JPH0935047A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH0935047A
JPH0935047A JP7182574A JP18257495A JPH0935047A JP H0935047 A JPH0935047 A JP H0935047A JP 7182574 A JP7182574 A JP 7182574A JP 18257495 A JP18257495 A JP 18257495A JP H0935047 A JPH0935047 A JP H0935047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
light
spot light
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7182574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681012B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Nako
和行 名古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18257495A priority Critical patent/JP3681012B2/ja
Publication of JPH0935047A publication Critical patent/JPH0935047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681012B2 publication Critical patent/JP3681012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い機械精度を要求することなく、しかも、画
像情報のみでは合成が困難な画像であっても、分割撮像
した画像を正確に合成できるようにする。 【解決手段】撮像領域よりも大きな結像面にスポット光
y1〜y5,x1〜x3を照射し、撮像領域毎に撮像さ
れたスポット光y1〜y5,x1〜x3に基づいて、予
め定めた基準位置に対する各撮像領域の絶対位置を求
め、それに基づいて画像を合成するようにしている。 【効果】スポット光に基づいて、各撮像領域の絶対位置
を求めて画像を合成するので、正確に画像を合成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高精細でかつ広画
角の画像を入力するのに好適な画像入力装置に関し、さ
らに詳しくは、撮像素子を移動させて画像を分割して撮
像し、撮像した画像を合成する画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像入力装置として、例
えば、特開平3−240372号公報に記載されている
ように、結像面より小さな面積を有する撮像面を持った
撮像素子を、2次元的に移動、停止させて結像面上の画
像を分割して撮像し、撮像した画像を合成することで広
画角の画像を生成するようにしたものがある。
【0003】あるいは、前記従来技術の構成に加えて、
撮像領域が重複するように、撮像素子を2次元的に移
動、停止させて画像を撮像し、重複させた部分の画像の
つながり状態を検出して画像を合成するようにしたもの
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、撮像素
子を、移動、停止させて画像を分割して撮像し、合成す
るためには、撮像素子の画素の大きさが、数μmである
ことから高い機械精度が要求されることになり、実現が
困難である。
【0005】また、重複させた部分の画像のつながり状
態を検出して画像を合成するとしても、例えば、重複さ
せた部分の画像が、濃度差が一様で変化が乏しかった
り、周期的なパターンの模様であったりした場合には、
つなぎ目の情報が十分に得られず、画像を合成するのが
困難である。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、高い機械精度を要求することなく、しかも、
画像情報のみでは合成が困難な画像であっても、分割撮
像した画像を正確に合成できるようにした画像入力装置
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0008】すなわち、本発明は、光学系によって撮像
素子の撮像面よりも大きな結像面に結像させ、前記結像
面上で前記撮像素子を移動させて複数の撮像領域毎に撮
像し、撮像した画像を合成して出力する画像入力装置に
おいて、結像面あるいは画像入力すべき原稿面に光を照
射する光照射手段と、前記撮像素子で撮像された前記光
に基づいて、前記結像面上の基準位置に対する撮像素子
の撮像位置を求める撮像位置検出手段と、求められた撮
像位置に基づいて、撮像した画像を合成する画像合成手
段とを備えている。
【0009】前記撮像位置検出手段は、前記基準位置に
対する光の位置を予め記憶部に格納しておき、撮像領域
における光の位置を検出し、この検出された撮像領域に
