JPH093449A - 蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法 - Google Patents

蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法

Info

Publication number
JPH093449A
JPH093449A JP15025495A JP15025495A JPH093449A JP H093449 A JPH093449 A JP H093449A JP 15025495 A JP15025495 A JP 15025495A JP 15025495 A JP15025495 A JP 15025495A JP H093449 A JPH093449 A JP H093449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent substance
phosphorescent
phosphorescent phosphor
hydrophobic
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15025495A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiteru Kono
暁暉 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUWA KOGYO KK
Original Assignee
MARUWA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUWA KOGYO KK filed Critical MARUWA KOGYO KK
Priority to JP15025495A priority Critical patent/JPH093449A/ja
Publication of JPH093449A publication Critical patent/JPH093449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋外、湿度の高い環境、水と接触しやすい用
途等でも、長期の使用が可能な蓄光性蛍光体を提供す
る。 【構成】 疎水基と、蓄光性蛍光体と相互作用する親水
基とを有する表面処理材を溶媒に溶解させて溶液とし、
該溶液中に蓄光性蛍光体を分散させる。これにより表面
処理剤が蓄光性蛍光体と結合し、蓄光性蛍光体表面側に
親水基が配され、蓄光性蛍光体表面から離れた側に疎水
基が配された被膜が形成される。蓄光性蛍光体の表面に
存在する疎水基の作用で、蓄光性蛍光体と水との接触が
阻まれるので、蓄光性蛍光体の加水分解は防止される。
その結果、屋外、湿度の高い環境、水と接触しやすい用
途等でも、長期の使用が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄光性蛍光体の表面改
質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光によって励起されて発光し、光
を遮断してからも発光を継続する物質が知られており、
普通、蓄光性蛍光体と呼ばれている。この蓄光性蛍光体
の成分としては、下記の式(1)または(2)で表され
る結晶体や、ストロンチウム(Sr)をマグネシウム
(Mg)やカルシウム(Ca)に置き換えたもの等が知
られている。
【0003】
【化5】SrAl24:Eu ・・・(1)
【0004】
【化6】Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2) これらの蓄光性蛍光体は、残光を有するという性質か
ら、例えば非常口や消火器等を示す標識等、夜間や暗所
での表示に使用されることが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
式(1)または(2)で表される結晶体等は、ほとんど
が加水分解する性質を有することから、雨水にさらされ
る屋外や湿度の高い環境、水と接触しやすい用途等で
は、長期の使用に耐えられなかった。
【0006】本発明は、屋外、湿度の高い環境、水と接
触しやすい用途等でも、長期の使用が可能な蓄光性蛍光
体を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、請求項1記載の蓄光性蛍光体は、表面に
疎水化処理が施されていることを特徴とする。請求項2
記載の蓄光性蛍光体は、請求項1記載の蓄光性蛍光体に
おいて、蓄光性蛍光成分が下記の式(1)または(2)
で表される結晶体であることを特徴とする。
【0008】
【化7】SrAl24:Eu ・・・(1)
【0009】
【化8】Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2) 請求項3記載の蓄光性蛍光体の表面改質方法は、疎水基
と、蓄光性蛍光体と相互作用する親水基とを有する表面
処理材を、前記疎水基と相互作用する溶媒に溶解させて
溶液とし、該溶液中に前記蓄光性蛍光体を分散させ、そ
の後、前記蓄光性蛍光体を前記溶液から分離することを
特徴とする。
【0010】請求項4記載の蓄光性蛍光体の表面改質方
法は、請求項3記載の蓄光性蛍光体の表面改質方法にお
いて、前記蓄光性蛍光体が下記の式(1)または(2)
で表される結晶体であることを特徴とする。
【0011】
【化9】SrAl24:Eu ・・・(1)
【0012】
【化10】 Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2)
【0013】
【作用】上記の構成になる請求項1記載の蓄光性蛍光体
は、表面に疎水化処理が施されているので、表面に接触
した水分の内部進入が防止される。したがって、蓄光性
蛍光体自体が水分と接触することはなく、加水分解する
こともない。よって、この蓄光性蛍光体は、屋外、湿度
の高い環境、水と接触しやすい用途等でも、長期の使用
が可能となる。
【0014】請求項2記載の蓄光性蛍光体は、蓄光性蛍
光体が下記の式(1)または(2)で表される結晶体で
ある。
【0015】
【化11】SrAl24:Eu ・・・(1)
【0016】
【化12】 Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2) これらの結晶体は、残光の継続時間がきわめて長い。こ
のためさまざまな場面で使用されるが、疎水性を備える
ことによって使用可能な範囲が一層広がる。
【0017】請求項3記載の蓄光性蛍光体の表面改質方
法においては、疎水基と、蓄光性蛍光体と相互作用する
親水基とを有する表面処理材を、疎水基と相互作用する
溶媒に溶解させて溶液とし、該溶液中に蓄光性蛍光体を
分散させる。これにより表面処理剤が蓄光性蛍光体と結
合し、蓄光性蛍光体表面側に親水基が配され、蓄光性蛍
光体表面から離れた側に疎水基が配された被膜が形成さ
れる。
【0018】その後、蓄光性蛍光体を溶液から分離すれ
ば、表面に疎水性の被膜を有する蓄光性蛍光体が得られ
る。この蓄光性蛍光体では、表面に接触した水分の内部
進入が防止される。したがって、蓄光性蛍光体自体が水
分と接触することはなく、加水分解することもない。よ
って、この蓄光性蛍光体は、屋外、湿度の高い環境、水
と接触しやすい用途等でも、長期の使用が可能となる。
【0019】請求項3記載の方法について更に詳しく説
明する。まず、蓄光性蛍光体は、その種類を問わない
が、残光の輝度や継続時間を考慮すると、上記の式
(1)または(2)で表される結晶体や、この結晶体の
ストロンチウム(Sr)をマグネシウム(Mg)やカル
シウム(Ca)に置き換えたもの等が好適である。
【0020】表面改質剤は、親水基と疎水基とを備えて
おり、その親水基が蓄光性蛍光体と相互作用するもので
あれば使用できる。このような表面改質剤としては、下
記の式(3)の構造の親水基と式(4)の疎水基を持つ
もの(例えば味の素(株)のプレンアクト(商標)KRT
TS)、下記の式(5)の構造の親水基と式(6)の疎
水基を持つもの(例えば味の素(株)のプレンアクト(商
標)KR138S)等が例示される。
【0021】
【化13】
【0022】
【化14】
【0023】
【化15】
【0024】
【化16】
【0025】表面改質剤の溶媒は、表面改質剤に応じて
選択されるが、入手方法や取り扱い方法等を考慮すると
BTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)やメチルエチ
ルケトン等が好適といえる。表面改質剤の使用量は、表
面改質剤の種類や蓄光性蛍光体の比表面積等によって変
化するので、一概には決定できないが、蓄光性蛍光体1
00重量部に対して表面改質剤1重量部程度で十分であ
る。また、溶液濃度も、表面改質剤の種類等により適宜
とされればよい。
【0026】表面改質剤の溶液中に蓄光性蛍光体を分散
させて、蓄光性蛍光体の表面に疎水性の被膜を形成させ
るが、この工程では攪拌を継続することが好ましい。蓄
光性蛍光体を溶液から分離する手法としては、濾過また
は溶媒の留去が簡便である。さらに減圧乾燥を実施すれ
ば、一層良好である。
【0027】請求項4記載の蓄光性蛍光体の表面改質方
法においては、蓄光性蛍光体が下記の式(1)または
(2)で表される結晶体である。
【0028】
【化17】SrAl24:Eu ・・・(1)
【0029】
【化18】 Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2) これらの結晶体は、残光の継続時間がきわめて長い。こ
のためさまざまな場面で使用されるが、疎水性を備える
ことによって使用可能な範囲が一層広がる。
【0030】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 (実施例1)表面改質剤としてのプレンアクト(商標)
KRTTS(味の素(株))0.2gをトルエン200g
に溶解させた溶液に、SrAl24:Eu蓄光性蛍光体
100gを分散させ、約20分間攪拌を継続し、蓄光性
蛍光体の表面に表面改質剤の被膜を形成させた。
【0031】この蓄光性蛍光体を、濾過によって溶液か
ら分離し、100度C、約1時間、乾燥して、表面に疎
水化処理を施された蓄光性蛍光体を得た。 (実施例2)表面改質剤としてのプレンアクト(商標)
KR138S(味の素(株))0.2gをトルエン200
gに溶解させた溶液に、SrAl24:Eu蓄光性蛍光
体100gを分散させ、約20分間攪拌を継続し、蓄光
性蛍光体の表面に表面改質剤の被膜を形成させた。
【0032】この蓄光性蛍光体を、濾過によって溶液か
ら分離し、80〜100度C、約1時間、乾燥して、表
面に疎水化処理を施された蓄光性蛍光体を得た。 (実施例3)Sr4Al1425:Eu,Dy蓄光性蛍光
体に、実施例1と同様の処理を施して、表面に疎水化処
理を施された蓄光性蛍光体を得た。 (実施例4)Sr4Al1425:Eu,Dy蓄光性蛍光
体に、実施例2と同様の処理を施して、表面に疎水化処
理を施された蓄光性蛍光体を得た。 (表面改質確認実験)実施例1〜4の蓄光性蛍光体と無
処理のSrAl24:Eu蓄光性蛍光体(比較例1)お
よびSr4Al1425:Eu,Dy蓄光性蛍光体(比較
例2)各10gを、水100cm3 に投入して、攪拌後
室温で静置し、経時変化を観察した。観察結果を表1に
示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1から、実施例1〜4は、耐水性に優れ
ていることがわかる。この実験から、実施例1〜4の蓄
光性蛍光体は、屋外、湿度の高い環境、水と接触しやす
い用途等でも、長期の使用が可能であることが確認でき
る。 (屋外暴露実験)実施例1〜4および比較例1、2の各
蓄光性蛍光体、塩ビ系、アクリル系およびポリエステル
系の合成樹脂と芳香族系、ケトン系およびエステル系の
溶剤を使用して、多種類の塗料を調製し、これらの塗料
による塗膜の屋外暴露実験を実施した。各塗料の組成は
下記のとおりである。 (塗料組成) 蓄光性蛍光体 65重量部 合成樹脂 25重量部 溶剤 10重量部 各塗料を使用して、塩ビ製、アクリル製、ポリエステル
製の板、シートおよびフィルムに文字、絵等の塗装を施
し、乾燥後屋外に放置した。比較例1、2の蓄光性蛍光
体を使用したものは、屋外暴露中の雨によって蓄光性蛍
光体が流出したが、実施例1〜4の蓄光性蛍光体を使用
したものは、6ヶ月経過後も変化がなかった。
【0035】この実験から実施例1〜4の蓄光性蛍光体
は、屋外等の水と接触しやすい場所での長期の使用に耐
えることが確認できる。 (発光輝度の比較実験)実施例1と比較例1の蓄光性蛍
光体を使用して発光輝度の比較実験をおこなった。実験
方法は、15W蛍光灯により30cmの距離で15分間
照射後、蛍光灯を消灯し、TOPCON BM−5、カ
ラー輝度計を使用して、設定時間を経過する毎に輝度を
測定した。結果を表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】この表2の結果から、蓄光性蛍光体に表面
処理を施しても、その性能低下は全くないことがわか
る。以上のように、実施例1〜4の蓄光性蛍光体は、十
分な疎水性を備えており、それにより耐水性に優れ、発
光輝度の低下も見られない。この蓄光性蛍光体は、屋
外、湿度の高い環境、水と接触しやすい用途等でも、長
期の使用が可能である。
【0038】以上、実施例に従って、本発明について説
明したが、本発明はこのような実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに
実施できることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の蓄
光性蛍光体は、表面に疎水化処理が施されているので、
表面に接触した水分の内部進入が防止される。したがっ
て、蓄光性蛍光体自体が水分と接触することはなく、加
水分解することもない。よって、この蓄光性蛍光体は、
屋外、湿度の高い環境、水と接触しやすい用途等でも、
長期の使用が可能となる。
【0040】請求項2記載の蓄光性蛍光体は、残光の継
続時間がきわめて長い。このためさまざまな場面で使用
されるが、疎水性を備えることによって使用可能な範囲
が一層広がる。請求項3記載の蓄光性蛍光体の表面改質
方法は、請求項1記載の蓄光性蛍光体を得るのに好適で
ある。
【0041】請求項4記載の蓄光性蛍光体の表面改質方
法は、請求項2記載の蓄光性蛍光体を得るのに好適であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に疎水化処理が施されていることを
    特徴とする蓄光性蛍光体。
  2. 【請求項2】 蓄光性蛍光成分が下記の式(1)または
    (2)で表される結晶体であることを特徴とする請求項
    1記載の蓄光性蛍光体。 【化1】SrAl24:Eu ・・・(1) 【化2】Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2)
  3. 【請求項3】 疎水基と、蓄光性蛍光体と相互作用する
    親水基とを有する表面処理材を、前記疎水基と相互作用
    する溶媒に溶解させて溶液とし、 該溶液中に前記蓄光性蛍光体を分散させ、 その後、前記蓄光性蛍光体を前記溶液から分離すること
    を特徴とする蓄光性蛍光体の表面改質方法。
  4. 【請求項4】 前記蓄光性蛍光体が下記の式(1)また
    は(2)で表される結晶体であることを特徴とする請求
    項3記載の蓄光性蛍光体の表面改質方法。 【化3】SrAl24:Eu ・・・(1) 【化4】Sr4Al1425:Eu,Dy ・・・(2)
JP15025495A 1995-06-16 1995-06-16 蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法 Pending JPH093449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025495A JPH093449A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025495A JPH093449A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093449A true JPH093449A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15492931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15025495A Pending JPH093449A (ja) 1995-06-16 1995-06-16 蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096714A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Nanosolutions Gmbh Synthesis of nanoparticles comprising metal (iii) vanadate
US7504046B2 (en) 2006-03-24 2009-03-17 Dalian University Of Technology Polymer grafted alkaline earth aluminate phosphor through coordination bond
CN104119881A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 空心结构的铝酸锶发光材料及制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096714A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Nanosolutions Gmbh Synthesis of nanoparticles comprising metal (iii) vanadate
US7504046B2 (en) 2006-03-24 2009-03-17 Dalian University Of Technology Polymer grafted alkaline earth aluminate phosphor through coordination bond
CN104119881A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 空心结构的铝酸锶发光材料及制备方法
CN104119881B (zh) * 2013-04-26 2016-04-13 海洋王照明科技股份有限公司 空心结构的铝酸锶发光材料及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756044B2 (ja) 封入されたエレクトロルミネッセント燐光物質及びその製造方法
WO2000056471A1 (en) Method of improving moisture resistance for inorganic materials that are sensitive to moisture
JPH093449A (ja) 蓄光性蛍光体および蓄光性蛍光体の表面改質方法
JPH11140351A (ja) 水系蓄光塗料組成物およびその塗装方法
JP3722875B2 (ja) 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法
JPH11256150A (ja) 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
JPH11241052A (ja) 蓄光発光性粘着テープおよびシート
JPH09316443A (ja) 蓄光性蛍光顔料の表面処理方法、表面処理を施した蓄光性蛍光顔料及びこの顔料を用いた蓄光性蛍光塗料
JPH08231904A (ja) 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン
JP3064319U (ja) 夜間表示用標識
JPH11106678A (ja) 蓄光顔料
JP2007224257A (ja) 強度粘着一液式蓄光塗料
JP2001118677A5 (ja)
JP2004530169A (ja) 光拡散フィルム用組成物及びこれを利用した光拡散フィルム
JPH11140438A (ja) 蓄光性蛍光体
US5910400A (en) Antistatic composition and photographic element containing a layer of this composition
JP3210655B2 (ja) エレクトロルミネセントランプ
JP2000282027A (ja) 蓄光性蛍光体の輝度向上剤及び輝度向上方法と、高輝度蓄光性蛍光組成物及びこれを用いた高輝度蓄光性蛍光シート
JPS6284169A (ja) 螢光性及び燐光性を有する塗料
WO2000060025A1 (fr) Ameliorant de luminance et procede d'amelioration de la luminance pour une substance phosphorescente, compositions phosphorescentes de luminance elevee, et feuille phosphorescente de luminance elevee faite de cette façon
JPH04312790A (ja) 耐湿性エレクトロルミネセントランプ
JP3662323B2 (ja) 筆記具用蓄光性蛍光体含有インキ組成物
JPH0785974A (ja) 分散型エレクトロルミネッセント素子
JP2000327368A (ja) 釉薬と耐水性無機蛍光粉末、及び塗料、インクと固形物
JPH1110769A (ja) 蓄光性蛍光シート

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20031216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02