JPH0934567A - 電 源 - Google Patents

電 源

Info

Publication number
JPH0934567A
JPH0934567A JP8172733A JP17273396A JPH0934567A JP H0934567 A JPH0934567 A JP H0934567A JP 8172733 A JP8172733 A JP 8172733A JP 17273396 A JP17273396 A JP 17273396A JP H0934567 A JPH0934567 A JP H0934567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
stage
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8172733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3732896B2 (ja
Inventor
Arian Jansen
アライアン・ジャンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0934567A publication Critical patent/JPH0934567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732896B2 publication Critical patent/JP3732896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出力調整段における電力消費を最小にした電源
を提供する。 【解決手段】本発明の一実施例によれば、入力におい
て、顕著なリップル成分を有するDC入力電圧VS1_OUT
供給され、該入力リップル成分のトラフVTにおいて、DC
入力電圧値にほぼ等しいレベルのDC出力電圧VS2_OUT
出力する調整段15を備えた電源10が提供される。動
作の結果、この調整段で消費される電力は最少化され
る。DC出力電圧VS2_OUTを特定のレベルに調整するた
め、この出力電圧は基準と比較されて制御信号Sが発生
される。この信号は上流側調整段14にフィードバック
される。上流側調整段14は次に下流側調整段15の入
力におけるトラフ電圧のレベルを変えるよう機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器用調整(安定化)電源におい
て、出力調整段には、一般に、顕著なリップル成分を有
するDC(直流)入力電圧が供給され、且つ出力段は、電
圧基準(この電圧基準は該段の回路に顕在もしくは潜在
していてよい)で設定された電圧レベルの平滑化出力を
作り出す働きをする。主要調整段前後の線間電圧降下、
従って、該段での消費電力は、電圧基準とある瞬間の入
力電圧との差に左右される。この電力消費は相当の量で
ある可能性がある。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、電源の出力調整段にお
ける電力消費を最小にする構成を提供することにある。
【0004】
【発明の概要】本発明の1つの様相により、入力と出力
とを有し、その入力には顕著なリップル成分を有するDC
入力電圧が供給され、その出力にはリップル成分のトラ
フ(波間の谷)におけるDC入力電圧値に事実上等レベル
のDC出力電圧を与える働きをする調整段から成る電源が
設けられる。
【0005】この方法で、該段における消費電力が最小
になる。勿論、一般的には、DC出力電圧が特定レベルに
なるよう調整する必要がある。これを行うには、出力電
圧を基準と比較して制御信号を生成し、これが下流側の
調整段の入力でのトラフ電圧のレベルを変える働きをす
る上流側の調整段へフィードバックされる。
【0006】その出力をその入力のトラフ電圧に調整す
る調整段は、好ましくは次の要素から成る: ・DC入力電圧の最小値を示す最小電圧基準を誘導し且つ
記憶するための最小電圧検出器; ・調整段の入力と出力の間で直列接続された調整経路を
有する能動調整装置であって、その調整経路の両端間の
電圧降下を調整するために制御できるもの;及び ・その調整経路の両端間の電圧降下がDC入力電圧の瞬間
値と最小電圧基準で示されたようなDC入力電圧の最小値
との間の差に一致するよう、能動調整装置を制御するべ
く最小電圧検出器によって記憶された最小電圧基準に応
答する制御手段。
【0007】好都合にも、最小電圧検出器は、DC出力電
圧を受けられるよう接続され且つその電圧の最小値の大
きさを最小電圧基準として記憶するよう作動し、その制
御手段は、入力電圧がその最小値近くにある期間中、そ
の能動調整装置にその調整経路の両端間で微小電圧降下
を生じさせるよう作動する。
【0008】本発明の好ましい実施例では、最小電圧検
出器と制御手段とは、連携して次の要素を包含する: ・調整段の出力端子間で抵抗と直列に接続されたコンデ
ンサであって、該コンデンサの端子間電圧は最小電圧基
準として作用し、且つコンデンサと抵抗の接合点の電圧
レベル(ここでは接合点電圧レベル)は、出力電圧と最
小電圧基準で代表される最小電圧との間の差を表すこと
を特徴とするもの; ・出力を有し、且つ基準に比例した接合点電圧レベルの
大きさに応答する比較手段であって、 ・・接合点電圧レベルが前記基準を越えて上昇しようと
する時、能動調整装置の調整経路の両端間の電圧降下が
増え、且つ ・・接合点電圧レベルが前記基準以下に低下しようとす
る時、能動調整装置が完全にオンされてその調整経路の
両端間の電圧降下を最小にする、ようその出力に制御信
号を生ずるもの;及び ・接合点電圧レベルが前記基準以下に低下しようとする
期間中、コンデンサの放電経路を開放してコンデンサ電
圧が出力電圧を下方に追従することができるように比較
手段によって制御される放電手段。
【0009】好都合にも、ツェナーダイオードがコンデ
ンサ/抵抗接合点と比較手段の出力との間に接続され、
且つ接合点電圧レベルが前記基準以下に低下しようとす
る時、比較手段が作動してツェナーダイオードが導通す
るまで制御信号レベルを上昇させるもので;この構成
で、ツェナーダイオードは、放電手段として機能し、且
つ接合点電圧レベルが前記基準以下に低下しようとする
期間中、能動調整装置を完全にオンにしておける程の十
分な制御信号レベルを保証する。
【0010】本願発明の別の様相により、次の要素から
成る電源が設けられる: ・出力に顕著なリップル成分を有する中間DC電圧を生じ
させる第一調整段であって、そこへフィードバックされ
た制御入力に応答して中間DC電圧の平均値を変え、よっ
てリップル成分のトラフを変化させるもの; ・入力と出力を有し、その入力において第一調整段より
出力された前述の中間DC電圧を受けられるよう接続され
且つ前記リップル成分のトラフで前記中間DC電圧の値と
固定関係を有するレベルのDC出力電圧をその出力で与え
るよう作用するもの、及び ・第二調整段によって生ずる前記DC出力電圧を基準と比
較し、且つ第一調整段によって前記基準で設定されたレ
ベルに定まる前記DC出力電圧を生ずるレベルにその平均
値が調節されるように前記制御入力を発生させるため
の、ループ制御手段。
【0011】
【実施例】図1Aは、入力側でAC(交流)電源11に接続さ
れ且つ出力端子12で調整DC電圧を出力するよう作動する
電源ユニット10を示す。
【0012】電源ユニットは、第一調整段14、第二調整
段15、及びループ制御ブロック13を備えている。
【0013】第一調整段14は、その入力側でAC電源11に
接続されて、その出力側16で顕著なリップル成分を有す
る中間DC電圧VS1_OUTを生ずる(図1B参照)。この中間
電圧の平均DC電圧レベルは、ライン17でループ制御ブロ
ック13から第一段14へ帰還される制御信号Sによって制
御される。
【0014】第一調整段14は、例えば、力率補正を有す
る切換えモード電源であり、制御信号Sはスイッチング
装置のデューティサイクルを制御する働きがある。該電
源段は当業者に周知であり、従ってここではこれ以上詳
しく説明しない。
【0015】第二調整段は、入力として中間DC電圧V
S1_OUTを受け、出力端子12に平滑化DC電圧VS2_OUTを生
ずる。この電圧VS2_OUTの高さは、実質的に、この電圧
のリップル成分のトラフにおける中間電圧VS1_OUTの値V
Tに対応する(図1B参照)。
【0016】出力電圧VS2_OUTの高さを制御するため、
この電圧をループ制御ブロック13へフィードバックし、
これにはまた端子12での所望出力電圧値を表す基準値も
供給される。ループ制御ブロック13は、そのフィードバ
ック電圧VS2_OUTを基準値と比較し、そして第一調整段1
4によって生じた中間電圧VS1_OUTの平均値に必要な調整
を実行できるよう制御信号Sを設定する。この平均レベ
ルの調整によって、中間電圧VS1_OUTのトラフ電圧VT
可変され、続いて、出力電圧VS2_OUTが可変される(何
故なら、上で触れたように、第二調整段によって、電圧
VS2_OUTが中間電圧VS1_OUTのトラフ電圧値VTに追従する
ことになる)。
【0017】図2Aは、出力電圧VS2_OUTがループ制御ブ
ロック13に送られた基準値によって表される目標電圧TA
RGETを下回る場合の状況を示すものである。この場合、
ループ制御ブロック13は、第一段で中間電圧VS1_OUT
平均値を高めることができるようTARGETとVS2_OUTの間
の差に依存して制御信号を設定する。
【0018】図2Bは、出力電圧VS2_OUTがループ制御ブ
ロック13に送られた基準値によって表される目標電圧TA
RGETを上回る場合の状況を示すものである。この場合、
ループ制御ブロック13は、第一段で中間電圧VS1_OUT
平均値を下げることができるようTARGETとVS2_OUTの間
の差に依存して制御信号を設定する。
【0019】ブロック13がどのように実行されてよいか
は熟練した当業者には容易に分かる故、ループ制御ブロ
ック13の詳細はここでは触れない。勿論、基準値は制御
ブロックへの明確な入力の形を取る必要はなく、ブロッ
ク13自体の構成要素によって決められてよい、というこ
とが明らかになろう。
【0020】図3は、第二調整段15の主要機能ブロック
を示すブロック図である。これらの機能ブロックは、第
二段に対する入力電圧VS1_OUTの最小値の大きさを捕捉
するための最小電圧検出器6と;第二段の入力と出力間
に直列に接続された能動調整装置7と;そして最小電圧
検出器6で捕捉された最小電圧の大きさとVS2_OUTの大き
さと間の差に依存して能動調整装置を調整するための制
御ブロック8とである。非限定表示法で、制御ブロック8
は、誤差演算増幅器として描写され、能動調整装置7はM
OSFETとして描写されている。捕捉した最小電圧を超え
る出力電圧VS2_OUTの動きを検知する際、制御ブロック8
は、能動調整装置7を制御して、装置両端間の電圧降下
を増大させて出力電圧を検出器6で捕捉された最小電圧
の方へ低下させる。
【0021】最小電圧の基準尺度及び出力電圧VS2_OUT
の基準尺度は、もしそれらが測定電圧の値を表示するの
に役立つなら、どんな形を採用してもよい。
【0022】図4は、第二段の好ましい実施例の簡略型
バージョンを示す。この場合、MOSFET 20は図3の調整装
置7を形成し、一方、誤差増幅器27とコンデンサ23は、
それぞれ、制御ブロック8と最小電圧検出器6の主要要素
を形成する。実際は、下記から明らかになるように、制
御ブロック8と最小電圧検出器6の機能は、図4ではある
程度併合されている。 入力電圧VS1_OUTの最小値の検出
に関連して、図4の回路ではこの動作は電圧VS1_OUTにお
いてよりも出力電圧VS2_OUTを監視して実施される。こ
のことは、以下にさらに詳細に説明されるように、MOSF
ET 20が、出力電圧がその最小値に近い時にドレイン−
ソース間の調整経路21両端間の最小電圧降下で完全にオ
ンの状態に置かれ、その結果、入力電圧VS1_OUTの最小
値が出力に通されて、ここで最小電圧検出器で捕捉され
るということから可能である。
【0023】既に触れたように、最小電圧検出器は、図
4でプラス出力ライン26とマイナスバイアス電圧との間
で抵抗25と直列に接続されているコンデンサ23を包含す
る。この実施例では、コンデンサ23は、プラス出力ライ
ン26上に現れる最小電圧に等しい電圧を捕捉し記憶する
よう配置される。コンデンサ23と抵抗25との接続点の電
圧は、それ故、その捕捉電圧とプラス出力ライン26上の
実際の電圧との間の差に対応する;この電圧は理想的に
はゼロであるはずであり、入力電圧VS1_OUTのリップル
波形の主サイクル部分に関して、MOSFET 20のゲート22
の電圧を調節してコンデンサ23と抵抗25との接続点の電
圧がゼロに戻されるようにドレイン−ソース間の調整経
路21両端間の電圧降下を調整することは、演算増幅器の
機能である。換言すれば、プラス出力ライン26上の電圧
は、入力電圧のリップルに追従し且つ入力電圧の最小値
より高くなろうとするので、コンデンサ23と抵抗25との
接続点の電圧も上がろうとし、直ちにゲート電圧を低下
させることになる。このことは、MOSFET両端のドレイン
−ソース間の電圧降下の増大をもたらし、その結果、ラ
イン26上の電圧VS2_OUTがコンデンサ23で保持された最
小電圧に向けて抑制されることになる。
【0024】このVS2_OUTの調整は、入力リップル波形
の各サイクルの大半の間、即ち、ライン26上の電圧が捕
捉最小電圧以上に移動しようとしているサイクル部分の
間、継続する。このサイクル部分中、コンデンサ電圧
は、コンデンサ23が徐々にチャージアップするにつれ多
少上昇する。
【0025】入力電圧が、そのリップル成分に追従し
て、その最小値に近づくに従い、ライン26上の電圧が、
コンデンサ23で保持された電圧以下に降下し始める段階
がやって来て、これによりコンデンサ23と抵抗25との接
続点の電圧をゼロ以下に下げる。結果として、演算増幅
器は、MOSFETのゲート電圧を高くしてMOSFETを完全にオ
ンにし、これにより、入力電圧VS1_OUTの最小値がライ
ン26を通過することが確保される。この期間中の演算増
幅器の出力レベルは、コンデンサ23と抵抗25との接続点
と演算増幅器出力との間に接続されているツェナーダイ
オード29によって設定される。演算増幅器の出力レベル
は、ツェナーダイオード29が導通してコンデンサ23と抵
抗25との接続点の電圧をゼロに引き戻すまで上昇する。
ツェナーダイオード29の値は、MOSFETのゲート電圧が十
分高くなってMOSFETを完全にオンにすることが保証され
るよう選択される。
【0026】ツェナーダイオード29の導通によって、コ
ンデンサ23が容易に放電できることがまた保証され、そ
の結果、その両端間の電圧は、ライン26の電圧に下方追
従して、MOSFET 20を通過する時の、入力電圧の最小に
までなる。
【0027】入力電圧VS1_OUTが、それと共にライン26
上の電圧を伴って再度上方へ動き始めると、コンデンサ
23と抵抗25との接続点の電圧はプラスへ移動し始め、こ
れによってMOSFETがもう一度演算増幅器で調整されるよ
うになり、ライン26の電圧VS2_OUTをコンデンサ23の端
子間の電圧とほぼ等しい値に保持する。それ故、図4の
回路の動作は、既に述べたように継続される。
【0028】図5は、図4の回路のより実用的な形を示す
ものである。この場合、マイナスバイアス電圧の必要性
は、(ツェナーダイオード28で与えられる)プラスの基
準電圧を演算増幅器27の非反転入力へ印加することによ
り排除された。この重要性は、コンデンサ23の端子間で
捕捉された電圧は、入力VS1_OUTの最小値の大きさであ
るが、その電圧に等しくはなく(むしろ、ツェナー28の
基準電圧値で減じられたような電圧である)。また図5
の回路においては、熟練した当業者に明らかになるよう
な安定性の理由から要素部品24が追加された。
【0029】図6は、図5の回路での典型的な電圧/時間
波形の記録を例証するものである。上方の図形Aは、第
二段の入力電圧VS1_OUTのリップル成分を示す。中間の
図形Bは、図形Aと同じ縮尺で、第二段の出力電圧V
S2_OUTを示す。VS2_OUTにおける摂動は、MOSFETが完全
にオンされている期間に対応するものである。下方の図
形Cは、これは図形A及びBとは違う尺度であるが、MOSFE
Tのゲート22に印加された電圧を示し、この図形のピー
クはMOSFETの完全オン期間に対応するものである。
【0030】第二調整段について多くの変更が可能であ
ることは明らかであろう。例えば、最小電圧検出器の
(好ましくないとはいえ)1つの可能な実施としては、
電圧VS1_OUT、VS2_OUTを素早く標本抽出し且つ別のプロ
セッサで処理できるようディジタル計測値を作って、能
動調整装置用の制御信号を発生させることになろう。さ
らに、能動調整装置は、MOSFETよりむしろバイポーラ・
パワートランジスタであってよく、また図5において、
制御可能なツェナーダイオードをツェナー28及び演算増
幅器27に置き換えて用いてもよい。
【0031】上述の実施例では、第二段15は、その出力
電圧を実質上トラフ電圧VTのレベルに維持するが、その
出力電圧がトラフ電圧(例えば、1ボルト未満)に対し
てある固定関係になるようにアレンジすることも可能で
あろう。しかし、望まれることは、この固定関係は、実
質上、第二調整段15における電力消費を最小にするよう
なものと同等のものの1つであることである。
【0032】第二段への入力電圧VS1_OUTのリップル成
分は、正弦波波形として示されたが、このリップル成分
は別の時間変化形を持っていてよい、ということが分か
るであろう。
【0033】以上、本発明の実施例について詳述した
が、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
【0034】[実施態様1]入力と出力とを有し、その入
力には顕著なリップル成分を有するDC入力電圧が供給さ
れ、その出力には前記リップル成分のトラフにおける前
記DC入力電圧値にほぼ等しいレベルのDC出力電圧を与え
る調整段を備えた電源。
【0035】[実施態様2]前記調整段が、前記DC入力電
圧の最小値を示す最小電圧基準を誘導し且つ記憶するた
めの最小電圧検出器と、前記調整段の前記入力と出力と
の間で直列接続された調整経路を有する能動調整装置で
あって、前記調整経路の両端間の電圧降下を調整するよ
う制御可能な能動調整装置と、さらに、その調整経路の
両端間の電圧降下が、前記DC入力電圧の瞬間値と前記最
小電圧基準で示されたような前記DC入力電圧の最小値と
の間の差にほぼ一致するよう、前記能動調整装置を制御
するべく前記最小電圧検出器によって記憶された前記最
小電圧基準に応答する制御手段と、を備えて成る実施態
様1記載の電源。
【0036】[実施態様3]前記最小電圧検出器が、前記
DC出力電圧を受けられるよう接続され且つその電圧の最
小値の大きさを前記最小電圧基準として記憶するよう作
動し、前記制御手段が、前記入力電圧がその最小値近く
にある期間中、前記能動調整装置にその調整経路の両端
間で微小電圧降下を生じさせるよう作動することを特徴
とする実施態様2記載の電源。
【0037】[実施態様4]前記最小電圧検出器と前記制
御手段とは、連携して、調整段の出力端子間で抵抗と直
列に接続されたコンデンサであって、該コンデンサの端
子間電圧は前記最小電圧基準として作用し、且つ前記コ
ンデンサと抵抗の接合点の電圧レベル(ここでは接合点
電圧レベル)は、前記出力電圧と前記最小電圧基準で代
表される最小電圧との間の差を表すことを特徴とするコ
ンデンサと、出力を有し、且つ基準に対する前記接合点
電圧レベルの大きさに応答する比較手段であって、前記
接合点電圧レベルが前記基準を越えて上昇しようとする
時、前記能動調整装置の調整経路の両端間の電圧降下が
増え、且つ前記接合点電圧レベルが前記基準以下に低下
しようとする時、前記能動調整装置が完全にオンされて
その調整経路の両端間の電圧降下を最小にする、ようそ
の出力に前記制御信号を発生する比較手段と、さらに、
前記接合点電圧レベルが前記基準以下に低下しようとす
る期間中、前記コンデンサの放電経路を開放して前記コ
ンデンサ電圧が前記出力電圧を下方に追従するよう前記
比較手段によって制御される放電手段と、を包含するこ
とを特徴とする実施態様3記載の電源。
【0038】[実施態様5]ツェナーダイオードが前記コ
ンデンサ/抵抗接合点と前記比較手段の出力との間に接
続され、且つ前記接合点電圧レベルが前記基準以下に低
下しようとする時、前記比較手段が作動して、前記ツェ
ナーダイオードが導通するまで前記制御信号レベルを上
昇させるもので、前記ツェナーダイオードは、前記放電
手段として機能し、且つ前記接合点電圧レベルが前記基
準以下に低下しようとする期間中、前記能動調整装置を
完全にオンにしておける程の十分な制御信号レベルを保
証することを特徴とする実施態様4記載の電源。
【0039】[実施態様6]前記調整段が電源の下流側の
調整段を構成し、該電源がさらに、出力に、顕著なリッ
プル成分を有する中間DC電圧を生じさせる上流側の調整
段であって、この中間DC電圧が前記下流側の調整段の入
力へ送られて該調整段のDC入力電圧を提供し、前記上流
側の調整段が、送られて来た制御入力に応答して前記中
間DC電圧の平均値を変え、これにより、前記中間DC電圧
のリップル成分のトラフのレベルを変化させるものと、
前記下流側の調整段によって生ずる前記DC出力電圧を基
準と比較し、且つ前記上流側調整段によって前記基準で
設定されたレベルに定まる前記DC出力電圧を生ずるレベ
ルにその平均値が調節されるように前記制御入力を発生
させるための、ループ制御手段と、を包含する実施態様
1乃至5の何れか1つに記載の電源。
【0040】[実施態様7]出力に、顕著なリップル成分
を有する中間DC電圧を生じさせる第一調整段であって、
該調整段に送られる制御入力に応答して前記中間DC電圧
の平均値を変え、これによって、前記リップル成分のト
ラフのレベルを変化させる第一調整段と、入力と出力と
を有し、その入力において前記第一調整段より出力され
た前記中間DC電圧出力を受けられるよう接続され、且つ
その出力において、前記リップル成分のトラフにおいて
前記中間DC電圧の値と固定関係を有するレベルのDC出力
電圧を与えるよう作用する第二調整段と、さらに、前記
第二調整段によって生ずる前記DC出力電圧を基準と比較
し、且つ前記第一調整段によって前記基準で設定された
レベルに定まる前記DC出力電圧を生ずるレベルにその平
均値が調節されるように前記制御入力を発生させるため
の、ループ制御手段と、を含んで成る電源。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより、出力調整段における電力消費が最小である電
源を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】電源ユニットのブロック図である。
【図1B】電源ユニットの種々の点に存在する電圧を示
す電圧/時間プロット図である。
【図2A】出力電圧が非常に低い場合における、図1の
電源ユニットの出力調整段の入力、出力及び目標電圧間
の関係を示す電圧/時間プロット図である。
【図2B】出力電圧が非常に高い場合における、図1の
電源ユニットの出力調整段の入力、出力及び目標電圧間
の関係を示す電圧/時間プロット図である。
【図3】図1の電源ユニットの出力調整段の主要機能要
素を示すブロック図である。
【図4】図3のブロック図の実施例を示す回路図であ
る。
【図5】図4の回路のより実用的な形を示す回路図であ
る。
【図6】図5の回路の電圧/時間プロット図である。
【符号の説明】
13:ループ制御ブロック 14:第一調整段 15:第二調整段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力と出力とを有し、その入力には顕著な
    リップル成分を有する直流入力電圧が供給され、その出
    力には前記リップル成分のトラフにおける前記直流入力
    電圧値にほぼ等しいレベルの直流出力電圧を与える調整
    段を備えた電源。
JP17273396A 1995-07-14 1996-07-03 電源 Expired - Fee Related JP3732896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE95111027.9 1995-07-14
EP95111027A EP0753807B1 (en) 1995-07-14 1995-07-14 Power supply

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0934567A true JPH0934567A (ja) 1997-02-07
JP3732896B2 JP3732896B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=8219434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17273396A Expired - Fee Related JP3732896B2 (ja) 1995-07-14 1996-07-03 電源

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5828204A (ja)
EP (1) EP0753807B1 (ja)
JP (1) JP3732896B2 (ja)
KR (1) KR100421352B1 (ja)
AT (1) ATE231251T1 (ja)
DE (1) DE69529408T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125179A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2011039578A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Minebea Co Ltd 電源装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469564B1 (en) * 1998-04-14 2002-10-22 Minebea Co., Ltd. Circuit simulating a diode
FR2783942B1 (fr) * 1998-09-30 2004-02-13 St Microelectronics Sa Dispositif de regulation de tension
JP2000299922A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US6473284B1 (en) * 2000-09-06 2002-10-29 General Electric Company Low-power dc-to-dc converter having high overvoltage protection
US6690145B2 (en) 2002-04-01 2004-02-10 E-Tec Corporation Permanent magnet alternator and voltage regulator circuit for the permanent magnet alternator
USRE40320E1 (en) 2001-04-02 2008-05-20 E-Tech Corporation Permanent magnet alternator and voltage regulator circuit for the permanent magnet alternator
DE10162274A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-10 Philips Intellectual Property Verfahren zur Stromversorgung von Stromverbrauchern mit niedriger Versorgungsspannung
US6717389B1 (en) * 2001-12-21 2004-04-06 Unisys Corporation Method and apparatus for current controlled transient reduction in a voltage regulator
JP2003280749A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
US7161335B2 (en) * 2004-02-20 2007-01-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Adaptive bus voltage positioning for two-stage voltage regulators
DE102004038597B4 (de) * 2004-08-06 2007-10-25 Texas Instruments Deutschland Gmbh DC/DC-Converter mit einer Converterstufe und einem Linearregler
TW200809376A (en) * 2006-08-15 2008-02-16 Coretronic Corp Power supply apparatus and projecting apparatus using the same
US8130029B2 (en) * 2007-11-19 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Circuit for switchably connecting an input node and an output node
CN106716804B (zh) * 2014-06-30 2019-08-30 天工方案公司 用于旁路电压调节器中的电压调节的电路、设备及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261032A (en) * 1978-11-13 1981-04-07 American Optical Corporation High voltage CRT supply
JPS57103521A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Iwatsu Electric Co Ltd Power supply circuit
IT1203335B (it) * 1987-02-23 1989-02-15 Sgs Microelettronica Spa Stabilizzatore di tensione a minima caduta di tensione,atto a sopportare transitori di tensione elevati
CA1306006C (en) * 1988-07-05 1992-08-04 Yoshiaki Sano Constant voltage source circuit
US4972136A (en) * 1989-11-07 1990-11-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Linear power regulator with current limiting and thermal shutdown and recycle
JP2706740B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 ボルテージレギュレータ
US5079455A (en) * 1990-07-11 1992-01-07 Northern Telecom Limited Surge current-limiting circuit for a large-capacitance load
EP0500113B1 (en) * 1991-02-22 1997-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power-supply unit
WO1993002407A1 (en) * 1991-07-17 1993-02-04 Halcro Nominees Pty Ltd Improved power supply regulator
JPH0546263A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Pioneer Electron Corp 直流安定化電源回路
IT1250301B (it) * 1991-09-09 1995-04-07 Sgs Thomson Microelectronics Regolatore di tensione a bassa caduta.
GB2260045A (en) * 1991-09-25 1993-03-31 Nat Semiconductor Corp Current source/sink MOSFET circuit
US5396412A (en) * 1992-08-27 1995-03-07 Alliedsignal Inc. Synchronous rectification and adjustment of regulator output voltage
FR2707770B1 (fr) * 1993-06-28 1995-10-27 Monetel Régulateur de tension.
US5629608A (en) * 1994-12-28 1997-05-13 Intel Corporation Power regulation system for controlling voltage excursions
US5677558A (en) * 1995-03-03 1997-10-14 Analog Devices, Inc. Low dropout linear regulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125179A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2011039578A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Minebea Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE231251T1 (de) 2003-02-15
KR970008812A (ko) 1997-02-24
DE69529408D1 (de) 2003-02-20
KR100421352B1 (ko) 2004-05-12
JP3732896B2 (ja) 2006-01-11
DE69529408T2 (de) 2003-10-30
US5828204A (en) 1998-10-27
EP0753807B1 (en) 2003-01-15
EP0753807A1 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0934567A (ja) 電 源
EP0582814B1 (en) Dropout recovery circuit
JP4293302B2 (ja) スイッチ・モード電源において線間電圧を有する一定な負荷電流を維持するための方法および装置
US7420356B2 (en) Current direction detection circuit and switching regulator having the same
USRE38940E1 (en) Synchronous-rectified DC to DC converter with improved current sensing
EP0438059B1 (en) Reactive power compensation apparatus
JPH06335240A (ja) スイッチングタイプ調整電源
JP2000227808A (ja) インダクタ電流検出器を備えるdc―dcコンバ―タ及びその調整方法
JP4554243B2 (ja) スイッチング・モード電源の電圧調整回路のコストを削減するための方法
JPH06168044A (ja) プログラマブル出力電圧調整器
JP2767892B2 (ja) 放電加工機用電源
US8773104B2 (en) On-time control module and on-time control method for compensating switching frequency in switching regulator
CA1288811C (en) Ac power control
CN113890344B (zh) 一种稳压控制方法、稳压系统及稳压装置
JPH06276677A (ja) 突入電流防止回路
JP2002090406A (ja) 定電流定抵抗電子負荷装置
JPH11167424A (ja) 電源アダプタ回路及びそれを有する電話機
KR0122350Y1 (ko) 다중동기 모니터의 고압안정화 회로
KR0163724B1 (ko) 전압 레귤레이터
US20050225386A1 (en) Method and circuit arrangement for amplitude regulation of an oscillator signal
JP2008092746A (ja) コンデンサ充電装置
KR0163703B1 (ko) 전원 안정화 장치
JP2849885B2 (ja) パルス電源装置
JPS6135555B2 (ja)
JPH0219649B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees