18367595A JPH0937054A JP H0937054 A JPH0937054 A JP H0937054A JP 7183675 A JP7183675 A JP 7183675A JP 18367595 A JP18367595 A JP 18367595A JP H0937054 A JPH0937054 A JP H0937054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
tsi
destination
call notification
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7183675A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shimizu
雅之 清水
Mutsuo Ogawa
睦夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7183675A priority Critical patent/JPH0937054A/ja
Priority to CN96109220A priority patent/CN1073320C/zh
Publication of JPH0937054A publication Critical patent/JPH0937054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一般公衆回線を使用する通信機器
において、不在時にデータの着信情報を特定の通知先に
確実に連絡することができ、かつ既存の通信機器に適用
が可能な着信通知機能を提供することを課題とする。 【解決手段】 一般回線を介して着信したデータを任意
の通知先に送信する着信通知機能を設定する着信通知機
能設定手段(B)と、着信通知先の番号を格納する指定
番号登録部(20)と、着信通知先へのメッセージを格
納するメッセージ登録部(19)と、指定番号登録部
(20)およびメッセージ登録部(19)に任意の番号
およびメッセージを入力する番号およびメッセージ登録
手段(B)と、着信通知機能設定状態を伝送するCSI
(21)付加部およびCSI判別部(22)と、着信通
知先番号を伝送するTSI付加部(23)およびTSI
判別部(25)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信機器に関し、
特にプロトコルを利用した着信通知機能を有するファク
シミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、高度情報化社会の技術進歩が著し
く、留守番機能をはじめとする多機能を備えた電話機や
ファクシミリ装置等の通信機器、さらには、通信機能を
備えたパーソナルコンピュータ等の普及は目ざましいも
のがある。特に一般家庭での通信機器の多機能化は著し
く、たとえば留守番機能を備えた電話機やファクシミリ
装置は日常化する傾向にある。特開平5−327859
号公報に示されているように、今後の通信ネットワーク
として構築が進むISDN回線を使用した留守番電話機
において、特に発呼者からの伝号を録音し、ページャ所
有者に伝言があることを通知する機能を備えたページャ
呼出機能付留守番電話において、ページャ所有者を呼び
出し、発呼者番号をページャに表示させることが知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来技
術においては、使用回線がISDN回線に限定されてお
り、一般公衆回線での使用はできない。すなわち、IS
DN回線は、高密度、高速通信をはじめ種々の通信機能
において優れており、その利用効果は一般公衆回線の比
ではないが、いまだ特殊性が高く、一般向きの回線とは
言えない。それに比べ一般公衆回線では使用安易性、あ
るいは普及度合等において、ISDN回線にない優位性
を保っている。
【0004】また、このような一般回線において、上述
したような、いわゆる着信通知機能を動作させるには、
新たな伝送制御方法を必要とするため、既存の通信機器
への適用が困難であった。本発明は、このような現状に
鑑み、一般回線を使用した通信機器に適用して有効な着
信通知機能を提供することを目的とする。
【0005】特に、請求項1の発明では、受信側不在時
におけるファクシミリの受信状況を指定された通知先へ
通知することを目的とする。請求項2の発明では、発信
側から任意の着信通知先を指定することを可能とするこ
とを目的とする。請求項3の発明では、発信側からの着
信通知番号指示を標準ファクシミリの伝送手順で行うこ
とを目的とする。
