JPH08231904A - 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン - Google Patents

映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン

Info

Publication number
JPH08231904A
JPH08231904A JP7331416A JP33141695A JPH08231904A JP H08231904 A JPH08231904 A JP H08231904A JP 7331416 A JP7331416 A JP 7331416A JP 33141695 A JP33141695 A JP 33141695A JP H08231904 A JPH08231904 A JP H08231904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
projection screen
resin
screen
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7331416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825073B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shioda
良彦 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP33141695A priority Critical patent/JP3825073B2/ja
Publication of JPH08231904A publication Critical patent/JPH08231904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825073B2 publication Critical patent/JP3825073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】光輝性顔料、拡散剤、チクソトロッピック剤及
び塗料用樹脂を必須成分として含有してなる映写スクリ
−ン用塗料、および反射層として該塗料からなる層を設
けた映写スクリ−ン。 【効果】本発明により光拡散性が良く、かつ基材や塗装
面積を選ばずに反射層を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映写スクリ−ン用塗料及
びこれを用いた映写スクリ−ンに関し、更に詳しくは低
輝度から高輝度の種々の光輝性を選択でき、しかも光拡
散性が良く、かつ基材や塗装面積を選ばずに反射層を形
成できる映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写ス
クリ−ンに関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】映写スクリ−ンは従来よりス
ライドプロジェクタ−やオ−バ−ヘッドプロジェクタ−
用スクリ−ン等として広く使用されている。近年、テレ
ビ画面の大型化に伴って投影型(例えば液晶)ビデオが
普及してきており、家庭においても映写スクリ−ンが使
用されるようになってきている。
【0003】従来のプロジュクタ−及び映写スクリ−ン
では、光拡散性が低いために、スクリ−ン面に対して限
られた範囲の角度でしか映像をみることができなかっ
た。これに対し従来、 i )アルミニウム顔料量を増加する、 ii)塗料をよく攪拌して、吹き付け塗装する、 iii)乾燥の早い溶剤を使用し、これが塗膜から抜ける際
に生じる対流で塗膜内のアルミニウム顔料の配向を乱雑
にする、 iv)ガラスビ−ズ等の被着又は配合により基材表面又は
塗膜面を凹凸にする、 などの方策が採られてきた。しかしながら、これらの方
策では、それぞれi)樹脂分に対してアルミニウム顔料量
が多すぎると強靭な反射層とできず巻き上げ式スクリ−
ンに不適となる、ii)分散性の劣るアルミニウム顔料等
が短時間で沈降し均一に大面積を塗装できない、iii)溶
剤の蒸発が早すぎると吹き付け塗装でダスト(空中で乾
燥してしまい塗着時に粉状の塗料になったもの)を多量
に生じるため均一な大面積の反射層が得られない、iv)
製造工程が複雑になるためコストの増加を招き、また表
面が凹凸なので汚れがつきやすく清掃しにくい、さらに
巻き上げ式のスクリ−ンとすると、巻いたり伸ばしたり
を繰り返すうちにビ−ズ等が脱落してしまう、という問
題があった。近年企業や家庭用でも大画面化が進んでお
り、比較的近い距離から複数の人が画面をみるため、投
影された映像を広い角度範囲からでも鮮明に見えるよう
に、スクリ−ンの光拡散性の向上が望まれている。
【0004】一方従来プロジュクタ−及び映写スクリ−
ンでは、輝度が低いために使用時には室内を暗くする必
要があった。通常映画館やプラネタリウムなどの場所で
は低輝度のスクリ−ンでよいが、例えば会議室などの場
所ではオ−バ−ヘッドプロジェクタ−使用中に観察者が
手元でメモ等をとれる程度に室内が明るくできるよう該
室内でも使用できるより高輝度のスクリ−ンが望まれて
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記不具
合を解消すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0006】すなわち本発明は、光輝性顔料、拡散剤、
チクソトロッピック剤及び塗料用樹脂を必須成分として
含有することを特徴とする映写スクリ−ン用塗料、およ
び反射層として該塗料からなる層を設けたことを特徴と
する映写スクリ−ンに関するものである。
【0007】本発明塗料に使用される光輝性顔料は、低
輝度用途又は高輝度用途により適宜選択され、例えば低
輝度用途では通常のアルミニウム顔料、パ−ル顔料、グ
ラファイト、方解石など、高輝度用途なら高輝性アルミ
ニウム顔料、ガラスフレ−ク、金属めっきされたガラス
フレ−ク、リン片状の各種金属粉などが挙げられ、これ
らは1種又は2種以上併用することができ、要求される
輝度に応じて適宜選択できる。また、輝度や色調の微調
整には通常の原色顔料ペ−ストを併用することもでき
る。
【0008】上記アルミニウム顔料は、その形状などに
よって塗膜の反射輝度を調整するものであり、スクリ−
ンゲイン値3以上の高輝度からゲイン値1以下の低輝度
のものまで提供することができる。低輝度のアルミニウ
ム顔料は、平均粒径5〜150μmで粒子表面及び側面
が粗面であるアルミニウム顔料であり、その粒度分布が
広い。一方高輝度のアルミニウム顔料は、平均粒径5〜
150μmで粒子表面及び側面が平滑であるアルミニウ
ム顔料であり、その粒度分布は比較的狭い。
【0009】光輝性顔料の配合量は、塗料用樹脂100
重量部に対して1〜150重量部、好ましくは10〜1
00重量部が適当である。かかる配合量が1重量部未満
であると、隠蔽性が劣ることとなり十分な反射性が得ら
れず、一方150重量部を越えると塗膜強度が低下し汚
れが付着しやすくなるので好ましくない。
【0010】本発明において拡散剤は、前記光輝性顔料
を塗膜内でランダムに配向・拡散させるために配合され
るものであり、光輝性顔料に比べて微細な粒径0.00
5〜100μmのリン片状顔料が好適である。かかる拡
散剤としては、例えばマイカ粉(天然、合成)、酸化ケ
イ素粉などが挙げられる。
【0011】該拡散剤の配合量は、前記光輝性顔料量の
1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%となるよう
にするのが適当である。かかる配合比が1重量%未満で
は十分な拡散性が得られず、一方50重量%を越えると
十分な反射性が得られない恐れがあるので好ましくな
い。
【0012】本発明においてチクソトロピック剤は、前
記アルミニウム顔料を塗料中で十分に分散させて前記ア
ルミニウム顔料の塗料・塗膜中での沈降を防止するため
に配合されるものであり、例えばベントナイトのアミン
塩系、リン酸化合物のアミン塩系、脂肪酸アマイド系、
高分子ポリカルボン酸塩系、アクリル酸エステル系、ポ
リアクリル酸系、酸化ポリエチレン系、塩基性カルシウ
ム・スルホン酸系、水添ひまし油系、脱水ひまし油系、
変性脂肪酸系などの化合物が挙げられ、このうちベント
ナイトのアミン塩系、脂肪酸アマイド系、酸化ポリエチ
レン系などが好適である。
【0013】チクソトロピック剤の配合量は、塗料用樹
脂100重量部に対して1〜50重量部、好ましくは1
〜30重量部、さらに好ましくは3〜10重量部が適当
である。
【0014】本発明塗料に使用しうる塗料用樹脂として
は、有機溶剤系や水系等の従来公知の樹脂が使用でき、
例えばラッカ−タイプのアルキド系樹脂やアクリル系樹
脂、アクリル変性アルキド樹脂、アクリル系ウレタン樹
脂、ポリエステル系ウレタン樹脂、アミノアクリル系樹
脂、メラミン樹脂、セルロ−ス系樹脂などが挙げられ、
このうち作業性の点から常温乾燥型のものが好ましく、
特に耐久性、耐候性などの点からアクリルポリオ−ルと
ポリイソシアネ−トからなるアクリル系ウレタン樹脂が
好適である。また適用される基材等に応じて使用樹脂や
硬化剤種が適宜選択可能であり、例えば適用基材が軟質
材の場合には軟質に設計された樹脂や軟質硬化剤を使用
すればよい。
【0015】本発明塗料は、上記光輝性顔料、拡散剤、
チクソトロッピック剤及び塗料用樹脂を必須成分として
含有するものであるが、さらに必要に応じてその他の顔
料類、水や有機溶剤等の溶剤、塗料用添加剤などを含有
してもよい。
【0016】本発明塗料は、スプレ−塗装、ロ−ルコ−
ト、グラビアコ−トなどの既知の方法により被塗面に塗
布され、反射層が形成される。該反射層の塗布量は、1
00〜500g/m2 程度が適当である。
【0017】本発明の映写スクリ−ンは、反射層とし
て、光輝性顔料、拡散剤、チクソトロッピック剤及び塗
料用樹脂を必須成分として含有する上記塗料からなる層
を設けてなるものであれば、特に制限なく固定式の映写
スクリ−ンでも巻き上げ式の映写スクリ−ンでもよい。
【0018】固定式の映写スクリ−ンとしては、平面状
或いはわん曲面に対応する球状面などとした平滑な基材
上に反射層を直接設けてなるもの、さらにその上に保護
層を設けてなるもの、あるいは基材表面を細長いしわ状
の面とした上や基材上にガラスビ−ズ等の層を接着して
表面を凹凸にした上に反射層を設けてなるものなどいず
れのタイプにも適用可能であり、特に平滑な基材上に反
射層を形成してなるものが製造工程上有利である。
【0019】巻き上げ式の映写スクリ−ンとしては、平
滑な基材上に反射層を直接設けてなるもの、さらにその
上に保護層を設けてなるもの、あるいは基材表面を細長
いしわ状の面とした上や基材上にガラスビ−ズ等の層を
接着して表面を凹凸にした上に反射層を設けてなるも
の、基材上に反射層を設けた上にガラスビ−ス等を含め
た、あるいはエンボス加工した光拡散層を設けてなるも
のなどいずれのタイプにも適用可能であり、このうち巻
き上げに対する耐久性に有利な表面平滑なスクリ−ンが
好適である。家庭用としては、設置場所を必要とする固
定式よりも巻き上げ式の映写スクリ−ンが好適である。
【0020】固定式の基材としては、剛性を有する材
料、例えば鉄、アルミ等の金属板、木質板、プラスチッ
ク板などが挙げられる。
【0021】巻き上げ式の基材としては、可撓性を有す
る材料、例えばポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリオ
レフィン等のプラスチックシ−ト、鉄、アルミ等の金属
薄板、各種の紙類や布類、またそれらの積層体などが挙
げられ、任意に選ぶことができる。これらにガラス繊維
の布を積層してもよく、例えば、黒色ポリ塩化ビニルシ
−ト/ガラス織布/白色ポリ塩化ビニルシ−ト、黒色ポ
リ塩化ビニルシ−ト/ガラス織布/黒色ポリ塩化ビニル
シ−トなどの構成が挙げられる。
【0022】低輝度スクリ−ンを得る場合には、反射層
として前記低輝度のアルミニウム顔料などを配合してな
る塗料を塗布する。
【0023】一方高輝度スクリ−ンを得る場合には、反
射層として前記高輝度のアルミニウム顔料などを配合し
てなる塗料を塗布する。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明は下記実施例により限定されるもの
ではない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重
量%」を意味する。
【0025】スクリ−ン用塗料の作成 実施例1 高輝度アルミニウムペ−スト(注1)40部に、キシレ
ン60部、チクソトロッピック剤(注2)15部及び酸
化ケイ素粉(注3)3.5部を添加し混合・攪拌した
後、これに50%アクリルポリオ−ル145部、35%
セルロ−スアセテ−トブチレ−ト(CAB)変性アクリ
ル樹脂70部及び酢酸エチル70部を添加し混合・攪拌
して塗料主剤を得た。硬化剤としてポリイソシアネ−ト
(注4)7部を使用し塗装直前に上記主剤と混合してス
クリ−ン用塗料を作成した。
【0026】(注1)「アルミニウムペ−スト891
K」、72%、平均粒径15μm、東洋アルミニウム社
製 (注2)「ディスパロンA630−20XN」、ポリア
マイド系、楠本化成社製 (注3)「カ−プレックスCS−801」、粒径7μ
m、塩野義製薬社製 (注4)「スミジュ−ルN3500」、75%、住友バ
イエル社製 実施例2〜9及び比較例1〜3 表1に示す組成及び配合で実施例1と同様の操作により
各スクリ−ン用塗料を得た。表1中の(注5)〜(注1
1)は下記の通りである。
【0027】(注5)「MC−606」、60%、平均
粒径18μm、旭化成社製 (注6)「T−2054」、57%、平均粒径15μ
m、東洋アルミニウム社製 (注7)「メタシャイン」、日本硝子繊維社製 (注8)「イリオジン−101P」、メルク社製 (注9)「ASE−60」、28%、ポリアクリル酸
系、ロ−ムアンドハ−ス社製 (注10)「UX6000」、39%、三洋化成社製 (注11)「デュラネ−トE5004」、75%、旭化
成社製スクリ−ンの作成 上記で得られた各スクリ−ン用塗料を適宜シンナ−で希
釈して、厚さ1mmの平渇なアルミニウム板(A)また
はポリ塩化ビニルシ−ト(P)上に塗布量約150〜2
00g/m2 となるようにスプレ−塗装し、20℃で3
日間乾燥して各スクリ−ンを得た。比較例1及び3のス
クリ−ンには、塗装面のムラが著しく発生していた。各
スクリ−ンについて、光輝感及び視野角を調べた結果を
表1に示す。
【0028】(*1)光輝感:各スクリ−ンに対し、液
晶プロジェクタにより投影して輝度計(ミノルタ社製)
を用いて正面反射輝度を測定した。これより各スクリ−
ンについて標準白板反射輝度を基準(ゲイン1)にした
スクリ−ンゲインを示す。
【0029】(*2)視野角:各スクリ−ンについて、
上記と同様にして各方向より反射輝度を測定し、該反射
輝度が正面反射輝度の1/2となる角度(α値)により
下記基準で評価した。数値が大きい程、視野角が広いこ
とを示す。
【0030】 ◎:α値が20度以上 ○: 〃 10度以上20度未満 ×: 〃 10度未満
【0031】
【発明の効果】本発明塗料を反射層として塗布すると、
拡散剤によってアルミニウム顔料の配向が乱雑となるの
で、スクリ−ン表面を凹凸にせずとも十分な光拡散性が
確保でき指向性の少ない映写スクリ−ンとすることがで
き、しかも使用する光輝性顔料、例えばアルミニウム顔
料表面の特性によって光反射性を調整できるので低輝度
から高輝度の種々の反射面とすることができる。特に高
輝度のアルミニウム顔料等を使用すれば、デイライトで
も鮮明な画像を与え、かつ広角度でも鮮明な映像を投影
できる。
【0032】本発明塗料による反射層は、拡散剤によっ
てアルミニウム顔料の配向が乱雑となるので、本発明の
スクリ−ン表面は凹凸にせずとも十分な光拡散性が確保
でき、巻き上げに対する耐久性に有利な、しかも凹凸に
するための製造工程が不要な、表面平滑映写スクリ−ン
を提供しうる。
【0033】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 201/00 PDC C09D 201/00 PDC G03B 21/60 G03B 21/60 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光輝性顔料、拡散剤、チクソトロッピッ
    ク剤及び塗料用樹脂を必須成分として含有することを特
    徴とする映写スクリ−ン用塗料。
  2. 【請求項2】 光輝性顔料が、塗料用樹脂100重量部
    に対して1〜150重量部配合されてなる請求項1記載
    の塗料。
  3. 【請求項3】 拡散剤が、粒子径0.005〜100μ
    mの鱗片状顔料である請求項1又は2記載の塗料。
  4. 【請求項4】 拡散剤が、マイカ粉、酸化ケイ素粉であ
    る請求項3記載の塗料。
  5. 【請求項5】 拡散剤の配合量が、光輝性顔料量の1〜
    50重量%である請求項1ないし4のいずれか1項記載
    の塗料。
  6. 【請求項6】 チクソトロピック剤が、アマイド系、ベ
    ントナイト系化合物である請求項1ないし5いずれか1
    項記載の塗料。
  7. 【請求項7】 反射層として、光輝性顔料、拡散剤、チ
    クソトロッピック剤及び塗料用樹脂を必須成分として含
    有する塗料からなる層を設けたことを特徴とする映写ス
    クリ−ン。
  8. 【請求項8】 反射層の塗布量が100〜500g/m
    2 である請求項7記載の映写スクリ−ン。
JP33141695A 1994-12-28 1995-12-20 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン Expired - Lifetime JP3825073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33141695A JP3825073B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-20 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-326550 1994-12-28
JP32655094 1994-12-28
JP33141695A JP3825073B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-20 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231904A true JPH08231904A (ja) 1996-09-10
JP3825073B2 JP3825073B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26572216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33141695A Expired - Lifetime JP3825073B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-20 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825073B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000807A3 (de) * 2001-06-21 2003-09-18 Basf Coatings Ag Lösemittelhaltiger beschichtungsstoff enthaltend ein pulver und seine verwendung
KR100982319B1 (ko) * 2002-09-30 2010-09-15 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝 에.베. 콘트라스트가 향상된 스크린
JP2013088580A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Arisawa Mfg Co Ltd 透過型スクリーン及びリアプロジェクション装置
JP2015200863A (ja) * 2014-02-14 2015-11-12 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法
CN112940575A (zh) * 2021-03-15 2021-06-11 董璇 一种金属色抗光投影显像涂料及制备方法
CN113493635A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 北京石墨烯研究院有限公司 一种抗光屏幕用涂料及抗光屏幕
WO2021204034A1 (zh) * 2020-04-07 2021-10-14 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影反射屏幕涂料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000807A3 (de) * 2001-06-21 2003-09-18 Basf Coatings Ag Lösemittelhaltiger beschichtungsstoff enthaltend ein pulver und seine verwendung
JP2004533518A (ja) * 2001-06-21 2004-11-04 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 物理的、熱的または熱および化学線により硬化可能な溶剤含有塗料およびその使用
KR100982319B1 (ko) * 2002-09-30 2010-09-15 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝 에.베. 콘트라스트가 향상된 스크린
JP2013088580A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Arisawa Mfg Co Ltd 透過型スクリーン及びリアプロジェクション装置
JP2015200863A (ja) * 2014-02-14 2015-11-12 大日本印刷株式会社 反射スクリーン、映像表示システム、反射スクリーンの製造方法
CN113493635A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 北京石墨烯研究院有限公司 一种抗光屏幕用涂料及抗光屏幕
CN113493635B (zh) * 2020-04-03 2022-08-02 北京石墨烯研究院有限公司 一种抗光屏幕用涂料及抗光屏幕
WO2021204034A1 (zh) * 2020-04-07 2021-10-14 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影反射屏幕涂料及其制备方法
CN112940575A (zh) * 2021-03-15 2021-06-11 董璇 一种金属色抗光投影显像涂料及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825073B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW388802B (en) Reflection type projection screen
US4165153A (en) Translucent screen
JP3608051B2 (ja) 液状化カラー発光発色蓄光材及びその製造方法
US4201449A (en) Screen
JP3825073B2 (ja) 映写スクリ−ン用塗料及びこれを用いた映写スクリ−ン
JPS61502962A (ja) 防眩被覆
US7068427B2 (en) Projection screens, methods for forming a projection screen and projection screen kits
WO2020083303A1 (zh) 一种环保型投影透射屏及其制备方法
CN108676451A (zh) 漫反射涂层材料、高分辨率白塑幕布及其制作方法
JPH03119334A (ja) 反射型スクリーン
JP2004530169A (ja) 光拡散フィルム用組成物及びこれを利用した光拡散フィルム
JP2993421B2 (ja) 反射型映写スクリーン
CN112575590B (zh) 一种光学幕布用漫反射涂料及光学幕布
CN214067570U (zh) 一种正投影幕
JP2006249424A (ja) 選択透過膜用塗布液、選択透過膜および選択透過多層膜
CN110041812A (zh) 一种投影屏制备用水性聚合物乳液组合物及其应用
JP4268247B2 (ja) バック配置用シート
JP3902827B2 (ja) 反射防止用フィルム
JPH05119402A (ja) 反射型映写スクリーン
WO2020233467A1 (zh) 一种超短焦背投影涂料、超短焦背投影屏幕
JP2508906B2 (ja) 反射形スクリ―ン
JPH10140043A (ja) 反射防止用塗料
JPH02310554A (ja) 高画質スクリーン
JPH10177220A (ja) 反射型スクリーン
JP2009109836A (ja) 映写用スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term