おける光の位置と予め格納されている前記基準位置に対
する光の位置とに基づいて、前記基準位置に対する撮像
素子の撮像位置を演算するようにしてもよい。
【0010】さらに、記憶部に格納されている基準位置
に対する光の位置を書き換え可能としてもよい。
【0011】また、前記撮像位置検出手段は、異なる撮
像領域の画像を比較し、撮像領域の重複部分の光に基づ
いて、画像の対応位置を検出し、この画像の対応位置に
基づいて、前記基準位置に対する撮像素子の撮像位置を
演算してもよい。
【0012】さらに、光照射手段は、回折格子によって
複数のスポット光を照射できるようにしてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
例について、詳細に説明する。
【0014】第1の実施例 図1は、本発明の第1の実施例の画像入力装置の要部の
機構図である。
【0015】図示しない下方の原稿面からの画像は、光
学系を構成するレンズ1によって、撮像素子2よりも大
きい範囲で結像される。撮像面よりも大きな結像面上に
配置された撮像素子2は、ステージ3に取り付けられて
おり、このステージ3を、x方向およびy方向にそれぞ
れ延びる各一対のガイド軸4,5および図示しないステ
ッピングモータなどを備える2次元移動機構12によっ
て、x,y方向に移動、停止させ、撮像素子2によって
複数の撮像領域毎に分割して撮像を行う。
【0016】この実施例では、撮像素子2を移動停止さ
せる2次元移動機構12の機械精度がそれほど高くなく
ても、また、撮像した画像が周期的な模様であったり、
輝度変化が乏しいものであって画像の合成が困難であっ
ても、分割して撮像した画像を正確に合成することがで
きるように、次のように構成している。
【0017】すなわち、2次元移動機構12の機械精度
などによって撮像素子2の撮像位置は、位置ずれが生じ
得るが、位置ずれのないスポット光を利用し、このスポ
ット光に基づいて、予め定めた基準位置に対する撮像素
子2の撮像位置(絶対位置)を求め、この撮像位置から
正確に画像を合成するのである。
【0018】このため、この実施例では、スポット光を
結像面に照射する光照射手段として複数のレーザーユニ
ット6を設けている。y方向に並設されたレーザーユニ
ット6は、x方向への移動機構に固定的に設けられてお
り、撮像素子2のx方向への移動に伴って一体的に移動
するように構成されている。また、図示しないレーザー
ユニット6が、x方向にも並設されており、このx方向
のレーザーユニット6は、2次元移動機構12とは別に
固定的に配置されている。これらのレーザーユニット6
は、結像面上で合焦するスポット光を照射する。
【0019】x方向の図示しないレーザーユニット6に
よるスポット光は、固定的に並設されているので、位置
ずれのないスポット光を結像面に合焦させることができ
る。一方、y方向に並設されているレーザーユニット6
は、y方向の位置は、固定的で位置ずれはないけれど
も、x方向には、移動機構によって移動するので、位置
ずれが生じ得ることになり、このため、後述する演算式
によって、x方向に固定的に設けられたレーザーユニッ
ト6のスポット光を用いて補正を行うものである。
【0020】なお、本発明の他の実施例として、y方向
のレーザーユニット6の数を増やしてx方向に移動させ
ることなく、すべて固定位置に設けるように構成しても
よく、この場合には、y方向のレーザーユニット6も位
置ずれのないスポット光を結像面に合焦させることがで
きる。
【0021】これらのレーザーユニット6は、図2に示
されるように、レーザーダイオード7とレンズ8とから
構成され、レーザーダイオード7は、レーザー駆動回路
9により駆動され、必要に応じて点灯、消灯される。こ
の図2の構成では、スポット光25は、一点に照射され
る。
【0022】また、レーザーユニット6としては、図3
に示されるように、回折格子10を用いたものでもよ
く、光の回折を利用することにより、一つのレーザーユ
ニット6でスポット光25を数点同時に照射することが
でき、レーザーユニット6の数を減らすことができる。
【0023】なお、レーザーユニット6としては、スポ
ット光を等間隔に照射するために、例えば3点照射のレ
ーザーユニット6を用いることもできる。
【0024】図4は、図1に示される画像入力装置にお
けるスポット光と撮像領域との関係を示す図である。な
お、同図においては、各撮像領域E0〜E14毎に分割し
て撮像される撮像領域の全体の領域Eが示されており、
斜線部分は、後述の無効画像領域を示し、残余の部分
は、有効画像領域を示している。
【0025】撮像素子2は、上述の2次元移動機構12
によって、矢印Bの方向に図示の番号順に移動、停止
し、それぞれ図示の撮像領域E0〜E14を順次撮像す
る。その際、重複部分を有して撮像される。レーザーユ
ニット6は、y方向には、y1からy5までの位置にスポ
ット光が照射されるように配置され、x方向への移動機
構と共にx方向に移動する。x方向には、x1からx3
位置にスポット光が照射されるように2次元移動機構1
2とは別に固定されている。
【0026】この実施例では、各撮像領域E0〜E14