【0006】請求項4の発明では、受信側の機能設定情
報の発信側への通知を標準ファクシミリの伝送手順で行
うことを目的とする。請求項5の発明では、着信通知機
能の設定に際し、不必要な情報の伝送を防止することを
目的とする。請求項6の発明では、発信側から着信通知
先の指示がない場合でも、受信側で予め指定した通知先
へ通知することを目的とする。
【0007】請求項7の発明では、着信通知先の指定に
際し、所定の制限桁数を越えた場合には、着信通知先を
優先し、着信通知を行うことを目的とする。請求項8の
発明では、発信者、着信通知先、着信時刻等の着信情報
を明確にし、ファクシミリ操作者による内容の確認を可
能とすることを目的とする。請求項9の発明では、着信
通知先端末に適したメッセージを送信し、着信通知を確
実に行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
一般公衆回線に接続し、データの送受信を行うファクシ
ミリ装置において、前記一般回線を介して着信したデー
タを任意の通知先に送信する着信通知機能を設定する着
信通知機能設定手段(B)と、前記着信通知先の番号を
格納する指定番号登録部(20)と、前記着信通知先へ
のメッセージを格納するメッセージ登録部(19)と、
該指定番号登録部(20)およびメッセージ登録部(1
9)に任意の番号およびメッセージを入力する番号およ
びメッセージ登録手段(B)と、前記一般回線を介して
着信する交換機からの呼出信号を検出する呼出信号検出
手段(1)と、前記交換機からの応答を検出する応答検
出手段(15)と、任意の番号へのダイヤル発信または
PB送出を行うダイヤル手段(2,9)とを備え、前記
着信通知機能がONの場合にデータの着信があったこと
を前記指定番号登録部(20)に格納されている通知先
へ送信することを特徴とする。
【0009】また、請求項2記載の発明は、データの着
信通知先の番号を入力し、登録する着信通知先番号登録
手段(B)と、前記着信通知先の番号を格納する通知先
番号格納手段(27)とを備え、前記一般回線を介して
送信側の前記通知先番号格納手段(27)に格納された
着信通知先番号を受信側に送信し、前記着信通知先の指
定を行うことを特徴とする。
【0010】また、請求項3記載の発明は、前記着信通
知先番号格納手段(B)に格納された前記着信通知先番
号をTSI(送信端末識別信号)に付加するTSI付加
手段(23)と、前記TSIに付加された情報を判別す
るTSI判別手段(25)とを備え、送信側にて指定さ
れ前記TSIに付加された着信通知先番号を判別し、前
記着信通知先に通知することを特徴とする。
【0011】また、請求項4記載の発明は、前記着信通
知機能設定手段(B)により設定された情報をCSI
(被呼端末識別信号)に付加するCSI付加手段(2
1)と、前記CSIに付加された情報を判別するCSI
判別手段(22)とを備え、受信側にて設定され前記C
SIに付加された着信通知機能のON/OFF情報を判
別し、受信側の前記機能を認識することを特徴とする。
【0012】また、請求項5記載の発明は、前記CSI
判別手段(22)において、受信側の着信通知機能をO
Nと判別したときに、TSIにより着信通知先を指示す
ることを特徴とする。また、請求項6記載の発明は、前
記CSI判別手段(22)において、受信側の着信通知
機能をONと判別したときに、前記TSIに着信通知先
の指示がない場合は、前記指定番号登録部(20)に予
め登録されていた着信通知先へ通知することを特徴とす
る。
【0013】また、請求項7記載の発明は、前記TSI
付加手段(23)において、付加した着信通知番号によ
りTSIが所定の桁数を越えた場合には着信通知番号を
TSIとすることを特徴とする。また、請求項8記載の
発明は、前記TSIを受信し、格納、管理するTSI管
理手段(24)と、該TSI管理手段に格納された前記
TSIの内容を任意に出力表示する操作表示部(B)と
を備えたことを特徴とする。
【0014】さらに、請求項9記載の発明は、前記着信
通知先の端末種類を前記着信通知先番号より判別する発
呼番号判別部(18)を備え、該端末種類に応じて前記
メッセージ登録部に登録されたメッセージを切り換える
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】上述したように、本発明は一般公
衆回線へ接続して通信を行うファクシミリ装置におい
て、通常の伝送プロトコルを利用して発呼側から着信通
知先を指定可能にしたものである。以下、本発明を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1は本発明の請求項1から9のいずれか
に係るファクシミリ装置のブロック図である。図1にお
いて、Aは網制御部であり、、一般公衆回線28へ接続
するための回線インターフェース(I/F)であり、交
換機からの呼出検出部1、ダイヤル発信部2、回線電流
(直流)検出部3、公衆回線28を電話機29とファク
シミリに切換え接続する切換部4で構成される。Bは操
作表示部であり、表示部5、テンキー6、ファンクショ
ンキー7等、各機能ボタンで構成される。Cはシステム
部であり、8は網制御部AとのI/F部、9はPB送出
機能を備えたモデム、10は符号復号のほか、通信にお
ける制御を行う通信制御部、11はI/O部、12は画
像、メッセージ、リスト等を格納、出力する記録部、1
3は読み取り部、14はリアルタイムクロック(RT
C)で時計機能を有し、15は交換機からの応答を検出
するための応答検出部、16はROM、17はシステム
で必要とするデータを記憶するシステムRAM、18は
着信通知先番号が一般電話番号か、ポケットベル(ペー
ジャー)か、あるいは他の種類かを判別するための発呼
番号判別部、19は着信通知時のメッセージを格納する
メッセージ登録部、20は指定する通知先番号を格納す
る番号登録部、21は登録されたCSIを格納するため
のCSI登録部、22は相手受信機から送られてたCS
Iの内容を判定するCSI判定部、23は登録したTS
Iを格納するためのTSI登録部、24は相手先発呼機
(送信機)から送られてきたTSIを格納、管理するT
SI管理部、25は相手送信機から送られてきたTSI
の内容を判定するTSI判定部、26はシステム制御部
で本システムの全ての制御を行うものである。27は相
手送信機から入力指定された着信通知先番号を受信、格
納する通知番号格納部、これらシステム部Cの各々の構
成はシステムバス30に接続されている。
【0017】ここで、CSIおよびTSIはCCITT
勧告T30で使用される命令の略号で、上述したよう
に、CSIは被呼端末識別、TSIは送信端末識別信号
用に用意された機能を示している。次に、本発明に係る
ファクシミリ装置の動作を示す。図2に本発明に係るフ
ァクシミリ装置の信号の全体の受け渡し、すなわち伝送
制御手順を示す。
【0018】最初に、送信側ファクシミリが、通信回線
を介して受信側ファクシミリにダイヤリングして発呼し
た後、呼び出し音(CNG)信号を送出する。次に、受
信側ファクシミリは、CNG信号を検出した後、被呼端
末識別信号CEDおよびCSI、続いてディジタル識別
信号DISを送出する。ここで、被呼端末識別信号CS
Iに続く登録可能領域に、着信通知ON状態を示す機能
情報が付加されて送信される。
【0019】次に、送信側ファクシミリは、送信端末識
別信号TSIおよびデジタル命令信号DCSを送信す
る。次いで、送信側ファクシミリ装置はトレーニングチ
ェックTCFを開始する。ここで、送信端末識別信号T
SIに続く登録可能領域に、着信通知番号格納部27に
格納されている個人番号が付加されて送信される。次
に、受信側ファクシミリはトレーニングチェックTCF
を受信した後、受信準備確認信号CFRを送信する。
【0020】次に、送信側ファクシミリは、受信準備確
認信号CFRを受信すると、原稿の1ページ目の符号化
カラー画情報信号PIXを送信する。次に、最終ページ
の送信が終ると、送信側ファクシミリは手順終了信号E
OPを送信する。受信側ファクシミリからメッセージ確
認信号MCRを受信し、送信側ファクシミリは、切断命
令信号DCNを送信して通信を終了する。
【0021】以上のように、本発明の特徴は、通常使用
される伝送プロトコルにおいて、受信側ファクシミリか
ら送信される被呼端末識別信号CSIおよび送信側ファ
クシミリから送信される送信端末識別信号TSIの登録
可能領域に所定の情報を付加することにより、着信通知
機能を設定している。以下に、本発明の特徴部分を、フ
ローチャートに基づいて具体的に説明する。
【0022】図3は、本発明に係るファクシミリ装置の
受信時の動作を示すフローチャートである。図3に示す
ように、受信側ファクシミリにおいて、最初に待機状態
から着信通知機能のON−OFFを操作表示部Bのたと
えばファンクションキー7により設定する(S10
1)。ここで、OFFの場合には通常のファクシミリと
同様、イベント発生毎に各モードへ移行する(S10
2、S103)。ONの場合には着信通知待機状態とな
る(S104)。
【0023】次に、交換機からの呼出を呼出検出部1よ
り検出すると(S105)着信し(S106)、ファク
シミリを起動させる(S107)。(請求項1) 次に、送信側へ送出するCED、CSI、DIS信号の
うち、CSIに着信通知ONであることを示す情報を付
加し(S108)、送信側へ送出する(S109)。こ
こで、付加情報としてはたとえば図2に示すように、C
