JPH09329854A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JPH09329854A
JPH09329854A JP8171726A JP17172696A JPH09329854A JP H09329854 A JPH09329854 A JP H09329854A JP 8171726 A JP8171726 A JP 8171726A JP 17172696 A JP17172696 A JP 17172696A JP H09329854 A JPH09329854 A JP H09329854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
color
projection
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8171726A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sekine
淳 関根
Hideaki Shimomura
英明 下村
Tetsuo Hattori
徹夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8171726A priority Critical patent/JPH09329854A/ja
Publication of JPH09329854A publication Critical patent/JPH09329854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色分解光学系の小型化を図るとともに、色分
解光学系としてクロスダイクロイックミラー等を用いた
場合であってもその構造に起因する投射像の色ムラをな
くす。 【解決手段】 光源1からの光は、クロスダイクロイッ
クミラー3により色分解される。色分解された各色光
は、ライトバルブ7R,7G,7Bによりそれぞれ変調
され、クロスダイクロイックプリズム6により色合成さ
れ、投射レンズ105により投射される。クロスダイク
ロイックプリズム6は、投射レンズ105の開口絞りに
よって定まる主光線がテレセントリック性を維持してい
る位置に設けられる。クロスダイクロイックミラー3
は、投射レンズ105の開口絞りによって定まる主光線
が光軸と交わる位置付近に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ライトバルブ
上に形成される画像をスクリーン上に投射する投射型表
示装置に関し、特に複数の色成分用液晶ライトバルブに
形成される画像をそれぞれ複数の色成分の照明光で照明
するとともに、これらの画像を合成して該合成像を投射
光学系にて投射する投射型表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、光源からの光を三色分解光学
系によりR光(赤色光)、G光(緑色光)及びB光(青
色光)に色分解し、液晶を使用したライトバルブを用い
てこれら色分解されたR,G,B光の入射光を信号によ
ってそれぞれ変調して、これらのライトバルブから出射
した変調光を色合成し、投射レンズによりスクリーン上
に投射する投射型表示装置が知られている。
【0003】このような従来の投射型表示装置の代表的
な例について、図3を参照して説明する。図3は、従来
の投射型表示装置の概略構成図である。
【0004】この従来の投射型表示装置では、図3に示
すように、ランプ301から放射されたR,G,B光成
分を含む光源光は、該ランプ301の背後に配置された
凹面鏡302と整形レンズ303とによって略平行光束
に変換され、色分解光学系に入射する。該色分解光学系
は、B光反射ダイクロイックミラー304とG光ダイク
ロイックミラー305とから構成されており、前記略平
行光束をR,G,B光に色分解する。B光反射ダイクロ
イックミラー304にて反射されたB光はミラー307
によって再び反射されてB光用液晶ライトバルブ311
に入射し、G光反射ダイクロイックミラー305によっ
て反射されたG光はG光用ライトバルブ310に入射す
る。そして、ダイクロイックミラー305を通過したR
光は、ミラー306及びミラー308にて反射されてR
光用液晶ライトバルブ309に入射する。各液晶ライト
バルブ309〜311に入射した各色光は各色の映像信
号に基づいて変調される。すなわち、各色の映像信号は
各液晶ライトバルブ309〜311上で透過率分布を持
つ画像に変換される。これらのライトバルブ309〜3
11から出射された光は、内部にX型に配置されたR光
反射ダイクロイック膜及びB光反射ダイクロイック膜を
有する色合成光学系としてのダイクロイックプリズム3
12に入射して三色合成され、G光が透過する方向に合
成光として該プリズム312から出射し、投射レンズ3
13にて図示なきスクリーン上に拡大投射される。
【0005】この従来例では、ダイクロイックミラー3
04,305が互いに平行になるように構成されている
が、これらのダイクロイックミラー304,305をX
型に配置した、いわゆるクロスダイクロイックミラーと
したものも、従来例として知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、色合成光学
系として用いられるダイックロイックミラーやダイクロ
イックプリズムのような多層膜フィルターにおいては、
その分光特性に角度依存性がある。そのため、主光線の
前記多層膜フィルターに対する入射角が、前記多層膜フ
ィルターのどの位置においても一定でない場合には、多
層膜フィルターの分光特性が各主光線毎に異なってしま
い、スクリーン上においてカラーシェーディングを引き
起こすという問題が発生する。
【0007】さらに、一般に、液晶ライトバルブには性
能に角度依存性があり、液晶ライトバルブに対する投射
光学系によって決定される主光線の入射角が場所によっ
て異なると、これに起因して投射像のコントラストにム
ラが発生するという問題がある。
【0008】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、カラーシェーディングの少ない投射像を得る
ことができる投射型表示装置を提供することを目的とす
る。
【0009】また、本発明は、色分解光学系の小型化を
図ることができるとともに、色分解光学系としてクロス
ダイクロイックミラー等を用いた場合であってもその構
造に起因する投射像の色ムラを防止することができる投
射型表示装置を提供することを目的とする。
【0010】さらに、本発明は、コントラストムラのな
い良好な投射像を得ることができる投射型表示装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の第1の態様による投射型表示装置は、光
源からの光を色分解する色分解光学系と、該色分解光学
系によって色分解された各色光が導かれる位置にそれぞ
れ配置された複数の色信号用ライトバルブと、該複数の
色信号用ライトバルブによってそれぞれ変調された各色
光を合成する色合成光学系と、該色合成光学系により色
合成された光を投射する投射光学系とを備えた投射型表
示装置において、前記投射光学系は開口絞りを有し、前
記色合成光学系は、前記投射光学系の開口絞りによって
決定される主光線がテレセントリック性を維持している
位置に設けられたものである。
【0012】この第1の態様によれば、色合成光学系
が、投射光学系の開口絞りによって決定される主光線が
テレセントリック性を維持している位置に設けられてい
るので、色合成光学系の角度特性に起因する投射像のカ
ラーシェーディングをなくすことができる。
【0013】本発明の第2の態様による投射型表示装置
は、前記第1の態様による投射型表示装置において、前
記色分解光学系は、前記投射光学系の開口絞りによって
決定される主光線が光軸と交わる位置付近に配置された
ものである。
【0014】この第2の態様によれば、色分解光学系が
前記投射光学系の開口絞りによって決定される主光線が
光軸と交わる位置付近に配置されている。このため、色
分解光学系を通過する光束の断面積が小さくなって、色
分解光学系を小型化することができ、コスト低減を図る
ことができる。また、色分解光学系をこのような位置に
配置すると、クロスダイクロイックミラー等を用いた場
合であっても、2つのミラーが交わった部分の交線の部
分に起因する投射像の色ムラを防止することができる。
【0015】本発明の第3の態様による投射型表示装置
は、前記第1又は第2の態様による投射型表示装置にお
いて、前記光源からの光を導く照明用リレー光学系であ
って、前記色分解光学系の前側に配置された前群と、前
記色分解光学系の後側に配置され前記色分解光学系によ
って分解された各色光毎に設けられた後群とから構成さ
れた照明用リレー光学系を更に備え、前記光源と前記色
分解光学系との間には、インテグレータが設けられると
ともに、該インテグレータからの光を前記色分解光学系
へ導くように前記照明用リレー光学系の前記前群が設け
られたものである。
【0016】この第3の態様によれば、インテグレータ
及び照明用リレー光学系を備えているので、光源からの
光を無駄なく伝送することができる。そして、この第3
の態様によれば、照明用リレー光学系の前群と後群との
間に色分解光学系が配置されているので、投射光学系の
開口絞りによって決定される主光線が光軸と交わる位置
への色分解光学系の配置が可能となる。
【0017】本発明の第4の態様による投射型表示装置
は、前記第3の態様による投射型表示装置において、前
記インテグレータは面光源を形成し、前記照明用リレー
光学系は前記色分解光学系にて分解された各色光による
前記面光源の像を形成し、前記照明用リレー光学系は、
前記面光源の前記像側に前記投射光学系の開口絞りによ
って決定される主光線がテレセントリックな光学系であ
るものである。
【0018】本発明の第5の態様による投射型表示装置
は、前記第4の態様による投射型表示装置において、前
記色分解光学系は、前記光源からの光をR光成分、G光
成分及びB光成分に分解し、前記複数の色信号用ライト
バルブは、R光用ライトバルブ、G光用ライトバルブ及
びB光用ライトバルブを有し、各色光による前記面光源
の前記像と前記R光用ライトバルブ、G光用ライトバル
ブ及びB光用ライトバルブとの間には、前記色分解光学
系にて分解されたR光、G光及びB光を前記R光用ライ
トバルブ、G光用ライトバルブ及びB光用ライトバルブ
へそれぞれ導くR光用、G光用及びB光用リレー光学系
がそれぞれ設けられたものである。
【0019】本発明の第6の態様による投射型表示装置
は、前記第5の態様による投射型表示装置において、前
記R光用、G光用及びB光用リレー光学系は、各色光に
よる前記面光源の2次像を前記R光用ライトバルブ、G
光用ライトバルブ及びB光用ライトバルブ上にそれぞれ
形成し、かつ該2次像側に前記投射光学系の開口絞りに
よって決定される主光線がテレセントリックな光学系で
あるものである。
【0020】この第6の態様によれば、R光用ライトバ
ルブ、G光用ライトバルブ及びB光用ライトバルブ上に
各色光による面光源の2次像が形成されるので、クリテ
ィカル(臨界)照明が達成される。そして、R光用、G
光用及びB光用リレー光学系は、2次像側にテレセント
リックな光学系であるので、各ライトバルブは主光線が
テレセントリック性を維持している位置に配置されるこ
とになる。したがって、ライトバルブの角度特性による
投射像のコントラストのムラが発生しない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明による投射型表示装
置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施の形態による投射
型表示装置の全体構成を示す概略斜視図である。説明を
理解し易くするために、図1に示すように互いに直交す
るX,Y,Z軸を定義する。図2は、図1に示す投射型
表示装置の図1中のYZ断面における光路図である。図
2中の実線は軸外光線の最周縁光線を示し、図2中の破
線は軸外光線の主光線(投射レンズ105の開口絞り1
05aによって決定される主光線)を示している。な
お、図2における座標系は、図1のものと対応してい
る。
【0023】本実施の形態による投射型表示装置では、
図1に示すように、図示なきランプと該ランプが第1焦
点の位置になるように設けられた楕円鏡とからなる光源
1からの光は、図示なき赤外吸収フィルター及び紫外吸
収フィルターを通過した後、角柱形状の透明光学部材か
らなるロッドインテグレータ2に入射し、その内面にて
反射を繰り返し入射面と対向する出射面から出射され
る。ここで、出射面には均一な光強度を持つ面光源が形
成される。言い換えると、この出射面は、ロッドインテ
グレータ2の内面反射によってその入射面の位置に形成
される複数の光源の虚像からの光で重畳的に照明されて
いる。
【0024】次に、ロッドインテグレータ2の出射面か
ら出射された光は、図中の−Z方向に沿って進行し、前
群の第1照明レンズ101及び後群の第2照明レンズ1
02R,102G,102Bからなる照明用リレー光学
系の、前記第1照明レンズ101に入射する。
【0025】第1照明レンズ101と第2照明レンズ1
02R,102G,102Bの間には、色分解光学系を
構成するクロスダイクロイックミラー3が配置されてい
る。前記照明用リレー光学系は、焦点距離f1の第1照
明用レンズ101と焦点距離f2の第2照明用レンズ1
02R,102G,102Bとがそれぞれ間隔f1+f
2となるように、すなわち第1照明レンズ101の後側
焦点位置と第2照明レンズ102R,102G,102
Bの前側焦点位置とが合致するように、構成されてい
る。
【0026】第1照明レンズ101を通過した光は、該
第1照明レンズ101と第2照明レンズ102R,10
2G,102Bとで構成される瞳空間に進入し、R光反
射ダイクロイックミラー3RとB光反射ダイクロイック
ミラー3BとがX型に組み合わされたクロスダイクロイ
ックミラー3から構成される色分解光学系に入射するこ
ととなる。ここで、R光成分はR光反射ダイクロイック
ミラー3Rによって図中−X方向へ向けて反射され、B
光成分はB光反射ダイクロイックミラー3BによってX
方向に反射される。そして、G光成分は、R光反射ダイ
クロイックミラー3R及びB光反射ダイクロイックミラ
ー3Bを透過して図中−Z方向へ進行する。なお、当該
クロスダイクロイックミラー3は、前記第1照明レンズ
101の後側焦点位置、すなわち第2照明レンズ102
R,102G,102Bの前側焦点の位置に配置されて
いる。つまり、クロスダイクロイックミラー3は、図2
に示すように、前記主光線が光軸と交わる位置に配置さ
れている。
【0027】クロスダイクロイックミラー3によって分
解されたR光、G光、B光成分は、それぞれ第2照明レ
ンズ102R,102G,102Bを透過し、更に折り
曲げミラー4R,4G,4Bによって反射されて図中−
Y方向に沿って進行し、第2照明レンズ102R,10
2G,102Bの後側焦点位置にロッドインテグレータ
2の出射面の像(面光源の像)が各色成分毎に形成され
る。
【0028】ここで、各色成分光のうちG光成分につい
て、図2を参照して説明する。図2には、色分解光学系
と色合成光学系との間についてはG成分光学系が図示さ
れている。
【0029】ロッドインテグレータ2の出射面から距離
f1に配置された第1照明レンズ101に入射した光の
うちのG光成分は、該レンズ101からf1の距離に配
置されたダイクロイックミラー3を経由し、上記のよう
に第1照明レンズ101からf1+f2の距離に配置さ
れた第2照明レンズ102Gを経由してミラー4Gにて
−Z方向に反射されて、第2照明レンズ102より距離
f2の位置にインテグレータ2の出射面の実像Iを形成
する。なお、本実施の形態では、この構造を採用してい
るために、像Iはインテグレータ2の出射面のf2/f
1の大きさとなる。
【0030】ダイクロイックミラー3の配置される位置
は、投射レンズ105の開口絞り105aによって決定
される主光線が光軸と交わる位置と一致している。この
位置においては、図2中の実線で示す光束の最周縁線が
一番絞られるところとなり、光束の断面積が最も小さく
なることとなるため、ダイクロイックミラー3を最も小
さくすることができる。
【0031】さらに、図2に示すように、この実施の形
態に係る投射型表示装置においては、ロッドインテグレ
ータ2の出射面と第1照明レンズ101との間の光路、
及び、第2照明レンズ102Gと実像Iとの間の光路で
は、投射レンズ105の開口絞り105aの中心を通過
する光線(すなわち、主光線)が光軸と平行になってい
る。すなわち、第1照明レンズ101と第2照明レンズ
102Gとで構成される照明用リレー光学系は、入射側
及び出射側の両側に対し、テレセントリック光学系を構
成している。
【0032】再び図1を参照すると、クロスダイクロイ
ックミラー3によって−X方向に向けて反射されたR光
成分光は、焦点距離f2を持つ第2照明レンズ102R
を経由し、折り曲げミラー4Rにて−Y方向に反射さ
れ、G光と同様に、第1照明レンズ101から距離f1
+f2の距離に配置された第2照明レンズ102Rから
距離f2の位置にR成分光による実像を形成する。
【0033】さらに、クロスダイクロイックミラー3に
よってX方向に向けて反射されたB光成分光は、焦点距
離f2を持つ第2照明レンズ102Bを経由し、折り曲
げミラー4Bにて−Y方向に反射され、G光と同様に、
第1照明レンズ101から距離f1+f2の距離に配置
された第2照明レンズ102Bから距離f2の位置にB
成分光による像を形成する。
【0034】図2において、G成分光の形成するインテ
グレータ2の出射面の実像Iから出射した光線は、実像
Iから距離f2の位置に配置された焦点距離f2の第3
照明レンズ103Gを経由し、折り曲げミラー5Gにて
反射され、Z方向に沿って進行し、第3照明レンズ10
3Gと距離f1+f2の間隔で配置された焦点距離f1
の第4照明レンズ104Gを透過し、第4照明レンズ1
04Gから距離f1の位置に配置されたG光用液晶ライ
トバルブ7Gに入射し、これを照明する。すなわち、第
3照明レンズ103Gの後側焦点と第4照明レンズの前
側焦点とが合致するように配置されており、両者にてG
光照明用リレー光学系を構成している。
【0035】第3照明レンズ103Gと第4照明レンズ
104Gとが上記構成をなすため、上記実像Iを倍率f
1/f2にて液晶ライトバルブ7G上に結像することと
なり、結局、ロッドインテグレータ2の出射面と等倍の
像を液晶ライトバルブ7G上に結像する。液晶ライトバ
ルブ7Gと第4照明レンズとの間、及び、第3照明レン
ズ103Gと実像Iとの間においても、投射レンズ10
5の開口絞り105aによって決定される主光線は光軸
と平行になり、テレセントリック光学系が形成されてい
る。
【0036】再び図1を参照すると、ダイクロイックミ
ラー3にて分解されたR光は、第2照明レンズ102R
を透過した後、該照明レンズ102Rよりf2の距離に
形成した実像Iを出射し、ミラー4Rにより反射されて
−Y方向に進行し、G光と同様に、R光による実像Iか
ら距離f2の位置に配置された焦点距離f2の第3照明
レンズ103Rを経由し、折り曲げミラー5Rにて反射
され、X方向に沿って進み、焦点距離f1の第4照明レ
ンズ104Rを透過し、第4照明レンズ104Rからf
1の距離に配置されたR光用ライトバルブ7Rに入射
し、これを照明する。なお、第3照明レンズ103Rと
第4照明レンズ104Rとはf1+f2の間隔に配置、
すなわち第3照明レンズ103Rの後側焦点と第4照明
レンズ104Rの前側焦点とを一致させて配置されてお
り、これらはR光照明用リレー光学系を構成している。
【0037】ダイクロイックミラー3にて分解されたB
光は、第2照明レンズ102Bを透過した後、該照明レ
ンズ102Bよりf2の距離に形成した実像Iを出射
し、ミラー4Bにより反射されて−Y方向に進行し、G
光と同様に、B光による実像Iからf2の位置に配置さ
れた焦点距離f2の第3照明レンズ103Bを経由し、
折り曲げミラー5Bにて反射され、−X方向に沿って進
み、焦点距離f1の第4照明レンズ104Bを経由して
第4照明レンズ104Bからf1の距離に配置されたB
光用ライトバルブ7Bに入射し、これを照明する。な
お、第3照明レンズ103Bと第4照明レンズ104B
とはf1+f2の間隔に配置、すなわち第3照明レンズ
103Bの後側焦点と第4照明レンズ104Bの前側焦
点とを一致させて配置されており、これらはB光照明用
リレー光学系を構成している。
【0038】図2を参照して説明したG光と同様に、R
光についても、実像Iと第3照明レンズ103Rとの
間、及び、第4照明レンズ104Rとライトバルブ7R
との間においては、投射レンズ105の開口絞り105
aにて決定される主光線が光軸と平行になり、すなわち
テレセントリック光学系が形成されている。同様に、B
光についても、B光の実像Iと第3照明レンズ103B
との間、及び、第4照明レンズ104Bとライトバルブ
7Bとの間においては、投射レンズ105の開口絞り1
05aにて決定される主光線が光軸と平行になり、すな
わちテレセントリック光学系が形成されている。
【0039】このように、本実施の形態では、各色光用
ライトバルブ7R,7G,7B上には均一な光強度分布
を持つロッドインテグレータ2の出射面の等倍像が形成
されることとなる。すなわち、各色光用ライトバルブ7
R,7G,7Bは、均一な面光源によってクリティカル
(臨界)照明されることとなる。本実施の形態では、第
1照明レンズ101と第2照明レンズ102R,102
G,102Bでロッドインテグレータ2の出射面のf2
/f1倍の像を形成し、第3照明レンズ103R,10
3G,103Bと第4照明レンズ104R,104G,
104Bによって当該像のf1/f2倍の2次像をライ
トバルブ7R,7G,7B上に再結像形成するため、ロ
ッドインテグレータ2の出射面の等倍像をライトバルブ
7R,7G,7B上にそれぞれ結像することとなる。
【0040】これより、ロッドインテグレータ2の出射
面と各色光用ライトバルブ7R,7G,7Bとは共役な
配置となり、その倍率関係も等倍であることから、ライ
トバルブ7R,7G,7Bの画像形成面とロッドインテ
グレータ2の出射面とが同一サイズ、同一形状にするこ
とにより、効率的な、そして均一的な上記臨界照明が達
成できる。
【0041】なお、図1及び図2に示す実施の形態によ
る投射型表示装置において、R光用第2照明レンズ10
2R、G光用第2照明レンズ102G及びB光用第2照
明レンズ102Bは焦点距離がf2の同一なレンズであ
り、R光用第3照明レンズ103R、G光用第3照明レ
ンズ103G及びB光用第3照明レンズ103Bは焦点
距離がf2の同一なレンズであり、さらにR光用第4照
明レンズ104G、G光用第4照明レンズ104G及び
B光用第4照明レンズ104Bは焦点距離がf1の同一
なレンズである。また、色分解光学系用クロスダイクロ
イックミラー3から各色用ライトバルブ7R,7G,7
Bまでの光路長はそれぞれ実質的に同一である。
【0042】ここで、これらの各色用ライトバルブ7
R,7G,7Bについて説明する。各液晶ライトバルブ
7R,7G,7Bは、例えば、液晶パネルをクロスニコ
ルを構成する二枚の偏光板にて挟み込んだ構造をなして
いる。図面には示していないが、この液晶パネルは、光
の入射側から順に、透明ガラス基板、該ガラス基板上に
形成された格子状の画素を選択スイッチングするアクテ
ィブ非線形素子(例えばTFT)及びこれと結合された
画素を構成する電極、液晶層、対向電極及び透明ガラス
基板から構成されている。上記アクティブ素子が各色毎
の色信号によって電極をスイッチングすると、この電極
と対向電極の間の液晶層に電圧が印加され、この電界に
よって液晶分子が互いに平行、かつ基板に対して垂直に
配列されることとなり、このために、入射側の偏光板に
よる偏光はそのまま液晶パネルを通過して、クロスニコ
ルを構成する出射側の偏光板に吸収される。ここで、ア
クティブ素子によって選択されない箇所は液晶分子はね
じれ構造を有することとなり、入射側の偏光板からの偏
光は、液晶のねじれに倣って偏光方向を90度変換して
からパネルを出射され、出射側の偏光板を通過する。こ
のように、各色用液晶ライトバルブは各色信号によりス
イッチングされることにより、当該ライトバルブ上に各
色に応じた画像を形成する。すなわち各液晶ライトバル
ブを通過する光に対し変調をかけることとなる。
【0043】さて、各色用ライトバルブ7R,7G,7
Bの出射側には、R光用反射ダイクロイック膜6RとB
光反射ダイクロイック膜6BがX型になるように4つの
直角プリズムを組み合わせたクロスダイクロイックプリ
ズム6が、色合成光学系として設けられている。G光用
ライトバルブ7Gにより変調されてこれ出射したG成分
光は、図中Z方向へ向かって進行し、R光反射ダイクロ
イック膜6R及びB光反射ダイクロイック膜6Bを透過
する。また、R光用ライトバルブ7Rによって変調され
てこれを出射したR成分光は、図中X方向に向けて進行
し、R光反射ダイクロイックプリズム膜6RにてZ方向
に反射される。また、B光用ライトバルブ6Bによって
変調されてこれを出射したB成分光は−X方向に向かっ
て進行し、B光反射ダイクロイック膜6BにてZ方向に
向かって反射される。すなわち、クロスダイクロイック
ミラー3によって3方向(R成分光は−X方向、G成分
光は−Z方向、B成分光はX方向)に分解された各色成
分光は、各ライトバルブ7R,7G,7Bを通過後、上
記3方向とは逆向き(R成分光はX方向、G成分光はZ
方向、B成分光は−X方向)にクロスダイクロイックプ
リズム6に入射して、各色成分光とも、クロスダイクロ
イックミラー3に入射する方向(−Z方向)とは逆向き
(Z方向)にクロスダイクロイックプリズム6から出射
される。
【0044】本実施の形態では、R光用液晶ライトバル
ブ7Rを透過して出射する直線偏光は±Y方向に振動す
る直線偏光になるように、G光用ライトバルブを透過し
て出射する直線偏光の振動方向も±Y方向になるよう
に、B光用ライトバルブを透過して出射する直線偏光の
振動方向も同様に±Y方向になるように、各色光用ライ
トバルブを構成するクロスニコルの偏光板の偏光方向が
決定されている。このようにすると、色合成用ダイクロ
イックプリズム6を構成するR光反射用ダイクロイック
膜6R及びB光反射用ダイクロイック膜6Bの膜面に対
し、各色光用ライトバルブ7R,7G,7Bを出射した
直線偏光の偏光方向がダイクロイック膜6R,6Bに対
してS偏光となり、ダイクロイック膜6R,6Bの分光
特性を良好にすることができ、好ましい。
【0045】このクロスダイクロイックプリズム6の出
射側(+Z方向)には投射レンズ系105が配置されて
いる。投射レンズ105は、図2に示すように開口絞り
105aを有し、この開口絞り105aよりもクロスダ
イクロイックプリズム6側に位置するレンズ群の後側焦
点(開口絞り105側を後側とする)位置に開口絞り1
05aを配置する構成を有している。この開口絞り10
5aによって当該投射型表示装置に対して光学系の主光
線が決定され、クロスダイクロイックプリズム6と投射
レンズ系105との間においてこの主光線が光軸と平行
になっている。すなわち、この投射レンズ系105は、
クロスダイクロイックプリズム6側(入射側)にテレセ
ントリックな光学系である。
【0046】図2に示すように、本実施の形態に係る投
射型表示装置では、ロッドインテグレータ2の出射面と
第1照明用レンズ101との間の光路、第2照明レンズ
102Gと第3照明レンズ103Gとの間の光路、及
び、第4照明レンズ104Gと投射レンズ系105との
間に光路において、投射レンズ系105の開口絞り10
5aによって決定される主光線が光軸と平行となる。ま
た、図2では図示されていないが、第2照明レンズ10
2Rと第3照明レンズ103Rとの間の光路、第2照明
レンズ102Bと第3照明レンズ103Bとの間の光路
においても、投射レンズ系105の開口絞り105aに
よって決定される主光線が光軸と平行になっている。言
い換えると、照明用リレー光学系、R光用リレー光学
系、G光用リレー光学系及びB光リレー光学系が、両側
にテレセントリック光学系である。
【0047】このように、本実施の形態による投射型表
示装置においては、色合成用のダイクロイックプリズム
6が、主光線が光軸と平行な位置、すなわちテレセント
リック性を維持する位置に配置されているために、色合
成光学系の角度特性によるカラーシェーディングが発生
しない利点があり、優れた画質のフルカラー像を投射す
ることができる。さらに、本実施の形態による投射型表
示装置においては、R光、G光、B光用液晶ライトバル
ブ7R,7G,7Bも、クロスダイクロイックプリズム
6と同様に、投射レンズ系105の開口絞り105aに
よって決定される主光線がテレセントリック性を維持し
ている位置に配置されてるため、液晶ライトバルブ7
R,7G,7Bの角度特性による投射像のコントラスト
のムラが発生しない利点もあり、この点においても、優
れた画質のフルカラー像を投射することができることに
なる。
【0048】本実施の形態においては、前述したよう
に、色分解光学系であるクロスダイクロイックミラー3
は、照明用リレー光学系を構成する第1照明レンズ10
1と第2照明レンズ102R,102G,102Bとの
間において前記主光線が光軸と交差する位置に配置され
ている。
【0049】クロスダイクロイックミラー3は、その構
造上、ミラー3Rとミラー3Bとが交わった部分の交線
がどうしても構成されることとなる。このため、第1照
明レンズ101と第2照明レンズ102R,102G,
102Bとの間にクロスダイクロイックミラー3を配置
した場合にはその交線の部分が投射像に影響して色ムラ
として発生する問題を生じてしまうが、本実施の形態の
ようにダイクロイックミラー3を上記位置に配置するこ
とにより本問題を解決することができる。
【0050】クロスダイクロイックプリズム3を配置す
る位置としては上記位置に限定されることはなく、第1
照明レンズ101と第2照明レンズ102G,102
R,102B間の光路中であればどの位置に配置しても
上記問題の発生を軽減させることは可能であるが、その
効果は本実施の形態のように上記位置に配置するのが最
も大である。
【0051】なお、本実施の形態において、図示なきス
クリーン上で各色用ライトバルブ7R,7G,7Bの像
が合成された状態で形成されるが、スクリーン上での像
の方向が各色毎に揃うように各色用ライトバルブ7R,
7G,7Bをドライブすることは言うまでもない。
【0052】以上、本発明の一実施の形態について説明
したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものでは
ない。
【0053】例えば、本実施の形態においては、インテ
グレータとしてロッドインテグレータ2を使用している
が、その代わりに、フライアイレンズ等を適用してもよ
い。さらに光源1として、ランプと楕円鏡とを用いる代
わりに、例えば、ランプと放物面鏡又は球面鏡とを用い
ることもできる。
【0054】また、ロッドインテグレータ2の出射面と
共役な位置に視野絞りを配置することもできる。こうす
ることにより、投射型表示装置の光学系における内面反
射や散乱光を除去することができ、投射像のコントラス
ト向上や液晶ライトバルブの加熱防止を図ることもでき
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
色合成光学系を、投射光学系の開口絞りによって決定さ
れる主光線が光軸と平行なテレセントリック性を有する
位置に配置することにより、当該色合成光学系の角度特
性に起因するカラーシェーディングをなくすことができ
る。
【0056】また、本発明によれば、色分解光学系を、
投射光学系の開口絞りによって決定される主光線が光軸
と交わる位置付近に配置することにより、色分解光学系
の小型化を図ることができるとともに、色分解光学系と
してクロスダイクロイックミラー等を用いた場合であっ
てもその構造に起因する投射像の色ムラをなくすことが
できる。
【0057】さらに、本発明によれば、各ライトバルブ
を、投射光学系の開口絞りによって決定される主光線が
テレセントリック性を維持している位置に配置すること
により、ライトバルブの角度特性による投射像のコント
ラストのムラをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による投射型表示装置の
全体構成を示す概略斜視図である。
【図2】図1に示す投射型表示装置の図1中のYZ断面
における光路図である。
【図3】従来の投射型表示装置を示す概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 光源 2 ロッドインテグレータ 3 色分解光学系(クロスダイクロイックミラー) 3R R光反射ダイクロイックミラー 3B B光反射ダイクロイックミラー 4R,4G,4B,5R,5G,5B 折り曲げミラー 6 色合成光学系(クロスダイクロイックプリズム) 7R,7G,7B 液晶ライトバルブ 101 第1照明レンズ 102R,102G,102B 第2照明レンズ 103R,103G,103B 第3照明レンズ 104R,104G,104B 第4照明レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/31 H04N 9/31 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を色分解する色分解光学系
    と、該色分解光学系によって色分解された各色光が導か
    れる位置にそれぞれ配置された複数の色信号用ライトバ
    ルブと、該複数の色信号用ライトバルブによってそれぞ
    れ変調された各色光を合成する色合成光学系と、該色合
    成光学系により色合成された光を投射する投射光学系と
    を備えた投射型表示装置において、 前記投射光学系は開口絞りを有し、 前記色合成光学系は、前記投射光学系の開口絞りによっ
    て決定される主光線がテレセントリック性を維持してい
    る位置に設けられたことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記色分解光学系は、前記投射光学系の
    開口絞りによって決定される主光線が光軸と交わる位置
    付近に配置されたことを特徴とする請求項1記載の投射
    型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光源からの光を導く照明用リレー光
    学系であって、前記色分解光学系の前側に配置された前
    群と、前記色分解光学系の後側に配置され前記色分解光
    学系によって分解された各色光毎に設けられた後群とか
    ら構成された照明用リレー光学系を更に備え、 前記光源と前記色分解光学系との間には、インテグレー
    タが設けられるとともに、該インテグレータからの光を
    前記色分解光学系へ導くように前記照明用リレー光学系
    の前記前群が設けられたことを特徴とする請求項1又は
    2記載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記インテグレータは面光源を形成し、 前記照明用リレー光学系は、前記色分解光学系にて分解
    された各色光による前記面光源の像を形成し、 前記照明用リレー光学系は、前記面光源の前記像側に前
    記投射光学系の開口絞りによって決定される主光線がテ
    レセントリックな光学系であることを特徴とする請求項
    3記載の投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記色分解光学系は、前記光源からの光
    をR光成分、G光成分及びB光成分に分解し、 前記複数の色信号用ライトバルブは、R光用ライトバル
    ブ、G光用ライトバルブ及びB光用ライトバルブを有
    し、 各色光による前記面光源の前記像と前記R光用ライトバ
    ルブ、G光用ライトバルブ及びB光用ライトバルブとの
    間には、前記色分解光学系にて分解されたR光、G光及
    びB光を前記R光用ライトバルブ、G光用ライトバルブ
    及びB光用ライトバルブへそれぞれ導くR光用、G光用
    及びB光用リレー光学系がそれぞれ設けられたことを特
    徴とする請求項4記載の投射型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記R光用、G光用及びB光用リレー光
    学系は、各色光による前記面光源の2次像を前記R光用
    ライトバルブ、G光用ライトバルブ及びB光用ライトバ
    ルブ上にそれぞれ形成し、かつ該2次像側に前記投射光
    学系の開口絞りによって決定される主光線がテレセント
    リックな光学系であることを特徴とする請求項5の投射
    型表示装置。
JP8171726A 1996-06-11 1996-06-11 投射型表示装置 Pending JPH09329854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171726A JPH09329854A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171726A JPH09329854A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329854A true JPH09329854A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15928544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171726A Pending JPH09329854A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
CN100392469C (zh) * 2004-02-16 2008-06-04 联华电子股份有限公司 光学投影系统与方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100392469C (zh) * 2004-02-16 2008-06-04 联华电子股份有限公司 光学投影系统与方法
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
US6141151A (en) Projection-display apparatus
US5892623A (en) Mutli-color-band light source
US6478430B2 (en) Illumination apparatus and projection apparatus
JPH1138407A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2000171896A (ja) 多面スクリーンを有する投写型表示装置
JPH09329761A (ja) 投射型表示装置
JPH09329854A (ja) 投射型表示装置
JP2004286767A (ja) 投射型表示装置
JP3758225B2 (ja) 投射装置
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置
JPH09211384A (ja) 投射装置
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2003066329A (ja) 投射レンズ、及び映像表示装置
JPH09211723A (ja) カラー投射装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0843728A (ja) 液晶プロジェクター用投写レンズおよび液晶プロジェクター装置
JP2005164838A (ja) 照明光学系及びそれを有する投射型表示装置
JPH1049069A (ja) 投射型表示装置
JP3365412B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003035902A (ja) 投写型液晶プロジェクタの照明装置
JPH1039771A (ja) 投射型表示装置
JP3575244B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JPH1020327A (ja) 投射型表示装置