JP3722875B2 - 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法 - Google Patents

蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3722875B2
JP3722875B2 JP17090295A JP17090295A JP3722875B2 JP 3722875 B2 JP3722875 B2 JP 3722875B2 JP 17090295 A JP17090295 A JP 17090295A JP 17090295 A JP17090295 A JP 17090295A JP 3722875 B2 JP3722875 B2 JP 3722875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
phosphorescent phosphor
general formula
lower layer
fluorescent object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17090295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920887A (ja
Inventor
正男 吉見
暁暉 河野
Original Assignee
マルワ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルワ工業株式会社 filed Critical マルワ工業株式会社
Priority to JP17090295A priority Critical patent/JP3722875B2/ja
Publication of JPH0920887A publication Critical patent/JPH0920887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722875B2 publication Critical patent/JP3722875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2種類の蓄光性蛍光体の層を備える蛍光性物体およびそのような蓄光性蛍光体層の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光によって励起されて発光し、光を遮断してからも発光を継続する物質が知られており、普通、蓄光性蛍光体と呼ばれている。この蓄光性蛍光体としては、下記の式(1)または(2)で表される構造のものが知られている。なお、これらの一般式(1)、(2)において、Meは、ストロンチウム(Sr)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)から選ばれる1種以上の金属元素であり、Xはユーロピウム(Eu)、ジスプロシウム(Dy)、セリウム(Ce)、ランタン(La)、テルビウム(Tb)、ツリウム(Tm)から選ばれる1種以上の元素で、賦活剤として機能している。
【0003】
【化5】
Me4Al1425:X ・・・(1)
【0004】
【化6】
MeAl24:X ・・・(2)
また、一般式(1)の蓄光性蛍光体は青発光し、一般式(2)の蓄光性蛍光体は緑発光することも知られている。これらの蓄光性蛍光体は、比較的長時間の残光を有するという性質から、例えば非常口や消火器等を示す標識等、夜間や暗所での表示に使用されることが多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図1に示すように、上記の一般式(2)の蓄光性蛍光体は、励起後、光を遮断された直後の輝度(初期輝度)は高いのであるが、比較的短い時間で輝度を低下させる(持続性に欠ける)性質がある。一方、上記の一般式(1)の蓄光性蛍光体は、かなりの長時間にわたって、人間が視認できる程度の残光を発することができる(持続性がある)のだが、相対的に初期輝度が低いという性質がある。
【0006】
このため、一般式(1)または一般式(2)の蓄光性蛍光体だけでは、例えば夜間でも、就寝時間等、通常は消灯される時間(8時間程度)を通じて有効な発光表示をさせることは困難であった。
本発明は、このような蓄光性蛍光体によって、例えば8時間程度の長時間にわたって、人間が視認できる程度の残光を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段として、請求項1記載の蛍光性物体は、下記の一般式(1)で表される蓄光性蛍光体の層を下層として、下記の一般式(2)で表される蓄光性蛍光体の層を表層とし、前記下層の膜厚を50μm以上、前記表層の膜厚を250μm以下にした蓄光性蛍光体層を備える。
【0008】
【化7】
Me4Al1425:X ・・・(1)
【0009】
【化8】
MeAl24:X ・・・(2)
一般式(1)、(2)において、Meはストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上の金属元素、Xはユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上の元素である。
【0010】
請求項2記載の蛍光性物体は、請求項1記載の蛍光性物体において、前記下層と前記表層の膜厚が等しいことを特徴とする。
請求項3記載の蓄光性蛍光体層の形成方法は、下記の一般式(1)で表される蓄光性蛍光体の層を下層として膜厚50μm以上で形成し、次に、下記の一般式(2)で表される蓄光性蛍光体の表層を前記下層上に膜厚250μm以下で形成することを特徴とする。
【0011】
【化9】
Me4Al1425:X ・・・(1)
【0012】
【化10】
MeAl24:X ・・・(2)
一般式(1)、(2)において、Meはストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上の金属元素、Xはユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上の元素である。
【0013】
請求項4記載の蓄光性蛍光体層の形成方法は、請求項3記載の蓄光性蛍光体層の形成方法において、前記下層と前記表層の膜厚を等しくしたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
上記の構成になる請求項1記載の蛍光性物体では、持続性に優れる一般式(1)の蓄光性蛍光体の層を下層として、初期輝度が高い一般式(2)の蓄光性蛍光体の層を表層とした蓄光性蛍光体層を備えており、一般式(1)、(2)において、Meはストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上の金属元素、Xはユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上の元素である。
【0015】
【化11】
Me4Al1425:X ・・・(1)
【0016】
【化12】
MeAl24:X ・・・(2)
一般式(2)の蓄光性蛍光体は、初期輝度が高く、一般式(1)の蓄光性蛍光体は残光の持続性に優れている。このため、初期においては一般式(2)の蓄光性蛍光体の発光により十分な視認性が確保され、それ以後は、一般式(1)の蓄光性蛍光体の発光により十分な視認性が確保される。結局、長時間にわたって十分な視認性が確保される。
【0017】
ここで、蛍光性物体とは、その表面に上述の蓄光性蛍光体層を備える物体という意味であり、特定の形状を規定するものではないが、紙、布、プラスチックシート、フィルム、板等の形態が例示される。また、このような形態は、例えば床面、壁面、消火器等の表面に貼り付けるのに適しているので、使用勝手がよい。
【0018】
蓄光性蛍光体層を形成する手法としては、印刷、塗装、コーティング、練り込み等が例示される。また、下層となる蓄光性蛍光体の層を設けたフィルム等と表層となる蓄光性蛍光体の層を設けたフィルム等とを積層してもよい。
蓄光性蛍光体の成分としての金属元素(Me)は、ストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上で、複数種類を使用する場合の各金属元素の比率は特に限定されない。
【0019】
同様に、賦活剤としての元素(X)は、ユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上で、複数種類を使用する場合の各元素の比率は特に限定されない。また、金属元素(Me)に対するこれら元素(X)の比率も特に限定されない。
【0020】
なお、表層の厚みが250μmを超えると、下層の蓄光性蛍光体層から放射される光の輝度を損なうおそれがあるので、表層の厚みを250μm以下とする。また、下層の膜厚が薄くなると持続性が低下するおそれがあるので、下層の膜厚は50μm以上とする。請求項2記載のように下層と前記表層の厚さを等しくしてもよい。
請求項3記載の蓄光性蛍光体層の形成方法は、下記の一般式(1)で表される蓄光性蛍光体の層を下層として膜厚50μm以上で形成し、次に、下記の一般式(2)で表される蓄光性蛍光体の表層を前記下層上に膜厚250μm以下で形成することを特徴とする。
一般式(1)、(2)において、Meはストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上の金属元素、Xはユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上の元素である。
【0021】
【化13】
Me4Al1425:X ・・・(1)
【0022】
【化14】
MeAl24:X ・・・(2)
この蓄光性蛍光体層による作用は、請求項1記載の構成による作用と同様であるが、例えば壁面や床面等に、直接蓄光性蛍光体層を形成することができる。
【0023】
なお、蓄光性蛍光体の層を形成する手法としては、印刷、塗装、コーティング、練り込み等が例示され、施工対象等に応じて、適宜選択できる。また、これらの手法を採用するに当たって、配合等の条件は従来と同様でよく、特別な助剤や操作等は必要ない。
【0024】
請求項4記載のように、下層と表層の膜厚を等しくすることもできる。
【0025】
【実施例】
次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
Sr4Al1425:Eu,Dy蓄光性蛍光体(青発光)65重量部、塩化ビニル系合成樹脂25重量部、溶剤10重量部を十分に混合して印刷インクを得た。これを仮に青発光インクと呼ぶ。
【0026】
SrAl24:Eu蓄光性蛍光体(緑発光)65重量部、塩化ビニル系合成樹脂25重量部、溶剤10重量部を十分に混合して印刷インクを得た。これを仮に緑発光インクと呼ぶ。
白色の紙に青発光インクで文字を印刷し十分に乾燥させた後、緑発光インクで重ねて印刷し、蛍光性物体を得た。なお、印刷はスクリーン印刷による。
【0027】
青発光インク及び緑発光インクの膜厚をそれぞれ10μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μmに変化させて、複数の試料を得た。
また、青発光インクのみ、緑発光インクのみを使用して白色の紙に文字を印刷し、これらを比較例とした。
(輝度比較実験)
下記の表1は実施例の蛍光性物体(青発光インク、緑発光インクの膜厚は各100μm)と比較例(膜厚100μm)との輝度比較実験の結果を示している。
【0028】
この実験は、各蛍光性物体を室温にて、30W蛍光灯により約30cmの距離で15分間照射後、経過時間毎に、4名のパネラー(成人男子2名、成人女子2名)による肉眼で実施例及び比較例の蛍光性物体を同時に暗室内で観察し、他よりも明るいまたは暗いを比較評価したものである。
【0029】
【表1】
Figure 0003722875
【0030】
なお、600分経過時点では比較例(緑)はほとんど視認できなかった。
表1の結果から、実施例の蛍光性物体は、初期輝度並びに継続性共に良好であることが判る。
(経時視認性実験)
上記輝度比較実験に使用した実施例の蛍光性物体を使用して、室温にて、30W蛍光灯により約30cmの距離で15分間照射後の視認性の経時変化を暗室内で観察し、表2の結果を得た。パネラーは、輝度比較実験と同一である。
【0031】
【表2】
Figure 0003722875
【0032】
表2の結果から、実施例の蛍光性物体は300分(5時間)程度であれば十分に視認できることが判る。また視認しにくくなるとしても、600分(10時間)を経過しても視認可能である。
(膜厚による輝度の比較)
青発光インク及び緑発光インクの膜厚をそれぞれ10μm、50μm、100μm、150μm、200μm、250μm、300μmで製造した蛍光性物体の輝度を比較したところ、上層(緑発光インク)の膜厚が300μmになると、他と比較して輝度がやや低くなっていた。従って、上層の膜厚は250μm程度までが好ましい。また、下層(青発光インク)の膜厚を10μmとすると、他と比較して、蛍光灯照射の終了から1時間経過以後の輝度がやや低くなっていた。従って、下層の膜厚は50μm以上が好ましいといえる。なお、上層(緑発光インク)の膜厚を10μmとした場合には、他との差異はほとんどなかった。従って、上層の膜厚は10μmでも十分である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の蛍光性物体によれば、初期から長時間にわたって十分な視認性が確保される。
請求項2記載のように、表層の厚みを250μm以下とすれば、下層の蓄光性蛍光体層から放射される光の輝度を損なうおそれはない。
【0034】
請求項3記載の蓄光性蛍光体層の形成方法によれば、請求項1の効果を発揮する蛍光性物体を簡単に得られる。また、例えば壁面や床面等に、直接蓄光性蛍光体層を形成することができる。
そして、請求項4記載のように、表層の厚みを250μm以下とすれば、下層の蓄光性蛍光体層から放射される光の輝度を損なうおそれはない。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】 蓄光性蛍光体の励起後の輝度の変化のグラフである。

Claims (4)

  1. 下記の一般式(1)で表される蓄光性蛍光体の層を下層として、下記の一般式(2)で表される蓄光性蛍光体の層を表層とし、前記下層の膜厚を50μm以上、前記表層の膜厚を250μm以下にした蓄光性蛍光体層を備える蛍光性物体。
    Figure 0003722875
    Figure 0003722875
    一般式(1)、(2)において、Meはストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上の金属元素、Xはユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上の元素である。
  2. 請求項1記載の蛍光性物体において、
    前記下層と前記表層の膜厚が等しいことを特徴とする蛍光性物体。
  3. 下記の一般式(1)で表される蓄光性蛍光体の層を下層として膜厚50μm以上で形成し、
    次に、下記の一般式(2)で表される蓄光性蛍光体の表層を前記下層上に膜厚250μm以下で形成することを特徴とする蓄光性蛍光体層の形成方法。
    Figure 0003722875
    Figure 0003722875
    一般式(1)、(2)において、Meはストロンチウム、マグネシウム、カルシウムから選ばれる1種以上の金属元素、Xはユーロピウム、セリウム、ランタン、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウムから選ばれる1種以上の元素である。
  4. 請求項3記載の蓄光性蛍光体層の形成方法において、
    前記下層と前記表層の膜厚を等しくしたことを特徴とする蓄光性蛍光体層の形成方法。
JP17090295A 1995-07-06 1995-07-06 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法 Expired - Lifetime JP3722875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17090295A JP3722875B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17090295A JP3722875B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920887A JPH0920887A (ja) 1997-01-21
JP3722875B2 true JP3722875B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15913458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17090295A Expired - Lifetime JP3722875B2 (ja) 1995-07-06 1995-07-06 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722875B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147777A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Amitei:Kk 蓄光材料
WO1999024528A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphore, substance fluorescente produite a partir de phosphore et procedes de leur fabrication
KR100372764B1 (ko) * 2000-05-22 2003-02-17 서성호 축광도료 조성물, 그 제조방법
KR100418265B1 (ko) * 2001-03-15 2004-02-11 (주)루미텍 코포레이션 고휘도 장잔광성 축광시트 및 그의 제조방법
FR2873128B1 (fr) 2004-07-16 2008-09-26 Rhodia Chimie Sa Procede de marquage d'un materiau et materiau ainsi marque
JP2008150591A (ja) * 2006-11-22 2008-07-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびそれを含有する蛍光体
KR100791020B1 (ko) * 2007-01-15 2008-01-04 김성광 축광성 도료 조성물 및 이를 사용한 마루 바닥재
WO2011030747A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 株式会社ネモト・ルミマテリアル 真贋判定用蛍光体および真贋判定手段
US8404153B2 (en) * 2010-12-17 2013-03-26 General Electric Company White persistent phosphor blend or layered structure
CN103045240B (zh) * 2011-10-17 2014-10-15 海洋王照明科技股份有限公司 铥掺杂铝酸锶上转换发光材料、制备方法及其应用
CN104119877A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 海洋王照明科技股份有限公司 一种铝酸锶铽发光材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0920887A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722875B2 (ja) 蛍光性物体および蓄光性蛍光体層の形成方法
CN101617022B (zh) 蓄光性荧光粉、荧光灯、蓄光灯显示体和蓄光性成型品
KR960042898A (ko) 잔광성 램프
EP0725119A1 (en) Phosphorescent article
KR890004031A (ko) 발권용지
CN107631266A (zh) 车辆照明组件
JP2009249395A (ja) 蓄光性蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
TWI283702B (en) Long life, white light emitting electroluminescent phosphor
JP2019131779A (ja) 蓄光材料
JPH1036834A (ja) 蛍光体組成物
JP4526918B2 (ja) 情報表示シート
WO1987000545A1 (en) Electron beam-excited display tube
CN105522957A (zh) 使用灯条的车辆照明系统
JP2007126667A (ja) 長期残光性エレクトロルミネセント・ランプ
JPH11106685A (ja) 蓄光性塗料及びこの塗料を用いた表示体
KR900001743B1 (ko) 디스플레이용 음극선관 장치
JP3580652B2 (ja) 無機質セラミックス発光体による視線誘導シート
JP2009249396A (ja) 蓄光性白色発光蛍光体、蛍光ランプ、蓄光性表示体、及び蓄光性成型品
JP2002055637A (ja) 表示体および時計
JP2003502448A (ja) 長時間燐光及び/又は蛍光表面の輝度の増強
JP2013101339A (ja) 蓄光板と透明カラー蛍光板を積層したカラー発光体
EP1052276A1 (en) Low-voltage excited pink phosphor
JP3546320B2 (ja) 発光性床材
JPH02158091A (ja) 電場発光による表示機能の改良
JP2002235080A (ja) 高輝度電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term