SIに登録可能な20桁の数字の最後に、たとえば情報
記号として”++”を挿入する。この操作で登録可能な
ものは数字、スペース、+とする。(請求項4) CSI信号送信後、相手からのTSI、DCS、TCF
信号の返送を待ち(S110)、これらの信号の返送が
ない場合は、3回までの信号再送出を行い(S11
1)、3回の信号再送出によっても返送が受けられない
場合は、回線を開放する(S112)。
【0024】送信側からの返送信号(TSI、DCS、
TCF)が受けられた場合は、受信したTSIをTSI
管理部24へファイル格納し(S113)、CFRを送
出し(S114)、画情報の受信を行う(S115)。
画情報の受信動作が全て正常に終了した場合(S11
6)には、回線を開放する(S117)。
【0025】その後、TSI管理部24に格納されてい
るTSIをTSI判定部25により判定する(S11
8)。これは、TSIの中に着信通知先番号が含まれて
いるか否かを判定するものである。(請求項3) また、TSI管理部24は、受信したTSIをファイル
格納することにより、送信側、および送信側が指定した
着信通知先、データの受信時刻等を管理するものであ
る。このTSI管理部24の格納データは、操作表示部
Bに設けられたファンクションキー7等からの操作によ
り表示部5等に出力、表示される。(請求項8) このTSI判定により着信通知先番号が含まれていた場
合(S119)には、その通知先番号へ発呼し(S12
0)、応答検出部15により交換機からの応答を確認後
(S121)、メッセージ登録部19に登録されたメッ
セージを送出し(S122)、メッセージ受付応答を確
認(S123)した後、回線を開放する(S124)。
(請求項5) 交換機からの応答確認(S121)およびメッセージ受
付の応答確認(S123)が一定期間行えなかった場合
(S125、S126)には、タイムアウトの判断を下
し、回線を開放する(S124)。
【0026】また、TSI判定(S118)により通知
先番号が含まれていなかった場合は番号登録部20に予
め登録してある指定番号へ発呼し(S127)、同様に
着信通知を行う。(請求項6) ここで、着信通知は、たとえば一般電話機やポケットベ
ル(ページャ)等の通信機器に対して行われるが、通知
先端末の種類により送信するメッセージ等が異なる。そ
のため、発呼番号判別部18により着信通知先番号から
各々の端末の種類を判別し、端末に応じたメッセージが
メッセージ登録部19から選択される。(請求項9) 図4は、本発明に係るファクシミリ装置の送信時の動作
を示すフローチャートである。
【0027】図4に示すように、送信側ファクシミリに
おいて、最初に待機状態から原稿の挿入を待ち(S20
1)、原稿が挿入されると、表示部5により送信相手先
の番号入力を指示する(S202)。操作表示部Bのテ
ンキー6等により相手先番号が入力されると(S20
3)、次に着信通知先番号の入力を指示する(S20
4)。
【0028】これらの番号が入力され(S205)、ス
タートキーが押されると(S206)、入力された着信
通知先番号を着信通知番号格納部27へ格納し(S20
7)、先に入力された相手先番号へダイヤル発信部2ま
たはPB送出部9により発呼する(S208)。ここ
で、着信通知先番号入力状態(S205)において、番
号が入力されずにスタートキーが押下された場合(S2
09)には、格納作業をせずに発呼を開始する。(請求
項2) 相手先番号発呼後、CNGを送出し(S210)、相手
先受信機からのCED、CSI、DIS信号の受信を待
ち(S211)、一定時間受信できない場合(S21
2)には、タイムアウトと判断を下し回線を開放する
(S213)。
【0029】受信側からの返送信号(CED、CSI、
DIS)が受信できた場合(S211)には、CSI判
定部22によりCSIに受信側着信通知機能がON状態
を示す情報が含まれているか否かを判定する(S21
4)。つまり、受信動作を示す第3図の説明で詳述した
ように、着信通知機能ONの場合にはCSIの最後に機
能情報としての記号”++”が挿入されているので、こ
の記号の有無により着信通知機能のON/OFFを判定
することとなる。(請求項4) CSI判定の結果、着信通知機能ONと判断された場合
(S215)には、図2に示すように、TSI登録部2
3に登録されている番号に続いて情報記号”++”を、
さらにその後に着信通知番号格納部27に格納された着
信通知番号を付加し(S216)、TSI、DCSを送
出(S217)した後、TCF信号を送出してトレーニ
ングを行う(S218)。
【0030】また、CSI判定の結果、着信通知機能O
FFと判断された場合(S215)には、着信通知番号
を付加することなくTSI登録部23に登録された番号
が送出される。ここで、付加された着信通知番号は、相
手受信側TSI判定部25により判定され、情報記号”
++”以降の着信通知番号が取り出される。(請求項
3) ところで、TSI登録桁数は20桁であり、すでに登録
されているTSIに着信通知番号を付加した時に20桁
を越える場合には、登録済TSIに置き換えて情報記
号”++”以降に着信通知番号を付けたものをTSIと
して送出する。(請求項7) 次に、トレーニング後、相手受信機からのCFR受信
(S219)により、画情報を送出する(S220)。
送信動作が正常に終了した場合(S221)には、回線
を開放し(S222)、異常時はエラー表示を行う(S
223)。
【0031】CFRの受信がない場合(S219)に
は、3回までTSI、DCS、TCF信号の再送出を行
い、3回の信号再送出によっても返送が受けられない場
合は、回線を開放する。このように、送信側、受信側で
使用するTSI、CSIに着信通知に関わる情報を付加
することで特別な信号のやり取りをせずに着信通知機能
を付加することができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、着信通知
機能がONの状態において、ファクシミリがデータを受
信すると、あらかじめ番号登録部20に格納された指定
番号へ着信通知を行うようにしているので、不在時、ま
たは不在時以外でも任意の番号を登録しておくことによ
り、データの着信があったことを知らせることができ
る。
【0033】また、請求項2記載の発明によれば、送信
側ファクシミリの操作表示部Bからの操作により受信側
ファクシミリの通知番号格納部27に任意の着信通知先
番号を指定するようにしているので、宛先人に対して着
信があったことを確実に知らせることができる。また、
請求項3記載の発明によれば、送信側ファクシミリのT
SI登録部23によりTSIに付加された着信通知先情
報を受信側ファクシミリのTSI判定部25により判別
することにより、送信側ファクシミリからの着信通知先
の指定に際し、標準ファクシミリの伝送手順で使用され
るTSIに着信通知先番号を付加して受信側へ伝送して
いるので、一般のファクシミ装置の伝送手順の中で行う
ことができ、本発明を容易に適用することができる。
【0034】また、請求項4記載の発明によれば、受信
側ファクシミリのCSI登録部21によりCSIに付加
された機能情報を送信側ファクシミリのCSI判定部2
2により判別することにより、受信側ファクシミリの機
能設定情報をCSIに付加して送信側へ伝送しているの
で、一般のファクシミリ装置の伝送手順の中で行うこと
ができ、本発明を容易に適用することができる。
【0035】また、請求項5記載の発明によれば、CS
Iに付加された機能設定情報の判定結果に基づいてTS
Iに着信通知先番号を付加するか否かを決めるようにし
ているので、受信側ファクシミリの着信通知機能がOF
Fの場合には、TSIへの情報の付加を防止することが
でき、必要なときに必要な情報のみを送ることができ
る。
【0036】また、請求項6記載の発明によれば、受信
側ファクシミリの着信通知機能がON状態にもかかわら
ず、送信側ファクシミリからTSIによる着信通知先番
号の指定がないときは受信側であらかじめ番号登録部2
0に指定された番号へ着信通知を行うようにしているの
で、送信側からの指示がない場合でも所定の通知先に確
実に着信通知を行うことができる。
【0037】また、請求項7記載の発明によれば、送信
側ファクシミリからTSIに着信通知先番号を付加する
際、TSIが所定の制限桁数の20桁を越えた場合は、
着信通知先番号をTSIとして送るようにしているの
で、送信側から着信通知先を確実に指定することができ
る。また、請求項8記載の発明によれば、着信通知先番
号が付加されたTSIをTSI管理部24にファイル格
納するようにしているので、発信側、着信通知先、着信
時間等の情報を管理することができ、操作表示B部から
の操作により任意の出力表示を行い、内容の確認を容易
に行うことができる。
【0038】さらに、請求項9記載の発明によれば、発
呼番号判別部18により着信通知先番号から通知先端末
の種類を判別し、メッセージを切り換えるようにしてい
るので、通知先端末に応じたメッセージを送ることがで
き、より確実な着信通知を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ装置の一実施例を示すブ
ロック図。
【図2】本発明のファクシミリ装置に用いられる伝送制
御手順を示す図。
【図3】本発明のファクシミリ装置の受信動作を示すフ
ローチャート。
【図4】本発明のファクシミリ装置の送信動作を示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
A 網制御部 B 操作表示部 C システム部 1 呼出検出部 2 ダイヤル発信部 3 直流検出器 4 接続切換部 5 表示部 6 テンキー 7 ファンクションキー 8 インターフェイス(I/F)部 9 モデム 10 通信制御部 11 入出力(I/O)部 12 記録部 13 読取部 14 リアルタイムクロック 15 応答検出部 16 リードオンリメモリー(ROM) 17 システムランダムアクセスメモリー(RAM) 18 発呼番号判別部 19 メッセージ登録部 20 番号登録部 21 CSI登録部 22 CSI判定部 23 TSI登録部 24 TSI管理部 25 TSI判定部 26 システム制御部 27 通知番号格納部 28 公衆回線 29 電話機 30 システムバス

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般公衆回線に接続し、データの送受信を
    行うファクシミリ装置において、前記一般回線を介して
    着信したデータを任意の通知先に送信する着信通知機能
    を設定する着信通知機能設定手段と、前記着信通知先の
    番号を格納する指定番号登録部と、前記着信通知先への
    メッセージを格納するメッセージ登録部と、該指定番号
    登録部およびメッセージ登録部に任意の番号およびメッ
    セージを入力する番号およびメッセージ登録手段と、前
    記一般回線を介して着信する交換機からの呼出信号を検
    出する呼出信号検出手段と、前記交換機からの応答を検
    出する応答検出手段と、任意の番号へのダイヤル発信ま
    たはPB送出を行うダイヤル手段とを備え、前記着信通
    知機能がONの場合にデータの着信があったことを前記
    番号およびメッセージ登録手段に格納されている通知先
    へ送信することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】データの着信通知先の番号を入力し、登録
    する着信通知先番号登録手段と、前記着信通知先の番号
    を格納する通知先番号格納手段とを備え、前記一般回線
    を介して送信側の前記通知先番号格納手段に格納された
    着信通知先番号を受信側に送信し、前記着信通知先の指
    定を行うことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ
    装置。
  3. 【請求項3】前記着信通知先番号格納手段に格納された
    前記着信通知先番号をTSI(送信端末識別信号)に付
    加するTSI付加手段と、前記TSIに付加された情報
    を判別するTSI判別手段とを備え、送信側にて指定さ
    れ前記TSIに付加された着信通知先番号を判別し、前
    記着信通知先に通知することを特徴とする請求項2記載
    のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】前記着信通知機能設定手段により設定され
    た情報をCSI(被呼端末識別信号)に付加するCSI
    付加手段と、前記CSIに付加された情報を判別するC
    SI判別手段とを備え、受信側にて設定され前記CSI
    に付加された着信通知機能のON/OFF情報を判別
    し、受信側の前記機能を認識することを特徴とする請求
    項1記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】前記CSI判別手段において、受信側の着
    信通知機能をONと判別したときに、TSIにより着信
    通知先を指示することを特徴とする請求項3または4記
    載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】前記CSI判別手段において、受信側の着
    信通知機能をONと判別したときに、前記TSIに着信
    通知先の指示がない場合は、前記指定番号登録部に予め
    登録されていた着信通知先へ通知することを特徴とする
    請求項3、4または5のいずれかに記載のファクシミリ
    装置。
  7. 【請求項7】前記TSI付加手段において、付加した着
    信通知番号によりTSIが所定の桁数を越えた場合には
    着信通知番号をTSIとすることを特徴とする請求項3
    記載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】前記TSIを受信し、格納、管理するTS
    I管理手段と、該TSI管理手段に格納された前記TS
    Iの内容を任意に出力表示する操作表示部とを備えたこ
    とを特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】前記着信通知先の端末種類を前記着信通知
    先番号より判別する発呼番号判別部を備え、該端末種類
    に応じて前記メッセージ登録部に登録されたメッセージ
    を切り換えることを特徴とする請求項3記載のファクシ
    ミリ装置。
JP7183675A 1995-07-20 1995-07-20 ファクシミリ装置 Pending JPH0937054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183675A JPH0937054A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ファクシミリ装置
CN96109220A CN1073320C (zh) 1995-07-20 1996-07-22 传真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7183675A JPH0937054A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0937054A true JPH0937054A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16139964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183675A Pending JPH0937054A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0937054A (ja)
CN (1) CN1073320C (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392023A (en) * 1991-09-06 1995-02-21 Motorola, Inc. Data communication system with automatic power control
IL103230A (en) * 1991-12-16 1995-12-08 Motorola Inc Method and device for reducing data loss in a mobile cellular system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1150362A (zh) 1997-05-21
CN1073320C (zh) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0937054A (ja) ファクシミリ装置
JP2772376B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2767431B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100233718B1 (ko) 팩시밀리의 메시지 송,수신보고방법
JP3528638B2 (ja) 通信端末装置
JP2756973B2 (ja) 画情報通信装置
JPH0715611A (ja) ファクシミリ装置の秘密文書送信方法
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JP3870544B2 (ja) 通信端末装置
JP2881048B2 (ja) ファクシミリ装置およびそのキャッチホン対応方法
JP3541530B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3446633B2 (ja) 通信端末装置
JPH11331352A (ja) 通信端末装置
JP3293553B2 (ja) 通信端末装置
JPH07131624A (ja) ファクシミリ装置
JPH10285274A (ja) 通信端末装置
JPH11177800A (ja) ファクシミリ装置
JP2003032458A (ja) ファクシミリ装置
JP2008072196A (ja) 通信端末装置
JPH09252368A (ja) データ通信装置
JPH10313354A (ja) 通信端末装置
JPH10229453A (ja) 通信端末装置
JP2005130037A (ja) 通信端末装置
KR19980075441A (ko) 팩시밀리 메시지 수신 통보방법
JP2004064522A (ja) 通信端末装置