撮像されたスポット光の位置に基づいて、結像面上の基
準位置に対する撮像素子2の撮像位置、すなわち、各撮
像領域の絶対位置を求めるものであり、このため、後述
のように予め各スポット光と撮像領域との関係を測定し
ておき、スポット光の位置から各撮像領域の絶対位置を
求めるようにしている。
【0027】なお、この実施例では、横3×縦5枚の画
像の合成を想定しているが、レーザーユニット6を増減
することにより、任意の大きさの撮像領域に対応するこ
とができる。
【0028】図5は、この第1の実施例の構成を示すブ
ロック図である。
【0029】上述のレンズ1を含む光学系11により結
像した画像は、2次元移動機構12に装着されて撮像素
子駆動回路19によって駆動される撮像素子2によって
撮像され、A/D変換回路13によりディジタル信号に
変換された後、メモリ14に格納される。画像には、レ
ーザーユニット6により照射されたスポット光も同時に
撮像されている。光検出手段としてのスポット光検出回
路15は、メモリ14に格納された画像情報からスポッ
ト光の位置を検出し、撮像位置演算回路16は、予め記
憶部に格納されているスポット光位置テーブル17を参
照し、各撮像領域の絶対位置を後述のように演算出力
し、画像合成回路18が、その絶対位置に従って画像が
つながるように適当な順序でメモリ14から画像情報を
読み出し、合成して出力を行う。これら各部の制御は、
制御回路20によって行われる。
【0030】この実施例では、スポット光検出回路1
5、スポット光位置テーブル17および撮像位置演算回
路16によって、基準位置に対する撮像位置を検出する
撮像位置検出手段が構成される。
【0031】図6は、スポット光検出回路15による各
撮像領域におけるスポット光の位置検出を説明するため
の図である。
【0032】2次元移動機構12の機械精度に応じて、
同図(A)に示されるように、各撮像領域Enの中に、
スポット光が照射される適当な固定領域22を設定す
る。2次元移動機構12の機械精度が高いほど、固定領
域22の範囲は狭くできる。スポット光21が画像の中
で十分輝度が高くなるように、光学系11およびスポッ
ト光21の輝度を調整する。上記固定領域22の画像を
適当な閾値で2値化することにより、同図(B)に示さ
れるように、スポット光21を抽出することができる。
その後、2値画像の重心を求めることにより、スポット
光21の位置が検出できる。
【0033】このようにしてスポット光検出回路15で
は、各撮像領域En毎に、スポット光の位置を検出する
ことができる。
【0034】図7は、検出されたスポット光の位置に基
づいて、予め定められた基準位置に対する撮像素子2の
撮像位置、すなわち、各撮像領域の絶対位置を演算算出
するための説明図である。
【0035】この実施例では、結像面上の基準位置に対
する各スポット光の位置を測定し、それをスポット光位
置テーブル17に予め格納しておき、このスポット光位
置テーブル17を参照して前記基準位置に対する撮像位
置(絶対位置)を演算するである。
【0036】すなわち、図4に示されるように、予め、
画像を分割して撮像し、適当な方法、例えば、画像のつ
なぎ目の情報を利用して画像の合成を行う。このとき、
1番目に撮像した撮像領域E0の左上を基準位置である
原点Oとし、この原点Oに対するスポット光Xn(Ax
n,Ayn),Yn(Bxn,Byn)(ただしn=1,
2,…n)の位置を求め、スポット光位置テーブル17
に格納しておく。このとき、スポット光Ynの位置は、
図4において左の画像に写った分だけ求めればよい。
【0037】以上のようにして、予め基準位置である原
点Oに対するスポット光Xn,Ynの位置をスポット光
位置テーブル17に格納しておく。
【0038】次に、実際の原稿の画像を入力する場合に
おいて、スポット光位置テーブル17を用いて撮像素子
2の撮像位置を求めるには、次のようにする。
【0039】今、図7に示されるように、例えばスポッ
ト光xiの位置が撮像領域内で(axi,ayi)と検出
され、スポット光xiを照射する列のj番目の画像中の
スポット光yjの位置が撮像領域内で(bxj,byj
と検出されたとする。また、スポット光y1の位置が撮
像領域内で(bx1,by1)と検出され、スポット光位
置テーブル17に予め格納されている各スポット光
i,y1,yjの基準位置に対する位置を、(Axi,A
i),(Bx1,By1),(Bxj,Byj)とする。
【0040】このとき、j番目の画像の撮像領域の原点
ijの基準位置Oに対する絶対位置は、次のように求め
られる。
【0041】
【数1】
【0042】なお、y方向に配列されたレーザーユニッ
ト6が固定位置にあって、x方向へ移動しない場合に
は、その位置ずれを考慮する必要がないので、上記演算
式において、右辺は、第1項のみでよいが、この実施例
では、上述のように、y方向に配列されたレーザーユニ
ット6は、x方向に移動するために、x方向の固定位置
のレーザーユニット6のスポット光を用いて補正するの
である。
【0043】以上の各撮像領域の絶対位置の演算は、撮
像位置演算回路16によって行われる。
【0044】画像の合成は、演算された各撮像領域の絶
対位置に従って画像がつながるようにメモリ14から画
像を読み出すことにより実現できる。その際、画像中に
スポット光が写っているため、図4の有効画像領域の外
の無効画像領域は、切り捨てる。y方向に並んだレーザ
ーユニット6のスポット光は、画像の左側にだけしか写
らないため、図4の有効画像領域内のスポット光の部分
は、他方の重複領域から画像を補うことができる。画像
のつなぎ目を目立たなくさせるために、つなぎ目にグラ
デーションを掛けることも有効である。
【0045】この実施例では、スポット光と画像を同時
撮像するため、全撮像領域のうち、回りのスポット光が
写る部分の画像が減少するが、図4の無効画像領域内の
スポット光を撮像する際、スポット光を消灯したときの
画像も撮像すれば、無効面像領域内のスポット光部分の
画像も補うことができ、全撮像領域と同じ大きさの画像
を得ることができる。
【0046】スポット光を撮像するために画像は暗めに
撮像されており、輝度補正回路により画像の輝度を補正
し、出力する。
【0047】なお、スポット光位置テーブル17の予め
格納されたデータは、経年変化等によってスポット光の
照射位置がずれた場合にも対応できるように、書き換え
可能に構成されている。
【0048】第2の実施例 この実施例の画像入力装置の機構は、レーザーユニット
6の位置以外は図1と同一である。
【0049】図8は、この実施例のスポット光と撮像領
域との関係を示す上述の図4に対応する図である。撮像
素子2は、2次元移動機構12により図の矢印Bの方向
に図示の番号順に移動、停止し、それぞれ図示の撮像領
域E0〜E14を撮像する。レーザーユニット6は、y方
向にはy1からy4までの位置にスポット光が照射される
ように配置され、x方向移動機構によって撮像素子2と
共にx方向に移動する。x方向には、x1とx2の位置に
スポット光が照射されるように2次元移動機構12とは
別に固定されている。
【0050】各スポット光は、移動前後の撮像領域に共
通に照射されている、すなわち、重複部分に照射されて
いるため、スポット光の位置から移動前後の異なる撮像
領域の相対位置を求めることができる。
【0051】図9は、この実施例のブロック図であり、
図5に対応する部分には、同一の参照符号を付す。
【0052】光学系11により結像した画像は、2次元
移動機構12に装着された撮像素子2により撮像され、
A/D変換回路13によりディジタル信号に変換された
後、メモリ14に格納される。画像には、レーザーユニ
ット6により照射されたスポット光も同時に撮像されて
いる。スポット光は移動前後の画像の重複部分に共通に
照射されていることから、画像比較回路23は、移動前
後の画像のうち、スポット光が照射されている部分を比
較し、同じ画像が撮像されている画像の対応位置を求め
る。
【0053】次に、撮像位置演算回路161が、画像の
対応位置から撮像領域の絶対位置を求める。最初に撮像
した画像を基準位置におけば、すべての撮像領域の絶対
位置は、前記基準位置に対して一意的に求めることがで
きる。画像合成回路181は、求められた撮像領域の絶
対位置に従って適当な順序でメモリ14の画像情報を読
み出し、合成して出力を行う。
【0054】画像比較回路23は、例えば、互いの画像
の輝度値の差分を求めることにより実現できる。
【0055】基準とする画像をf、比較される画像をg
とすると、次式により輝度値の差分が求められる。
【0056】
【数2】
【0057】移動前の撮像領域のうち、スポット光が写
っている付近の小領域の画像を基準画像fとし、移動後
の撮像領域から画像fと同じ大きさの画像gを取り出
し、上の演算を行う。画像gを取り出す位置をある範囲
で動かし、dが最小なる位置のgが、fと同―の画像で
あると考えることができる。2次元移動機構12の機械
精度が高いほど、gを検索する範囲は狭くできる。同―
の画像が撮像されている位置が分かれば、移動前後の相
対位置も求めることができる。
【0058】なお、画像の比較は画像間の相関をとるな
どしてもよい。
【0059】図10は、撮像領域の相対位置演算の説明
図である。いま、スポット光を含む画像を画像比較回路
23により比較した結果、撮像領域kの点(sxk、s
k)と撮像領域k+1の点(sxk+1,syk+1)が同
―の点Pであると分かったとする。このとき、撮像領域
の移動量Δx,Δyは次式のようになる。
【0060】Δx=sxk−sxk+1 Δy=syk−syk+1 撮像領域kの原点Okを基準位置としたとき、撮像領域
k+1の原点Ok+1は(Δx,Δy)となり、移動前後
の撮像領域の相対位置を求めることができる。最初に撮
像した画像を基準位置にとれば、すべての撮像領域の位
置は、前記基準位置に対して一意に求められる。このよ
うにして、撮像位置演算回路161では、基準位置に対
する各撮像領域の絶対位置が演算出力され、画像合成回
路181は、撮像領域の絶対位置に従って画像がつなが
るようにメモリ14から画像を読み出して出力するので
ある。
【0061】なお、第1の実施例と同様に、図8の無効
画像領域内のスポット光を撮像する際、スポット光を消
灯したときの画像も撮像すれば、無効画像領域内のスポ
ット光部分の画像も補うことができ、全撮像領域と同じ
大きさの画像を得ることができる。
【0062】スポット光を撮影するため、画像は暗めに
撮影されているため、輝度補正回路により画像の輝度を
補正し、出力する。
【0063】第3の実施例 図11に、この実施例の画像入力装置の機構図を示す。
【0064】画像はレンズ1によって撮像素子2よりも
大きい範囲で結像し、結像面上に配置された撮像素子2
を、2次元移動機構12によりx,y方向に撮像領域が
重複するように移動、停止し撮像を行う。
【0065】レーザーユニット6は、上述の実施例と同
様の構成であり、この実施例では、第1,第2の実施例
と異なり、結像面ではなく図の下方に配置されている図
示しない原稿面上にスポット光が合焦するように照射さ
れる。レーザーユニット6は、図8と同様に、撮像領域
の重複部分にスポット光が照射されるように配置してい
る。撮像素子2で撮像される画像は、第2の実施例と同
様であるため、画像の合成等の処理は図9と同様に行う
ことができる。ただし、すべてのレーザーユニット6は
画像の左側だけ写るように、点灯、消灯を行う。
【0066】この実施例では、レーザーによりスポット
光を照射しているが、プロジエクタなどを用いることに
より、スポット光だけでなく、さまざまな形の印を一度
に照射することもできる。
【0067】また、図3のように回折格子10を組み合
わせることにより、レーザーユニット6の数を減らすこ
とができる。
【0068】また第1の実施例と同様に、図8の無効画
像領域内のスポット光を撮像する際、スポット光を消灯
したときの画像も撮像すれば、無効画像領域内のスポッ
ト光部分の画像も補うことができ、全撮像領域と同じ大
きさの画像を得ることができる。
【0069】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、撮像素子
を移動、停止させて画像を分割して撮像する画像入力装
置において、高い機械精度を要求することなく、また、
画像が周期的な模様であったり、輝度変化の乏しい画像
であるために画像情報だけでは合成困難な画像であって
も、結像面または原稿面に照射した光を利用することに
より、基準位置に対する撮像素子の撮像位置を求めるこ
とができ、これに基づいて画像を正確に合成し、高精細
な画像を得ることができる。
【0070】また、基準位置に対する光の位置が予め格
納された記憶部は、その内容を書き換えできるので、経
年変化によって光照射手段による光の照射位置がずれた
場合にも記憶部の内容を書き換えることにより、容易に
対応できることになる。
【0071】さらに、光照射手段は、回折格子によって
複数のスポット光を照射できるので、回折格子を用いな
い場合に比べて、構成が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の機構図である。
【図2】レーザーユニットの構成図である。
【図3】他のレーザーユニットの構成図である。
【図4】図1の実施例におけるスポット光と撮像領域と
の関係を示す図である。
【図5】図1の実施例のブロック図である。
【図6】スポット光位置の検出を説明するための図であ
る。
【図7】図1の実施例の撮像位置の演算を説明するため
の図である。
【図8】本発明の他の実施例におけるスポット光と撮像
領域との関係を示す図である。
【図9】図8の実施例のブロック図である。
【図10】図8の実施例の撮像位置の演算を説明するた
めの図である。
【図11】本発明のさらに他の実施例の機構図である。
【符号の説明】
2 撮像素子 6 レーザーユニット 11 光学系 15 スポット光検出回路 16,161 撮像位置演算回路 17 スポット光位置テーブル 18,181 画像合成回路 23 画像比較回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系によって撮像素子の撮像面よりも
    大きな結像面に結像させ、前記結像面上で前記撮像素子
    を移動させて複数の撮像領域毎に撮像し、撮像した画像
    を合成して出力する画像入力装置において、 前記結像面に光を照射する光照射手段と、 前記撮像素子で撮像された前記光に基づいて、前記結像
    面上の基準位置に対する撮像素子の撮像位置を求める撮
    像位置検出手段と、 求められた撮像位置に基づいて、撮像した画像を合成す
    る画像合成手段と、 を備えることを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 光学系によって撮像素子の撮像面よりも
    大きな結像面に結像させ、前記結像面上で前記撮像素子
    を移動させて複数の撮像領域毎に撮像し、撮像した画像
    を合成して出力する画像入力装置において、 画像入力すべき原稿面に光を照射する光照射手段と、 前記撮像素子で撮像された前記光に基づいて、前記結像
    面上の基準位置に対する撮像素子の撮像位置を求める撮
    像位置検出手段と、 求められた撮像位置に基づいて、撮像した画像を合成す
    る画像合成手段と、 を備えることを特徴とする画像入力装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像位置検出手段は、前記基準位置
    に対する光の位置が予め格納された記憶部と、撮像した
    光の前記撮像領域における位置を検出する光検出手段
    と、検出された撮像領域における光の位置および前記記
    憶部に予め格納されている前記基準位置に対する光の位
    置に基づいて、前記基準位置に対する撮像素子の撮像位
    置を演算する演算手段とを備える請求項1または2に記
    載の画像入力装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶部に格納された基準位置に対す
    る光の位置は、書き換え可能である請求項3記載の画像
    入力装置。
  5. 【請求項5】 前記光照射手段は、前記複数の撮像領域
    の重複部分に光を照射するものであり、 前記撮像位置検出手段は、異なる撮像領域で撮像した画
    像を比較して重複部分における光に基づいて、画像の対
    応位置を検出する画像比較手段と、検出された画像の対
    応位置に基づいて、前記基準位置に対する撮像素子の撮
    像位置を演算する演算手段とを備える請求項1または2
    に記載の画像入力装置。
  6. 【請求項6】 前記光照射手段は、回折格子を有して複
    数のスポット光を照射するものである請求項1ないし5
    のいずれかに記載の画像入力装置。
JP18257495A 1995-07-19 1995-07-19 画像入力装置 Expired - Fee Related JP3681012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257495A JP3681012B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 画像入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257495A JP3681012B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935047A true JPH0935047A (ja) 1997-02-07
JP3681012B2 JP3681012B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16120666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257495A Expired - Fee Related JP3681012B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 画像入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681012B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101141345B1 (ko) 3차원 형상 계측 장치, 3차원 형상 계측 방법, 3차원 형상 계측 프로그램, 및 기록 매체
JP3714063B2 (ja) 3次元形状計測装置
US7139424B2 (en) Stereoscopic image characteristics examination system
JP3897191B2 (ja) 平面の段差計測装置
US5805218A (en) Method for adjusting a position of a solid-state image detector in a given image-forming optical system
JP2000011157A (ja) 撮像装置
JP3621215B2 (ja) 3次元測定装置
US20060109552A1 (en) Image blur compensation device
KR101094468B1 (ko) 노광 패턴 형성 방법
JP5235062B2 (ja) 露光装置
JP2002022425A (ja) 3次元画像入力装置
JP3681012B2 (ja) 画像入力装置
JP2001148865A (ja) 画像入力装置
JPH0969973A (ja) 固体撮像素子の位置調整方法
CN101609284B (zh) 曝光影像偏差的校正方法和成像装置
JPH0749942B2 (ja) 路面横断凹凸測定装置
JPH06109437A (ja) 三次元形状計測装置
JP3612983B2 (ja) 3次元形状計測装置および画像読取装置
JP3029004B2 (ja) 立体ビジョンカメラ
JPH10281729A (ja) マーク位置検出装置および方法
JPH06277864A (ja) レーザ加工装置
JP2787092B2 (ja) 撮像装置
JPH11148806A (ja) 三次元物体及びその表面画像の読取装置
JP3740848B2 (ja) 3次元入力装置
JP4228096B2 (ja) 固定パターンノイズ補正データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees