JPH09331236A - 電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード - Google Patents

電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード

Info

Publication number
JPH09331236A
JPH09331236A JP8151121A JP15112196A JPH09331236A JP H09331236 A JPH09331236 A JP H09331236A JP 8151121 A JP8151121 A JP 8151121A JP 15112196 A JP15112196 A JP 15112196A JP H09331236 A JPH09331236 A JP H09331236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
channel transistor
circuit
point
controlled oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151121A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Matsubara
利之 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Semiconductor Systems Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Semiconductor Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Semiconductor Systems Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP8151121A priority Critical patent/JPH09331236A/ja
Priority to DE69618576T priority patent/DE69618576T2/de
Priority to EP96116691A priority patent/EP0813303B1/en
Priority to TW085112850A priority patent/TW320798B/zh
Priority to US08/742,765 priority patent/US6028492A/en
Priority to CN96118578A priority patent/CN1118938C/zh
Priority to KR1019960063791A priority patent/KR100293396B1/ko
Publication of JPH09331236A publication Critical patent/JPH09331236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/014Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両方のコンデンサに電荷が残ったまま停止
し、その状態で再起動する場合に発振しない。 【解決手段】 コンデンサ220,320に電荷が残っ
たままでVCOが起動しても、差動回路240,340
の出力はともにHレベルであるから、Nチャネルトラン
ジスタ209,309はともにオン状態になる。ゲート
がNチャネルトランジスタ209,309のドレインに
接続されているので、Nチャネルトランジスタ210,
310はともにオフ状態になる。従って、ラッチ回路1
10の双方の出力点であるC,D点のレベルがともにL
レベルになるということはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、入力電圧に応じ
た周波数の信号を発振する電圧制御発振器および電圧制
御発振器を有する非接触ICカードに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の電圧制御発振器(VCO)
の構成を示す回路図である。図において、100は2つ
のインバータ回路102,104からなるラッチ回路、
200は入力電圧VINがゲートに印加されるとともに
ソースに5V等の電源電圧が印加されるPチャネルトラ
ンジスタ、202はソースにPチャネルトランジスタ2
00のドレインが接続されたPチャネルトランジスタ、
203はドレインにPチャネルトランジスタ202のド
レインが接続されるとともにソースが接地されたNチャ
ネルトランジスタ、220は一方がPチャネルトランジ
スタ202のドレインおよびNチャネルトランジスタ2
03のドレインに接続され他方が接地されたコンデン
サ、230は定電流回路、240はPチャネルトランジ
スタ205,206およびNチャネルトランジスタ20
7,208からなり定電流回路230を介して電源電圧
が供給される差動回路である。差動回路240の一方の
入力であるPチャネルトランジスタ205のゲートには
コンデンサ220の電圧が印加され、他方の入力である
Pチャネルトランジスタ206のゲートには内部電源電
圧INTVCCが印加される。内部電源電圧INTVC
Cは、VCOの内部において用いられる参照用の電圧で
あり、例えば、1.7Vである。209はゲートに差動
回路240の出力が接続されるとともにドレインがラッ
チ回路100の一方の入力に接続され、ラッチ回路10
0のラッチデータを反転させるNチャネルトランジスタ
である。
【0003】302はソースにPチャネルトランジスタ
200のドレインが接続されたPチャネルトランジス
タ、303はドレインにPチャネルトランジスタ302
のドレインが接続されるとともにソースが接地されたN
チャネルトランジスタ、320は一方がPチャネルトラ
ンジスタ302のドレインおよびNチャネルトランジス
タ303のドレインに接続され他方が接地されたコンデ
ンサ、330は定電流回路、340はPチャネルトラン
ジスタ305,306およびNチャネルトランジスタ3
07,308からなり定電流回路330を介して電源電
圧が供給される差動回路である。差動回路340の一方
の入力であるPチャネルトランジスタ305のゲートに
はコンデンサ320の電圧が印加され、他方の入力であ
るPチャネルトランジスタ306のゲートには内部電源
電圧INTVCCが印加される。309はゲートに差動
回路340の出力が接続されるとともにドレインがラッ
チ回路100の他方の入力に接続され、ラッチ回路10
0のラッチデータを反転させるNチャネルトランジスタ
である。
【0004】図9から明らかなように、ラッチ回路10
0とPチャネルトランジスタ200との間において、2
つの同一の回路構成が存在する。以下、Pチャネルトラ
ンジスタ202およびNチャネルトランジスタ203か
らNチャネルトランジスタ209までの間に存在する回
路素子による回路構成を右側の回路構成といい、Pチャ
ネルトランジスタ302およびNチャネルトランジスタ
303からNチャネルトランジスタ309までの間に存
在する回路素子による回路構成を左側の回路構成とい
う。ラッチ回路100の一方の出力点であるC点は、P
チャネルトランジスタ302のゲートおよびNチャネル
トランジスタ303のゲートに接続される。ラッチ回路
100の他方の出力点であるD点は、Pチャネルトラン
ジスタ202のゲートおよびNチャネルトランジスタ2
03のゲートに接続される。D点の信号は、インバータ
回路400を介してVCOの出力VCOOUTとなる。
【0005】次に動作について説明する。例えば、コン
デンサ220が放電状態、コンデンサ320が充電状態
でVCOが動作開始したとする。この状態では、差動回
路240の出力点であるA点の電位はLレベルであり、
Nチャネルトランジスタ209はオンしない。一方、差
動回路340の出力はHレベルであり、Nチャネルトラ
ンジスタ309はオンする。Nチャネルトランジスタ3
09がオンしているので、ラッチ回路100の出力点で
あるD点のレベルはLレベルであり、C点のレベルはH
レベルである。
【0006】すると、右側の回路構成において、Pチャ
ネルトランジスタ202がオンし、Nチャネルトランジ
スタ203がオフするので、入力電圧VINの値に応じ
た電流がPチャネルトランジスタ200を介してコンデ
ンサ220に供給される。従って、コンデンサ220が
充電されコンデンサ220の電位であるB点の電位が上
昇する。左側の回路構成では、Pチャネルトランジスタ
302がオフし、Nチャネルトランジスタ303がオン
するので、コンデンサ320が放電する。
【0007】B点の電位が内部電源電圧INTVCCを
越えると、差動回路240において、Pチャネルトラン
ジスタ205がオフし、Pチャネルトランジスタ206
がオンする。すると、差動回路240の出力点であるA
点の電位が上がり、Nチャネルトランジスタ209がオ
ンする。よって、Nチャネルトランジスタ209のドレ
インにLレベルが現れる。従って、ラッチ回路100の
出力点であるC点のレベルがLレベルになり、D点のレ
ベルがHレベルになる。すなわち、ラッチ回路100の
出力が反転する。
【0008】C点のレベルがLレベルになったので、左
側の回路構成において、上述した右側の回路構成の動作
と同様の動作が行われる。従って、所定の期間経過後
に、再び、ラッチ回路100の出力点であるC点のレベ
ルがHレベルになり、D点のレベルがLレベルになる。
【0009】以上の動作が右側の回路構成と左側の回路
構成とにおいて交互に実行されるので、出力VCOOU
Tには、図10に示すような発振信号が現れる。ラッチ
回路100の出力の反転の周期は、コンデンサ220,
320の充放電時間に依存する。コンデンサ220,3
20の充電時間は、Pチャネルトランジスタ200のゲ
ートに印加される入力電圧VINに依存する。入力電圧
VINが低いと、Pチャネルトランジスタ200のオン
電流が増えるのでコンデンサ220,320の充電時間
が短い。逆に、入力電圧VINが高いと、Pチャネルト
ランジスタ200のオン電流が減るのでコンデンサ22
0,320の充電時間が長くなる。すなわち、入力電圧
VINが低いと、ラッチ回路100の出力の反転の周期
が短くなるので発振周波数は高くなる。逆に、入力電圧
VINが高いと、ラッチ回路100の出力の反転の周期
が長くなるので発振周波数は低くなる。なお、このよう
なVCOに類似したVCOが特開昭62−71332号
公報に開示されている。
【0010】非接触ICカードは、例えば、特開平4−
192091号公報に開示されているように、外部から
電力搬送波を受けるものである。非接触ICカードにお
いて、外部から受信した電波から電力が抽出され5V等
の電源電圧が生成される。そして、その電源電圧を用い
たVCO等によってクロック信号が生成され、クロック
信号がカード内の各回路に供給される。外部からの電波
は常時受信できるわけではない。通信が必要とされると
きにのみ外部からの電波を受信できる。従って、非接触
ICカードにおけるVCOは間欠的に動作する。する
と、VCOの動作が停止した後、すぐにVCOが再起動
する場合がある。そのような場合に、両方のコンデンサ
220,320に電荷が残ったままでVCOが再起動す
る場合もあり得る。
【0011】すなわち、VCOの再起動時に、図9に示
すB点およびE点がともにHレベルとみなされる状態に
なっている場合もあり得る。そのような場合には、双方
の差動回路240,340の出力がHレベルになるの
で、Nチャネルトランジスタ209,309がともにオ
ンする。従って、ラッチ回路100の出力点であるC,
D点のレベルがともにLレベルに引っ張られた状態で、
VCOは動作開始する。すると、Pチャネルトランジス
タ202,302がともにオン状態になるので、B点お
よびE点の電位はますます上昇する。すなわち、B点お
よびE点がともにHレベルで安定してしまい、VCOが
発振できない場合が生じ得る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の電圧制御発振器
は以上のように構成されているので、両方のコンデンサ
220,320に電荷が残ったまま停止しその状態で再
起動するような可能性がある用途に用いられた場合に安
定した発振が行われないという課題があった。
【0013】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、常に安定して発振を行う電圧制御
発振器を得ることを目的とする。また、そのような電圧
制御発振器を用いて、安定して動作する電圧制御発振器
を有する非接触ICカードを得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る電圧制御発振器は、2レベルのうちのいずれかのレベ
ルを記憶するとともに第1の記憶素子の記憶レベルに応
じて記憶レベルを反転する第2の記憶素子を備えたもの
である。
【0015】請求項2記載の発明に係る電圧制御発振器
は、スイッチング素子がコンデンサの電位を直接入力す
る構成になっているものである。
【0016】請求項3記載の発明に係る電圧制御発振器
は、第1の記憶素子に一定電流を供給する定電流回路を
備えたものである。
【0017】請求項4記載の発明に係る電圧制御発振器
は、第1の記憶素子の記憶レベルがハイレベルに遷移す
るときに、強制的にハイレベルに変化させるハイレベル
変化手段を備えたものである。
【0018】請求項5記載の発明に係る電圧制御発振器
は、第2の記憶素子が、Pチャネルトランジスタまたは
Nチャネルトランジスタが縦続接続された部分とNチャ
ネルトランジスタまたはPチャネルトランジスタが並列
接続された部分とを有する論理回路を備えたものであ
る。
【0019】請求項6記載の発明に係る電圧制御発振器
を有する非接触ICカードは、請求項1から請求項5の
うちのいずれか1項記載の電圧制御発振器を備えたもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による電
圧制御発振器の構成を示す回路図である。図において、
110は2つのインバータ回路112,114からなる
ラッチ回路(第2の記憶素子)、210はラッチ回路
(第1の記憶素子)100の一方の出力がゲートに接続
されたNチャネルトランジスタ、310はラッチ回路1
00の他方の出力がゲートに接続されたNチャネルトラ
ンジスタである。Nチャネルトランジスタ210のドレ
インはラッチ回路110の一方の入力となり、Nチャネ
ルトランジスタ310のドレインはラッチ回路110の
他方の入力となる。その他の構成要素は、図9に示され
た構成要素と同じものである。この場合には、ラッチ回
路110の一方の出力点であるD点のレベルが、Pチャ
ネルトランジスタ202のゲートおよびNチャネルトラ
ンジスタ203のゲートに供給される。ラッチ回路11
0の他方の出力点であるC点のレベルが、Pチャネルト
ランジスタ302のゲートおよびNチャネルトランジス
タ303のゲートに供給される。D点の信号は、インバ
ータ回路400を介してVCOの出力VCOOUTとな
る。Pチャネルトランジスタ200,202,302
は、充電用スイッチング素子の一構成例である。Nチャ
ネルトランジスタ209,309は、スイッチング素子
の一構成例である。
【0021】次に動作について説明する。例えば、コン
デンサ220が放電状態、コンデンサ320が充電状態
でVCOが動作開始したとする。この状態では、差動回
路240の出力点であるA点の電位はLレベルであり、
Nチャネルトランジスタ209はオンしない。一方、差
動回路340の出力はHレベルであり、Nチャネルトラ
ンジスタ309はオンする。Nチャネルトランジスタ3
09がオンしているので、Nチャネルトランジスタ21
0のゲートに接続されているラッチ回路100の一方の
出力はLレベルであり、他方のレベルはHレベルであ
る。すると、Nチャネルトランジスタ310がオンする
ので、C点のレベルがLレベルになる。その結果、D点
のレベルがHレベルになる。
【0022】すると、左側の回路構成において、Pチャ
ネルトランジスタ302がオンし、Nチャネルトランジ
スタ303がオフするので、入力電圧VINの値に応じ
た電流がPチャネルトランジスタ200を介してコンデ
ンサ320に供給される。従って、コンデンサ320が
充電されコンデンサ320の電位であるE点の電位が上
昇する。右側の回路構成では、Pチャネルトランジスタ
202がオフし、Nチャネルトランジスタ203がオン
するので、コンデンサ220が放電する。
【0023】E点の電位が内部電源電圧INTVCCを
越えると、差動回路340において、Pチャネルトラン
ジスタ305がオフし、Pチャネルトランジスタ306
がオンする。すると、差動回路340の出力点の電位が
上がり、Nチャネルトランジスタ309がオンする。よ
って、Nチャネルトランジスタ309のドレインにLレ
ベルが現れる。従って、ラッチ回路100のNチャネル
トランジスタ310側の出力点のレベルがLレベルにな
り、Nチャネルトランジスタ210側の出力点のレベル
がHレベルになる。すると、Nチャネルトランジスタ2
10がオンするので、D点のレベルがLレベルになる。
その結果、C点のレベルがHレベルになる。すなわち、
ラッチ回路100の出力が反転する。以上のような動作
が右側の回路構成と左側の回路構成とにおいて交互に実
行されるので、出力VCOOUTには発振信号が現れ
る。
【0024】コンデンサ220,320に電荷が残った
ままでVCOが起動する場合を考える。その場合、差動
回路240,340の出力はともにHレベルであるか
ら、Nチャネルトランジスタ209,309はともにオ
ン状態になる。すなわち、Nチャネルトランジスタ20
9,309のドレインにLレベルが現れる。しかし、こ
の場合には、Nチャネルトランジスタ210,310の
ゲートがNチャネルトランジスタ209,309のドレ
インに接続されているので、Nチャネルトランジスタ2
10,310はともにオフ状態になる。従って、ラッチ
回路110の双方の出力点であるC,D点のレベルがと
もにLレベルになるということはない。すなわち、B点
およびE点がともにHレベルで安定してしまいVCOが
発振できないという事態は生じない。
【0025】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2による電圧制御発振器の構成を示す回路図である。
図に示すように、この実施の形態2は、実施の形態1の
構成要素から差動回路240,340が除かれたもので
ある。従って、コンデンサ220の一端はNチャネルト
ランジスタ209のゲートに直接接続され、コンデンサ
320の一端はNチャネルトランジスタ309のゲート
に直接接続される。
【0026】実施の形態1では、コンデンサ220,3
20とNチャネルトランジスタ209,309との間
に、定電流回路230,330を介して電源供給されて
いる差動回路240,340が設けられていた。そのよ
うな差動回路240,340の存在によって、VCOの
消費電流を低減させることができる。しかし、VCOの
消費電流をできるだけ小さくするために差動回路24
0,340に流れる電流を抑制すると、差動回路24
0,340の動作速度が遅くなる。すなわち、VCOを
高速動作させることが困難になる。そこで、この実施の
形態2では、差動回路240,340が除かれている。
【0027】次に動作について説明する。D点のレベル
がLレベルであり、C点のレベルがHレベルであるとす
る。すると、右側の回路構成において、Pチャネルトラ
ンジスタ202がオンし、Nチャネルトランジスタ20
3がオフするので、入力電圧VINの値に応じた電流が
Pチャネルトランジスタ200,202を介してコンデ
ンサ220に供給される。従って、コンデンサ220が
充電されコンデンサ220の電位であるB点の電位が上
昇する。
【0028】B点の電位がNチャネルトランジスタ20
9のしきい値レベルを越えると、Nチャネルトランジス
タ209がオンする。すなわち、Nチャネルトランジス
タ209のドレインにLレベルが現れる。従って、ラッ
チ回路100のNチャネルトランジスタ210側の出力
点のレベルがLレベルになり、Nチャネルトランジスタ
310側の出力点のレベルがHレベルになる。すると、
Nチャネルトランジスタ310がオンするので、C点の
レベルがLレベルになる。その結果、D点のレベルがH
レベルになる。すなわち、ラッチ回路100の出力が反
転する。このような動作が右側の回路構成と左側の回路
構成とにおいて交互に実行されるので、出力VCOOU
Tには発振信号が現れる。
【0029】この場合には、差動回路240,340が
存在しないので消費電流は増えるものの、実施の形態1
の場合に比べてVCOをより高速に動作させることがで
きる。
【0030】実施の形態3.図3はこの発明の実施の形
態3による電圧制御発振器の構成を示す回路図である。
図において、105,106はインバータ回路102を
構成するPチャネルトランジスタ,Nチャネルトランジ
スタ、107,108はインバータ回路104を構成す
るPチャネルトランジスタ,Nチャネルトランジスタ、
120はインバータ回路102,104に電流供給する
定電流回路である。その他の構成要素は、図2に示され
た構成要素と同じものである。
【0031】次に動作について説明する。D点のレベル
がLレベルであり、C点のレベルがHレベルであるとす
る。すると、図2に示された回路構成における動作と同
様、入力電圧VINの値に応じた電流がPチャネルトラ
ンジスタ200,202を介してコンデンサ220に供
給される。従って、コンデンサ220が充電されコンデ
ンサ220の電位であるB点の電位が上昇する。
【0032】すると、Nチャネルトランジスタ209が
オンし、Nチャネルトランジスタ209のドレインにL
レベルが現れる。従って、ラッチ回路100のNチャネ
ルトランジスタ210側の出力点のレベルがLレベルに
なり、Nチャネルトランジスタ310側の出力点のレベ
ルがHレベルになる。すると、Nチャネルトランジスタ
310がオンするので、C点のレベルがLレベルにな
る。その結果、D点のレベルがHレベルになる。すなわ
ち、ラッチ回路100の出力が反転する。このような動
作が右側の回路構成と左側の回路構成とにおいて交互に
実行されるので、出力VCOOUTには発振信号が現れ
る。
【0033】図2等に示された回路では、コンデンサ2
20,320は、スイッチング素子であるPチャネルト
ランジスタ202,302を介して充電される。よっ
て、B点,E点の充放電速度は、トランジスタの出力に
直接ドライブされる場合に比べて遅くなる。そのため、
Nチャネルトランジスタ209,309のスイッチング
速度も遅くなる。スイッチングに時間がかかるので、デ
ータ反転に時間がかかり、ラッチ回路100における消
費電流が増加する。
【0034】しかし、この実施の形態3では、ラッチ回
路100を構成するインバータ回路102,104は、
定電流回路120を介して電流供給されている。Nチャ
ネルトランジスタ209,309のスイッチング速度が
遅くてラッチ回路100のデータ反転動作に時間がかか
っても、その間、ラッチ回路100には一定の電流が供
給されている。従って、定電流回路120が供給する電
流を比較的小さく設定すれば、ラッチ回路100におけ
る消費電流は低く抑えられる。
【0035】実施の形態4.図4はこの発明の実施の形
態4による電圧制御発振器の構成を示す回路図である。
図において、211はラッチ回路110の出力点である
C点のレベルをゲートに導入したPチャネルトランジス
タ、212はラッチ回路100の一方の出力点であるF
点の電位をゲートに導入しドレインがPチャネルトラン
ジスタ211のソースに接続されたPチャネルトランジ
スタである。Pチャネルトランジスタ212のソースは
ラッチ回路100のNチャネルトランジスタ309側の
入力に接続されている。311はラッチ回路110の出
力点であるD点のレベルをゲートに導入したPチャネル
トランジスタ、312はラッチ回路100の他方の出力
点であるG点のレベルをゲートに導入しドレインがPチ
ャネルトランジスタ311のソースに接続されたPチャ
ネルトランジスタである。Pチャネルトランジスタ31
2のソースはラッチ回路100のNチャネルトランジス
タ209側の入力に接続されている。その他の構成要素
は、図3に示された構成要素と同じものである。なお、
Pチャネルトランジスタ211,212,311,31
2は、ハイレベル変化手段の一構成例である。
【0036】実施の形態3ではVCOの消費電流を低減
するために比較的少ない電流をラッチ回路100におけ
るインバータ回路102,104に供給する定電流回路
120が設けられたが、供給される電流が少ないので、
ラッチ回路100の出力がHレベルになるまでに、すな
わち、インバータ回路102,104のHレベル出力が
確定するまでに時間がかかる。そこで、この実施の形態
4では、ラッチ回路100の出力を高速にHレベルにす
るために、Pチャネルトランジスタ211,212,3
11,312が設けられている。
【0037】次に動作について図5のタイミング図を参
照して説明する。例えば、コンデンサ220が放電状
態、コンデンサ320が充電状態でVCOが動作開始し
たとする。この状態では、Nチャネルトランジスタ30
9がオンしているので、そのドレインおよびインバータ
回路104の入力に接続されるF点はLレベルである。
インバータ回路104の出力に接続されるG点はHレベ
ルである。G点の電位がHレベルになると、Nチャネル
トランジスタ210がオンし、ラッチ回路110の出力
点であるD点のレベルがLレベルになり、C点のレベル
がHレベルになる。この時点は、図5における時刻t0
に対応する。
【0038】すると、Pチャネルトランジスタ202が
オンするので、コンデンサ220の充電が開始される。
所定期間後、コンデンサ220の電位がHレベルにな
る。すなわち、B点の電位がHレベルになる。図5にお
いて、コンデンサ220の充電時間はt11で示されて
いる。一方、左側の回路構成において、Pチャネルトラ
ンジスタ302がオフし、Nチャネルトランジスタ30
3がオンするので、コンデンサ320は放電する。そし
て、E点の電位がLレベルになる。図5において、コン
デンサ320の放電時間はt21で示されている。
【0039】B点の電位がHレベルになりE点の電位が
Lレベルになるので、Nチャネルトランジスタ209が
オンし、Nチャネルトランジスタ309がオフする。N
チャネルトランジスタ209がオンするので、G点の電
位がLレベルになる。G点の電位がLレベルに確定し、
D点のレベルはLレベルであるから、Pチャネルトラン
ジスタ311,312はともにオンする。従って、Pチ
ャネルトランジスタ312のソースの接続点であるF点
の電位は急速に立ち上がる(図5の期間P参照)。F点
はインバータ回路102の出力点でもあるので、結局、
インバータ回路102の出力は急速にHレベルに変化す
る。すなわち、G点の電位に対応したインバータ回路1
02の入力がLレベルになると、インバータ回路102
の出力は急速にHレベルに変化することになる。
【0040】F点の電位がHレベルになったのでNチャ
ネルトランジスタ310がオンし、ラッチ回路110の
出力であるC点のレベルがLレベルになる。従って、D
点のレベルはHレベルになる。すなわち、ラッチ回路1
10の出力が反転したことになる。すると、Pチャネル
トランジスタ302がオンするので、コンデンサ320
の充電が開始される。所定期間後、コンデンサ320の
電位がHレベルになる。すなわち、E点の電位がHレベ
ルになる。図5において、コンデンサ320の充電時間
はt22で示されている。一方、右側の回路構成におい
て、Pチャネルトランジスタ202がオフし、Nチャネ
ルトランジスタ203がオンするので、コンデンサ22
0は放電する。そして、B点の電位がLレベルになる。
図5において、コンデンサ220の放電時間はt12で
示されている。
【0041】E点の電位がHレベルになりB点の電位が
Lレベルになるので、Nチャネルトランジスタ309が
オンし、Nチャネルトランジスタ209がオフする。N
チャネルトランジスタ309がオンするので、F点の電
位がLレベルになる。F点の電位がLレベルに確定し、
C点のレベルはLレベルであるから、Pチャネルトラン
ジスタ211,212はともにオンする。従って、Pチ
ャネルトランジスタ212のソースの接続点であるG点
の電位は急速に立ち上がる(図5の期間Q参照)。G点
はインバータ回路104の出力点でもあるので、結局、
インバータ回路104の出力は急速にHレベルに変化す
る。すなわち、F点の電位に対応したインバータ回路1
04の入力がLレベルになると、インバータ回路104
の出力は急速にHレベルに変化することになる。
【0042】G点の電位がHレベルになったのでNチャ
ネルトランジスタ210がオンし、ラッチ回路110の
出力点であるD点のレベルがLレベルになる。従って、
C点のレベルはHレベルになる。すなわち、ラッチ回路
110の出力が反転したことになる。以上の動作が繰り
返されて、出力VCOOUTに発振信号が現れる。
【0043】この実施の形態4では、ラッチ回路100
におけるインバータ回路102の出力を反転させるため
のNチャネルトランジスタ209の出力レベルがLレベ
ルになったことを検出してオンするPチャネルトランジ
スタ312と、Nチャネルトランジスタ209の出力レ
ベルをLレベルにするためのD点のレベルがLレベルで
あることを検出してオンするPチャネルトランジスタ3
11とが設けられている。また、ラッチ回路100にお
けるインバータ回路104の出力を反転させるためのN
チャネルトランジスタ309の出力レベルがLレベルに
なったことを検出してオンするPチャネルトランジスタ
212と、Nチャネルトランジスタ309の出力レベル
をLレベルにするためのC点のレベルがLレベルである
ことを検出してオンするPチャネルトランジスタ211
とが設けられている。Pチャネルトランジスタ311,
312がLレベルになるとインバータ回路102の出力
が強制的にHレベルに引かれるので、インバータ回路1
02の出力は急速にHレベルに立ち上がる。また、Pチ
ャネルトランジスタ211,212がLレベルになると
インバータ回路104の出力が強制的にHレベルに引か
れるので、インバータ回路104の出力は急速にHレベ
ルに立ち上がる。インバータ回路102,104の出力
の立ち上がりが速いので、VCOは、高い周波数の信号
を扱うことができる。
【0044】実施の形態5.図6はこの発明の実施の形
態5による電圧制御発振器の構成を示す回路図である。
図において、130はラッチ回路100の出力を入力に
導入する2つの反転論理和回路(NOR回路)からなる
ラッチ回路(第2の記憶素子)である。ラッチ回路13
0の一方の出力は、Pチャネルトランジスタ202およ
びNチャネルトランジスタ203に供給される。ラッチ
回路130の他方の出力は、Pチャネルトランジスタ3
02およびNチャネルトランジスタ303に供給され
る。251,252はD点のレベルを遅延させてPチャ
ネルトランジスタ311のゲートに供給するためのイン
バータ回路、351,352はC点のレベルを遅延させ
てPチャネルトランジスタ211のゲートに供給するた
めのインバータ回路である。なお、ラッチ回路130の
一方の出力は、インバータ回路400を介してVCOの
出力VCOOUTとなる。その他の構成要素は、図4に
示された構成要素と同じものである。なお、NOR回路
132,134は、第2の記憶素子を構成する論理回路
の一例である。
【0045】次に動作について説明する。発振動作につ
いては、実施の形態4によるVCOの動作と同じであ
る。上記の各実施の形態におけるラッチ回路110を構
成するインバータ回路112,114は、一般に、図7
(a)に示すように、Pチャネルトランジスタ501と
Nチャネルトランジスタ502との縦続接続で構成され
る。図4等に示すNチャネルトランジスタ210,31
0がインバータ回路112,114におけるPチャネル
トランジスタ501とNチャネルトランジスタ502の
ゲートの電荷を引き抜くことによって、インバータ回路
112,114の出力反転が実現される。インバータ回
路112,114において、出力反転する際にPチャネ
ルトランジスタ501とNチャネルトランジスタ502
との双方がオンする短い期間が存在する。その期間にお
いて、電源から接地に至る貫通電流500がPチャネル
トランジスタ501とNチャネルトランジスタ502に
流れる。従って、その分電流が余分に消費される。
【0046】そこで、この実施の形態5では、インバー
タ回路112,114によるラッチ回路110に代え
て、NOR回路132,134によるラッチ回路130
を用いる。一般に、図7(b)に示すように、NOR回
路では電源から接地に至る電流パスは形成されないの
で、貫通電流が流れることはない。
【0047】ただし、NOR回路132,134による
ラッチ回路130を用いた場合には、ラッチ回路130
の出力反転の確定が、ラッチ回路110とNチャネルト
ランジスタ210,310とを用いた場合に比べて速
い。すなわち、図5における期間R1,R2が短くな
る。期間R1があまりに短いと、D点のレベルおよびG
点のレベルがともにLレベルである期間が短くなり、P
チャネルトランジスタ311,312によるインバータ
回路102の出力レベルの急速立ち上げが有効に作用し
ない可能性がある。また、期間R2があまりに短いと、
C点のレベルおよびF点のレベルがともにLレベルであ
る期間が短くなり、Pチャネルトランジスタ211,2
12によるインバータ回路104の出力レベルの急速立
ち上げが有効に作用しない可能性がある。そこで、C点
のレベルを遅延させてPチャネルトランジスタ211に
供給するためのインバータ回路351,352、および
D点のレベルを遅延させてPチャネルトランジスタ31
1に供給するためのインバータ回路251,252が設
けられる。
【0048】この実施の形態5によれば、ラッチ回路1
30において貫通電流がなくなるので、VCOの消費電
流をさらに減らすことができる。なお、この実施の形態
5ではラッチ回路130としてNOR回路132,13
4によるものを使用したが、貫通電流のない回路要素で
あれば、他の回路要素を用いてラッチ回路130を構成
してもよい。例えば、2つの反転論理積回路(NAND
回路)を用いてもよい。
【0049】実施の形態6.図8はこの発明の実施の形
態6による非接触ICカードの構成を示すブロック図で
ある。図において、10は外部からの電波を受信をする
とともに外部に電波を発する送受信アンテナ、22は送
信信号を変調して変調波を送受信アンテナ10に与える
変調回路、24は送受信アンテナ10からの受信変調波
から受信信号を得る復調回路、26はICカード内部に
供給される電圧が安定していないときに有意なリセット
信号を発生するリセット発生回路、28は受信した信号
からICカード内部で用いられる直流電圧を得る電圧整
流制御回路、30はVCO40を内蔵した制御回路、3
2はデータを保持するEEPROMである。なお、変調
回路22、復調回路24、リセット発生回路26、電圧
整流制御回路28、制御回路30およびEEPROM
は、1つの集積回路20として実現できる。
【0050】次に動作について説明する。非接触ICカ
ードは、例えば、外部からの信号に従ってEEPROM
32にデータを書き込んだり、EEPROM32内のデ
ータを外部に送信したりする用途に用いられる。EEP
ROM32にデータを書き込む場合には、外部からの信
号は、送受信アンテナ10および復調回路24を介して
制御回路30に供給される。制御回路30は、その信号
に従って、EEPROM32にデータを書き込む。外部
に信号を送信する場合には、制御回路30は、EEPR
OM32からデータを読み取り、それを変調回路22に
与える。変調回路22はそのデータにもとづいて変調波
を生成しそれを送受信アンテナ10に与える。送受信ア
ンテナ10は、変調波を電波として外部に送信する。
【0051】非接触ICカードは固有の電源を有してい
ないので、受信した電波から電圧を発生する必要があ
る。そこで、電圧整流制御回路28は、受信波から所定
のレベルの電圧を生成する。そして、その電圧は電圧整
流制御回路28内のコンデンサを介して非接触ICカー
ド内の各部分に供給される。電圧整流制御回路28が生
成する電圧は、立ち上がり部分では所望の値に達しな
い。また、受信波がなくなってから所定の期間では、コ
ンデンサに蓄えられた電荷による電圧が各部分に供給さ
れる。よって、その期間では電圧は漸減する。リセット
発生回路26は、非接触ICカード内の各部分が動作可
能な所定の値から電圧値が外れた期間を示すリセット信
号を各部分に供給する。非接触ICカード内の各部分
は、リセット信号が有意になると動作を止める。
【0052】このような非接触ICカードにおいて、ク
ロック信号が必要であるから、VCO40が設けられ
る。VCO40として、実施の形態1〜5に示したもの
を使用することができる。上述したように、非接触IC
カードでは、電圧整流制御回路28が生成する電圧が所
定の値よりも低くなると各部分は動作を止める。従っ
て、VCO40における2つのコンデンサから電荷が抜
けきらないうちにVCO40の動作が停止することがあ
る。また、その直後に外部から信号を受けてVCO40
が再起動する場合がある。そのような場合に、従来の電
圧制御発振器を用いたのでは安定した発振が行われない
可能性がある。しかし、実施の形態1〜5に示したもの
を使用すれば、そのような可能性は排除される。すなわ
ち、VCO40は常に安定した発振動作を行う。従っ
て、確実に動作する非接触ICカードを得ることができ
る。
【0053】非接触ICカードは固有の電源を持たない
ので、非接触ICカード内の各部分の消費電流はできる
だけ少ないことが望まれる。実施の形態1,3,5によ
る電圧制御発振器はそのような目的にもかなうものであ
る。
【0054】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、電圧制御発振器を、2レベルのうちのいずれかの
レベルを記憶するとともに第1の記憶素子の記憶レベル
に応じて記憶レベルを反転する第2の記憶素子を備える
ように構成したので、両方のコンデンサに電荷が残った
まま再起動した場合に発振が開始しないという事態を避
けることができ、安定した発振を行うことができる効果
がある。
【0055】請求項2記載の発明によれば、電圧制御発
振器を、スイッチング素子がコンデンサの電位を直接入
力するように構成したので、より高速に動作できる効果
がある。
【0056】請求項3記載の発明によれば、電圧制御発
振器を、第1の記憶素子に一定電流を供給する定電流回
路を備えるように構成したので、消費電流を低く抑えら
れる効果がある。
【0057】請求項4記載の発明によれば、電圧制御発
振器を、第1の記憶素子の記憶レベルがハイレベルに遷
移するときに強制的にハイレベルに変化させるハイレベ
ル変化手段を備えるように構成したので、高速に動作で
きる効果がある。
【0058】請求項5記載の発明によれば、電圧制御発
振器を、PチャネルトランジスタまたはNチャネルトラ
ンジスタが縦続接続された部分とNチャネルトランジス
タまたはPチャネルトランジスタが並列接続された部分
とを有する論理回路による第2の記憶素子を備えるよう
に構成したので、第2の記憶素子において貫通電流はな
くなり、消費電流を低く抑えられる効果がある。
【0059】請求項6記載の発明によれば、電圧制御発
振器を有する非接触ICカードを、請求項1ないし請求
項5に記載された電圧制御発振器を備えるように構成し
たので、安定した動作を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による電圧制御発振
器の構成を示す回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態2による電圧制御発振
器の構成を示す回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態3による電圧制御発振
器の構成を示す回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による電圧制御発振
器の構成を示す回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による電圧制御発振
器の動作を説明するためのタイミング図である。
【図6】 この発明の実施の形態5による電圧制御発振
器の構成を示す回路図である。
【図7】 インバータ回路およびNOR回路の構成例を
示す回路図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による非接触ICカ
ードの構成を示すブロック図である。
【図9】 従来の電圧制御発振器の構成を示す回路図で
ある。
【図10】 電圧制御発振器の入力電圧および発振信号
の一例を示す波形図である。
【符号の説明】
100 ラッチ回路(第1の記憶素子)、110 ラッ
チ回路(第2の記憶素子)、120 定電流回路、13
0 ラッチ回路(第2の記憶素子)、132,134
NOR回路(論理回路)、200,202,302 P
チャネルトランジスタ(充電用スイッチング素子)、2
09,309 Nチャネルトランジスタ(スイッチング
素子)、211,212,311,312 Pチャネル
トランジスタ(ハイレベル変化手段)、220,320
コンデンサ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのコンデンサと、2レベルのうちの
    いずれかのレベルを記憶する第1の記憶素子と、前記各
    コンデンサの電位に応じて前記第1の記憶素子の記憶レ
    ベルを反転させるスイッチング素子と、入力電圧に応じ
    た速度で、かつ、発振信号に応じて前記各コンデンサを
    充電する充電用スイッチング素子とを備えた電圧制御発
    振器において、2レベルのうちのいずれかのレベルを記
    憶するとともに前記第1の記憶素子の記憶レベルに応じ
    て記憶レベルを反転し、記憶内容を前記発振信号として
    出力する第2の記憶素子を備えたことを特徴とする電圧
    制御発振器。
  2. 【請求項2】 スイッチング素子はコンデンサの電位を
    直接入力することを特徴とする請求項1記載の電圧制御
    発振器。
  3. 【請求項3】 第1の記憶素子に一定電流を供給する定
    電流回路を備えたことを特徴とする請求項2記載の電圧
    制御発振器。
  4. 【請求項4】 第1の記憶素子の記憶レベルがハイレベ
    ルに遷移するときに、強制的にハイレベルに変化させる
    ハイレベル変化手段を備えたことを特徴とする請求項3
    記載の電圧制御発振器。
  5. 【請求項5】 第2の記憶素子は、Pチャネルトランジ
    スタまたはNチャネルトランジスタが縦続接続された部
    分とNチャネルトランジスタまたはPチャネルトランジ
    スタが並列接続された部分とを有する論理回路を備えた
    ことを特徴とする請求項4記載の電圧制御発振器。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のうちのいずれか
    1項記載の電圧制御発振器を備えたことを特徴とする電
    圧制御発振器を有する非接触ICカード。
JP8151121A 1996-06-12 1996-06-12 電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード Pending JPH09331236A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151121A JPH09331236A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード
DE69618576T DE69618576T2 (de) 1996-06-12 1996-10-17 Spannunggesteuerter Oszillator und brührungslose IC Karte mit spannunggesteuertem Oszillator
EP96116691A EP0813303B1 (en) 1996-06-12 1996-10-17 Voltage-controlled oscillator and non-contact IC card including voltage-controlled oscillator
TW085112850A TW320798B (en) 1996-06-12 1996-10-21 Voltage-controlled oscillator and non-contact IC card with voltage-controlled oscillator
US08/742,765 US6028492A (en) 1996-06-12 1996-11-01 Voltage-controlled oscillator and non-contact IC card including voltage-controlled oscillator
CN96118578A CN1118938C (zh) 1996-06-12 1996-12-06 压控振荡器及拥有压控振荡器的非接触ic卡
KR1019960063791A KR100293396B1 (ko) 1996-06-12 1996-12-06 전압 제어 발진기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151121A JPH09331236A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331236A true JPH09331236A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15511832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151121A Pending JPH09331236A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6028492A (ja)
EP (1) EP0813303B1 (ja)
JP (1) JPH09331236A (ja)
KR (1) KR100293396B1 (ja)
CN (1) CN1118938C (ja)
DE (1) DE69618576T2 (ja)
TW (1) TW320798B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521770A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 入力制御機能を有したデータ担体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1049256A1 (en) 1999-04-30 2000-11-02 STMicroelectronics S.r.l. Low supply voltage oscillator circuit, particularly of the CMOS type
EP1187331A1 (de) * 2000-09-06 2002-03-13 Infineon Technologies AG Verzögerungsglied
DE10162310A1 (de) * 2001-12-19 2003-07-03 Philips Intellectual Property Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Signalen von erzeugenden Funktionseinheiten an verarbeitende Funktionseinheiten elektrischer Schaltungen
US6693495B1 (en) * 2002-08-15 2004-02-17 Valorbec, Limited Partnership Method and circuit for a current controlled oscillator
KR100626387B1 (ko) * 2004-09-22 2006-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 발진회로
JP4961525B2 (ja) 2005-12-20 2012-06-27 キャラハン セルラー エルエルシー 低ノイズ遅延回路を有する電子回路
TW200740124A (en) * 2006-04-03 2007-10-16 Realtek Semiconductor Corp Rail-to-rail input voltage-controlled oscillating device
US7733191B2 (en) * 2007-02-28 2010-06-08 Freescale Semiconductor, Inc. Oscillator devices and methods thereof
US7940136B2 (en) * 2009-10-13 2011-05-10 Himax Analogic, Inc. Oscillator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702446A (en) * 1971-09-07 1972-11-07 Rca Corp Voltage-controlled oscillator using complementary symmetry mosfet devices
US4083020A (en) * 1977-03-17 1978-04-04 Solid State Scientific Inc. Voltage controlled oscillator
JPS60136412A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 電圧制御型可変周波数パルス発振器
JPS61105111A (ja) * 1984-10-27 1986-05-23 Toshiba Corp 電圧制御発振回路
JPH07112153B2 (ja) * 1985-09-25 1995-11-29 株式会社日立製作所 Pll回路
IT1246238B (it) * 1990-02-16 1994-11-17 Sgs Thomson Microelectronics Oscillatore a fasi survoltate per il pilotaggio di un moltiplicatore di tensione
JPH04192091A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Omron Corp Icカード装置
GB2268647B (en) * 1992-07-02 1996-04-10 Motorola Inc Voltage controlled oscillator
JP3023591B2 (ja) * 1995-01-25 2000-03-21 日本プレシジョン・サーキッツ株式会社 電圧制御発振回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002521770A (ja) * 1998-07-29 2002-07-16 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 入力制御機能を有したデータ担体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69618576T2 (de) 2002-09-05
US6028492A (en) 2000-02-22
CN1118938C (zh) 2003-08-20
EP0813303B1 (en) 2002-01-16
KR980006930A (ko) 1998-03-30
EP0813303A1 (en) 1997-12-17
KR100293396B1 (ko) 2001-07-12
DE69618576D1 (de) 2002-02-21
TW320798B (en) 1997-11-21
CN1168028A (zh) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902434B2 (ja) 半導体集積回路内の電圧変換回路
US7282986B2 (en) Negative voltage generator circuit
US6943533B2 (en) Voltage conversion circuit, semiconductor integrated circuit device, and portable terminal
EP1490969A2 (en) Low-power cmos flip-flop
JPH09331236A (ja) 電圧制御発振器および電圧制御発振器を有する非接触icカード
EP2562934B1 (en) Oscillator circuits
JP2002043906A (ja) 発振停止検出回路
JP2004328843A (ja) Dc−dcコンバータ
US11062189B2 (en) Flag holding circuit and flag holding method
US6172575B1 (en) Oscillation circuit and method of obtaining an oscillation signal
JPH06150652A (ja) 半導体集積回路
JPH11168377A (ja) チャージポンプ
US20030191977A1 (en) Clock signal generating circuit
US7852132B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20040263267A1 (en) Detection circuit and method for an oscillator
CN217238254U (zh) 时钟振荡器的逻辑信号检测电路、mcu芯片及bms芯片
US7221573B2 (en) Voltage up converter
JP2906558B2 (ja) 圧電型振動子を用いる半導体集積回路
JP3546979B2 (ja) 半導体装置及びこれを用いたicカード装置
JPH09245478A (ja) 基板バイアス発生回路
JP3964652B2 (ja) 水晶発振装置
JP2006054913A (ja) オシレータ回路、該オシレータ回路を備えた半導体装置、及び該オシレータ回路を備えた半導体記憶装置
CN113328735A (zh) 晶体驱动电路
JPH10190413A (ja) 発振停止検出回路
US7009427B1 (en) Low power dynamic inverter logic gate with inverter-like output