JPH0936428A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0936428A
JPH0936428A JP18304395A JP18304395A JPH0936428A JP H0936428 A JPH0936428 A JP H0936428A JP 18304395 A JP18304395 A JP 18304395A JP 18304395 A JP18304395 A JP 18304395A JP H0936428 A JPH0936428 A JP H0936428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
growth
layer
nitrogen
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18304395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Udagawa
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP18304395A priority Critical patent/JPH0936428A/ja
Publication of JPH0936428A publication Critical patent/JPH0936428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒素を含有するIII −V族化合物半導体層の
積層構造を備えた、プレーナ型であり且つ高輝度の短波
長LEDを提供する。 【構成】 アルミニウムからなる基板表面上に含窒素 I
II−V族化合物半導体からなる積層構造を直接堆積させ
た積層構造から半導体装置を構成する。特に、含窒素 I
II−V族化合物半導体がAlx Ga1-x N(0<x≦
1)である積層構造から半導体装置を構成する。 【効果】 プレーナ型であり高輝度の短波長LEDがも
たらされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオード等の窒素
を含む含窒素 III−V族化合物半導体層の積層構造を備
えた半導体装置に係わり、特に半導体装置の低価格化を
もたらす含窒素III −V族化合物半導体からなる積層構
造を形成するための基板材料に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニ
ウム(AlN)や窒化インジウム(InN)或いは窒化
アルミニウム・ガリウム(AlGaN)等のそれらの混
晶は、電界効果型トランジスタ等の電子デバイス等に加
え、紫外線検出器等の光素子等の半導体装置を構成する
要素として利用されている。
【0003】半導体装置用途の含窒素III −V族化合物
半導体からなる積層構造は、従来から一般的にサファイ
ア(単結晶アルミナ)からなる基板上に設けられてい
る。一例としてサファイア基板上に堆積された含窒素II
I −V族化合物半導体層の積層構造を備えた高移動度電
界効果型トランジスタの模式的な断面構造を図1に示
す。また、短波長の青色光を発する従来の発光ダイオー
ド(LED)の断面構造を図2に模式的に示す。汎用デ
バイスであるため廉価であることが要求されているLE
Dにも、高純度化されたアルミナ(Al23 )粉を原
料とし単結晶化の工程を経て作製されたサファイアが基
板として使用されている。この様に電子或いは光デバイ
スに拘らず、従来の半導体装置は基板としてサファイア
を使用した含窒素III −V族化合物半導体層の積層構造
からなっていた。
【0004】半導体装置を構成するための含窒素III −
V族化合物半導体層は、有機金属熱分解気相成長(MO
VPEやMOCVDなどと称される。)法、分子線エピ
タキシャル(MBE)法或いはハロゲン気相成長(VP
E)法等の気相成長方法により得られている。従来から
これらの気相成長方法に於いて、含窒素III −V族化合
物半導体層の成長は高温で実施されている。例えば、常
圧のMOVPE法では、一般に約1000℃の高温環境
下に於いてGaN膜の成長が行われている(H.M.M
anasevit他、J.Electrochem.S
oc.、118(1971)、1864.)。MOVP
E法とは気相成長方式を異にするVPE法に於いてもG
aNの成長は基板温度を約1000℃に保持し実施され
ている(M.Illegems、J.Cryst.Gr
owth、13/14(1972)、360.)。
【0005】含窒素III −V族化合物半導体層からなる
積層構造を得るための基板材料としては、この様な高温
に耐え得る材料からなる基板を選択する必要があった。
サファイアは融点が2040℃であり、従来の含窒素II
I −V族化合物半導体層の成膜温度に耐え得る基板材料
となる。これが、従来からサファイアを基板としている
一つの理由である。サファイアは多結晶のアルミナ塊な
どを原料として、例えば、チョクラルスキー(CZ)引
上げ法により製造されている。即ち、単結晶化するため
の工程を経る必要があるため、高価な基板材料となって
いた。従って、サファイアを基板とする含窒素III −V
族化合物半導体層を備えた低価格の半導体装置の供給を
も難しくしていた。
【0006】サファイアでも各種の面方位の結晶面を表
面とする様に加工することが出来る。含窒素III −V族
化合物半導体層を堆積するには、面方位が{0001}
(C面と称す。)であるサファイアが基板としてもっぱ
ら利用されている。サファイアC面上には面方位が{0
001}の含窒素III −V族化合物層を容易に成長させ
ることができる。サファイアのa軸方向の格子定数は
4.785Åである。一方、例えば、GaNのa軸方向
の格子定数は3.160Åである。基板とその基板上に
堆積する成長層との格子の不整合度は、基板材料及び成
長層の格子定数を各々、dsub.、depi.とすれば、ミス
マッチ度(δ、単位%)として例えば次の式(1)に従
い計算できる。 δ(%)={(depi.−dsub.)/dsub.}×100 ・・・・・ 式(1) 成長層の格子定数が基板のそれより大きければδは正の
値となる。δが負の値との時は、基板の格子定数が成長
層のそれよりも大きいことを表している。δ=0となれ
ば、基板と成長層の格子定数は一致している、即ち、格
子が整合していることを意味している。δの符号に拘ら
ず、δの値が大きくなる程、格子不整合度が大きく、結
晶層に格子不整合に起因する歪や結晶欠陥等が導入され
易くなり好ましくはない。サファイアC面上に例えば
{0001}GaNが成長する場合のδは、上記の格子
定数の値を式(1)に代入して求めると約33%と大き
な値となる。この様にδが大きい格子不整合系の積層構
造では、成長層への格子歪、転位や点欠陥等の多量の結
晶欠陥が導入され、この積層構造を利用する半導体装置
の特性上、好ましくはなかった。
【0007】格子の不整合性に基づく積層構造の構成層
の膜質の悪化を抑制するために、最近では、サファイア
に替わり酸化ガリウム・ネオジウム単結晶(NdGaO
3 )を基板として利用する試みもなされている(199
4年秋季第55回応用物理学会学術講演会講演予稿集N
o.1、講演番号19p−MG−4、184頁)。Nd
GaO3 単結晶基板とGaN成長層とのδは小さく数%
未満である。しかし、NdGaO3 もいずれにしてもサ
ファイアと同様に多結晶塊等から単結晶化するための単
結晶化工程をもって製造されるものであり、必ずしも安
価な基板材料とはなり得なかった。
【0008】含窒素III −V族化合物半導体層を気相成
長法により得るに当たり、気相成長プロセスの低温化が
果たされれば、基板として適合する材料の選択の幅が拡
大し、何も耐熱性を備えたサファイア等の単結晶材料を
敢えて基板材料として利用する必要性も無くなる。窒素
を含むIII −V族化合物半導体層の低温での気相成長が
果たされれば、さほどの耐熱性も無く、また従来の基板
材料に比較すれば単結晶であってもより廉価な材料から
なる基板が利用できる。一例を挙げれば含窒素化合物半
導体層の一般的な成膜温度である約1000℃を越え
る、例えば高融点の金属材料であるモリブデン(Mo、
融点=2617℃)、クロム(Cr;融点=1857
℃)やニッケル(Ni;融点=1453℃)等は勿論の
こと、例えば、融点が660℃のアルミニウム(A
l)、亜鉛(Zn;融点=420℃)、鉛(Pb;融点
=328℃)、カドミウム(Cd;融点=321℃)、
錫(Sn;融点=232℃)などの低融点の金属が基板
として利用できる可能性が生ずる。
【0009】含窒素III −V族化合物半導体層の気相成
長プロセスの低温化は、アンモニア(NH3 )に替わ
り、例えば、ヒドラジン(H2 N=NH2 )を窒素源と
する(鍋研太郎、「応用物理」第63巻第2号(199
4)、156頁)など、成膜用の窒素源を創意すること
によっても果たされるが、上記の低融点金属材料の中で
もAlは既に工業的に生産されており、基板とするに適
する円盤状や方形板状などの形状に依らず廉価で且つ容
易に入手できるため便利である。しかし、従来のサファ
イア基板に比較すれば廉価であるAlやAl合金を基板
材料とした含窒素III −V族化合物半導体層からなる積
層構造を備えた半導体装置は知られていない。
【0010】従来に於いては、光学的に研磨されたガラ
ス基板等の上に、予め高周波スパッタリング法によりA
l等の金属被膜を形成した後、Aly Ga1-y N(0≦
y≦1)やInNの含窒素III −V族化合物半導体層を
MOCVD法で堆積する方法が知られている(特公平5
−86646)。しかし、この従来技術に基づく構造に
於いては、Al等の金属膜はあくまでも下地としたガラ
ス等からなる基板の表面上に被着されたものとなってい
る。即ち、従来のAl等の金属被膜はそれ自体、基板と
しての役目を担っているものではなく、よって基板材料
として利用されているのではなかった。
【0011】例えば、図3に例示するガラスからなる基
板上にAl金属膜を被着し、その上に堆積された含窒素
III −V族化合物半導体層からなる積層構造から、半導
体装置の一例であるLEDを構成するとする。この積層
構造は、従来の例に倣いガラスの基板(115)にAl
からなる金属被膜(135)を設け、その上にそれぞれ
含窒素III −V族化合物半導体からなる緩衝層(13
0)、下部クラッド層(131)、発光層(132)、
上部クラッド層(133)及びコンタクト層(134)
を順次堆積してなっている。LEDにあっては、発光を
得るために、発光層(132)と上部クラッド層(13
3)とで構成されるpn接合からなるダイオードに順方
向に電圧を印加するための2つの電極((128)及び
(129))を形成する必要がある。ガラスの基板(1
15)上に設けたAl金属被膜(135)は適当な厚さ
が有していれば電極(128)に対向する電極(12
9)として利用できる。しかし、ガラス基板(115)
の表面上に被着されたAl被膜(135)を電極(12
9)とするには、結線のためにAl被膜(135)の表
面を露出させる必要があるため、Al被膜(135)の
上に堆積された緩衝層(130)、下部クラッド層(1
31)、発光層(132)、上部クラッド層(133)
及びコンタクト層(134)を担うIII −V族化合物半
導体層を除去しなければならない。即ち、従来の様に基
板材料ではなく、表面被着膜として設けられた金属膜を
電極として利用するためには、積層構造を構成する層を
除去するための工程が加えて必要となる。また、積層構
造の構成層の一部を除去する工程を経た後に得られるL
EDには、図3に示す様な段差が存在することとなるた
め、一般に高い信頼性が付与されるプレーナ(plan
er)型の素子が得られない問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】窒素を含むIII −V族
化合物半導体層からなる半導体装置用途の積層構造を得
る当たり、容易に入手でき、従来の単結晶基板に比較し
て廉価であり且つ含窒素III −V族化合物半導体層と顕
著な格子不整合をもたらさない材料を新たに基板として
利用した含窒素III −V族化合物半導体積層構造を提供
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、基板上
に堆積された窒素を含む含窒素III −V族化合物半導体
からなる積層構造を備えてなる半導体装置に於いて、ア
ルミニウム(Al)からなる基板上に、含窒素III −V
族化合物半導体層を直接堆積させた構造を備えてなる半
導体装置を提供する。特に、Alからなる基板表面上に
堆積されたAlx Ga1-x N(xは組成比を表し、0<
x≦1である。)層を含む積層構造からなる半導体装置
を提供する。
【0014】前述の如くAlの融点は、660℃であ
る。Alを基板としてその上に窒素を含むIII −V族化
合物半導体層を成長させる場合、これらの半導体層の成
長温度はAlの融点である660℃未満に設定する必要
がある。含窒素III −V族化合物半導体層の気相成長温
度を低下させるには、従来からN源として使用されてい
る難分解性のNH3 に替わる含窒素化合物をN源として
新たに採用する必要がある。
【0015】本発明者らが含窒素有機化合物の中から新
N源となり得る化合物を鋭意、検討した結果、1H−ピ
ロール(1H−Pyrrole)等の複素(ヘテロ)環
式化合物や1,4−ジアゾビシクロ[2,2,2]オク
タン(1,4−Diazobicyclo[2,2,
2]octane)等の脂環式架橋化合物が比較的低温
で熱分解し窒素や窒素化合物を放出するため、例えばM
OVPE法による含窒素III −V族化合物半導体層成長
用のN源として好適であることが判明した。一例として
図4に1H−ピロールの600℃近傍で得られる熱分解
質量スペクトルを示す。質量(m)/電荷(e)比(m
/e比)が14の窒素原子も熱分解により放出されるこ
とが示されている。この点から観ても1H−ピロールは
一つの優位な気相成長用のN源であり、この様な低温分
解性を有する含窒素化合物をN源として利用すれば、本
発明の云うAl材料を基板としたIII −V族化合物半導
体層からなる半導体装置用途の積層構造が得られる。
【0016】Al基板表面上に堆積するAlx Ga1-x
N(xは組成比を表し、0<x≦1である。)層の伝導
形には制限がなく、n形、p形若しくは絶縁形のいずれ
であても構わない。また、Alx Ga1-x N層の膜厚や
キャリア濃度にも制限はなく、所望する半導体装置に依
って、或いは目的とする電気的、光学的特性を勘案し決
定すれば良い。このAlx Ga1-x N層の上に積層する
半導体層の種類、伝導形膜厚やキャリア濃度等について
も制限はない。所望する半導体装置に鑑みて、ホモ接合
やヘテロ接合を積層構造に付与すれば良いことである。
【0017】本発明では、Alからなる材料を従来の如
く被膜材料としてでは無く、それ自体を含窒素III −V
族化合物半導体層成長用の基板として利用する以上、基
板を構成するAlは5N(99.999%)以上の高純
度であるのが望ましい。元素周期律の第II族や第IV族或
いは第VI族元素を不純物として含むAl材料であると、
これらの不純物が成長層へと熱拡散等により侵入し、成
長層の電気的特性に悪影響を及ぼすからである。第II族
元素はもっぱらアクセプター不純物として、第IV族元素
はドナー不純物として、また第IV元素は理論的には両性
不純物として作用する可能性があるからである。クロム
(Cr)、鉄(Fe)などの遷移金属も場合によっては
半導体内で深い準位(deep level)を形成す
る不純物や色中心(color center)となる
など、半導体膜の電気的、光学的特性に影響を及ぼす恐
れがあるため、これらの遷移金属不純物の含有量が少な
くなる様に精製された高純度のAl材料を基板とするの
が好ましい。
【0018】Alを主成分とするAl合金には、例えば
Al−珪素(Si)系、Al−銅(Cu)系等多くの合
金がある(橋口 隆吉編、「金属学ハンドブック」(昭
和34年、朝倉書店))。しかし、第II族、第IV族若し
くは第VI族の元素を含有していないAl合金種は希有で
ある。大体に於いて強靭性や耐食性を増すためにマンガ
ン(Mn)、亜鉛(Zn)やマグネシウム(Mg)等の
元素が添加され或いは合金の構成元素として含まれてい
る。このために、これらのAl合金を半導体層成長用途
の基板として利用するのは好ましいものではない。
【0019】基板として利用するAlは単結晶であって
も、そうでなくとも構わない。単結晶のAlを基板とし
た場合、面心立方型の結晶構造を持つAl単結晶の格子
定数は4.04Åである。従って、上記の式(1)から
算出される六方晶系のGaNを対象としたδは21.7
%となり、従来のサファイアC面を基板としたGaNに
ついてのδの約2/3に格子の不整合度を低減できる。
【0020】Al基板の形状には特に制限はない。円形
や方形その他の形状でも基板として利用できる。Al基
板の厚さについても特段の制限はないものの、基板上に
設けた含窒素III −V族化合物半導体積層構造を加工
し、最終的には裁断して個々の半導体装置に分割する際
の加工の容易さを考慮すると、概ね500μm以下の厚
さが適する。一方、窒素を含むIII −V族化合物半導体
をMOVPE法等の気相成長により得るに際し、Al基
板の成長温度への加熱やその後の冷却過程に因る変形を
抑制する観点からすれば、Al基板の厚さは概ね100
μmとするのが適当である。従って、加工プロセスと成
長プロセスの双方から勘案すると、Al材料を基板とす
る場合、その厚さは概略して100μm以上500μm
以下とするのが好都合である。
【0021】Al基板の表面の加工方法も限定された方
法はない。しかし、従来例の如く例えば、ガラス基板を
下地とした金属蒸着膜に積層するのではなく、本発明で
は、Alからなる基板の表面上に、直接含窒素III −V
族化合物半導体成長層を堆積するため、Al基板の表面
は平坦な成長層を得るために平滑に加工する必要があ
る。具体的には、Al基板の表面の粗度は表面に存在す
る凹凸の最大高低差を示すPV(eak−alle
y)値にして概ね100Å以下で、凹凸の高低差の平均
値に相当するRMS(oot ean quir
e)でおおよそ20〜30Å以下の程度であるのが好ま
しい。
【0022】Alの表面はAl原子から構成されてい
る。表面に露呈しているAl原子は結晶成長上で云う成
長サイト(site)となり、このためAlを含む含窒
素 III−V族化合物半導体層の成長が促進される利
点がある。即ち、本発明に依ってAlを基板として利用
出来ることにより、AlNやAl Ga1-x N混晶層
等のAlを含む含窒素III −V族化合物半導体層の成長
は表面上に露呈したAl原子をサイトとして容易に進行
する。また、被堆積物である基板にAlのサイトが存在
すると、その被堆積物の上には結晶性に優れるAl含有
成長層が堆積される。このAl含有成長層の品質は、そ
の上に積層される成長層にも引き継がれるため、全体と
して結晶性に優れる含窒素III −V族化合物半導体層か
らなる積層構造が得られる利点がある。
【0023】また、Alは可視光や紫外線等の短波長の
光を効率良く反射する。一方、GaNやAlN等の含窒
素III −V族化合物半導体層は透明である。例えば、透
明である含窒素III −V族化合物半導体層をAl基板上
に堆積させて、図2に示した様な発光層やクラッド層を
含む短波長LED用途の積層構造を作成したとする。発
光領域からの発光の一部は透明である積層構造の構成層
である含窒素III −V族化合物半導体層を透過してAl
基板の表面に到達する。Al基板の表面に達した一部の
発光は反射して再び半導体層を透過して、表面よりLE
Dの外部へ放出される。このAlの反射能力は外部への
発光の取り出し効率の向上に寄与し、高輝度のLEDを
提供できる。反射の効率は反射作用をもたらす表面の表
面積が増大すると顕著となるため、例えば、表面に凹凸
状の溝を形成する等の加工を施し、表面積を増大させた
Al材料を基板として利用しても構わない。
【0024】更に、Alは良好な電気伝導性を有する金
属の一つである。このことは、基板として用いたAlが
併せて電極として利用できることを意味する。従って、
図3に示した様なガラス基板上に金属被膜を設けた従来
構造にあっては、金属被膜の上に堆積された含窒素III
−V族化合物半導体層を除去するための専用の工程を必
要としたが、本発明では基板自体が電極を兼用するため
に成長層を除去する工程を要しない。工程の簡略化が果
たされるに加え、電極となすために成長層の除去を要さ
ないため積層構造上に段差が生じない、即ちプレーナ型
の半導体装置がもたらされる利点がある。
【0025】高移動度トランジスタや一般的な電界効果
型トランジスタの様に基板側に敢えて電極を裏面電極と
して配置する必要が無い半導体装置、即ち、構造上積層
構造に含まれる能動層と基板との電気的な導通を取る必
要が無い半導体装置も存在する。この様な半導体装置に
ついては、Al基板と基板との導通の必要性がそもそも
無い構成層、例えば電界効果型トランジスタにあっては
n形導電性の能動層(チャネル層)との中間に高抵抗の
絶縁性層を挿入すれば事足りる。本発明の云うAlは半
導体装置の如何に拘らず汎用的に基板として利用でき
る。特に、AlxGa1-x Nは室温での禁止帯幅が約
3.4eVのGaNと禁止帯幅が約6eVのAlNとの
混晶と捉えることができ、(x)によって禁止帯幅を
3.4eVから約6eVの間で変化させられることを意
味する。室温で禁止帯幅が3eVを越えればほぼ絶縁体
であり(深海 登世司監修、「半導体工学」(東京電機
大学出版局、1987)、17頁)、この様な高抵抗層
を導電性のAlからなる基板の表面上に設ければ良い。
前述の如く、Al基板の表面には多量のAlサイトが存
在するため、Alを基板とすれば高品質のAlNやAl
混晶膜が得られ易く良好な絶縁性を呈するAlNやAl
x Ga1-x N層が得られ、このため、電界効型トランジ
スタにあっては、ゲート電極の耐圧が高く漏れ(リー
ク)電流が少ない等の特性に優れる半導体装置がもたら
される利点がある。
【0026】Al基板に含窒素III −V族化合物半導体
層を積層するに際し、含窒素III −V族化合物半導体層
を成長させる方法には制限はないが、MOVPE、MB
EやVPE法等の気相成長方法が利用できる。MO・M
BE法やCBE(hemical eam pi
taxy)法も利用できる。MOVPE法には、成長反
応を起こさせる際の成長反応系の圧力によって、常圧方
式と減圧方式とに区別されるがいずれの方式でも差し支
えはない。MOVPE法による含窒素III −V族化合物
半導体層の成長にあっては、成長温度としてはAlの融
点(660℃)を勘案して、同温度未満とすることが必
要である。しかし、100〜200℃程度の低温度での
成長では、第III 族元素或いは第VI族元素の原料の熱分
解が不充分となり適当ではない。従って、概ね300℃
を越えて600℃程度の温度範囲で成長を実施するのが
好ましい。MOVPE法による成長させる場合、減圧方
式では圧力を10〜100Torr程度とするのが一般
的であり、常圧法では大気圧前後の圧力で実施されるこ
とが多い。従って、MOVPE法による含窒素 III−V
族化合物半導体層の成長に於いては、成長反応系の圧力
を10前後から760Torr近傍とするのが一般的で
ある。
【0027】
【作用】基板材料としてAlを使用すれば、Alの成長
サイトが供給されることに伴い、AlNやAlx Ga
1-x N層等のAlを含む高品質のGaN窒素III −V族
化合物半導体層の成長を容易にする。また、基板材料と
するAlは導電性を有しているため、LED等の半導体
装置にあっては電極としての他、発光を外部へ反射する
作用が得られる。
【0028】
【実施例】本発明を半導体装置の一例であるLEDにつ
いての実施例を基に詳細に説明する。図6に本実施例に
係わるLEDチップの構造の模式図を示す。基板(11
5)として純度が6Nの高純度アルミニウム(Al)か
らなる円盤を使用した。円盤状の基板(115)の直径
は約75mmで、厚みは0.8mmであった。含窒素II
I −V族化合物半導体層を常圧のMOVPE法により気
相成長させる以前に、基板(115)の表面は希塩酸で
エッチングした。その後、純水で洗浄し乾燥させておい
た。
【0029】図5に本実施例に使用したMOVPE気相
成長設備を模式的に示す。N源(101)として市販品
を高純度に精製した1H−ピロールを使用した。N源
(101)はステンレス鋼製の容器(102)に収納
し、恒温槽(107)により75℃に保持した。75℃
での1H−ピロールの蒸気圧は約90Torrである。
Ga源(103)はトリエチルガリウム((C25
3 Ga)とした。(C253 Gaはステンレス鋼製
容器(104)内に収納し、恒温槽(107)により4
0℃に保持した。ちなみに、40℃に於ける(C2
53 Gaの蒸気圧は約12Torrである。Al源
(119)としてはトリイソブチル((C493
l)を使用した。Al源(119)はステンレス鋼製容
器(120)内に収納した。温度は恒温槽(107)に
より70℃に保持した。同温度に於ける(C493
Alの蒸気圧は約1.5Torrである。
【0030】乾燥を終えたAl単体からなる基板(11
5)を成長反応容器(108)内の加熱体(117)の
上に載置した。基板(115)の載置後、成長容器(1
08)へ通ずる配管(111)内を通じてキャリアガス
(109)として水素ガスを8.0リットル/分の流量
でノズル(118)内を経過させ、Al基板(115)
に吹き付けた。水素キャリアガス(109)の流通を開
始して20分を経過後、抵抗加熱方式の加熱体(11
7)への通電を開始し、基板(115)の温度を室温近
傍より570℃に昇温させた。基板(115)の温度が
570℃に到達してから15分間、同温度に保持し、基
板(115)の温度を安定させた。
【0031】基板(115)を成長温度に加熱する以前
に於いては、予めN源(101)とした1H−ピロール
を収納する容器(102)内に、原料搬送用ガス(11
0)として高純度の水素ガスを150cc/分の流量で
流通させN源(101)をバブリングさせておいた。原
料搬送用ガスは水素に限らずアルゴン、窒素等の不活性
ガスや例えば不活性ガスの混合ガスや水素と不活性ガス
の混合ガスであっても差し支えない。バブリング操作を
経たN源(101)の蒸気を随伴する原料搬送用ガス
(110)は配管(113−1)内を通し、開の状態に
あるバルブ(114−2)を通過させて排気用配管(1
12)に流通させておいた。成長層の堆積を開始する以
前に於いては、原料搬送用ガス(110)を成長反応容
器(108)に通ずる配管(111)に合流させるため
のバルブ(114−1)は閉状態とした。
【0032】Ga源(103)とした(C253
a及びAl源(119)とした(C493 Alも各
々、水素ガスを原料搬送用ガス(110)としてバブリ
ンブした。(C253 Gaを収納する容器(10
4)内にも原料搬送用ガス(110)を流通させた。
(C253 Gaをバブリングするための原料搬送用
ガス(110)の流量は、45cc/分とした。(C4
93 Alも水素ガスを原料搬送用ガス(110)と
してバブリンブした。(C493 Alをバブリング
しその蒸気を随伴する原料搬送用ガス(110)の流量
は90cc/分に設定した。(C253 Ga、(C
493 Alについての原料搬送用ガスはアルゴン等
の不活性ガスやその他のガス及び混合ガスであっても構
わない。(C253 Ga及び(C493 Alを
随伴するそれぞれの原料搬送用ガス(110)は、それ
ぞれ配管((113−2)及び(113−4))を通し
て排気用配管(112)に流通させておいた。成長層の
堆積を開始する以前は、バルブ((114−4)及び
(114−8))は開とし、逆にバルブ((114−
3)及び(114−7))は閉状態としておいた。
【0033】成長温度(570℃)に到達してから15
分を経過した時点で、バルブ((114−1)、(11
4−2)、(114−7)及び(114−8))の開閉
状態を逆転させ、N源(101)及びAl源(119)
の蒸気を含む原料搬送用ガス(110)を、各供給源に
対応する配管((113−1)及び(113−4))を
通じて配管(111)内に流した水素キャリアガス(1
09)に合流させた。この原料を含む水素キャリアガス
(109)を成長反応容器(108)内に設けたガスノ
ズル(118)を通過させて基板(115)の表面に吹
き付けた。原料を含む水素キャリアガス(109)の基
板(115)表面への供給は50分間に亘り継続し、膜
厚が0.5μm、キャリア濃度が約1×1018cm-3
n形の伝導を呈するAlN成長層(121)を得た。n
形のAlN層(121)はn形ドーピングガスである、
高純度水素により体積濃度が約5ppmに希釈されたジ
シランを収納するボンベ(124)からドーピングガス
を10cc/分の割合で配管(125)に導入すること
により得た。
【0034】然る後に、バルブ(113−7)を閉と
し、逆にバルブ(113−8)を開とし、Al源(11
9)の蒸気を含む原料搬送用ガス(110)を排気用配
管(112)に導入した。これと同時に、バルブ(11
3−4)を閉とし、逆にバルブ(113−3)を開とし
てGa源(103)の蒸気を含む原料搬送用ガス(11
0)を配管(111)内に導入し、膜厚が0.2μmの
GaN成長層(122)を成長させた。Ga源(10
3)を含む原料搬送用ガス(110)の配管(111)
への導入と併行してボンベ(126)からp形ドーピン
ガスである、体積濃度にして約50ppmのジエチル亜
鉛を含む高純度水素ガスを12cc/分の割合で配管
(127)へ導入した。これにより、亜鉛の原子濃度を
約1×1018cm-3とする高抵抗のGaN層(122)
を得た。
【0035】次に、再びAlN成長層(121)の成長
を上記に記載の操作により開始した。ここではp形ドー
ピングガスを収納するボンベ(126)よりp形ドーピ
ングガスを配管(127)に導入しp形のAlN層(1
21)を得た。膜厚は0.2μmとし、キャリア濃度は
1×1018cm-3とした。以上より、Al基板(11
5)上にn形−AlN/p形−GaN/p形−AlNの
3層から構成されたpn接合を備えた含窒素III −V族
化合物半導体層からなる積層構造(116)を形成し
た。
【0036】積層構造の最表層であるp形−AlN層
(121)の表面には、公知のフォトリソグラフィー技
術を利用して、円形の中心電極(128)を設けるため
にフォトレジスト材にパターニングを施した。パターニ
ング後、Alを真空蒸着しリフトオフ法等を応用して、
直径が130μmの円形電極を形成した。
【0037】中心電極(128)と対向する対向電極
(129)としては、基板(115)を構成するAl
が、元来電気伝導性を有することを利用して、基板(1
15)そのものを利用した。即ち、対向電極を設けるた
めに積層構造の一部を除去するための従来の工程は不要
となった。しかも、従来例の如く積層構造の一部を除去
するに伴う段差構造が生じないために、電極形成工程が
簡略化される上にプレーナ型のLEDが得られる。電極
(128)の形成後、細分化し、半導体装置の一例であ
るプレーナ型LEDのチップを得た。
【0038】チップの中心電極(128)から電極(1
29)の役目も備えた基板(115)側へ動作電流を流
した。これにより、360〜370nmの波長の紫外線
光を発するLEDが得られた。発光の光度は非モールド
状態に於いて約15ミリカンデラに向上した。これは、
サファイア基板上に堆積された同一の積層構造から構成
された非プレーナ型の従来の紫外光LEDの発光光度と
比較すれば、約2倍の増加に相当する。これは発せられ
た紫外線の一部がAl基板(115)の表面で反射さ
れ、結果としてLED外部への発光の放出量が増大する
ためと考えられる。
【0039】
【発明の効果】導電性のAlを基板とすることにより、
特にLED等の半導体装置にあっては、電極形成工程が
簡略されると共に発光の外部への反射効率を増す効果が
ある。これにより、高輝度のLEDが得られる。また、
従来の基板材料に比較すれば廉価なAl材料を基板とす
ることにより、半導体装置の低価格化をもたらす経済的
な効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電界効果型トランジスタの断面模式図の
一例を示す図である。
【図2】従来の発光ダイオードの断面模式図の一例を示
す図である。
【図3】ガラス基板を利用した発光ダイオードに於ける
断面構造例を模式的に示す図である。
【図4】1H−ピロールの600℃近傍に於ける四重極
質量分析スペクトルを表す図である。
【図5】実施例に係わる成長設備の概略図である。
【図6】実施例に係わる半導体装置(LED)の模式図
である。
【符号の説明】
(101) 窒素源 (102) 窒素源収納用ステンレス鋼製容器 (103) ガリウム(Ga)源 (104) ガリウム源収納用ステンレス鋼製容器 (105) インジウム(In)源 (106) インジウム源収納用ステンレス鋼製容器 (107) 恒温槽 (108) 成長反応容器 (109) 水素キャリアガス (110) 原料搬送用ガス (111) 成長反応容器へ通ずる配管 (112) 排気用配管 (113) 配管 (114) バルブ (115) 基板 (116) 積層構造体 (117) 加熱体 (118) ノズル (119) アルミニウム源 (120) アルミニウム源収納用ステンレス鋼製容器 (121) AlN成長層 (122) GaN成長層 (124) n形ドーピングガス収納ボンベ (125) n形ドーピングガス用配管 (126) p形ドーピングガス収納ボンベ (127) p形ドーピングガス用配管 (128) 中心電極 (129) 対向電極 (130) 緩衝層 (131) 下部クラッド層 (132) 発光層 (133) 上部クラッド層 (134) コンタクト層 (135) 金属被膜 (136) チャネル層 (137) FET用電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムからなる基板表面上に窒素
    を含む含窒素III −V族化合物半導体からなる積層構造
    を直接堆積させた積層構造を備えてなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 含窒素III −V族化合物半導体がAlx
    Ga1-x N(xは組成比を表し、0<x≦1である。)
    からなる請求項1に記載の半導体装置。
JP18304395A 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置 Pending JPH0936428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18304395A JPH0936428A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18304395A JPH0936428A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936428A true JPH0936428A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16128750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18304395A Pending JPH0936428A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936428A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163404A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体
JP2004247753A (ja) * 2004-04-15 2004-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体
JP2009076905A (ja) * 1998-04-24 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス
JP2013100191A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体結晶の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163404A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体
JP2009076905A (ja) * 1998-04-24 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 半導体デバイス
JP2004247753A (ja) * 2004-04-15 2004-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体
JP2013100191A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Chemicals Corp 周期表第13族金属窒化物半導体結晶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994623B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4757441B2 (ja) 通常の低温核生成層なしでのミスマッチした基板上におけるiii族窒化物フィルムの成長
US5389571A (en) Method of fabricating a gallium nitride based semiconductor device with an aluminum and nitrogen containing intermediate layer
JP4371202B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
US20090001416A1 (en) Growth of indium gallium nitride (InGaN) on porous gallium nitride (GaN) template by metal-organic chemical vapor deposition (MOCVD)
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US11651959B2 (en) Method and system for group IIIA nitride growth
JPH088217B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JP2002284600A (ja) 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP3198912B2 (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JPH11112030A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
US7902556B2 (en) Method for fabricating high-quality semiconductor light-emitting devices on silicon substrates
JP3857467B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JP2003332234A (ja) 窒化層を有するサファイア基板およびその製造方法
JPH0936428A (ja) 半導体装置
JPH0997921A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JPH07312350A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
JPH09107124A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
WO2003056073A1 (fr) Substrat semi-conducteur a base de nitrure du groupe iii et son procede de fabrication
JP3478287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP3663722B2 (ja) 化合物半導体成長層及びその製造方法
TWI275136B (en) Germanium-adding source for compound semiconductor, production method of compound semiconductor using the same and compound semiconductor
JPH08335555A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
JP4009043B2 (ja) p型III族窒化物半導体の製造方法