JPH09329791A - スメクティック液晶素子およびその製造方法 - Google Patents

スメクティック液晶素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09329791A
JPH09329791A JP8147692A JP14769296A JPH09329791A JP H09329791 A JPH09329791 A JP H09329791A JP 8147692 A JP8147692 A JP 8147692A JP 14769296 A JP14769296 A JP 14769296A JP H09329791 A JPH09329791 A JP H09329791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
smectic
rubbing
phase
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kabe
正章 加邉
Mitsuhiro Koden
充浩 向殿
Nobuyuki Ito
信行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK GOVERNMENT
UK Secretary of State for Defence
Sharp Corp
Original Assignee
UK GOVERNMENT
UK Secretary of State for Defence
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK GOVERNMENT, UK Secretary of State for Defence, Sharp Corp filed Critical UK GOVERNMENT
Priority to JP8147692A priority Critical patent/JPH09329791A/ja
Priority to US08/802,714 priority patent/US5850272A/en
Priority to GB9703671A priority patent/GB2311379B/en
Publication of JPH09329791A publication Critical patent/JPH09329791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スメクティック液晶において、均一で無欠陥
のC2配向状態を実現する。 【解決手段】 50〜200℃の範囲の温度に加熱され
たステージ10に、配向膜が上側になるように電極基板
5a(5b)を載置し、この電極基板5a(5b)が充
分に加熱された状態で、布11を巻き付けたローラ12
によってラビング処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スメクティック液
晶を用いた液晶素子およびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電性液晶の高速応答性、メモ
リ性、および広視野角性等の優れた特性と、単純マトリ
クス駆動が可能であるという特徴が注目され、強誘電性
液晶を用いた大画面直視フラットパネルディスプレイ、
携帯情報端末用ディスプレイ等の実現化が期待されてお
り、幅広い分野で活発な研究開発が行われている。
【0003】強誘電性液晶の実用化における大きな課題
の一つは、配向の問題である。強誘電性液晶は、スメク
ティックC相などのスメクティック液晶相を利用する。
スメクティック液晶相は、現在商品化されている液晶デ
ィスプレイに一般的に用いられているネマティック液晶
相よりも低温側に出現する相である。
【0004】図9(a)および(b)に、ネマティック
液晶相と、強誘電性液晶相であるスメクティックC液晶
相との分子配列をそれぞれ示す。同図(a)に示すよう
に、ネマティック液晶相では、棒状の液晶分子51…が
平均的に一方向を向いているものの、分子の重心位置に
は規則性がなく、秩序度は低い。これに対して、スメク
ティックC液晶相では、同図(b)に示すように液晶分
子52…で形成される層構造が見られ、ネマティック液
晶相に比べて粘度が高く、秩序度が高い。
【0005】液晶素子においては、多くの場合、液晶分
子を所望の状態に配向させるために、配向処理が必要で
ある。従来の配向処理方法としては、布等で基板界面を
こすって配向させるラビング法や、ポリマースペーサの
切断面での配向規制力を利用して、温度勾配下で切断面
から液晶相を出現させる温度勾配法等が用いられてお
り、工業的にはラビング法が最も有効である。しかし、
ネマティック液晶相がこれらの従来の配向処理によっ
て、均一な無欠陥配向を比較的容易に得ることができる
のに対して、スメクティック液晶相では、均一で無欠陥
の配向を得ることが極めて難しい。
【0006】さらに、スメクティック液晶相では、図1
0に示すように、電極基板53・54の間のスメクティ
ック液晶層55…は、中央部分で折れ曲がるシェブロン
構造をなす。このようなシェブロン構造には、電極基板
53・54の界面での液晶分子52の立ち上がり方向が
スメクティック液晶層55の折れ曲がり方向と等しいC
2配向と、これらの方向が互いに反対向きとなるC1配
向とがある。素子中にC1・C2配向が混在すると、ジ
グザグ欠陥等が生じて表示状態に悪影響を及ぼすため、
この2種類の配向を制御することは、液晶素子の製造に
おいて非常に重要である。
【0007】従来、液晶素子に適用可能なスメクティッ
ク液晶相として、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などが
検討されているが、強誘電性液晶は、実用化に向けて最
も活発な研究開発がなされているものの一つである。
【0008】例えば、羽生は、強誘電性液晶素子の配向
に関して、プレティルト角度を18°程度まで高くする
ことによって安定なC1配向が得られることを報告して
いる(液晶若手研究会予稿集,43(1994))。ま
た、羽生は、クロスラビングによりC1−ユニフォーム
(以下、C1Uと略記する)配向が安定に得られること
を報告している(液晶若手研究会予稿集,43(199
4))。
【0009】しかし、C1U配向は、低温側でC2配向
やC1−ツイスト(以下、C1Tと略記する)配向に変
化しやすく、また、C2配向に比較すると液晶の応答速
度が遅い等の欠点がある(向殿、オプトロニクス199
4年2月号,52(1994))。C1U配向、C1T
配向およびC2配向の分子配向モデルは、図11(a)
ないし(c)に示すとおりである。
【0010】また、本発明の発明者の一人である向殿ら
は、5°程度のプレティルト角を与える配向膜を用いる
ことによって、安定なC2配向が得られることを報告し
ている(M.Koden et al., Ferroelectrics, 149, 1
83(1993))。しかし、現実には、配向膜材料、
液晶材料、またはプロセス条件などによって配向性が大
きく影響され、プレティルト角が5°程度であっても均
一なC2配向が得られない場合もある。
【0011】一方、ラビング法による配向処理を行うと
きのラビング強度は、配向性を制御する上で重要なパラ
メータであると考えられており、従来、強誘電性液晶の
場合には、ラビング強度が弱い方が好ましいとの報告が
なされている。例えば、大出らは、ラビング強度が弱い
方が、見かけ上のコーン角が広く、双安定性も良いこと
を報告している(大出、他、第13回液晶討論会予稿
集,194(1987))。また、酒井らも、ラビング
強度をある臨界値以下にすることによって均一配向が得
られることを報告している(酒井、内田、第14回液晶
討論会予稿集,146(1988))。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らの実験によれば、ラビング強度を弱くすることによ
っては均一なC2配向は得られなかった。一方、長谷川
らによれば、加熱しながらラビング処理を行った配向膜
によって、ネマティック液晶の一軸配向性が向上するこ
とが報告されている(R. Hasegawa et al., Mol. Crys
t. liq. Cryst. 262,77(1995).)。この場合、加熱する
ことでラビング強度が向上されている。
【0013】これに対して、本発明は、スメクティック
液晶素子において、均一で無欠陥のC2配向を容易に得
ることのできる製造方法を見い出し、欠陥のない良好な
表示を実現できるスメクティック液晶素子を提供するこ
とを目的とする。また、従来の配向方法ではC2配向が
得にくい配向膜材料を用いても容易にC2配向を得るこ
とを可能とし、配向膜材料の選択範囲を拡げることを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のスメクティック液晶素子の製造方法は、
一対の電極基板の間にスメクティック相を示す液晶組成
物を挟持してなるスメクティック液晶素子の製造方法に
おいて、少なくとも一方の電極基板上に成膜した配向膜
に、50〜200℃の範囲の温度においてラビング処理
を施す工程を含むことを特徴としている。
【0015】上記の製造方法では、50〜200℃の温
度範囲においてラビング処理を行うことにより、一般的
に高分子で形成される配向膜が柔らかくなるので、温度
以外の条件が同じであっても、室温で行われるラビング
処理に比較してラビング強度が強くなる。このように、
強いラビング強度でラビング処理を行うことにより、ス
メクティック液晶の配向状態をC2配向とする配向規制
力を有する配向膜を実現できる。上記C2配向とは、液
晶組成物のスメクティック層が電極基板の層法線に対し
て折れ曲がっており、このスメクティック層の折れ曲が
り方向と、電極基板界面での液晶分子の立ち上がり方向
とが同じである配向状態である。これに対してC1配向
では、スメクティック層の折れ曲がり方向と液晶分子の
立ち上がり方向とが互いに逆方向である。なお、C2配
向は、C1配向に比較して応答速度が速いという利点が
ある。この結果、欠陥の無い良好な表示状態と高速応答
性を備えたスメクティック液晶素子を提供することが可
能となる。また、室温でのラビング処理ではC1配向し
か得られなかった配向膜材料を用いてC2配向を得るこ
とが可能となり、配向膜材料の選択範囲が拡がる。さら
に、加熱しながらラビング処理を行うことにより、室温
での処理と比較して、配向膜に傷が生じにくくなり、歩
留りを向上させることができる。
【0016】上記の製造方法は、好ましくは、スメクテ
ィック液晶として、相系列にスメクティックA相および
スメクティックC相が存在する液晶組成物を用いると共
に、スメクティックA相からスメクティックC相への相
転移温度から−10℃の温度範囲において、一方の電極
基板外側からスメクティック液晶に対して所定の圧力を
局所的に加えながら加圧部分をラビング方向と略平行な
方向へ移動させる処理を行う工程を含むことを特徴とす
る。
【0017】上記の製造方法によれば、スメクティック
A相からスメクティックC相への相転移温度から、この
相転移温度より10℃低い温度までの温度範囲におい
て、スメクティック液晶に対して圧力を局所的に加えな
がらその加圧部分をラビング方向と略平行な方向に移動
させることにより、C1配向の部分をC2配向に再配向
させることができる。50〜200℃の範囲の温度にお
いてラビング処理を行うことによって、スメクティック
液晶の配向状態を全面均一なC2配向に近づけることが
できるが、一部がC1配向となる場合がある。このた
め、上記のとおりに再配向処理を行うことによって、ス
メクティック液晶の配向状態を素子全面において均一に
C2配向とすることができる。この結果、欠陥の無い良
好な表示状態と高速応答性を備えたスメクティック液晶
素子を提供することが可能となる。
【0018】前記の課題を解決するために、本発明のス
メクティック液晶素子は、少なくとも一方に配向膜を有
する一対の電極基板の間にスメクティック相を示す液晶
組成物を挟持すると共に、上記配向膜が、50〜200
℃の範囲の温度においてラビング処理を施されているこ
とを特徴とする。
【0019】上記の構成では、配向膜に50〜200℃
の温度範囲においてラビング処理が施されたことによっ
て、スメクティック液晶の配向状態をC2配向とする配
向規制力を有している。これは、一般的に高分子で形成
される配向膜が高温下で柔らかくなることにより、温度
以外の条件が同じであっても、室温で行われるラビング
処理に比較してラビング強度が強くなることによる。こ
の結果、欠陥のない良好な表示状態と高速応答性とを備
えたスメクティック液晶素子が実現される。
【0020】上記スメクティック液晶素子は、好ましく
は、強誘電性を示す液晶組成物を用いることを特徴とす
る。この構成によれば、強誘電性液晶が自発分極を有す
ることにより、高速駆動が可能なスメクティック液晶素
子を実現できる。
【0021】また、上記スメクティック液晶素子は、プ
レティルト角が1〜10°の範囲にあることが好まし
い。プレィテルト角が10°よりも大きいと、C2配向
よりもC1配向の方が安定になり易い。また、1°より
も小さいと、C1配向とC2配向との配向状態の差が小
さくなるので、C1配向とC2配向とが混在した状態に
なり易い。従って、プレティルト角を1〜10°の範囲
とすることにより、より安定なC2配向を得ることがで
きる。
【0022】また、上記スメクティック液晶素子は、好
ましくは、液晶組成物のスメクティック層がシェブロン
構造を示し、スメクティック層の折れ曲がり方向と、電
極基板界面での液晶分子の立ち上がり方向とが同じであ
ることを特徴とする。
【0023】このように、スメクティック液晶が均一な
C2配向を示すことにより、欠陥のない良好な表示状態
と高速応答性とを備えたスメクティック液晶素子を実現
することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図3に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。まず、本実施の形態に係るスメクティック液晶素子
の基本的な構成について説明する。このスメクティック
液晶素子は、図2に示すように、絶縁性基板1a上に、
電極を形成するITO膜2a、絶縁膜3a、および配向
膜4aが順次積層されて形成される電極基板5aと、同
様に絶縁性基板1b上にITO膜2b、絶縁膜3b、お
よび配向膜4bが順次積層されて形成される電極基板5
bとを備え、これらの電極基板5aおよび5bの間に強
誘電性液晶6が挟持されている。
【0025】なお、同図には図示しないが、ITO膜2
aは互いに平行に配置される透明電極群を形成するよう
にパターニングされ、ITO膜2bは、上記の透明電極
群に直交する透明電極群を形成するようにパターニング
される。また、配向膜4a・4bは、ラビング法によっ
て配向処理されており、そのラビング方向は、図2に示
すように、互いに平行である。
【0026】ここで、配向膜4a・4bに対して配向処
理を行う方法を、図1を参照しながら説明する。同図に
示すように、加熱したステージ10上に、配向膜4a・
4bが形成された面を上にして電極基板5a・5bを載
せ、布11を巻き付けたローラ12を回転軸12aを中
心として回転させて配向膜4a・4b表面をこすりなが
ら、上記ステージ10を図中に矢視する移動方向へ移動
させる。ラビング方向は、図中に矢視するステージ10
の移動方向とは逆向きとなる。なお、ステージ10を固
定してローラ12を図中に矢視する移動方向とは逆方向
へ移動させても良い。
【0027】また、ステージ10を加熱する代わりにロ
ーラ12を加熱しても良く、あるいはステージ10とロ
ーラ12との両方を加熱しても良い。加熱下でラビング
処理を行うためには、上記した方法の他に、恒温槽の中
でラビング処理を行う方法、熱源からの放射熱によって
基板を加熱する方法などの様々な手法を用いることがで
きる。
【0028】このように加熱した状態でラビング処理を
行うことにより、ラビング強度は強くなる。これは、温
度上昇によって高分子を材料とする配向膜4a・4bが
柔らかくなり、ラビング処理が進行し易くなるためであ
ると考えられる。これにより、従来、室温でラビング処
理を行った場合にC1T配向しか得られなかった配向膜
材料に対しても、C2配向が得やすくなる。従って、配
向膜材料の選択範囲を拡げることができる。
【0029】また、加熱した状態でラビング処理を行う
ことは、ラビング処理によって配向膜に傷が生じること
を防止する上でも効果的である。室温においてローラ1
2の回転速度やステージ10の移動速度等を調整するだ
けでラビング強度を強くすると、配向膜に傷が生じ易
い。しかし、本実施の形態のように加熱下でラビング処
理を行うと、傷は入りにくくなる。
【0030】なお、ラビング処理を行う時の温度は、5
0〜200℃程度であることが好ましい。50℃よりも
低い温度では、配向膜4a・4bの状態が室温とそれほ
ど変わらず、ラビング強度が充分強くならないので、所
望の効果は得られない。また、200℃を超える高温で
ラビング処理を行うと、配向膜が変形あるいは変質した
り、ラビング処理によって生じたプレティルト角が熱に
よって消失してしまうというような弊害が出てくる。ま
た、実用的な観点から、60〜100℃がより好まし
い。
【0031】C2配向を得るためには、配向膜4a・4
bのプレティルト角が1〜10°の範囲にあることが好
ましい。プレティルト角が10°よりも大きいと、C2
配向よりもC1配向の方が安定になりやすい。また、1
°よりも小さくなると、C1配向とC2配向との混在状
態を生じ易い。これは、プレティルト角が1°よりも小
さいと、C1配向とC2配向との配向状態の差が小さく
なるためであると考えられる。なお、配向膜4a・4b
のプレティルト角は3〜8°の範囲にあることがより好
ましく、これにより、均一なC2配向を得ることができ
る。
【0032】また、加熱しながらラビング処理を行った
電極基板5a・5bを貼り合わせて強誘電性液晶6を注
入して液晶セルを形成した後、図3に示すように、この
液晶セルをヒータ15に載せて加熱しながら、断面が円
形の棒16を所定の圧力で基板5b表面に押し付けなが
ら移動させると、C1配向のスメクティック層をC2配
向に再配向させることができる。
【0033】この時、棒16は、強誘電性液晶6のスメ
クティック層6a…の層法線方向に垂直な状態を保っ
て、ラビング方向と同一方向または逆方向に、基板5b
全面を移動させる。特に、本実施の形態のように強誘電
性液晶を用いた場合には、図3に示すようにラビング方
向と逆方向へ移動させる方が、C1配向をC2配向へ再
配向させる上でより効果的である。
【0034】なお、棒16を基板5b表面に押し付ける
圧力は、基板5bに対する押し込み量で測定することが
でき、押圧によってC2配向が出現し始める位置からさ
らに50μm程度、棒16を基板5bに対して押し込ん
だ状態を維持することが好ましい。
【0035】また、棒16により加圧するときに、電極
基板5a・5bを、SmA相からSmC* 相への相転移
温度から、この相転移温度よりも10℃低い温度までの
間の温度になるように、ヒータ15によって加熱するこ
とが好ましい。
【0036】なお、上記では、強誘電性液晶組成物を用
いた構成を例に挙げて説明したが、本発明は強誘電性液
晶に限らず、ネマティック相より秩序度の高いスメクテ
ィック液晶相の配向技術として有効である。
【0037】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図8に
基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、上記
した発明の実施の形態において説明した構成と同様の構
成については、実施の形態と同一の符号を付記し、その
説明を省略する。まず、図2に示すスメクティック液晶
素子の製造工程の一例について、具体的に説明する。ま
ず、絶縁性基板1a・1bのそれぞれに、透明電極とな
る膜厚1000ÅのITO膜2a・2bを成膜し、所定
の電極形状にパターニングする。さらに、上記ITO膜
2a・2b上に、日産化学工業株式会社製の商品名AT
−201を用いて実現される絶縁膜溶液をスピンコート
にて塗布し、200℃で90分の焼成を行うことによ
り、膜厚1200Åの絶縁膜3a・3bを形成する。
【0038】次に、この絶縁膜3a・3b上に、日産化
学工業株式会社製の商品名SE−7792を用いて実現
される配向膜溶液をスピンコートにて塗布し、180℃
で90分の焼成を行うことにより、配向膜4a・4bを
形成する。なお、カタログ値によれば、この配向膜4a
・4bのプレティルト角は7〜8°である。
【0039】続いて、上記の配向膜4a・4bに対して
ラビング処理を行う。ラビング処理は、図1に示すよう
に、一定速度で移動するステージ10上に、配向膜4a
・4bを上にして電極基板5a・5bを配置し、ローラ
12を回転させて布11で配向膜4a・4bをこするこ
とによって行う。
【0040】ここでは、ステージ10を所定の温度まで
加熱し、電極基板5a・5bをステージ10上に置いて
から5分待ち、電極基板5a・5bが充分に加熱された
状態でラビング処理を行った。また、加熱による効果を
後で検証するために、電極基板5a・5bの温度を、室
温程度(約26℃)、60℃、80℃、100℃とし、
4種類の電極基板5a・5bをそれぞれ作製した。
【0041】ラビング処理に関するその他の条件は、図
4に模式的に示す各種の数値等を、 ローラ12の直径R :150mm ローラ回転数N :400rpm ステージ10の移動速度V :10mm/sec 布11の押し込み量M :0.2mm 繰り返し数n :3回 とした。
【0042】このように配向膜4a・4bのラビング処
理を行った後、電極基板5a・5bをラビング方向が同
一方向になるように貼り合わせ、いわゆるパラレルラビ
ングの液晶セルを形成した。この液晶セルに、強誘電性
液晶6となる液晶材料を真空注入し、強誘電性液晶素子
が作製された。なお、上記の液晶材料の相系列は、等方
相−N* 相−SmA相−SmC* 相であり、相転移温度
は、下記のとおりである。 結晶→SmC* 相 :室温以下 SmC* 相→SmA相:69℃ SmA相→N* 相 :89℃ N* 相→等方相 :101℃ ここで、前記したように、ラビング時の温度を異ならせ
て作製した4種類の電極基板5a・5bからそれぞれ作
製した強誘電性液晶素子において、ラビング時の温度と
C2率(1cm2 当りのC2配向の面積の割合)との関
係を測定した結果を図5に示す。同図から明らかなよう
に、室温でラビング処理を行った場合のC2率は非常に
低く、これに比較して、60℃、80℃、100℃に加
熱してラビングした場合のC2率は極めて高くなってい
ることが分かる。また、C2率は、ラビング時の温度の
上昇と高くなっている。つまり、加熱しながらラビング
処理を行うことによって、より均一なC2配向状態を実
現でき、60〜100℃の範囲では温度が高いほど良い
結果が得られることが確認できた。
【0043】また、図6は、ラビング時の温度と、ラビ
ングによって配向膜4a・4bに生じた傷との関係を示
すグラフである。ここでは、CCDカメラを取り付けた
顕微鏡で観察した範囲(360μm×280μm)内の
傷の数を示す。同図から、60℃でラビングした場合に
は、室温におけるラビング処理を行った場合よりも傷の
数が若干増加しているものの、これらに比較して、80
℃、100℃でラビングした場合には傷の数が明らかに
少なくなっていることが分かる。すなわち、60〜10
0℃の範囲では、ラビング時の温度が高くなるほど傷の
数が少なくなり、ラビング時の加熱は配向膜4a・4b
の傷を減少させる上でも効果的であると言える。
【0044】図7は、ラビング時の温度と、ラビング方
向に平行な方向とラビング方向に垂直な方向との間の位
相差との関係を示すグラフである。同図から明らかなよ
うに、室温でラビングした場合には位相差はほぼ0°で
あるのに対し、加熱しながらラビング処理を行った場合
は大きい位相差を有することが分かる。また、温度が高
くなるほど位相差も大きくなっている。図5に示された
結果と併せて考えると、加熱しながらラビング処理を行
うことにより、配向膜4a・4bがより強くラビングさ
れ、この結果、C2配向性が向上しているものと推察さ
れる。
【0045】以上のように、電極基板5a・5bを60
〜100℃まで加熱しながらラビング処理を行うことに
よって、ラビング強度が強くなり、良好なC2配向性を
得ることができ、配向膜4a・4bに生じる傷も少なく
できる。また、少なくとも60〜100℃の範囲では、
温度が高いほど良好な結果が得られることが確認され
た。
【0046】次に、前記の4種類の強誘電性液晶表示素
子に対し、図3に示すように、棒16を用いて再配向さ
せる処理を行った。ここでは、ヒータ15を用いて65
℃に加熱し、棒16を、強誘電性液晶6のスメクティッ
ク層6a…の層法線方向に垂直な状態を保ってラビング
方向と同じ方向へ基板5b全面を移動させた。また、棒
16を基板5b表面に押し付ける圧力は、押圧によって
C2配向が出現し始める位置からさらに50μm程度、
棒16を基板5bに対して押し込んだ状態とした。この
処理を行った後に顕微鏡観察すると、素子全面の配向状
態が、無欠陥で均一なC2配向となったことが確認でき
た。
【0047】この素子の電気光学特性を検証するため
に、顕微鏡観察しながら矩形波を印加して、顕微鏡視野
内の液晶分子が100%スイッチするときの矩形波のパ
ルス幅τと電圧Vとを測定した。その結果を図8に示
す。なお、同図には、室温でラビング処理した後に再配
向処理を行った素子、60℃でラビング処理を行った後
に再配向処理を行った素子、および100℃でラビング
処理を行った後に再配向処理を行った素子の3種類の素
子のτ−V特性をそれぞれ示す。
【0048】同図から明らかなように、室温でラビング
した素子に比較して、加熱しながらラビング処理を行っ
た素子はτの極小値が小さくなっており、さらに、60
℃でラビングした場合よりも100℃でラビングした場
合の方が、τの極小値がさらに小さくなっていることが
分かる。このように、加熱しながらラビング処理を行う
ことにより、τ−V特性におけるτの極小値が小さくな
り、応答速度が向上する。
【0049】以下では、参考のために、本実施例の比較
例としての強誘電性液晶素子を作製し、ラビング処理を
行う際の条件を様々に変化させて評価を行った。なお、
上記実施例では、加熱しながらラビング処理を行うこと
が特徴であるが、下記の比較例では、ラビング処理はす
べて室温で行われている。
【0050】〔比較例1〕まず、絶縁性基板1a・1b
のそれぞれに、上記実施例と同様にITO膜2a・2b
を成膜し、パターニングする。さらに、上記ITO膜2
a・2b上に、日産化学工業株式会社製の商品名A−2
014を用いて実現される絶縁膜溶液をスピンコートに
て塗布し、180℃で90分の焼成を行うことにより、
膜厚1200Åの絶縁膜3a・3bを形成する。
【0051】次に、この絶縁膜3a・3b上に、上記実
施例と同様の材料と工程により、配向膜4a・4bを形
成する。この配向膜4a・4bに対しては、室温でラビ
ング処理を行った。続いて、上記実施例と同様の強誘電
性液晶材料を注入して、比較例1としての強誘電性液晶
素子を作製した。
【0052】ここで、比較例1の強誘電性液晶素子の配
向膜4a・4bをラビングする際のローラ12の回転数
Nを500rpmとした場合と、200rpmとした場
合とのそれぞれについて、C2率を測定した結果を表1
に示す。なお、ラビング処理に関するその他の条件、す
なわち、ローラ12の直径R、ステージ10の移動速度
V、布11の押し込み量M、およびラビング処理の繰り
返し数nについては上記実施例と同様とした。
【0053】
【表1】
【0054】なお、ローラの回転数とラビング強度との
間には、回転数Nが大きいほどラビング強度が高いとい
う関係がある。表1から明らかなように、ローラ12の
回転数Nが大きい方が、C2率が極めて高くなってお
り、ラビング強度が強い方が良好なC2配向が得られる
ことが分かる。
【0055】〔比較例2〕他の比較例として、上記比較
例1の強誘電性液晶素子において使用した強誘電性液晶
とは異なる液晶材料を用いて比較例2の強誘電性液晶素
子を作製した。ここで用いた液晶材料の相系列は、等方
相−N* 相−SmA相−SmC* 相であり、相転移温度
は、 結晶→SmC* 相 :室温以下 SmC* 相→SmA相:78℃ SmA相→N* 相 :98℃ N* 相→等方相 :114℃ である。
【0056】この比較例2の強誘電性液晶素子の配向膜
に対して、布11の押し込み量M、ステージ10の移動
速度V、ローラ回転数N、および繰り返し数nの条件を
様々に変化させてラビング処理を行った場合のC2率を
測定し、その結果を下記の表2ないし表5に示す。な
お、これらのラビング処理はいずれも室温で行った。ま
た、各表において、1つの欄に複数の計測値が記載され
ているものは、複数回の試行を行った結果を示すもので
ある。
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】なお、各ラビング条件とラビング強度の間
には、次のような関係がある。すなわち、布11の押し
込み量Mが大きいほど、ラビング強度は強くなる。ステ
ージ10の移動速度Vが遅いほど、ラビング強度は強く
なる。ローラ回転数Nが大きいほどラビング強度は強く
なる。また、ラビングの繰り返し回数nを多くすること
で、ラビング強度は強くなる。
【0062】表2ないし表4の結果から、室温において
ラビング処理を行った場合、ラビング条件を様々に調整
しても良好なC2率は得られないことが分かる。なお、
表3において、ローラ回転数N=500rpm、繰り返
し回数8回の欄は、比較的強いラビング強度が得られる
条件下で処理された場合の結果であるが、ラビングによ
って基板に傷が入り、C2率の観測が不可能であった。
【0063】また、表5に示されているラビング条件で
は、高いC2率が実現されているものもあるが、顕微鏡
で観察するとラビングによる傷が非常に多く入ってお
り、実用には適さない。
【0064】なお、表2ないし表5から明らかなよう
に、従来報告されていたようにラビング強度を弱くする
ことによっては、C2率を向上させることができないこ
とが分かる。
【0065】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載のスメクテ
ィック液晶素子の製造方法は、少なくとも一方の電極基
板上に成膜した配向膜に、50〜200℃の範囲の温度
においてラビング処理を施す工程を含む。
【0066】これにより、室温で行われるラビング処理
に比較して強いラビング強度でラビング処理が行われ、
スメクティック液晶の配向状態をC2配向とする配向規
制力を有する配向膜を実現できる。この結果、欠陥の無
い良好な表示状態と高速応答性を備えたスメクティック
液晶素子を提供できるという効果を奏する。また、室温
でのラビング処理ではC1配向しか得られなかった配向
膜材料を用いてC2配向を得ることが可能となり、配向
膜材料の選択範囲が拡がるという効果をも奏する。さら
に、加熱しながらラビング処理を行うことにより、室温
での処理と比較して、配向膜に傷が生じにくくなり、歩
留りを向上させることができるという効果をも奏する。
【0067】請求項2記載のスメクティック液晶素子の
製造方法は、スメクティック液晶として、相系列にスメ
クティックA相およびスメクティックC相が存在する液
晶組成物を用いると共に、スメクティックA相からスメ
クティックC相への相転移温度から−10℃の温度範囲
において、一方の電極基板外側からスメクティック液晶
に対して所定の圧力を局所的に加えながら加圧部分をラ
ビング方向と略平行な方向に移動させる処理を行う工程
を含む。
【0068】これにより、C1配向の部分をC2配向に
再配向させることができる。この結果、スメクティック
液晶の配向状態を素子全面において均一にC2配向とす
ることができ、欠陥の無い良好な表示状態と高速応答性
を備えたスメクティック液晶素子を提供できるという効
果を奏する。
【0069】請求項3記載のスメクティック液晶素子
は、少なくとも一方に配向膜を有する一対の電極基板の
間にスメクティック相を示す液晶組成物を挟持すると共
に、上記配向膜が、50〜200℃の範囲の温度におい
てラビング処理を施されている構成である。
【0070】これにより、配向膜が、スメクティック液
晶の配向状態をC2配向とする配向規制力を有している
ので、欠陥の無い良好な表示状態と高速応答性を備えた
スメクティック液晶素子を提供できるという効果を奏す
る。
【0071】請求項4記載のスメクティック液晶素子
は、強誘電性を示す液晶組成物を用いた構成である。
【0072】この構成によれば、強誘電性液晶が自発分
極を有することにより、高速駆動が可能なスメクティッ
ク液晶素子を実現できるという効果を奏する。
【0073】請求項5記載のスメクティック液晶素子
は、プレティルト角が1〜10°の範囲にある構成であ
る。
【0074】これにより、より安定なC2配向を得るこ
とができ、この結果、結果の無い良好な表示状態と高速
応答性を備えたスメクティック液晶素子を提供できると
いう効果を奏する。
【0075】請求項6記載のスメクティック液晶素子
は、液晶組成物のスメクティック層がシェブロン構造を
示し、スメクティック層の折れ曲がり方向と、電極基板
界面での液晶分子の立ち上がり方向とが同じである構成
である。
【0076】このように、スメクティック液晶が均一な
C2配向を示すことにより、欠陥のない良好な表示状態
と高速応答性とを備えたスメクティック液晶素子を実現
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態としてのスメクティック
液晶素子の製造の一工程であって、電極基板に形成され
た配向膜をラビング処理する工程の様子を示す模式図で
ある。
【図2】上記スメクティック液晶素子の概略構成を示す
断面図である。
【図3】上記スメクティック液晶素子の製造における他
の工程であって、一方の電極基板の外側から局所的に圧
力を加えてスメクティック層を再配向させる工程の様子
を示す模式図である。
【図4】図1に示すラビング処理の工程における電極基
板とローラとの位置関係を示す説明図である。
【図5】ラビング時の温度と所定の領域内のC2配向の
割合(C2率)との関係を示すグラフである。
【図6】ラビング時の温度と所定の面積中の傷の数との
関係を示すグラフである。
【図7】ラビング時の温度と、ラビング方向に平行な方
向と垂直な方向との間の基板の位相差との関係を示すグ
ラフである。
【図8】顕微鏡視野内の液晶分子が100%スイッチす
るときの矩形波のパルス幅τと電圧Vとの関係を、ラビ
ング時の温度別に示すグラフである。
【図9】同図(a)は、ネマティック液晶の分子配列を
示す模式図、同図(b)は、スメクティック液晶の分子
配列を示す模式図である。
【図10】シェブロン構造のスメクティック液晶層がと
り得るC1配向およびC2配向の状態を示す模式図であ
る。
【図11】同図(a)ないし(c)は、スメクティック
液晶のC1U配向、C1T配向、およびC2配向のそれ
ぞれの分子配向状態を示す模式図である。
【符号の説明】
4a・4b 配向膜 5a・5b 電極基板 6 強誘電性液晶(スメクティック液晶) 10 ステージ 11 布 12 ローラ
フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国 ハンプシャー ジーユー14 0エルエックス ファーンボロー アイヴ ェリー ロード(番地なし) ディフェン ス エヴァリュエイション アンド リサ ーチ エージェンシー (72)発明者 加邉 正章 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 向殿 充浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 伊藤 信行 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の電極基板の間にスメクティック相を
    示す液晶組成物を挟持してなるスメクティック液晶素子
    の製造方法において、 少なくとも一方の電極基板上に成膜した配向膜に、50
    〜200℃の範囲の温度においてラビング処理を施す工
    程を含むことを特徴とするスメクティック液晶素子の製
    造方法。
  2. 【請求項2】上記スメクティック液晶として、相系列に
    スメクティックA相およびスメクティックC相が存在す
    る液晶組成物を用いると共に、 スメクティックA相からスメクティックC相への相転移
    温度から−10℃の温度範囲において、一方の電極基板
    外側からスメクティック液晶に対して所定の圧力を局所
    的に加えながら加圧部分をラビング方向と略平行な方向
    に移動させる処理を行う工程を含むことを特徴とする請
    求項1記載のスメクティック液晶素子の製造方法。
  3. 【請求項3】少なくとも一方に配向膜を有する一対の電
    極基板の間にスメクティック相を示す液晶組成物を挟持
    すると共に、 上記配向膜が、50〜200℃の範囲の温度においてラ
    ビング処理を施されていることを特徴とするスメクティ
    ック液晶素子。
  4. 【請求項4】上記液晶組成物が強誘電性を示すことを特
    徴とする請求項3記載のスメクティック液晶素子。
  5. 【請求項5】プレティルト角が1〜10°の範囲にある
    ことを特徴とする請求項3記載のスメクティック液晶素
    子。
  6. 【請求項6】上記液晶組成物のスメクティック層がシェ
    ブロン構造を示し、スメクティック層の折れ曲がり方向
    と、電極基板界面での液晶分子の立ち上がり方向とが同
    じであることを特徴とする請求項3記載のスメクティッ
    ク液晶素子。
JP8147692A 1996-06-10 1996-06-10 スメクティック液晶素子およびその製造方法 Pending JPH09329791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147692A JPH09329791A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 スメクティック液晶素子およびその製造方法
US08/802,714 US5850272A (en) 1996-06-10 1997-02-19 Smectic liquid crystal element and manufacturing method thereof
GB9703671A GB2311379B (en) 1996-06-10 1997-02-21 Smectic liquid crystal element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147692A JPH09329791A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 スメクティック液晶素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329791A true JPH09329791A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15436121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147692A Pending JPH09329791A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 スメクティック液晶素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5850272A (ja)
JP (1) JPH09329791A (ja)
GB (1) GB2311379B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233775A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 強誘電性液晶の配向方法
CN102809850A (zh) * 2012-08-13 2012-12-05 北京京东方光电科技有限公司 一种取向膜摩擦方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026761A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sharp Corp 液晶の配向方法および配向装置ならびに液晶表示素子
GB2320103A (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Sharp Kk Liquid crystal devices
KR100577792B1 (ko) * 2001-12-22 2006-05-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 러빙포의 재정렬 기능이 부가된 액정표시장치의 러빙머신및 이를 이용한 러빙방법
DE10342674B4 (de) * 2003-09-16 2007-07-19 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Foliensystem zur Herstellung eines individualisierten optisch variablen Elements
US20070003709A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
US20070279541A1 (en) * 2005-06-29 2007-12-06 Nano Loa, Inc. Method of driving liquid crystal display device
US20070002267A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
CN103424935B (zh) * 2013-09-02 2016-02-24 深圳市华星光电技术有限公司 配向摩擦装置及配向摩擦方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2187859A (en) * 1986-03-14 1987-09-16 Gen Electric Plc Liquid crystal devices
JPH0687104B2 (ja) * 1988-05-30 1994-11-02 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
US5646704A (en) * 1989-10-26 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal device having predetermined pre-tilt angle and intersection angle
JP2952122B2 (ja) * 1991-11-22 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子、及びこれを用いた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233775A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 強誘電性液晶の配向方法
CN102809850A (zh) * 2012-08-13 2012-12-05 北京京东方光电科技有限公司 一种取向膜摩擦方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2311379A8 (en) 1997-11-03
GB2311379B (en) 2000-08-30
GB9703671D0 (en) 1997-04-09
GB2311379A (en) 1997-09-24
US5850272A (en) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09329791A (ja) スメクティック液晶素子およびその製造方法
JP2884462B2 (ja) 液晶素子
JPH08101370A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH1026761A (ja) 液晶の配向方法および配向装置ならびに液晶表示素子
JP2728908B2 (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
US5475517A (en) Ferroelectric liquid crystal device with angles between smectic layers and the direction normal to the substrates are 5-15 degrees
JPS6330828A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5599593A (en) Liquid crystal display device using main-chain polyester liquid crystal polymer
JP3463132B2 (ja) 液晶表示素子
JPS62247326A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JP3258919B2 (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP3594917B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3131761B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP3416374B2 (ja) 液晶の配向処理方法、液晶素子の製造方法、及び液晶素子
JPH08184838A (ja) 液晶装置
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6398632A (ja) 液晶電気光学装置
JPH04179924A (ja) 液晶光学素子の配向方法
JPH08234209A (ja) 液晶表示素子
JPH05297377A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPH07333616A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH02217820A (ja) 強誘電性高分子液晶素子
JPH10123528A (ja) 表示素子及びその製造方法