JPH10177220A - 反射型スクリーン - Google Patents

反射型スクリーン

Info

Publication number
JPH10177220A
JPH10177220A JP8336680A JP33668096A JPH10177220A JP H10177220 A JPH10177220 A JP H10177220A JP 8336680 A JP8336680 A JP 8336680A JP 33668096 A JP33668096 A JP 33668096A JP H10177220 A JPH10177220 A JP H10177220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light diffusion
reflection
reflection type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8336680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674890B2 (ja
Inventor
Naoko Aoki
菜穂子 青木
Koji Tachiki
宏治 立木
Takaaki Kato
孝昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP33668096A priority Critical patent/JP3674890B2/ja
Publication of JPH10177220A publication Critical patent/JPH10177220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674890B2 publication Critical patent/JP3674890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SG値を下げることなく高コントラストで、ぎ
らつきのない反射型スクリーンを得る。 【解決手段】基材1上に、反射層2を形成し、更に粘着
層3を介して偏光フィルム層4を設けた上に、光拡散層
5を形成する。光拡散層5は、バインダー樹脂と光拡散
剤5bの他に、鱗片状アルミのような光輝性顔料5aを
光拡散剤100重量部に対し30重量部以下、好適には
0.1〜10重量部を含む。少量の光輝性顔料を光拡散
剤と共存せしめることにより、SG値を下げることなく
光拡散層の光拡散性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶(偏光)プロジ
ェク夕等に用いられる反射型スクリーンに係わり、特に
明室において鮮明な画像が得られ、輝度むらのない反射
型スクリーンに関する。
【0002】
【従釆の技術】一般にOHP、スライド、映写機等プロジ
ェクタ用のスクリーンとして、プロジェクタからの光を
反射する反射層と反射された光を拡散するための拡散層
とを備えた反射型スクリーンが用いられている。
【0003】このような反射型スクリーンの反射層とし
ては、基材上にアルミニウムを蒸着させて鏡面加工した
ものが一般的に使用されているが、明室内における外来
光の反射を減らすために、樹脂中に鱗片状のアルミニウ
ム顔料を含有させた反射層を用いた反射型スクリーンも
提案されている(特開平3−119334号等)。また
光拡散層としては、エンボス或いはマットコーティング
により光拡散性をもたせた光拡散層や、光輝性顔料或い
は方解石を含有する光拡散層を黒色或いは暗色基材上に
形成された反射層上に形成することが提案されている
(特開平6−75302号、特開平4−366939号
等)。
【0004】また、近年明室においてもプロジェクタか
ら投影された映像を高コントラストで見ることが可能な
ように、偏光フィルムを用いた反射型スクリーンが用い
られている(特開平4−301830号等)。このよう
な反射型スクリーンは、鏡面加工された反射層の上に偏
光フィルムを貼着し、さらにその上に光拡散層を設けた
構造を有している。この光拡散層としては化学或いは物
理マットしたものが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の液晶プ
ロジェクタ側の開発により、非常に光源が明るく、外光
との差が大きなプロジェクタが製造されるようになり、
このようなプロジェクタを用いた場合には偏光フィルム
を用いなくても明室で十分鮮明な画像が得られるように
なってきており、反射型スクリーンに求められる性能と
しては視野角が広いことや輝度むらがないことが重要な
性能となっている。
【0006】上述した従来の反射型スクリーンでは、SG
(スクリーンゲイン)値や明部と暗部のコントラストに
ついてはかなり改善されているものの、輝度むらや視野
角については十分ではなかった。
【0007】そこで、本発明は、明室において高コント
ラストな画像が得られ、しかも輝度むらが少なく、広い
視野角特性を持った反射型スクリーンを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、偏光プロジェク夕用反射型スクリーン
の光拡散層について鋭意研究した結果、反射層上に形成
される光拡散層に所定量の光拡散剤を含有せしめるとと
もに少量の光輝性顔料を添加することにより、単に光拡
散剤を含有する場合に比べ、SG値を下げることなく光
拡散性を向上させることができ、それにより輝度むらが
少なく広視野角の反射型スクリーンが得られることを見
出したものである。
【0009】即ち本発明の反射型スクリーンは、基材上
に、少なくとも反射層と光拡散層を備えた偏光プロジェ
ク夕用反射型スクリーンにおいて、光拡散層はバインダ
ー樹脂と光拡散剤と光輝性顔料とを含むものであり、光
輝性顔料の含有量は光拡散剤100重量部に対し30重
量部以下、好適には0.1〜10重量部である。
【0010】少量の光輝性顔料が光拡散剤と共存するこ
とにより、種々の方向に配向して光拡散層の光拡散性を
向上させ、それに伴って視野角が広がると考えられる。
【0011】一般に、コントラストの良いスクリーンを
得るために、光拡散層に黒インキ等を入れることも考え
られるが、これによりSGを下げる結果となる場合が多
い。しかし、本発明においては、光輝性顔料として所定
の粒径範囲のものを用いることにより、SGを下げること
なくコントラストを上げることができ、かつスクリーン
のぎらつきを押えることができる。
【0012】本発明の好適な態様によれば、反射型スク
リーンは基材上に反射層、粘着層、偏光フィルム層及び
鱗片状アルミニウムペースト入り光拡散層がこの順に形
成されている。また偏光プロジェクタ反射型スクリーン
の基材は、反射層が形成される面と反対の面に光遮断層
が形成されている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の反射型スクリーン
の詳細を説明する。
【0014】基材は、メタクリル酸メチル、アクリル酸
メチル等の(メタ)アクリル酸エステルの単独若しくは
共重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン
等の樹脂シートを使用することができ、巻上げ式のスク
リーンとする場合には可撓性のあるものが好ましい。ま
た基材は、透明であってもよいが、反射層の反射特性を
高めるために白色顔料を練り込んだものや白色インキ層
を塗布したものが好ましい。更に外光を遮断することを
目的として、反射層と反対側に光遮断層を設けることが
好ましい。光遮断層は、樹脂中にカーボンブラック等の
黒色顔料を適宜含有せしめた黒色フィルムや黒に着色さ
れた紙等が採用できる。バインダーとなる樹脂は、アク
リル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、スチレン樹脂等が用いられる。
【0015】反射層は、基材上にアルミ蒸着、アルミ箔
貼着或いはアルミペーストコーティングによって設ける
ことができ、その表面の光沢がJIS-K-7105による光沢70
〜120%となることが好ましい。光沢をこのような範囲
とすることにより十分なSG値を得ることができ、また輝
度ムラを防止することができる。表面光沢を上述の範囲
とするために、好適には反射層は鱗片状のアルミペース
トとバインダ樹脂とから構成される。このような反射層
はアルミペーストと、バインダー樹脂を適当な溶剤とと
もに基材上に塗布・乾燥することにより形成できる。バ
インダー樹脂としては、酢酸ビニル樹脂、変性酢酸ビニ
ル樹脂、変性酢酸ビニルアクリル共重合樹脂、エチレン
/酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル共童合
樹脂、アクリルシリコン系樹脂、セルロース樹脂、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合樹脂、スチレン系樹脂、ウレ
タン系樹脂、エポキシ系樹脂、変性ポリビニルアルコー
ル系樹脂、アクリロニトリルゴム等から選ばれる1種ま
たは2種以上を混合して使用することができる。樹脂に
含有されるアルミペーストの量は、樹脂100重量部に
対し10〜40重量部、好適には20〜35重量部程度
とする。アルミペーストの量が、少なすぎると所定の光
沢を得ることができず、また多すぎると塗膜と基材との
接着性が低下してしまう。
【0016】光拡散層は、反射層で反射された光を拡散
し、スクリーン周辺部においても鮮明な映像が観視可能
とするものであり、反射層の上に直接設けられるか、或
いは偏光フィルムを介在させる場合には、偏光フィルム
の上に設けられる。
【0017】光拡散層は、バインダー樹脂と光拡散剤と
光輝性顔料を含む。光拡散剤としては、シリカ、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム等の無機顔料、あるいはスチレ
ン樹脂、アクリル樹脂などからなる樹脂顔料が用いられ
る。光輝性顔料としては、鱗片状アルミニウム、パール
顔料(真珠箔顔料)などが挙げられ、好適には、ノンリ
ーフィングタイプの鱗片状アルミニウムを用いる。光輝
性顔料の粒径は3〜40μmのものが好ましく、更に6
〜25μmのものが好ましい。粒径が大きすぎると、見
る角度によってぎらつきが生じる。
【0018】バインダー樹脂としては、反射層を構成す
るバインダー樹脂と同様のものが用いられるが、特にア
クリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂等
が好適である。
【0019】光拡散剤の含有量は、バインダー樹脂固形
分100重量部に対し25〜80重量部、好適には40
〜70重量部とする。また光輝性顔料の含有量は、光拡
散剤100重量部に対し30重量部以下とし、好適には
0.1重量部〜10重量部、更に好適には0.5〜5重
量部とする。光拡散剤及び光輝性顔料の含有量をそれぞ
れ上記した範囲にすることにより、SG値を下げること
なく光拡散性を向上させることができ、それにより輝度
むらが少なく広視野角の反射型スクリーンが得られる。
光輝性顔料の含有量が光拡散剤に対し30重量部を超え
ると、輝度が低下する。また光輝性顔料の含有量がバイ
ンダー樹脂に対し少なすぎると、光輝性顔料を添加した
効果が得られない。
【0020】ここで光輝性顔料としてアルミフレークと
バインダーとから成るアルミペーストを用いる場合に
は、上述の光輝性顔料の含有量はアルミペースト中のア
ルミフレーク分の含有量を意味し、またバインダー樹脂
固形分の量はアルミペースト中のバインダーを含めた量
である。
【0021】尚、光拡散層は、光拡散性を阻害しない範
囲で紫外線吸収剤、帯電防止剤等公知の添加剤を含有せ
しめることができる。
【0022】光拡散層は、上記バインダー樹脂、光拡散
剤及び光輝性顔料を適当な溶剤とともに反射層上或いは
偏光フィルムに塗布・乾燥することにより形成できる。
光拡散層の厚さは特に限定されないが、通常3〜11μ
mの範囲とする。
【0023】尚、本発明の反射型スクリーンは、更に反
射層と光拡散層との間に偏光フィルムを備えることが好
ましい。偏光フィルムは、偏光プロジェクタから照射さ
れる光の偏光方向と同一の透過軸を有するフィルムで、
偏光フィルム4を用いることにより、外光のスクリーン
面における反射層を抑制するとともに、有色(一般に濃
灰色)であることからプロジェクタからの光の照射され
ない部分、即ち本来黒色の部分の濃度を高めることがで
きる。これにより、明室において高コントラストの映像
を得ることができる。
【0024】このような偏光フィルムは、粘着層を介し
て反射層の上に積層される。粘着層としては、アクリル
系樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹
脂などからなる透明粘着剤を用いることができる。
【0025】図1に、本発明の好適な1実施例として偏
光プロジェクタ用反射型スクリーンの断面図を示す。こ
の反射型スクリーンは、基材1と、基材1の上に積層さ
れた反射層2と、粘着層3を介して反射層2に積層され
た偏光フィルム4と、偏光フィルム上に形成された鱗片
状アルミニウムペースト5aを含む光拡散層5から成
り、基材1の裏面に黒色の光遮断層6が形成されてい
る。
【0026】この反射型スクリーンでは、光拡散層5に
おいて光輝性顔料5aが光拡散剤5bによって所々の配
向を示すことによって、光拡散効果を高めることができ
る。しかも光輝性顔料5aの含有量が少量であることか
ら、SGを低下させることがなく、コントラストを上げ
ることができる。
【0027】
【実施例】
実施例1 厚さ75μmのポリエステルフィルム(ルミラーE20:東
レ社)に、下記処方の光反射層用塗布液をバーコーター
により塗布・乾燥して反射層を形成した。反射層の光沢
は90%であった。
【0028】 ポリエステル樹脂 20重量部 (バイロン300:東洋紡績社) アルミペースト 5重量部 (771N:昭和アルミペースト社) 酢酸エチル 30重量部 酢酸ブチル 30重量部
【0029】一方、60μmの偏光フィルム(MT-NH60:
三井東圧化学社)の一方の面に下記処方の光拡散層を乾
燥厚3μmとなるようにバーコーターにより塗布・乾燥
した。
【0030】 ポリエステル樹脂 15重量部 (バイロン300:東洋紡績社) シリカ顔料 5重量部 (サイリシア730:富士シリシア社) アルミペースト(平均粒径6μm) 1重量部 (2173EA:昭和アルミペースト社) 酢酸エチル 30重量部 酢酸ブチル 30重量部
【0031】この偏光フィルム他方の面に下記処方の粘
着層を乾燥厚10μmとなるようにバーコーターにより塗
布・乾燥した。
【0032】 アクリル樹脂 100重量部 (リキダインAR-2110:リキダイン社) 硬化剤(L-45:綜研化学社) 10重量部 酢酸エチル 200重量部
【0033】このように一方の面に光拡散層、他方の面
に粘着層を形成した偏光フィルムを粘着層を介して、上
記記載の反射層側にラミネートすることにより、反射型
スクリーンを得た。
【0034】この反射型スクリーンのSG値、コントラス
ト比及び視野角を測定した。SG値は、式SG=(B/
E)×π(式中、B:スクリーン面の輝度(cd/m2=ni
t)、E:照度(lm/m2=lux)である)により求めた。ま
た、コントラスト比は、コントラスト比=(外光反射輝
度+白色映像輝度)/(外光反射輝度+黒色映像輝度)
により求めた。これらの結果を表1に示した。
【0035】
【表1】 また、視野角は液晶プロジェクタからの光をスクリーン
面に垂直に当て、その状態を保ったまま輝度計により10
°刻みで0°〜50°までそれぞれ測定し、0°の輝度を10
0とした場合の値をそれぞれ計算した。この結果は表2
にまとめた。
【0036】
【表2】 実施例2 光拡散層に用いる光輝性顔料を平均粒径12μmのアルミ
ペースト(5501EA:昭和アルミペースト社)に変えた以
外は実施例1と同様にして反射型スクリーンを得た。こ
の反射型スクリーンについても、実施例と同様にSG値、
コントラスト比、視野角を測定し、各結果を表1、表2
に示した。
【0037】実施例3 光拡散層に用いる光輝性顔料を平均粒径40μmのアルミ
ペースト(771N:昭和アルミペースト社)に変えた以外
は実施例1と同様にして反射型スクリーンを得た。この
反射型スクリーンについても、実施例と同様にSG値、コ
ントラスト比、視野角を測定し、各結果を表1、表2に
示した。
【0038】比較例1 実施例と同様のポリエステルフィルムに、実施例と同様
の光反射層用塗布液をバーコーターにより塗布・乾燥し
て反射層を形成した。
【0039】一方、60μmの偏光フィルム(MT-NH60:
三井東圧化学社)の一方の面に下記処方の光拡散層を乾
燥厚3μmとなるようにバーコーターにより塗布・乾燥
した。
【0040】 ポリエステル樹脂 15重量部 (バイロン300:東洋紡績社) シリカ顔料 5重量部 (サイリシア730:富士シリシア社) 酢酸エチル 30重量部 酢酸ブチル 30重量部
【0041】この偏光フィルム他方の面に実施例と同様
の粘着層を形成し、上記記載の反射層側にラミネートす
ることにより、反射型スクリーンを得た。この反射型ス
クリーンについても、実施例と同様にSG値、コントラス
ト比、視野角を測定し、各結果を表1、表2に示した。
【0042】表に示す結果からも分かるように実施例
1、2及び3と比較例1とでは、SG値及びコントラスト
はあまり変わらないが、視野角はどの角度でも実施例の
方が高い値を示した。
【0043】実施例4〜9、比較例2 光拡散層に用いる光輝性顔料の含有量(光拡散剤100
重量部に対する含有量)を表3に示すように変化させ
て、実施例1と同様にして反射型スクリーンを得た。こ
れら反射型スクリーンについても、実施例と同様にSG
値、コントラスト比、視野角を測定し、各結果を表3、
表4に示した。
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】 表に示す結果からも分かるように光拡散剤に対する光輝
性顔料の含有量が多い場合には(比較例2)、正面輝度
(0゜)が下がることによって視野角が良くなるが、そ
れに伴いSG値及びコントラスト比が低下した。これに対
し、実施例4〜9ではSG値及びコントラスト比の低下が
少なく、且つ視野角が従来品(比較例1)に比べ改善さ
れた。
【0046】以上のことから、本発明によれば、SGとコ
ントラスト値の高い従来品とほとんど変わらないSGとコ
ントラストをもち、且つ視野角が大幅に向上した反射型
スクリーンが得られることが分る。
【0047】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明によれば、反射層と光拡散層とを備えた反射型スク
リーンにおいて、光拡散層に少量の光輝性顔料を含有せ
しめることにより、良好なSGとコントラストを有し、且
つ視野角が大幅に向上した反射型スクリーンを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による反射型スクリーンの1実施例を示
す断面図。
【符号の説明】
1……基材 2……反射層 3……粘着層 4……偏光フィルム 5……光拡散層 5a…光輝性顔料(鱗片状アルミペースト) 5b…光拡散剤 6……光遮蔽層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、少なくとも反射層と光拡散層
    を備えた反射型スクリーンにおいて、前記光拡散層はバ
    インダー樹脂と、光拡散剤と、この光拡散剤100重量
    部に対し30重量部以下の光輝性顔料とを含むことを特
    徴とする反射型スクリーン。
  2. 【請求項2】 前記光輝性顔料は、ノンリーフィングタ
    イプの鱗片状アルミニウムであることを特徴とする請求
    項1記載の反射型スクリーン。
  3. 【請求項3】 前記光輝性顔料は、粒径が3〜40μm
    の範囲であることを特徴とする請求項1又は2記載の反
    射型スクリーン。
  4. 【請求項4】 前記反射層は鱗片状のアルミニウムペー
    ストを含む塗工層からなることを特徴とする請求項1な
    いし3いずれか1項記載の反射型スクリーン。
  5. 【請求項5】 前記反射層と光拡散層との間に、偏光フ
    ィルム層を設けたことを特徴とする請求項1ないし4項
    のいずれか1項記載の反射型スクリーン。
  6. 【請求項6】 前記基材は、前記反射層が設けられる面
    と反対の面に光遮断層を備えたことを特徴とする請求項
    1ないし5項のいずれか1項記載の反射型スクリーン。
JP33668096A 1996-12-17 1996-12-17 反射型スクリーン Expired - Fee Related JP3674890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33668096A JP3674890B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 反射型スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33668096A JP3674890B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 反射型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177220A true JPH10177220A (ja) 1998-06-30
JP3674890B2 JP3674890B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18301697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33668096A Expired - Fee Related JP3674890B2 (ja) 1996-12-17 1996-12-17 反射型スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623812B1 (en) 1999-02-23 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector, method for fabrication thereof and reflective liquid crystal display device incorporating the reflector
JP2007171468A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujimori Kogyo Co Ltd スクリーン
JP2012207053A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon A&L Inc 金属調熱可塑性樹脂組成物及び金属調成形品
JPWO2020202512A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623812B1 (en) 1999-02-23 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Reflector, method for fabrication thereof and reflective liquid crystal display device incorporating the reflector
JP2007171468A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujimori Kogyo Co Ltd スクリーン
JP2012207053A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon A&L Inc 金属調熱可塑性樹脂組成物及び金属調成形品
JPWO2020202512A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 株式会社有沢製作所 反射型スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674890B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332211B2 (ja) プロジェクタ用反射型スクリーン
JP3532337B2 (ja) 偏光プロジェクタ用反射型スクリーン
JP4209703B2 (ja) 光拡散性シート及び面光源素子
JPH09127314A (ja) 光拡散性シート
JPH09197109A (ja) 光拡散性シート
JP2004533656A (ja) 光拡散フィルム
JP4554172B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2003279711A (ja) ニュートンリング防止シート
JP2006119489A (ja) 反射型スクリーン
JPWO2006120956A1 (ja) 反射型スクリーン
JPH11109113A (ja) 光拡散フイルム及びそれに使用する光拡散フイルム用ビーズ
JP3674890B2 (ja) 反射型スクリーン
JPH0675302A (ja) 明室用反射型スクリーン
JP3674891B2 (ja) プロジェクタ用反射型スクリーン
JPH09160132A (ja) 透過型スクリーン
JPH10104747A (ja) 反射型映写スクリーン
JP3694570B2 (ja) プロジェクタ用反射型スクリーン
JPH1195326A (ja) プロジェクションスクリーン用レンチキュラーシート
JP2004061521A (ja) 反射型スクリーン
JP3010871U (ja) 光拡散性シート
JPH10142699A (ja) 反射型スクリーン
JPH11271511A (ja) 半透過半反射体
JP3001731B2 (ja) 映写用スクリーン
JP2508906B2 (ja) 反射形スクリ―ン
JPH1172847A (ja) 反射型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees