JPH09329931A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH09329931A
JPH09329931A JP8149374A JP14937496A JPH09329931A JP H09329931 A JPH09329931 A JP H09329931A JP 8149374 A JP8149374 A JP 8149374A JP 14937496 A JP14937496 A JP 14937496A JP H09329931 A JPH09329931 A JP H09329931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
printing
printing apparatus
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8149374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673018B2 (ja
Inventor
Minoru Isobe
稔 磯部
Yukio Ota
幸雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP14937496A priority Critical patent/JP3673018B2/ja
Publication of JPH09329931A publication Critical patent/JPH09329931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673018B2 publication Critical patent/JP3673018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷装置を小型化する。 【解決手段】 印刷装置1は、用紙の搬送をガイドする
ベースフレーム4を有している。ベースフレーム4の下
部にはマルチファンクション印刷装置1の対角線と略平
行に配設した用紙ホッパー部11が設けられている。用
紙ホッパー部の前方には給紙経路15が円弧状に形成さ
れ、ベースフレーム4に下流側で連結している。また、
ベースフレーム4上には画像を形成するプロセスカート
リッジ16及び定着器7が配設され、ベースフレーム4
の上方、プロセスカートリッジ16と定着器7との間に
は光源22が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、印刷装置、画像
読取装置、或は複写機等多用途に使用可能な印刷装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、印刷用紙、或は
読取原稿用紙の搬送機構をそれぞれに専用に具備した印
刷装置と画像読取装置を組み合わせたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
パソコンに接続して個人が使用する場合の装置での作業
の実情は、大半が印刷作業で、ときどきカタログ等から
画像をパソコンに入力するために付属の画像読取装置を
使用し、文書等をファクス送信する場合は、パソコンで
作成した文書をパソコンから直に相手先に送信してしま
うようになった。したがって、この様にパソコン自体の
処理機能、性能が向上した今日においては、従来構成の
印刷装置では、作業内容に比べて装置が大掛かり過ぎ
て、個人が必要以上の高価な装置を購入しなければなら
ないという不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明が講じた解決手段は、用紙が挿入及び排出さ
れる第1の挿入排出口を形成し、装置の対角線と略平行
に設置され、第1の挿入排出口から挿入される用紙が積
載される用紙ホッパ部を設け、用紙ホッパ部の用紙を用
紙ホッパ部の底面と対向する方向へ繰り出して第1の挿
入排出口へ搬送し、用紙に印刷をする場合は搬送中に印
刷し、読取りをする場合は搬送中に用紙上の画像を読み
取るものである。
【0005】上述の解決手段によれば、印刷動作を行う
場合、先ず第1の挿入排出口から用紙を挿入し、用紙ホ
ッパ部に積載する。次に、この用紙は用紙ホッパ部の底
面と対向する方向へ繰り出される。そして繰り出された
用紙は印刷され、第1の挿入排出口から排出される。
【0006】また複写動作を行う場合、先ず第1の挿入
排出口から読取り用の用紙と複写用の用紙を挿入し、用
紙ホッパ部に積載する。読取り用の用紙が先に用紙ホッ
パ部の底面と対向する方向へ繰り出される。繰り出され
た用紙は用紙上の画像を読み取られ第1の挿入排出口か
ら排出される。次に、複写用の用紙が用紙ホッパ部の底
面と対向する方向へ繰り出され、読取り部で読み取った
画像が印刷され、第1の挿入排出口から排出される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態では用紙
に印刷する機能と、用紙上の画像を光学的に読み取る機
能とを併せ持った印刷装置としてマルチファンクション
印刷装置を例に挙げて説明する。なお、各図面に共通す
る要素には同一の符号を付す。
【0008】第1の実施の形態 図1は本発明に係る第1の実施の形態のマルチファンク
ション印刷装置の概略側面図である。1はマルチファン
クション印刷装置(以下、印刷装置1と記す)である。
2はロアカバー、3はアッパカバーである。
【0009】4はベースフレームで、このベースフレー
ム4は用紙P(印刷用紙P1〜P3や読取原稿P4〜P
6等)の搬送をガイドする機能を有している。このベー
スフレーム4上には、レジストローラ5、転写ローラ
6、定着器7を構成するヒートローラ7A及びバックア
ップローラ8、排紙ローラ対9、10が配設されてい
る。
【0010】ベースフレーム4の下部には先端側を下に
して傾斜した状態に用紙ホッパー部11が設けられ、先
端側にはホッピングローラ12が配設してある。用紙ホ
ッパー部11の前方壁11aは用紙Pが繰り出され易い
ように傾斜が付けられ、底板部11bの幅方向(ホッピ
ングローラ軸12a方向)中央部のホッピングローラ1
2に対向する位置には用紙数枚を上方に押し上げられる
程度の弱い付勢力を有する弾性部材から成る用紙押上板
11cが具備されている。また、ホッピングローラ12
の下部には分離片13が配設され、コイルスプリング1
4によりホッピングローラ12に押圧されている。
【0011】ホッピングローラ12の前方には給紙経路
15が円弧状に形成され、用紙Pの搬送ガイドを兼ねた
ベースフレーム4にレジストローラ5の下流側で連結し
ている。
【0012】次に、ベースフレーム4上には画像を形成
するプロセスカートリッジ16が着脱自在に配設され、
このカートリッジ16に内臓した像担持体17が転写ロ
ーラ6に対向し、このカートリッジ16の下枠体16a
の下部に具備したプレッシャローラ18がレジストロー
ラ5に対向し、それぞれ押圧接触している。
【0013】アッパカバー3の内側に設けた支持部材1
9の下面側に形成した支持梁19aには像担持体17を
印刷信号に対応して露光し、露光部と非露光部から成る
静電潜像を書き込む潜像形成装置20が矢印p方向に摺
動可能に取り付けられ、且つコイルスプリング21によ
りプロセスカートリッジ16に付勢、位置決めされてい
る。
【0014】また、支持部材19の下面側に取り付けた
ソケットブラケット19bには円筒状の光源22がベー
スフレーム4の幅方向に延在して装着されている。光源
22は図に示すように、ベースフレーム4の上方、プロ
セスカートリッジ16と定着器7との間に配設されてい
る。23は光源22の光を下方へ反射するフードであ
る。さらに、この支持部材19には幅方向(光源22の
配設方向)に延在する長方形の開口19cが開けられ、
この開口19cを挟んだ位置に幅方向に延在するブラケ
ット24と25が配設され、このブラケット24、25
に帯板状のミラー26、27が取り付けられている。そ
して、支持部材19の上面側のミラー27と反対側端部
の幅方向中央部に光電変換ユニット28が配設してあ
る。
【0015】光電変換ユニット28は集光するレンズ2
9と基板30上に搭載した光電変換素子31を一体に組
み合わせたものである。そして、ベースフレーム4上を
搬送される読取原稿に光源22から照射し、反射した読
取光をミラー26、27で反射してレンズ29に導入
し、この読取光をレンズ29で光電変換素子31上に集
光して電気信号に変換するように構成されている。
【0016】以上のように構成されたアッパカバー3
は、ベースフレーム4の幅方向の上方端部に一対に形成
した支点ポスト4a、4bに係合し、この支点ポスト4
a、4bを支点に回動して開閉できるように構成されて
いる。
【0017】32は用紙手差し口で、挿入される用紙P
の幅方向に一対に設けた用紙ガイド33に案内され挿入
された用紙類は給紙経路15に合流した後、レジストロ
ーラ5とプレッシャローラ18とのニップ部に到達す
る。34はベースフレーム4に一体に形成された用紙ス
タック棚である。
【0018】次に、本実施の形態の印刷装置1の動力伝
達系について説明する。35はモータで、モータギャ3
6は第1の二段ギャ37の大ギャ37aと噛み合い、小
ギャ37bと噛み合うギャはこの小ギャ37bを太陽ギ
ャとする遊星ギャ38である。この遊星ギャ38の回転
軸38aは第1の二段ギャ37の回転中心に同心円上の
ベースフレーム4の不図示の側壁に形成した円弧溝39
に案内され、第1の二段ギャ37の回転方向により矢印
q、r方向に移動し、矢印q方向に移動した場合は第2
の二段ギャ40の大ギャ40aと三段ギャ44の大ギャ
44aとに噛み合い、矢印r方向に移動した場合は第1
のアイドルギャ41と噛み合う。
【0019】第2の二段ギャ40の小ギャ40bはホッ
ピングローラギャ12gと噛み合い、このホッピングロ
ーラギャ12gにはクラッチ42が内臓されていて、ホ
ッピングローラ軸12aへの動力伝達の接続、切断を選
択的に行うことができる。また、ホッピングローラギャ
12gは第2のアイドルギャ43と噛み合い、このアイ
ドルギャ43はレジストローラギャ5gと噛み合ってい
る。
【0020】第1のアイドルギャ41は三段ギャ44の
大ギャ44aと噛み合い、小ギャ44cは転写ローラギ
ャ6gと噛み合い、転写ローラギャ6gはドラムギャ1
7gと噛み合っている。また、中ギャ44bは第3のア
イドルギャ45と噛み合い、このアイドルギャ45はヒ
ートローラギャ7gと噛み合い、ヒートローラギャ7g
は第4のアイドルギャ46と噛み合い、第4のアイドル
ギャ46は第3の二段ギャ47の大ギャ47aと噛み合
い、小ギャ47bが排出ローラギャ9gと噛み合ってい
る。
【0021】ここで、第1の実施の形態の制御系につい
て図2を加えて説明する。図2は第1の実施の形態の制
御系を示すブロック図である。
【0022】図1に示す制御基板48は図2に示す制御
部400、電源ユニット49、ヘッドドライバ405、
及びモータドライバ406を実装している。制御部40
0は印刷装置1の全体の動作を制御するCPU401、
プログラム等を格納したROM402、及び印刷データ
等を一時格納するRAM403を有している。また、制
御部400にはインターフェイスコネクタ48aが接続
されており、上位装置と情報の授受を行う。ヘッドドラ
イバ405はLEDヘッド20を駆動し、モータドライ
バ406はモータ35を駆動する。
【0023】また、制御部400にはヒートローラ7
A、後述する用紙有無センサー59、用紙入り口センサ
ー60、書出しセンサー61、及び用紙排出センサー6
2が接続されている。
【0024】次に、図3において、プロセスカートリッ
ジ16の構成、及び関連構成について詳細に説明する。
図3はプロセスカートリッジ16の概略側面図である。
【0025】プロセスカートリッジ16のフレーム構成
は下枠体16aと上枠体16bとから成る。17は矢印
A方向(反時計方向)に回転するドラム型の像担持体、
すなわち感光体ドラムである。本実施の形態では、負極
性のOPC(有機感光体)を使用している。
【0026】50は帯電装置を構成する帯電ローラであ
り、半導電性ゴムローラ50aと導電性のローラシャフ
ト50bから成るとともに、所定の圧力で感光体ドラム
17に接触し、従動する。この帯電ローラ50は従動で
なく、ギャで動力を受けるようにしてもよい。本実施の
形態においては、帯電ローラ50は電気抵抗が10
5[Ω]のものを使用している。また、ローラシャフト
50bには選択的に電源50Eから電圧(CH)を印加
している。本実施の形態においては、−1.3[KV]
とし、感光体ドラム17の表面電位を−800[V]と
している。
【0027】51は現像装置を構成するトナー担持体、
すなわち現像ローラであり、半導電性ゴムローラ51a
と導電性のローラシャフト51bから成るとともに、所
定の圧力で感光体ドラム17に接触し、現像ローラギャ
51gと感光体ドラム17のドラムギャ17gと噛み合
っていて、現像ローラ51は矢印B方向(時計方向)に
回転する。本実施の形態においては、現像ローラ51は
電気抵抗が106 [Ω]のものを使用している。また、
ローラシャフト51bには選択的に電源51Eから電圧
(DB)を印加している。本実施の形態においては、−
350[V]としている。
【0028】52はトナーを現像ローラ51の表面上に
供給するスポンジローラであり、半導電性スポンジゴム
ローラ52aと導電性のローラシャフト52bから成る
とともに、所定の圧力で現像ローラ51に接触し、スポ
ンジローラギャ52gは現像ローラギャ51gと噛み合
っているアイドルギャ53と噛み合い、スポンジローラ
52は時計方向に回転する。本実施の形態においては、
スポンジローラ52は電気抵抗が106 [Ω]のものを
使用している。また、ローラシャフト52bには選択的
に電源52Eから電圧を印加している。本実施の形態に
おいては、−400[V]としている。
【0029】54はクリーニングローラであり、半導電
性ゴム、又は半導電性スポンジから成るローラ部54a
と導電性のローラシャフト54bとで構成され、クリー
ニングローラギャ54gはドラムギャ17gと噛み合い
時計方向に回転する。本実施の形態においては、電気抵
抗は103 〜109 [Ω]であり、ローラシャフト54
bには選択的に電源54Eから+100〜+700
[V]の電圧を印加している。
【0030】55は、スポンジローラ52により現像ロ
ーラ51の表面上に供給されたトナーを数十ミクロンの
均一な薄層にする現像ブレードで、現像ローラ51に所
定の圧力で接触している。
【0031】56はトナーホッパ部57に収納したトナ
ーを攪袢するトナー攪袢バーであり、攪袢ギャ56gが
アイドルギャ53と噛み合っていて、トナー攪袢バー5
6は時計方向に回転する。58はトナーを補充するため
のトナーカートリッジであり、このトナーカートリッジ
58はプロセスカートリッジ16に着脱自在に構成され
ている。18は前述したプレッシャローラで、このプロ
セスカートリッジ16が印刷装置1に装着された際に
は、レジストローラ5に所定の圧力で接触しレジストロ
ーラ対を構成する。
【0032】前述した転写ローラ6は、半導電性ゴムロ
ーラ6aと導電性のローラシャフト6bから成る。本実
施の形態においては、転写ローラ6は電気抵抗が108
[Ω]のものを使用している。また、ローラシャフト6
bには選択的に電源6Eから電圧(TR)を印加してい
る。本実施の形態においては、2〜3[KV]としてい
る。そして、プロセスカートリッジ16が印刷装置1に
装着された際には、この転写ローラ6にプロセスカート
リッジ16の感光体ドラム17が所定の圧力で接触す
る。
【0033】アッパカバー3に組み込まれた潜像形成装
置20で、印刷装置1の制御部、すなわち制御基板48
からの印刷信号に対応して感光ドラム17を露光して静
電潜像を形成する。本実施の形態ではLEDアレイヘッ
ドを使用している。
【0034】図1に戻って、59は用紙有無センサー
で、60は用紙入口センサーで、この用紙入口センサー
は給紙経路15と用紙手差し口32の両方から導入され
た用紙Pを検出することができる。61は書出しセンサ
ーで、62は用紙排出センサーである。
【0035】図4は第1の実施の形態のマルチファンク
ション印刷装置に設けたオペレータパネルを示す説明図
である。63はアッパカバー3の上面に配設したオペレ
ータパネルである。63aは読取キーで、内臓のキーラ
ンプが点灯していない場合は印刷モードで、このマルチ
ファンクション印刷装置1は印刷装置として動作する。
また、この読取キー63aを押下してキーランプが点灯
した場合は読取モードで、印刷装置1は原稿読取装置と
して動作する。そして、再度読取キー63aを押下する
とキーランプは消灯し、印刷モードに戻る。63bはコ
ピーキーで、このコピーキー63bを押下することで、
原稿を読み取ってメモリーに格納しておいたデータを読
み出しこの印刷装置1で印刷するコピーモードにセット
される。63cはスタートキーで、このスタートキー6
3cを押下するとオフラインモードでこの印刷装置1を
動作させることができる。63dはテンキーである。
【0036】本発明の第1の実施の形態の動作について
図5を加えて説明する。図5は第1の実施の形態におけ
るマルチファンクション印刷装置の印刷動作説明図であ
る。
【0037】はじめに、印刷装置1が印刷装置として動
作する場合について説明する。
【0038】第一に用紙ホッパー部11からの印刷につ
いて説明する。図5において、用紙ホッパー部11に印
刷用紙P1を堆積収納して、印刷装置1の電源404を
投入すると印刷装置1は印刷モードとなり、モータ35
が反時計方向に回転する。同時に、ヒートローラ7A内
の不図示の熱源に電気が印加されてウォームアップが開
始される。このとき、第1の二段ギャ37が時計方向に
回転して、点線で示す遊星ギャ38が矢印r方向に移動
する。移動後、一点鎖線で示す遊星ギャ38は第1のア
イドルギャ41と噛み合って反時計方向に回転伝達す
る。したがって、その後は前述したギャ系の噛み合い順
で、転写ローラ6とバックアップローラ8と排出ローラ
9は時計方向に回転し、感光体ドラム17とヒートロー
ラ7Aは反時計方向に回転し、ホッピングローラ12と
レジストローラ5は停止している。そして、ウォームア
ップが完了した時点でモータ35を停止して、待機状態
になる。
【0039】その後、上位装置、例えばパソコンから、
或は印刷装置1のオペレータパネルから印刷命令信号が
送信されると、クラッチ42をON(ホッピングローラ
軸12aへの動力伝達を接続)した状態でモータ35を
時計方向に回転する。このモータ35の時計方向の回転
により一点鎖線で示す遊星ギャ38は矢印q方向に移動
しり。移動後、遊星ギャ38(点線で示す)は第2の二
段ギャ40と三段ギャ44とに噛み合い時計方向の回転
を伝達する。そこで、ホッピングローラ12とレジスト
ローラ5と転写ローラ6とバックアップローラ8と排出
ローラ9とは時計方向に回転し、感光体ドラム17とヒ
ートローラ7Aとは反時計方向に回転して印刷動作を開
始する。ホッピングローラ12で繰り出された印刷用紙
P1は給紙経路15を通りレジストローラ対5、18で
搬送され、書出しセンサー61での印刷用紙P1の先端
の検出をトリガーとしてクラッチ42はOFF(ホッピ
ングローラ軸12aへの動力伝達の切断)状態にし、L
EDヘッド20の照射を開始、感光体ドラム17上にト
ナー画像を形成し、印刷用紙P1上に転写し、定着器7
で定着後、排出ローラ対9、10で用紙スタック棚34
に図5の印刷用紙P2のように排出して印刷動作を完了
する。
【0040】ところで、ホッピングローラ12により繰
り出される印刷用紙P1はレジストローラ対5、18に
よりプロセスカートリッジ16に送られるが、このとき
レジストローラ対5、18は、回転する感光体ドラム1
7の現像先頭位置(図示せず)が転写位置H(図3参
照)に移動したとき用紙上の転写開始位置と対応するよ
うに、正確なピッチで印刷用紙P1をプロセスカートリ
ッジ16へ送る。
【0041】第二に手差し経路からの一枚印刷について
説明する。図5において、印刷装置1が印刷モードで待
機状態のとき、用紙手差し口32から印刷用紙P3を挿
入すると用紙入口センサー60が印刷用紙P3を検出す
る。印刷装置1はモータ35を駆動することなく用紙入
口センサー60の検出信号が出されたことで手差し印刷
モードと判断し、クラッチ42をOFFにしてモータ3
5を時計方向に回転して、レジストローラ対5、18で
印刷用紙P3を引き込み搬送し、この用紙P3の先端を
書出しセンサー61が検出した時点でモータ35を停止
する。その後、上位装置から印刷データが送信された
後、印刷命令が送信されるか、或はスタートキー63c
が押下されたところで前述の印刷動作と同様に印刷が行
われる。
【0042】以上述べた第1、第2の印刷動作時の画像
形成プロセスの高電圧シーケンスは以下に説明する通り
で、タイムチャートを図6に示す。時刻t1で帯電ロー
ラ50にマイナス電圧を印加し所定時間経過後、時刻t
2でモータ35を駆動し、このマイナス電圧印加して所
定時間経過後、時刻t3で転写ローラ6にプラス電圧を
印加し、このプラス電圧印加後所定時間経過後、時刻4
で現像ローラ51にマイナス電圧を印加する。その後、
書出しセンサー60での印刷用紙P1又はP3先端の検
出(時刻t5)をトリガーとして、時刻t6でLEDヘ
ッド20の照射を印刷データに対応して行い、印刷動作
を実施する。その後、排出センサー62により時刻t7
で印刷用紙P1の後端を検出した後、所定時間経過後、
時刻t8でモータ35を停止、同時に転写ローラ6への
プラス電圧印加をOFFする。そして、モータ35停止
後所定時間経過後、時刻t9で帯電ローラ50と現像ロ
ーラ51へのマイナス電圧印加をOFFにする。
【0043】次に、印刷装置1が光学的画像読取装置と
して動作する場合について図7を加えて説明する。図7
は第1の実施の形態のマルチファンクション印刷装置の
読取り動作説明図である。
【0044】第一に原稿1枚の読取について説明する。
印刷装置1が待機状態の時に、上位装置の信号による
か、オペレータが印刷装置1の読取キー63aを押下す
ることにより印刷装置1を読取モードにすると、ヒート
ローラ7A内の熱源への電圧がOFFにされた後に、光
源22に電圧が印加され点灯する。尚、印刷装置1が印
刷モードで動作中に読取りキー63aが押下された場合
は印刷動作が完了後に読取モードに切り替わり、キーラ
ンプが点灯する。そこで、用紙手差し口32から読取原
稿P4を挿入すると、前述した手差し経路からの印刷時
と同様にクラッチ42をOFFにしてモータ35を時計
方向に回転して、レジストローラ対5、18で読取原稿
P4を引き込み搬送し、この原稿P4の先端を書出しセ
ンサー61が検出した時点でモータ35を停止する。そ
の後、オペレータがスタートキー63cを押下するか、
或は上位装置より読取命令が送信されたところでモータ
35の時計方向回転の駆動が再開され、読取原稿P4は
搬送される。そしてモータ35の再駆動開始後、所定時
間経過後からはモータ35を回転して読取原稿P4を搬
送しながら、光源22の照射光の読取原稿P4の画像印
刷済み面での反射光(図7の矢印列)をミラー26を介
し、開口19cを通り、さらにミラー27を介してレン
ズ29で光電変換素子31上に集光し、読取原稿P4上
の画像データを電気信号に変換し、そのデータを直に上
位装置に送信するか、或は印刷装置1のメモリーに蓄積
する。その後、読取原稿P4の後端が書出しセンサー6
1を通過した時点から所定時間経過後は原稿読取りが完
了したとして、モータ35を連続回転に変えて、用紙ス
タック棚34に図7の読取原稿P5のように排出して読
取動作を完了する。
【0045】第二に原稿数枚の自動連続読取について図
8を加えて説明する。図8は第1の実施の形態の自動連
続読取り動作説明図である。前述の第1の読取動作と同
様に、印刷装置1が読取モードになったところで不図示
のレバーを操作して、用紙ホッパー部11の用紙押上板
11cを降下する。そして、既に収納していた印刷用紙
P1の上に読取原稿P6(図8参照)を数枚(ここでは
3枚として説明する)のせて不図示のレバーを元に戻
す。そして、読取り枚数の3をテンキー63dで入力後
スタートキー63cを押下すると、印刷装置1は読取り
動作を開始する。読取原稿3枚を連続して読取り後、用
紙スタック棚34に排出して印刷装置1は停止する。こ
こで、用紙ホッパー部11には印刷用紙P1のみとなる
ため、以後印刷装置1は印刷モードでの稼動が可能とな
る。
【0046】以上述べた第1、第2の印刷動作時の画像
形成プロセスの高電圧シーケンスは以下に述べる通りで
ある。以下図9を用いて説明する。図9は第1の実施の
形態のタイムチャートである。時刻t10で帯電ローラ
50にマイナス電圧を印加し所定時間経過後、時刻t1
1でモータ35を駆動し、このマイナス電圧印加して所
定時間経過後、時刻12で転写ローラ6にプラス電圧を
印加し、このプラス電圧印加後所定時間経過後、時刻t
13で現像ローラ51にマイナス電圧を印加する。その
後、書出しセンサー60により読取原稿P4又はP6の
先端を検出してもLEDヘッド20の点灯は行わず、読
取動作を実施する。その後、時刻t14で排出センサー
62で読取原稿P4又はP6の後端を検出した後、所定
時間経過後、時刻t15でモータ35を停止、同時に転
写ローラ6へのプラス電圧印加をOFFする。そして、
モータ35停止後所定時間経過後、時刻t16で帯電ロ
ーラ50と現像ローラ51へのマイナス電圧印加をOF
Fにする。
【0047】次に、印刷装置1が複写機として動作する
場合について図10を加えて説明する。図10は第1の
実施の形態の複写動作のフローチャートである。
【0048】第一に原稿1枚の複写について説明する。
印刷装置1が待機状態の時に(ステップS1)、上位装
置の信号によるか、オペレータが印刷装置1の読取キー
63aを押下することにより印刷装置1を読取モードに
し(ステップS2)、用紙手差し口32から読取原稿P
4を挿入すると(ステップS3)、クラッチ42をOF
Fにして(ステップS4)モータ35を反時計方向に回
転して、レジストローラ対5、18で読取原稿P4を引
き込み搬送し(ステップS5)、この原稿P4の先端を
書出しセンサー61が検出した時点で(ステップS6)
モータ35を停止する(ステップS7)。その後、オペ
レータがコピーキー63bを押下(ステップS8)した
後に複写したい部数をテンキーで入力する(ステップS
9)。ここでは1枚複写するとしてテンキー63dの
“1”を押下してからスタートキー63cを押下すると
(ステップS10)、先に導入した読取原稿P4の読み
取りを開始する。この読み取ったデータはメモリに蓄積
し(ステップS11)、読取原稿P4が用紙スタック棚
34に排出され読取動作が完了すると(ステップS1
2、13)印刷装置1は自動的に印刷モードに切り替え
られて(ステップS14)、用紙ホッパー部11の印刷
用紙P1を給紙して(ステップS15〜18)、メモリ
に蓄積したデータを読み出して印刷を行う(ステップS
19)。尚、2枚複写するとしてテンキー63dの
“2”が押下された場合は2枚の印刷が連続して行われ
る。以上で複写動作が完了する。
【0049】第二に原稿数枚の自動連続複写について説
明する。ここでは原稿3枚の複写をする場合を同じく図
11を用いて説明する。前述の第1の操作と同様に印刷
装置1を読取モードに切り替えてから(ステップS
2)、用紙ホッパー部11に収納した印刷用紙P1の上
に複写したい3枚の原稿をセットし、テンキー63dの
“3”を押下して読み取り原稿の枚数を入力し(ステッ
プS20)、次にコピーキー63bを押下した後(ステ
ップS8)、複写したい部数をテンキー63dで入力す
る(ステップS9)。ここでは部数を2としてテンキー
“2”を押下してからスタートキー63cを押下する
と、読み取り動作が開始して(ステップS11)3枚の
原稿の読み取りが完了した後に(ステップS12、1
3)、印刷装置1は自動的に印刷モードに切り替わり
(ステップS14)、各2枚ずつ計6枚の印刷を上述同
様に行い複写動作を完了する。
【0050】尚、第1、第2の読取、複写の命令信号は
上位装置から送信しても良い。
【0051】以上述べた第1、第2の複写動作時の画像
形成プロセスの高電圧シーケンスは、前述の印刷モード
及び読取モード時の高電圧シーケンスと同様の繰り返し
である。
【0052】次に、印刷装置1のメンテナンス時の取り
扱い方法について図11、図12で説明する。図11及
び図12は第1の実施の実施の形態のマルチファンクシ
ョン印刷装置の概略構成図であり、夫々アッパカバ−を
開けた状態を示す。
【0053】プロセスカートリッジ16のトナーホッパ
ー部57内のトナーがなくなり補充する場合は、支点ポ
スト4a、4bを支点として、図11の矢印I方向にア
ッパカバー3を開く。アッパカバー3に付属したLED
ヘッド20と光源22等の光学的読取装置は定着器7側
の上方に退避する。そして、プロセスカートリッジ16
からトナーカートリッジ58を外して新しいトナーカー
トリッジ58を装着する。この後、アッパカバー3を矢
印J方向に閉じて作業は終了する。
【0054】プロセスカートリッジ16を新品な物に交
換する場合は、図12のようにアッパカバー3を開けて
プロセスカートリッジ16を外して新しい物に交換す
る。また、印刷装置1を稼働中に印刷用紙、或は読取原
稿が印刷及び読取搬送路上でジャムした場合も、同様
に、プロセスカートリッジ16を外して、ジャムした媒
体を取り去った後に、外したプロセスカートリッジ16
を再装着してアッパカバー3を締めて作業を完了する。
【0055】以上述べたように、第1の実施の形態によ
れば印刷用紙と読取原稿の搬送機構を共用化してマルチ
ファンクション印刷装置を構成することにより、小型で
廉価なパーソナル・マルチファンクション印刷装置が実
現、提供できる。
【0056】第2の実施の形態 本発明第2の実施の形態について上述の第1の実施の形
態と異なる箇所のみ説明する。図13は第2の実施の形
態のマルチファンクション印刷装置のプロセスカートリ
ッジを示す概略構成図である。
【0057】6E(+)は第1の実施の形態と同様に転
写ローラ6の導電性のローラシャフト6bにプラス電圧
を印加する電源で、6E(−)はローラシャフト6bに
マイナス電圧を印加する電源であり、64はローラシャ
フト6bと電源6E(+)或は電源6E(−)との接続
を切り替えるための切替スイッチである。
【0058】印刷装置1を読取装置として稼動する際
に、第1の実施の形態と同様のタイミングで転写ローラ
6に電圧を印加するときは、図9の時刻t12で、切替
スイッチ64を切り替えてローラシャフト6bにマイナ
ス電圧を印加し、読取原稿に不要なトナーが転写しない
ようにする。以上述べた画像形成プロセスの高電圧シー
ケンスのタイムチャートは図9と同様である。
【0059】本発明第2の実施の形態によれば、転写ロ
ーラ6に確実にマイナスの電圧を印加できるので第1の
実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、
第1の実施の形態よりも信頼性の高いパーソナル・マル
チファンクション印刷装置を実現、提供できる。
【0060】第3の実施の形態 本発明第3の実施の形態について図14及び図15を加
えて第1、第2の実施の形態と異なる箇所のみ説明す
る。図14は第3の実施の形態のマルチファンクション
印刷装置の概略側面図、図15は第3の実施の形態のマ
ルチファンクション印刷装置に設けた原稿スタック棚の
概略斜視図である。
【0061】印刷装置1には、用紙ホッパー部11の入
口部分を2分割する原稿スタック棚65が設けられ、こ
の原稿スタック棚65の用紙スタック34側の原稿スタ
ック棚65の上部には原稿検出センサー66が配設され
て、原稿スタック棚65に読取原稿P6がセットされて
いるか否かを判断可能に構成されている。また、用紙有
無センサー59は用紙ホッパー部11の先端部には印刷
用紙P1、或は読取原稿P6がホッピングローラ12で
繰り出し可能状態にあることを検出する。そのほかの構
造は第2の実施の形態と同様である。
【0062】本発明第3の実施の形態の動作について図
14で説明する。原稿数枚の自動連続読取りを行う場合
は、印刷装置1が読取モードになったところで不図示の
レバーを操作して、用紙ホッパー部11の用紙押上板1
1cを降下する。そして、読取原稿P6を数枚(ここで
は3枚として説明する)を原稿スタック棚65の上を通
して、既に収納していた印刷用紙P1の上に乗せて不図
示レバーを元に戻して読取原稿P6のセットをする。そ
して、スタートキー63cを押下すると印刷装置1は読
取り動作を開始する。読取原稿3枚を連続して読み取り
後、原稿スタック棚65が空になったことを原稿検出セ
ンサー66で検出し、読み取った読取原稿P6を排出し
たところで印刷装置1は停止し、読取動作を完了する。
ここで、用紙ホッパー部11には印刷用紙P1のみとな
るため、以後印刷装置1は印刷モードでの稼動が可能と
なる。
【0063】また、複写動作は、同様に読取原稿P6を
セットした後、コピーキー63bを押下し、複写部数を
テンキー63dで入力後スタートキー63cを押下する
と、第1の実施の形態と同様に自動的に複写を行ってい
る。このとき、自動連続複写であっても原稿検出センサ
ー66で用紙がセットされているか否かを検出できるの
で読取らせる原稿の部数をテンキー63dで入力する必
要はない。
【0064】本発明第3の実施の形態によれば読取原稿
枚数の入力を実枚数より少なく入力してしまい、読取原
稿上に印刷してしまうなどのミスを防止することができ
るので、第1の実施の形態と同様の効果を得ることがで
きると共に、第1の実施の形態よりも使い勝手の良いマ
ルチファンクション印刷装置を実現、提供できる。
【0065】第4の実施の形態 本発明第4の実施の形態について図16を加えて説明す
る。図16は第4の実施の形態のマルチファンクション
印刷装置に設けたオペレータパネルの説明図である。
【0066】第4の実施の形態は第1の実施の形態のオ
ペレータパネルに図16に示すようにチェックキー63
eを備えたものである。その他の構造は第3の実施の形
態と同様である。
【0067】印刷装置1を印刷モードとして、チェック
キー63eを押下後、スタートキー63cを押下する
と、印刷装置1の印刷機能と読取機能が同時に稼動し
て、印刷用紙P1上に画像形成した直後に読み取り、そ
の読取データを上位装置に送り、上位装置から送信し
て、印刷データと印刷用紙P1に印刷された内容とを照
合して誤りがないかチェックする。
【0068】以上述べたように、第4の実施の形態によ
れば、例えば、プロセスカートリッジ16において現像
がうまくいかなかった場合、或いは転写がうまくいかな
かった場合等の印刷結果を印刷装置1から離れた場所で
チェックすることができる。
【0069】第1〜第4の実施の形態では、ベースフレ
ーム4及び用紙ホッパ部11を印刷装置1の対角線方向
に沿って対向して配置しているので、印刷装置1の底面
に沿って設けた場合よりも、装置の小型化を実現でき
る。この結果、安価な装置にすることができる。
【0070】また、第1〜第4の実施の形態では、レジ
ストローラ対5、18は正確なピッチで印刷用紙及び複
写用紙を搬送するので、光源22をレジストローラ対
5、18より搬送方向側に設けることにより、用紙上の
読取り開始位置とベースフレーム4上の読取り開始位置
とを性格に合わせることができる。
【0071】また、仮に光源22を給紙経路15に沿っ
て設ける場合、或いは排出ローラ対9、10より搬送方
向側に設ける場合、用紙を正確なピッチで光源22及び
レジストローラ対5、18まで送るローラ対や、排出ロ
ーラ対9、10とは別の排出ローラ対等を新たに必要と
し、また印刷装置1を大型にして光源22を設置する空
間を作る必要があるが、光源22をプロセスカートリッ
ジ16と定着器7との間に配設することにより、ローラ
等の部品の追加の必要はなく、また印刷装置が大型にな
ってしまうこともない。なお、定着器7と光源22とを
入れ替えて配置しても良い。
【0072】第5の実施の形態 ところで第1〜第4の実施の形態では、光源22、ミラ
ー26、27、及び光電変換ユニット28を用いて読取
原稿上の画像を読み取っているが、光源22、ミラー2
6、27、及び光電変換ユニット28の代わりに、密着
型光学的画像読取素子を設けて読取り原稿を読み取って
もよい。以下に図17及び図18を用いて第5の実施の
形態を説明する。図17及び図18は第5の実施の形態
のマルチファンクション印刷装置を示す概略構成図であ
る。
【0073】マルチファンクション印刷装置100(以
下、印刷装置100と記す)の前方には密着型光学的画
像読取素子70(以下、画像読取素子70)が配設さ
れ、読取面70aに対向して配設したフィードローラ7
1が押圧し、原稿読取部70bを構成している。
【0074】そして、この読取面70aとフィードロー
ラ71とのニップ部70b(原稿読取部70b)に、読
取原稿を導入するように原稿手差し口72が設けてあ
る。原稿手差し口72と原稿読取部70bとの間には、
第1の原稿検出センサー110が設けてあり、原稿手差
し口72での用紙の有無を検出する。
【0075】原稿読取部70bのホッピングローラ12
側には読取原稿退避経路73(以下、退避経路73)
が、用紙ホッパー部11の底板部11bに沿って設けて
あり、印刷装置100の後方(用紙スタック棚34側)
に貫通している。さらに印刷装置100には、給紙経路
15を開閉する第1の切替ブレード74、及び退避経路
73を開閉する第2の切替ブレード75が配設してあ
る。
【0076】ここで、第1、第2の切替ブレード74、
75について図19及び図20を加えて説明する。図1
9及び図20は夫々、第5の実施の形態のマルチファン
クション印刷装置に設けた切替ブレードの動作説明図で
ある。
【0077】第1の切替ブレード74のホッピングロー
ラ軸12a方向の両側壁面74a、74bは、両側壁面
74a、74bに一体的に形成した一対の支点ポスト7
4c、74dがベースフレーム4と一体の図示せぬ両サ
イドフレームに回転自在に軸支されている。そして、支
点ポスト74cに固着したアーム76の先端に回転自在
に係合したリンク77は、ベースフレーム4の図示せぬ
サイドフレームに取り付けられたプランジャマグネット
78のヨーク78aに連結している。
【0078】また、リンク77の他端と前述のサイドフ
レームに設けたスプリングポスト79の間にコイルスプ
リング80が張架され、第1の切替ブレード74が時計
方向(矢印D方向)に回転付勢されて、両側壁面74
a、74bに形成した一対の凸部74e、74fが両サ
イドフレームに一対に設けたストッパー81、82に当
接している。
【0079】第2の切替ブレード75も同様に、支点ポ
スト75a、75bがサイドフレームに回転自在に軸支
されている。
【0080】第1、第2の切替ブレード74、75を連
結する一対の連結リンク83、84は、前述の両サイド
フレームに一対に設けたスタッド85、86を支点に回
転可能に取り付けられている。そして、連結リンク8
3、84の一方端のポスト83a、84aは第1の切替
ブレード74に形成した左右一対の溝74g、74hに
摺動可能に係合し、他方端のポスト83b、84bは第
2の切替ブレード75の先端部75cと回転自在に連結
している。従って、通常は図19の状態となっている。
【0081】光学的画像読取装置部の動力系は、モータ
90のモータギア91は二段アイドルギャ92の大ギャ
92aと噛み合い、小ギャ92bはフィードローラギャ
71aと噛み合っている。86は第2の原稿検出センサ
ーである。
【0082】ここで、第5の実施の形態の制御系につい
て図21を加えて説明する。図21は第5の実施の形態
の制御系を示すブロック図である。なお、図2のブロッ
ク図と異なる部分のみ説明する。
【0083】制御部400には、光学的画像読取素子7
0、モータ90を駆動するモータドライバ407、第
1、第2の原稿検出センサー110、86、及び原稿検
出センサー66が接続されている。
【0084】その他の構造は第1の実施の形態と同様で
あるので、説明は省略する。
【0085】次に、第5の実施の形態の動作について説
明する。用紙ホッパー部11から印刷用紙P1を繰り出
して印刷する動作、及び手差し経路からの印刷動作は、
上述の実施の形態と同様であるので説明は省略し、印刷
装置100が光学的画像読取装置として動作する場合に
ついて説明する。
【0086】第一に原稿1枚の読取について説明する。
印刷装置100が待機状態の時に、原稿手差し口72か
ら読取原稿P4を挿入され、この読取原稿P4を第1の
原稿検出センサー85が検出すると、プランジャマグネ
ット78を解放状態のまま、即ち図17に示す第1、第
2の切替ブレード74、75の状態、詳しくは図19に
示す状態で、モータ90を時計方向に駆動して、フィー
ドローラ71の時計方向回転で読取原稿P4を搬送しな
がら、画像読取素子70で読取原稿P4上の画像を読み
取る。
【0087】読み取った読取原稿P4上の画像データを
電気信号に変換し、そのデータを上位装置に送信する
か、或いは印刷装置100のRAM403に蓄積する。
そして、読取後の読取原稿P4の先頭は第2の切替ブレ
ード75に案内されて退避経路73に導入され、原稿読
取動作は完了する。そして、読取原稿P4は印刷装置1
00の後方からオペレータにより抜き取られる。
【0088】第二に原稿複数枚の自動連続読取について
同じく図17〜図21を用いて説明する。なお、読取原
稿P6のセット動作は上述した通りであるので、説明は
省略する。
【0089】読取原稿P6をセットすると、用紙有無セ
ンサー59と原稿検出センサー66とにより、用紙ホッ
パー部11に読取原稿P6がセットされたことを印刷装
置100が認識する。次に、上位装置、或いは印刷装置
100のオペレータパネル(図3参照)から読取開始命
令が送信されると、先ず、プランジャマグネット78を
吸引する。
【0090】この吸引動作により、図20に示すように
コイルスプリング80の張力に抗して第1の切替ブレー
ド74が反時計方向(矢印C方向)に回転する。このブ
レード74の反時計方向回転に伴い、連結リンク83
(84)がスタッド85(86)を支点に反時計方向に
回転し、第2の切替ブレード75も支点ポスト75a、
75bを支点に反時計方向に回転する。
【0091】この結果、図18に示すように、第1の切
替ブレード74の一方端は給紙経路15を分離片13の
下流直近で閉鎖し、第2の切替ブレード75と協同し
て、ホッピングローラ12の用紙送りだし位置から原稿
読取部70bに向けての第2の給紙経路15aを構成す
る。
【0092】次に、クラッチ42をオンにしてからモー
タ35を時計方向に駆動して読取原稿P6を分離し送り
出す。この送り出された読取原稿P6は第2の給紙経路
15aを通って原稿読取部70bに到達する(図18参
照)。
【0093】この読取原稿P6の搬送途中で、読取原稿
P6の先頭を第2の原稿検出センサー86が検出した信
号をトリガーとして所定時間経過後、モータ53を反時
計方向に駆動してフィードローラ71で読取原稿P6を
搬送しながら画像読取素子70で読取原稿P6上の画像
を読み取る。
【0094】このときの画像読取データは、前述した手
差しによる原稿読取の場合と一致させるために、180
度回転させた形で取り込む。また、モータ90の駆動開
始から所定時間経過後、或いは読取原稿P6の先頭を第
1の原稿検出センサー85で認識すると、次の読取動作
を開始する。そして、以上の動作を繰り返して複数枚原
稿の連続読取を行う。
【0095】用紙ホッパー部11の読取原稿P6が無く
なった粉とを原稿検出センサー66で認識したところで
読取動作を終了し、プランジャマグネット78を解放し
て第1、第2の切替ブレード74、75を図19に示す
状態に戻す。
【0096】次に、印刷装置100が複写機として動作
する場合について図17を用いて説明する。
【0097】印刷装置100が待機状態で、プランジャ
マグネット78が解放されているとき、上位装置からの
命令信号によるか、或いはオペレータによるオペレータ
パネル(図3参照)からのコピー命令信号の入力によ
り、印刷装置100を複写モードにした後、原稿手差し
口72から読取原稿P4を挿入する。
【0098】この読取原稿P4を第1の原稿検出センサ
ー85が検出した時点でモータ90を時計方向に駆動し
て、フィードローラ71の時計方向回転で読取原稿P4
を搬送しながら画像読取素子70で読み取り、退避経路
73に案内する。
【0099】読み取った読取原稿P4上の画像データを
電気信号に変換し、そのデータを受けながら前述したよ
うに用紙ホッパー部11から印刷用紙P1を1枚繰り出
して印刷装置100の印刷部(プロセスカートリッジ1
6)で印刷を実行するか、その読取原稿P4の1ページ
分のデータを一旦印刷装置100のRAM403に蓄積
した後に、印刷を実行する。
【0100】そして、印刷した印刷用紙P1を用紙スタ
ック棚34に排出して複写動作を完了する。
【0101】以上述べたように、第5の実施の形態で
は、密着型光学的画像読取素子70及び原稿手差し口7
2を用紙手差し口32側の開いたスペースに設けること
により、第1の実施の形態の光源22、ミラー26、2
7、及び光電変換ユニット28を使用する必要がなくな
るので、第1〜第5の実施の形態よりも、装置を小型化
することができる。
【0102】次に、第5の実施の形態の変形例を図22
〜図29を加えて説明する。図22〜図27は第5の実
施の形態の変形例を示す概略構成図、図28及び図29
は第5の実施の形態の変形例を示す拡大説明図である。
【0103】図22〜図24において、マルチファンク
ション印刷装置200(以下、印刷装置200と記す)
の用紙ホッパー部11は、印刷用紙P1のみを堆積収納
する。印刷装置200の前方には、第5の実施の形態と
同様、密着型光学的画像読取素子70(画像読取素子7
0)が配設され、読取面70aに対向して配設したフィ
ードローラ71が押圧し、原稿読取部70bを構成して
いる。
【0104】原稿読取部70bの下流側にはプレッシャ
ローラ201が配設され、フィードローラ71に圧接し
ている。フィードローラ71とプレッシャローラ201
の下流側に読取原稿退避経路202(以下、退避経路2
02)が、前方部(ホッピングローラ12側)が下方に
湾曲した形で用紙ホッパー11の底板部11bに沿って
設けられ、この湾曲部前方のガイド底板部202aの後
方(用紙スタック棚34側)へ案内するように傾斜が設
定されている。この退避経路202は、印刷装置200
の後方に貫通していると同時にフィードローラ71の下
部から印刷装置200の前方(原稿手差し口72側)に
開口している。
【0105】その他の構造は第5の実施の形態と同様で
あるので、説明は省略する。
【0106】次に、この変形例の動作を同じく図22〜
図24を用いて説明する。なお、印刷動作は第1の実施
の形態と同様であるので説明は省略する。
【0107】原稿手差し口72からオペレータにより手
差しで読取原稿P9が挿入されると、読取原稿P9を第
1の原稿検出センサー110が検出してから所定時間経
過後、モータ90を時計方向に駆動してフィードローラ
71が読取原稿P9を導入し、搬送しながら画像読取素
子70により読み取る。読み取られた読取原稿P9の先
頭はフィードローラ71とプレッシャローラ201とに
より挟持搬送され、ガイド底板部202a側へ案内さ
れ、さらにガイド底板部202aにより退避経路202
を後方へ侵入していく。第1の原稿検出センサー110
が読取原稿P9の後端を検出してから所定時間フィード
ローラ71を回転し続けると、図23に示すように、読
取が終了した読取原稿P9の後端がフィードローラ71
の外周面に当接して湾曲した状態になる。さらに、読取
原稿P9はその弾性により後端が湾曲を元に戻す方向
(矢印S方向)へ移動し、また、フィードローラ71の
回転によりフィードローラ71への接触力で発生する搬
送力で、読取原稿P9の後端は矢印S方向へ移動して落
下し、図24に示すように、読取原稿P9は排出され
る。そして、排出された読取原稿P9は、オペレータに
より印刷装置200の手前側(原稿手差し口72側)か
ら読取原稿P9の後端を掴んで手前に引き出して取り除
かれる。
【0108】この変形例では、第5の実施の形態と同様
の効果を得ることができ、さらに、読取原稿を印刷装置
200の手前から挿入し、排出された読取原稿を同様に
印刷装置200の手前側からの操作により取り除くこと
ができ、且つ読取原稿の挿入方向先頭部が装置の後方に
排出されるので邪魔にならず、使い勝手のよい印刷装置
が実現できる。
【0109】また、この変形例の印刷装置200におい
て、原稿手差し口72を用紙手差し口32とは別に設け
る代わりに、画像読取素子70を読取面70aが印刷装
置200の底面に対して傾斜するようにして設けて用紙
手差し口32から印刷装置底面に交わる方向に挿入され
る読取原稿P9を画像読取素子70とフィードローラ2
4とによりニップして読み取らせてもよい。以下、図2
5及び図26に基づいて詳述する。
【0110】印刷装置200の用紙手差し口32から画
像読取素子70との間には、読取原稿P9を画像読取素
子70へ案内する案内路150a、及び案内路150a
での用紙の有無を検出する第1の原稿検出センサー11
0が設けてある。また、原稿読取部70bを通過した読
取原稿P9を案内する原稿退避経路202aは、原稿読
取部70bの下流側に斜め後方下へ伸び、印刷装置底面
に沿って延在して設けられている。
【0111】原稿退避経路202aは、印刷装置200
の後方に貫通し、原稿退避経路202aの画像読取素子
70側は、支点101を中心に反時計方向に開口可能な
案内蓋部材102及び案内蓋部材102を矢印T方向に
付勢するコイルスプリング103により構成する。ま
た、案内蓋部材102の先端には取っ手部102aが形
成されており、取っ手部102aを持って案内蓋部材1
02を反時計方向に回動させることにより、図26に示
すように原稿退避経路202aの一部が開口する。な
お、モータ等の回転動力系の構成は、光学的画像読取装
置部の動力系の配置が僅かに異なるのみで、第5の実施
の形態と同一である。
【0112】その他の構造は第5の実施の形態と同様で
あるので説明は省略する。
【0113】次に、この変形例の動作を説明する。な
お、印刷動作は第1の実施の形態と同様であるので、説
明は省略する。
【0114】用紙手差し口32から案内路150aに読
取原稿P9が挿入されると、この読取原稿P9を第1の
原稿検出センサー110が検出する。第1の原稿検出セ
ンサー110が読取原稿P9を検出してから所定時間経
過後、モータ90は時計方向に駆動されフィードローラ
71は読取原稿P9を導入し、読取原稿P9は搬送され
ながら画像読取素子70により読み取られる。
【0115】読み取られた読取原稿P9はフィードロー
ラ71とプレッシャローラ201とでも搬送されて、読
取原稿P9の先頭は案内蓋部材102に案内され、原稿
退避経路202aを侵入していく。読取が終了した読取
原稿P9の後端はその弾性、及びフィードローラ71の
回転により矢印S方向へ移動して落下し、図25に示す
ように排出される。そして、排出された読取原稿P9
は、オペレータにより取っ手部102aを持って案内蓋
部材102を反時計方向に回動して開いた後、印刷装置
200の手前側から読取原稿P9の後端を掴んで手前に
引き出して取り除かれる。
【0116】この変形例によれば、図22〜図24に示
す変形例と同様の効果を得ることができる他に、さら
に、光学的画像読取部への埃や異物等の侵入を防止でき
る。
【0117】なお、図27に示すように、第5の実施の
形態と図22に示す変形例の組み合わせのマルチファン
クション印刷装置300であっても良い。即ち、第5の
実施の形態の退避路73のフィードローラ71側を開口
させて、退避路73に排出した読取原稿を原稿手差し口
72側(手前側)からオペレータにより掴んで取り除く
ようにしても良い。さらに、第2の切替ブレード75
に、図28及び図29に示すように板バネ部材210を
設け、プランジャマグネット78の吸引時には図29に
示すように、板バネ210の先端がフィードローラ71
に押圧接触して第1、第2の切替ブレード74、45の
移動を規制させる。これにより、凹部74e(74f)
及びストッパー81(82)を省くことができるので、
構造が簡単になる。
【0118】なお、印刷及び読取動作においては第5の
実施の形態と同様であるので、説明は省略する。
【0119】ところで、第1〜第4の実施の形態で用い
た光源22、ミラー26、27、及び光電変換ユニット
28を、第5の実施の形態と同様の密着型光学的画像読
取素子に変えても良い。
【0120】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
第1の挿入排出口から挿入され用紙ホッパ部に積載され
た用紙を、用紙ホッパ部の底面と略平行方向に繰り出し
て第1の挿入排出口へ搬送し、用紙に印刷をする場合は
搬送中に印刷し、読取る場合は搬送中に用紙上の画像を
読み取ることにより、搬送機構を印刷動作用と読取同作
用に夫々専用に具備する必要はない。従って、印刷装置
の小型化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態のマルチファン
クション印刷装置の概略側面図である。
【図2】第1の実施の形態の制御系を示すブロック図で
ある。
【図3】第1の実施の形態のプロセスカートリッジの概
略側面図である。
【図4】第1の実施の形態のオペレータパネルを示す説
明図である。
【図5】第1の実施の形態の印刷動作説明図である。
【図6】第1の実施の形態のタイムチャートである。
【図7】第1の実施の形態の読取り動作説明図である。
【図8】第1の実施の形態の自動連続読取り動作説明図
である。
【図9】第1の実施の形態のタイムチャートである。
【図10】第1の実施の形態のフローチャートである。
【図11】第1の実施の形態のマルチファンクション印
刷装置の概略構成図である。
【図12】第1の実施の形態のマルチファンクション印
刷装置の概略構成図である。
【図13】第2の実施の形態のプロセスカートリッジを
示す概略構成図である。
【図14】第3の実施の形態のマルチファンクション印
刷装置の概略側面図である。
【図15】第3の実施の形態の原稿スタック棚の概略斜
視図である。
【図16】第4の実施の形態のオペレータパネルを示す
説明図である。
【図17】第5の実施の形態のマルチファンクション印
刷装置を示す概略構成図である。
【図18】第5の実施の形態のマルチファンクション印
刷装置を示す概略構成図である。
【図19】第5の実施の形態の切替ブレード動作説明図
である。
【図20】第5の実施の形態の切替ブレード動作説明図
である。
【図21】第5の実施の形態の制御系を示すブロック図
である。
【図22】第5の実施の形態の変形例を示す概略構成図
である。
【図23】第5の実施の形態の変形例を示す概略構成図
である。
【図24】第5の実施の形態の変形例を示す概略構成図
である。
【図25】第5の実施の形態の変形例を示す概略構成図
である。
【図26】第5の実施の形態の変形例を示す概略構成図
である。
【図27】第5の実施の形態の変形例を示す概略構成図
である。
【図28】第5の実施の形態の変形例を示す拡大説明図
である。
【図29】第5の実施の形態の変形例を示す拡大説明図
である。
【符号の説明】
1、100、200 マルチファンクション印刷装置 4 ベースフレーム 11 用紙ホッパ部 16 プロセスカートリッジ 64 切替スイッチ 65 原稿スタック棚 400 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 108 H04N 1/00 108Q 1/04 1/12 103

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に印刷すると共に、用紙上の画像を
    光学的に読み取る印刷装置において、 用紙が挿入及び排出される第1の挿入排出口を形成し、 装置の対角線と略平行に設置され、前記第1の挿入排出
    口から挿入される用紙が積載される用紙ホッパ部を設
    け、 前記用紙ホッパ部の用紙を用紙ホッパ部の底面と対向す
    る方向へ繰り出して前記第1の挿入排出口へ搬送し、 前記用紙に印刷をする場合は前記搬送中に印刷し、 読取りをする場合は前記搬送中に用紙上の画像を読み取
    ることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 印刷動作を行わせる印刷モード、及び用
    紙上の画像を読み取った後印刷動作を行わせる複写モー
    ドを設定し、設定したモードに応じて印刷動作及び複写
    動作を行う制御部を備えた請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部でのモード設定時、前記用紙
    ホッパ部から繰り出す用紙枚数の情報を示す信号を入力
    すると、印刷動作時及び複写動作時に枚数分の用紙を前
    記用紙ホッパ部から繰り出す請求項2記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の挿入排出口を用紙が挿入され
    る用紙挿入口と、用紙が排出される用紙排出口とに分け
    る案内部材を設けた請求項1記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷は用紙にトナー画像を転写する
    電子写真記録方式の印刷であり、 転写時に転写電圧を供給する第1の電源と、 前記転写電圧とは逆極性の電圧を供給する第2の電源と
    を設け、 前記制御部は設定したモードに応じて、前記第1の電源
    及び第2の電源での電圧供給を切り替える請求項2記載
    の印刷装置。
  6. 【請求項6】 読取り動作が行われる位置は印刷動作が
    行われる位置よりも搬送方向下流にある請求項5記載の
    印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷動作が行われる位置は用紙が前
    記用紙ホッパ部の底面と対向する位置である請求項6記
    載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の挿入排出口は、前記用紙ホッ
    パ部への用紙の挿入口を複数有し、各挿入口から挿入さ
    れる用紙の有無を検出する請求項2記載の印刷装置。
  9. 【請求項9】 印刷データを送出すると共に、この印刷
    データと入力した画像情報とを照合する上位装置を接続
    し、 前記印刷モード設定後に、印刷データと入力した画像情
    報とを照合するチェック信号を入力すると、印刷した画
    像を読み取り、画像情報として前記上位装置に出力する
    請求項6記載の印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の挿入排出口と対向して用紙
    の手差し挿入口を形成し、この手差し挿入口から挿入さ
    れる用紙を前記用紙ホッパ部の底面と対向する方向且つ
    前記用紙ホッパ部から繰り出される用紙と同じ経路へ案
    内する第1の搬送路と、 前記手差し挿入口から前記第1の搬送路に用紙が挿入さ
    れているか否かを検出する手差し用紙検出部とを備え、 用紙が手差しで挿入されたことを検出すると、前記用紙
    ホッパ部から用紙を繰り出さない請求項1又は請求項2
    記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記用紙ホッパ部の用紙の繰り出し位
    置から分岐して第2の搬送路を接続し、 前記用紙ホッパ部から繰り出され前記第2の搬送路を搬
    送される用紙が排出される第2の挿入排出口を前記第1
    の挿入排出口と対向して形成し、 前記第2の搬送路を搬送される用紙の画像を光学的に読
    み取る読取部を備え、 前記第2の挿入排出口から挿入されて読取部で画像を読
    み取られた用紙をホッパ部から退避させる方向へ案内す
    る用紙退避路を前記第2の搬送路から分岐して接続した
    請求項1記載の印刷装置。
  12. 【請求項12】 前記用紙退避路の第2の挿入排出口側
    に開口部を形成した請求項11記載の印刷装置。
  13. 【請求項13】 前記読取部は密着型光学的読取部であ
    る請求項12記載の印刷装置。
JP14937496A 1996-06-11 1996-06-11 印刷装置 Expired - Fee Related JP3673018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937496A JP3673018B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937496A JP3673018B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042473A Division JP2005199721A (ja) 2005-02-18 2005-02-18 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329931A true JPH09329931A (ja) 1997-12-22
JP3673018B2 JP3673018B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=15473743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14937496A Expired - Fee Related JP3673018B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673018B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433091B2 (en) 2002-11-28 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and reading apparatus
JP2009157137A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010515640A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 マーベル ワールド トレード リミテッド 共通供給経路を備えるプリンタデバイスにおけるオリジナル媒体とブランク媒体との識別
JP2010249973A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
RU2536803C1 (ru) * 2010-11-15 2014-12-27 Сейко Эпсон Корпорейшн Комплексное устройство

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433091B2 (en) 2002-11-28 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and reading apparatus
JP2010515640A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 マーベル ワールド トレード リミテッド 共通供給経路を備えるプリンタデバイスにおけるオリジナル媒体とブランク媒体との識別
US8991812B2 (en) 2007-01-10 2015-03-31 Marvell World Trade Ltd. Discerning between original media and blank media in a common feed path printer device
JP2009157137A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8126356B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a lock mechanism releasable by lifting an upper cover
JP2010249973A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
RU2536803C1 (ru) * 2010-11-15 2014-12-27 Сейко Эпсон Корпорейшн Комплексное устройство

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673018B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7107004B2 (en) Compactly arranged image forming apparatus
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
US7395023B2 (en) Image forming apparatus
JP3673018B2 (ja) 印刷装置
JPH09194048A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
JP2005199721A (ja) 印刷装置
JP4426629B2 (ja) 印刷装置
JP2879527B2 (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JP2002060119A (ja) 画像形成装置
JP3825895B2 (ja) シート分離搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000294943A (ja) 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
US5980137A (en) Printer for facsimile machine
JPH10129859A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPS6387856A (ja) 入出力装置
JPH10330012A (ja) プリンタ、スタッカユニット及びスタッカユニットを含むプリンタ
JPH09200391A (ja) ファクシミリ装置
JP2001315401A (ja) シート状媒体搬送装置
JP3332867B2 (ja) 画像読取記録装置
JPH11100141A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH11115299A (ja) 押印装置
JPH10310266A (ja) 給紙装置
JPH10293502A (ja) 印刷装置
JPS61148955A (ja) 画像読み取り機構
JPH11106059A (ja) シート積載装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees