JPH0933526A - 免疫学的検査キット - Google Patents

免疫学的検査キット

Info

Publication number
JPH0933526A
JPH0933526A JP18270895A JP18270895A JPH0933526A JP H0933526 A JPH0933526 A JP H0933526A JP 18270895 A JP18270895 A JP 18270895A JP 18270895 A JP18270895 A JP 18270895A JP H0933526 A JPH0933526 A JP H0933526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
water
labeled
stationary phase
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18270895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sato
賢 佐藤
Kenjiro Mori
健二郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP18270895A priority Critical patent/JPH0933526A/ja
Publication of JPH0933526A publication Critical patent/JPH0933526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単、迅速に且つ高感度で複数の被検物質の
検出を同一基材上で同時に行い得る免疫学的検査キット
を提供する。 【構成】 吸水性基材1上に被検物質と結合しうる複数
の第1免疫体を異なった位置に固定化してなる固定相
2,3と、着色粒子に被検物質と結合しうる第2免疫体
を結合した標識免疫体を水との接触によって脱離可能に
含有させた標識相4を形成している。標識相の一端側か
ら被検液を吸収させることによって被検物質が固定相に
吸着して着色判定することができる。ヒトヘモグロビン
とヒトトランフフェリンの同時検出に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は簡単、迅速に且つ高精度
で複数の被検物質の検出を同一基材上で同時に行い得る
免疫学的検査キットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】血清、尿などの体液に含まれる種々の成
分や薬物の検出および測定は、臨床上極めて重要であっ
て、従来、種々の方法によって行われている。かかる方
法として、代表的には体液中の被検物質である抗原また
は抗体と、これらに対する特異的結合性を有する抗体ま
たは抗原を利用する免疫学的検査法が知られており、な
かでも酵素などで標識した抗体や抗原などの標識免疫体
を用いる免疫学的検査法が、その高感度性および検査試
薬の安定性から広く用いられている。
【0003】さらに近年、より簡便、迅速にこれらの測
定を行う方法として、次のような方法が特開平5−31
2806号公報に提案されている。つまり、吸水性基材
上に被検物質と結合しうる免疫体を固定化した固定相
と、上記被検物質と結合しうる標識免疫体を水との接触
によって前記基材から脱離しうるように含有させた標識
相とを、特定の間隔をおいて設けてなる試薬の前記標識
相側の一端から被検液を吸収させる。そして、標識相の
標識免疫体を脱離させ、被検物質と結合させて標識免疫
体−被検物質複合体を形成させ、次いで、この複合体が
前記固定相にて固定化免疫体と結合する。固定相にて結
合した標識免疫体を測定することにより、被検液中の被
検物質を測定することができる。所謂、免疫クロマトグ
ラフ法である。標識免疫体に用いる標識材としては、コ
ロイド状金属粒子、酵素、蛍光物質、燐光物質、色素、
または酵素、蛍光物質、燐光物質、色素などを結合もし
くは含有させた水分散型高分子重合体粒子などが用いら
れる。特に、蛍燐光物質、色素(染料や顔料など)で着
色した水分散型高分子重合体粒子に免疫体を物理吸着に
より結合した標識免疫体は、測定感度が高く、簡便なこ
とから広く用いられている。
【0004】一方、このような方法に用いる着色粒子と
しては、特開平5−10950号公報に特定の表面負荷
電量を有する合成高分子ラテックスが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように水分散型高分子重合体粒子に物理吸着によって免
疫体を結合させた標識免疫体を、前記免疫クロマトグラ
フ法に用いた場合、測定精度(再現性)が悪く、また、
検査に使用するまで長期保存したときに感度が低下する
などの問題点が見られる。
【0006】また、上記従来のものは被検液中に検出し
たい被検物質が複数種含まれている場合には、同時検出
をすることができないので各被検物質用の検査キットを
用いる必要があり、測定に時間がかかったり、手間もか
かるものである。
【0007】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、簡単、迅速に且つ高精度で複数の被
検物質の検出を同一基材上で同時に行い得る免疫検査キ
ットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは従来からの
免疫クロマトグラフ法において、被検液中の異なる複数
種の被検物質を結合することができる第1免疫体を吸水
性基材上に固定してなる固定相と、被検液中に異なる複
数種の被検物質と結合することができる第2免疫体を着
色粒子に結合してなる標識免疫体を水との接触によって
脱離可能な状態で吸水性基材上に含有させた標識相を用
いる。そして、固定相を吸水性基材上の異なる位置に固
定化することによって、被検液中の複数の被検物質を同
時に検出するという上記目的が達成できることを見い出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明による免疫学的検査キット
は、吸水性基材上に、被検物質と結合しうる第1免疫体
を固定化した固定相と、着色粒子に前記被検物質と結合
しうる第2免疫体を結合した標識免疫体を水との接触に
よって前記基材から脱離しうるように含有させた標識相
とを設けてなり、前記標識相側の一端から被検液を吸収
させ、被検物質と標識免疫体との複合体を前記固定相に
て第1免疫体に結合させる免疫学的検査キットであっ
て、前記固定相が被検液中に含まれる複数種の被検物質
とそれぞれ結合しうる複数の第1免疫体を吸水性基材上
の異なる位置に固定化してなることを特徴とするもので
ある。
【0010】本発明において、第1免疫体および第2免
疫体は被検物質(例えば、抗原または抗体)と特異的に
結合しうる物質であり、抗体または抗原が挙げられる
(ここで、抗原としてはタンパク質やペプチド、ハプテ
ンなどが含まれる)。免疫体は測定すべき被検物質に応
じて、サンドイッチ法などで用いられる公知のものを適
宜選択すればよい。例えば、被検物質が抗原の場合に
は、対応する抗体を免疫体として用いることができる。
この場合、固定相に固定化する第1免疫体と標識免疫体
として用いる第2免疫体には、同一の抗体を用いてもよ
いし、異なる抗原決定基を認識する二種の抗体を用いて
もよい。免疫体としてモノクローナル抗体を使用しても
よい。また、抗体を被検物質とする場合には、対応する
抗原を免疫体として用いることができる。この場合、第
1免疫体および第2免疫体として、対応する抗原と被検
物質である抗体に対する抗抗体(抗免疫グロブリン抗
体)の組み合わせを用いてもよい。
【0011】本発明において用いる吸水性基材は、被検
物質を含有する被検液、例えば、血清や血液、尿、便、
唾液などを吸収できるもの、あるいはこれらを緩衝液に
よって希釈してなる希釈液を吸収するものであれば特に
限定されない。本発明においては、被検液中の被検物質
が標識免疫体や固定相の第1免疫体と充分な反応を行う
ための時間を確保できるような吸水性基材が用いられ
る。吸水性基材が吸水性に劣る場合には、後述するよう
に被検液が標識相および固定相に到達するのに長時間を
要し、その結果、迅速な測定を行うことができない。一
方、吸水性基材の吸水性があまりに高すぎる場合には、
被検液中の被検物質が標識免疫体や固定相の第1免疫体
と充分な反応を行うための必要な時間が不足するので、
正確な測定を行うことが困難となる。好ましい具体例と
しては、例えば不織布、濾紙、ガラス繊維布、ガラスフ
ィルター、ニトロセルロースフィルター、多孔質材料な
どが挙げられる。これらの基材は適度な吸水速度を有す
ると共に、着色粒子が凝集して発色した際の目視確認性
に優れるものである。
【0012】以上の点を考慮すると、本発明における吸
水性基材の吸水性の程度は、5mm幅の短冊状に裁断し
た吸水性基材の片端部を水に浸漬し、1分間経過後の吸
水距離が0.5〜5cm程度のものが好ましい。
【0013】また、これらの基材の吸水性を調整するた
めに、基材の表面に親水性重合体を被覆し、あるいは含
浸させることもできる。さらに、本発明においては吸水
性基材として同一材料からなる基材を用いてもよいし、
あるいは異種の材料からなるものを任意の接着手段によ
って接合して得た連続した基材を用いることもできる。
【0014】本発明において、吸水性基材の形状は、被
検液を展開できる形状であれば特に限定されるものでは
なく、例えば、矩形のシート状(片状)やロッド状など
が好ましい。
【0015】本発明における標識免疫体としては、着色
粒子に被検物質と結合することができる第2免疫体を結
合したものを用いる。ここで用いる着色粒子としては、
肉眼で着色が検出可能なものであれば制限はなく、例え
ば金、銀、銅などの金属からなるコロイド粒子、スダン
ブルーやスダンレッドIV、スダンIII、オイルオレ
ンジ、キニザリングリーンなどに代表される顔料や染料
などでラテックスを着色した着色ラテックスなどを用い
ることができる。目視確認性の点からは、金コロイドや
青色や赤色、緑色、オレンジ色に着色した着色ラテック
スを用いることが好ましく、さらに好ましくは青色や赤
色などで着色した水分散型高分子重合体粒子からなる着
色ラテックスを用いることが分散安定性や被検物質の検
出感度の調整し易さなどの点から望ましい。
【0016】上記着色粒子の粒径としては保存安定性や
調製しやすさの点から、0.01〜3μm、好ましくは
0.05〜0.5μmの範囲とする。粒径があまりに小
さすぎると、1粒子当りの着色の程度が少ないので、固
定相に結合しても発色の程度が悪く、目視確認性に劣る
ようになる。また、粒径が大きすぎると、着色粒子が僅
かに凝集しただけで吸水性基材に目詰まりを起こして吸
水性を低下させたり、非特異発色を起こしたりすること
がある。
【0017】このような着色粒子に第2免疫体を結合す
る方法としては、従来からよく知られている方法、例え
ば共有結合法や物理吸着法、イオン結合法などを用いる
ことができるが、結合後の免疫体の脱離がなく安定であ
る点から共有結合法を採用することが好ましい。本発明
においては被検液中の複数の被検物質を検出するため
に、対応する複数の免疫体をそれぞれ別の着色粒子に結
合させるが、個の際に用いる着色粒子は同一色であって
も異なった色であってもよい。
【0018】本発明において上記のような着色粒子−第
2免疫体からなる標識免疫体が被検液と接触したときに
水との接触によって吸水性基材から脱離しうるように、
標識免疫体を吸水性基材に含有させる。含有方法として
は、例えば標識免疫体の溶液を吸水性基材に塗布したの
ち、適当な条件にて乾燥させる。乾燥の一態様として凍
結乾燥させることもできる。その他の方法としては、水
溶性重合体あるいはサッカロースの溶液中に標識免疫体
を分散させ、この分散液を吸水性基材に塗布したのち、
乾燥させる方法を挙げることができる。この方法は、本
発明品を調製するのに有利な方法である。被検液と接触
したときに、水溶性重合体またはサッカロースが容易に
水溶化し、標識免疫体が速やかに基材から脱離して被検
物質と反応する。また、水溶性重合体あるいはサッカロ
ースの濃度を調整することによって、適当な粘度の溶液
を得ることができるので、吸水性基材の所定の領域に標
識免疫体を含有させるのが容易であるのみならず、乾燥
に際して標識免疫体の凝集や変性が生じにくく、さら
に、乾燥後に標識免疫体が吸水性基材から脱離しにくい
からである。
【0019】上記のようにして用いる水溶性重合体とし
ては、例えばポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、セルロースエーテル
(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロー
ス、オキシエチルセルロース、シアンエチルセルロース
など)、ゼラチンなどが好ましく用いられる。
【0020】次に、本発明において第1免疫体を吸水性
基材上に固定化する方法(固定相の作製方法)も、特に
限定されるものではないが、従来から知られている物理
吸着法や共有結合法によるのが好適であり、特に、免疫
体が基材から脱離しにくい共有結合法によるのが好まし
い。吸水性基材が上記共有結合法のための官能基を有し
ないときは、例えば適宜の官能基を有する重合体を基材
にし、その吸水性を阻害しない程度に付着させる。ま
た、第1免疫体および親水性重合体を含む溶液を吸水性
基材に塗布したのち、上記親水性重合体を凝固させる凝
固溶剤に浸漬することで固定相を作製することもでき
る。上記親水性重合体としては、ヒドロキプロピルメチ
ルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチ
ルセルロースなどが用いられる。上記凝固溶剤としては
アセトン、エタノール、メタノール、エーテルなどを用
いることができる。
【0021】本発明における固定相は上記のようにして
吸水性基材上に複数の第1免疫体を固定化したものであ
るが、被検液の吸液によって標識相側から移動してきた
第2免疫体固定化着色粒子を固定相で捕捉して各被検物
質毎に発色させるためには、各第1免疫体は少なくとも
1mm以上、好ましくは5mm以上の間隔を設けて吸水
性基材上に固定化することが各発色が混じり合わないの
で望ましい。
【0022】また、本発明においては上記固定相と標識
相の間の距離は、1〜6cm、好ましくは3〜4cm程
度とする。距離があまりに遠すぎると、固定相まで被検
液が到達しなかったり、発色感度が強すぎたり、測定に
時間がかかったりするという問題点を生じる恐れがあり
好ましくない。一方、距離が近すぎると固定相での発色
が均一でなく、まばらになったり、発色感度が低すぎる
という問題が生じる恐れがある。
【0023】本発明の免疫学的検査キットを用いて免疫
学的検査を行うには、まず標識相の一端から検査すべき
被検液を吸収させる。被検液は吸水性基材中を移動して
標識相に到達し、標識免疫体を基材から脱離させる。こ
のとき被検液中に含まれる複数の被検物質は各標識免疫
体と結合し、標識免疫体と被検物質との複合体をそれぞ
れ形成する。
【0024】次いで、形成された複合体は被検液の移動
と共に吸水性基材中を移動し、固定相に到達する。固定
相では移動してきた複合体は固定相に固定された第1免
疫体とさらに結合し、新たに標識免疫体(着色粒子−第
2免疫体)−被検物質−第1免疫体からなる標識免疫複
合体を形成して、固定相上に固定化結合される。このよ
うに固定相に固定化されることによって、標識免疫体を
構成する着色粒子は一箇所に集合、凝集し、明らかな発
色となり被検物質の存在を目視確認できるのである。本
発明では固定相には複数の被検物質に対応する第1免疫
体をそれぞれ異なった位置に固定しているので、一度に
複数の被検物質の存在を確認することができるのであ
る。
【0025】本発明の免疫学的検査キットは以上のよう
な構成からなるので、ヒトヘモグロビンやヒトトランス
フェリンを糞便中の血液マーカーとして検出して便潜血
検査を行ったり、尿中の微量アルブミンやトランスフェ
リンを検出して糖尿病性腎症の診断を行ったりすること
ができる。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定され
るものではない。
【0027】実施例11)標識免疫体Aの作製 スチレン50g、アクリル酸0.5g、トリエチレング
リコールジメタクリレート0.2g、蒸留水440gか
らなる混合液を窒素ガス雰囲気下で75℃に維持、撹拌
しながら、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.25
gを蒸留水10gに溶解した水溶液を加え、10時間重
合を行った。その結果、平均粒径0.22μmの水分散
型高分子重合体粒子の水分散液を得た。得られた水分散
液をアルカリ性水溶液(1N−水酸化ナトリウム水溶
液)、酸性水溶液(1N−塩酸)、蒸留水の順に遠心洗
浄して、固形分濃度10重量%の水分散型高分子重合体
粒子の水分散液を調製した。
【0028】一方、スダンブルー(東京化成社製)0.
2gをトルエン20mlに溶解し、さらにドデシル硫酸
ナトリウム0.2gおよび蒸留水100mlを加え、超
音波分散機で乳化分散させて着色液を得た。得られた着
色液に前記にて調製した固形分濃度10重量%の水分散
型高分子重合体粒子の水分散液を30ml添加し、室温
下で24時間撹拌した。
【0029】次いで、エバポレータによってトルエンを
留去したのち、0.01M硼酸緩衝液(pH7.5)に
て遠心洗浄を行い、固形分濃度が5重量%となるように
調整した。
【0030】この溶液50mlに、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
水溶液(濃度10mg/ml)5ml、および0.03
M m−キシレンジアミン水溶液50mlを加え、室温
下で5時間反応させた。この液を75℃で5時間加熱処
理したのち、前記と同じ硼酸緩衝液にて遠心洗浄を行
い、固形分濃度が1重量%となるように調整し、スダン
ブルーにて着色されキシレンジアミンをスペーサとする
着色粒子の水分散液を調製した。
【0031】この水分散液10mlにグルタルアルデヒ
ド水溶液(濃度0.1mg/ml)1mlを加え、室温
下で2時間反応させたのち、前記と同じ硼酸緩衝液にて
遠心洗浄し、固形分濃度が1重量%となるように調整し
た。
【0032】次に、この分散液10mlに抗ヒトヘモグ
ロビン抗体(ウサギIgG、濃度10mg/ml)2m
lを加え、10℃にて24時間撹拌した。そして、前記
と同じ硼酸緩衝液を用いて遠心洗浄し、固形分濃度を1
重量%となるように再分散させ、共有結合法にて抗体を
結合させた標識免疫体Aを作製した。
【0033】2)標識免疫体Bの作製 スダンレッドIV(東京化成社製)0.2gをトルエン
20mlに溶解し、さらにドデシル硫酸ナトリウム0.
2gおよび蒸留水100mlを加え、超音波分散機で乳
化分散させて着色液を得た。得られた着色液に前記標識
免疫体Aの作製の項にて調製した固形分濃度10重量%
の水分散型高分子重合体粒子の水分散液を20ml添加
し、室温下で24時間撹拌した。
【0034】次いで、エバポレータによってトルエンを
留去したのち、0.01M硼酸緩衝液(pH7.5)に
て遠心洗浄を行い、固形分濃度が5重量%となるように
調整した。
【0035】この溶液50mlに、1−エチル−3−
(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
水溶液(濃度10mg/ml)5ml、および0.03
M m−キシレンジアミン水溶液50mlを加え、室温
下で5時間反応させた。この液を75℃で5時間加熱処
理したのち、前記と同じ硼酸緩衝液にて遠心洗浄を行
い、固形分濃度が1重量%となるように調整し、スダン
レッドIVにて着色されキシレンジアミンをスペーサと
する着色粒子の水分散液を調製した。
【0036】この水分散液10mlにグルタルアルデヒ
ド水溶液(濃度0.1mg/ml)1mlを加え、室温
下で2時間反応させたのち、前記と同じ硼酸緩衝液にて
遠心洗浄し、固形分濃度が1重量%となるように調整し
た。
【0037】次に、この分散液10mlに抗ヒトトラン
スフェリン抗体(ウサギIgG、濃度10mg/ml)
2mlを加え、10℃にて24時間撹拌した。そして、
前記と同じ硼酸緩衝液を用いて遠心洗浄し、固形分濃度
を1重量%となるように再分散させ、共有結合法にて抗
体を結合させた標識免疫体Bを作製した。
【0038】3)固定相および標識相の作製(本発明品
の作製、図1および図2参照) 抗ヒトヘモグロビン抗体(ウサギIgG)を、0.1M
リン酸緩衝液(pH7.4)にて希釈し、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース3重量%を含み、最終濃度0.
5mg/mlの水溶液となるように調製した。
【0039】この水溶液をガラスフィルター(東洋ろ紙
社製、GA55、5×100mm)の一端から1.5c
mの箇所に10μl塗布して固定相Aを作製した。
【0040】また、抗ヒトトランスフェリン抗体(ウサ
ギIgG)を、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)に
て希釈し、ヒドロキシプロピルメチルセルロース3重量
%を含み、最終濃度2mg/mlの水溶液となるように
調製した。
【0041】この水溶液を上記固定相Aを形成したガラ
スフィルターに、同じ一端から2cmの箇所に10μl
塗布して固定相Bを形成した。
【0042】固定相Bを形成したのち、直ちにこのガラ
スフィルターをアセトン中に浸漬して室温下で3時間放
置し、アセトン中から取り出した。そして、アセトンを
自然蒸発させて抗ヒトヘモグロビン抗体、および抗ヒト
トランスフェリン抗体を吸水性基材上にそれぞれ固定化
した固定相を作製した。
【0043】一方、5重量%ポリビニルピロリドン(粘
度平均分子量25000)水溶液1mlに、前記1)お
よび2)にて調製した標識免疫体AおよびBを、それぞ
れ0.1ml加えて充分に混合したのち、この溶液10
μlを上記にて固定相を形成したガラスフィルターの固
定相の位置から40〜50mmの位置に塗布し、これを
デシケータ内で2日間乾燥して、固定相(2箇所)およ
び標識相(1箇所)をガラスフィルター上に形成した本
発明の免疫学的検査キットを得た。
【0044】4)ヒトヘモグロビンおよびヒトトランス
フェリンの検出 被検物質としてのヒトヘモグロビン抗原およびヒトトラ
ンスフェリン抗原を生理食塩水に溶解して濃度調整を行
い、これを糞便中に混合して検体を調製した。
【0045】次いで、上記のようにして調製した検体
(糞便)10mgを0.2M−塩化アンモニウム緩衝液
(pH7.5)2mlに溶解させて被検液とし、この被
検液を上記にて得た本発明品の標識相側の一端からガラ
スフィルターに吸収させて、10分後の固定相の発色を
目視にて観察した。
【0046】その結果を下記表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】実施例21)標識免疫体Aの作製 免疫体として抗ヒトヘモグロビン抗体の代わりに抗ヒト
アルブミン抗体(ウサギIgG、濃度10mg/ml)
を用いた以外は、実施例1と同様の手順および使用量で
標識免疫体Aを作製した。
【0049】2)標識免疫体Bの作製 前記実施例1における標識免疫体Bと同じ。
【0050】3)固定相および標識相の作製(本発明品
の作製) 抗ヒトアルブミン抗体(ウサギIgG)を、0.1Mリ
ン酸緩衝液(pH7.4)にて希釈し、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース3重量%を含み、最終濃度0.5
mg/mlの水溶液となるように調製した。
【0051】この水溶液を実施例1と同様にしてガラス
フィルター(東洋ろ紙社製、GA55、5×100m
m)の一端から1.5cmの箇所に10μl塗布して固
定相Aを作製した。
【0052】また、抗ヒトトランスフェリン抗体(ウサ
ギIgG)を、0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)に
て希釈し、ヒドロキシプロピルメチルセルロース3重量
%を含み、最終濃度2mg/mlの水溶液となるように
調製した。
【0053】この水溶液を上記固定相Aを形成したガラ
スフィルターに、同じ一端から2cmの箇所に10μl
塗布して固定相Bを形成した。
【0054】固定相Bを形成したのち、直ちにこのガラ
スフィルターをアセトン中に浸漬して室温下で3時間放
置し、アセトン中から取り出した。そして、アセトンを
自然蒸発させて抗ヒトヘモグロビン抗体、および抗ヒト
トランスフェリン抗体を吸水性基材上にそれぞれ固定化
した固定相を作製した。
【0055】一方、標識相の形成方法は前記実施例1と
同様に行った。
【0056】4)ヒトアルブミンおよびヒトトランスフ
ェリンの検出 被検物質としてのヒトアルブミン抗原およびヒトトラン
スフェリン抗原を尿に溶解し、濃度調整を行い検体を調
製した。
【0057】次いで、上記のようにして調製した検体
(尿)2mlを被検液とし、上記にて得た本発明品の標
識相側の一端からガラスフィルターに吸収させて、10
分後の固定相の発色を目視にて観察した。その結果を下
記表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】比較例1 実施例1にて調製した標識免疫体を別々のガラスフィル
ター(吸水性基材)上に塗布して標識相を形成した。形
成位置は実施例1と同じ位置とした。
【0060】一方、固定相は上記標識相と反対側の一端
から1.5cmの位置に実施例1と同様にして塗布して
形成した。
【0061】また、被検液として、ヒトヘモグロビンま
たはヒトトランスフェリンを含有する糞便溶液を実施例
1と同様にして調製し、これを上記のようにして別々に
作製したガラスフィルター(標識相および固定相を形
成)を用いて被検液(糞便)中のヒトヘモグロビンおよ
びヒトトランスフェリンの検出を行った。
【0062】結果を表3に示す。
【0063】
【表3】
【0064】
【発明の効果】本発明の免疫学的検査キットは、上記各
実施例および比較例の結果からも明らかなように、複数
の被検物質を含む検体(被検液)であっても、簡便に同
時分析することができ、それぞれ別々に分析する場合と
同程度の精度で検出することができるものである。ま
た、判定は発色によって行うことができるので、目視確
認により定性的または半定性的な分析ができると共に、
光学機器を利用することによって定量的分析も可能とな
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の免疫学的検査キットの一実例を示す
平面図である。
【図2】 図1に示す免疫学的検査キットのX−X’断
面図である。
【符号の説明】
1 吸水性基材 2 固定相A 3 固定相B 4 標識相

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性基材上に、被検物質と結合しうる
    第1免疫体を固定化した固定相と、着色粒子に前記被検
    物質と結合しうる第2免疫体を結合した標識免疫体を水
    との接触によって前記基材から脱離しうるように含有さ
    せた標識相とを設けてなり、前記標識相側の一端から被
    検液を吸収させ、被検物質と標識免疫体との複合体を前
    記固定相にて第1免疫体に結合させる免疫学的検査キッ
    トであって、前記固定相が被検液中に含まれる複数種の
    被検物質とそれぞれ結合しうる複数の第1免疫体を吸水
    性基材上の異なる位置に固定化してなることを特徴とす
    る免疫学的検査キット。
  2. 【請求項2】 着色粒子に共有結合を介して第2免疫体
    が結合されている請求項1記載の免疫学的検査キット。
  3. 【請求項3】 吸水性基材が矩形状である請求項1記載
    の免疫学的検査キット。
  4. 【請求項4】 固定相が吸水性基材中の被検液の移動方
    向に直交するように帯状に固定化されているか、または
    スポット状に固定化されている請求項3記載の免疫学的
    検査キット。
JP18270895A 1995-07-19 1995-07-19 免疫学的検査キット Pending JPH0933526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270895A JPH0933526A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 免疫学的検査キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18270895A JPH0933526A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 免疫学的検査キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0933526A true JPH0933526A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16123052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18270895A Pending JPH0933526A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 免疫学的検査キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0933526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004233127A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Tokuyama Corp 免疫学的測定方法および免疫クロマトグラフィー法測定キット。
JP2009075125A (ja) * 1997-07-22 2009-04-09 Roche Diagnostics Gmbh 検出方法において干渉性のサンプルを検出するためのコントロール領域の使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075125A (ja) * 1997-07-22 2009-04-09 Roche Diagnostics Gmbh 検出方法において干渉性のサンプルを検出するためのコントロール領域の使用
JP2004233127A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Tokuyama Corp 免疫学的測定方法および免疫クロマトグラフィー法測定キット。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358737B2 (ja) 改良された投与量応答曲線を有するアッセイ
KR100946566B1 (ko) 측방 유동 면역 분석 디바이스
JP4007624B2 (ja) 吸着担体材料による結合アッセイのための装置及び方法
JP2010512537A (ja) 間接側方流動サンドイッチアッセイ
CN111164095A (zh) 用于改进分析物检测的测定方法
JPH08501387A (ja) ボード上に陰性および陽性対照を有する分析試験装置
GB2342443A (en) Immunoassay device
JP3609240B2 (ja) 免疫学的検査法および免疫学的検査用キット
JPH08501388A (ja) 試験要素の作製方法
JP3859027B2 (ja) 乳頭分泌液中の特定物質の測定方法
JP2001033454A (ja) 多孔質固相リガンド測定試験片上における被検物質の定量法および装置
JP4980944B2 (ja) 免疫学的測定方法
CA2570383C (en) Filter device, the method, kit and use thereof
JP3841559B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2001228151A (ja) 免疫クロマトグラフィー装置
JP2001305139A (ja) 特異的結合体
JP3930970B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット
JPH0933526A (ja) 免疫学的検査キット
JP3841558B2 (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2000028612A (ja) 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット
JP2002328130A (ja) 免疫測定法用試験片
JP3713178B2 (ja) 梅毒抗体検出用免疫分析装置
JP2002214236A (ja) 血中抗原検出方法及び装置
JP2002122599A (ja) 免疫測定法
KR102526986B1 (ko) 면역 크로마토그래피를 이용한 신속 진단 키트