JPH09328452A - 2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法 - Google Patents

2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH09328452A
JPH09328452A JP14711096A JP14711096A JPH09328452A JP H09328452 A JPH09328452 A JP H09328452A JP 14711096 A JP14711096 A JP 14711096A JP 14711096 A JP14711096 A JP 14711096A JP H09328452 A JPH09328452 A JP H09328452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
palladium
halomethyl
ether
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14711096A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hirai
憲次 平井
Katsuyuki Masuda
克之 増田
Yoshihiro Takao
佳浩 高尾
Yukio Ono
祐紀夫 尾野
Masafumi Matsuzawa
政文 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14711096A priority Critical patent/JPH09328452A/ja
Priority to DE69616322T priority patent/DE69616322T2/de
Priority to PCT/JP1996/001677 priority patent/WO1997000850A1/ja
Priority to US08/981,449 priority patent/US5886211A/en
Priority to KR1019970709520A priority patent/KR100415000B1/ko
Priority to CNA2004100694574A priority patent/CN1566072A/zh
Priority to EP96918834A priority patent/EP0834497B1/en
Priority to CNB961962720A priority patent/CN1186309C/zh
Publication of JPH09328452A publication Critical patent/JPH09328452A/ja
Priority to CNB01104974XA priority patent/CN1205171C/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農業用殺菌剤の製造中間体として有用な2−
(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の効率のよい製
造方法を提供する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
のアルキル基または炭素数1〜6のアルキルオキシ基を
表す。)で示される3−イソクロマノン類を、ハロゲン
化水素及び一般式(2): R2OH (式中、R2は、
炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で示されるアルコ
ール類と反応させるか、あるいは一般式(1)で示され
る3−イソクロマノン類をジハロメチルアルキルエーテ
ルを反応させ、次いで上記アルコール類を塩基の存在下
に反応させる、一般式(3) 【化2】 (式中、R1、R2は前記と同じ意味を表し、Xはハロゲ
ン原子を表す。)で示される2−(ハロメチル)フェニ
ル酢酸エステル類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セファロスポリン
系抗生物質の製造中間体であり、農業用殺菌剤の製造中
間体として期待される、一般式(3)
【0002】
【化7】
【0003】(式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルキ
ルオキシ基を表す。R2は炭素数1〜6のアルキル基を
表す。Xはハロゲン原子を表わす。)で示される2−
(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法に関
するものである。
【0004】
【従来の技術】これまで、2−(ハロメチル)フェニル
酢酸エステル類の製造法については、キシレンより塩素
化、シアノ化、加水分解、エステル化、ハロゲン化の多
段の工程を経て製造する方法(特開昭59−16337
0号)が知られていたのみであり、3−イソクロマノン
から2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類へ直接
変換する方法は知られていない。3−イソクロマノンか
らα,α,α'−トリクロロジメチルエーテルを作用させ
ることによって2−(クロロメチル)フェニルアシルク
ロライドに変換する方法(J. Prakt. Chem, 1966, 12)
が知られているが、収率が低い。また、この文献には2
−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造につい
て記載はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、3−イソク
ロマノンから一段で、収率良く2−(ハロメチル)フェ
ニル酢酸エステル類を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは2−(ハロ
メチル)フェニル酢酸エステル類の工業的製法について
鋭意検討を重ねた結果、3−イソクロマノン類をハロゲ
ン化水素及びアルコール類と反応させることにより、穏
和な条件下でかつ選択的に製造しうることを見い出し
た。
【0007】また、3−イソクロマノン類とジハロメチ
ルアルキルエーテルを反応させた後、アルコール類を反
応させることによって、2−(ハロメチル)フェニル酢
酸エステル類を穏和な条件下でかつ収率良く製造するこ
とができることを見い出した。
【0008】すなわち本発明は、一般式(1)
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1は前記と同じ意味を表す。)
で示される3−イソクロマノン類をハロゲン化水素及び
一般式(2)
【0011】
【化9】
【0012】(式中、R2は前記と同じ意味を表す。)
で示されるアルコール類と反応させることを特徴とす
る、一般式(3)
【0013】
【化10】
【0014】(式中、R1、R2、Xは前記と同じ意味を
表す。)で示される2−(ハロメチル)フェニル酢酸エ
ステル類の製造方法に関するものである。
【0015】さらに、一般式(1)
【0016】
【化11】
【0017】(式中、R1は前記と同じ意味を表す。)
で示される3−イソクロマノン類とジハロメチルアルキ
ルエーテルを反応させ、次いで一般式(2)
【0018】
【化12】
【0019】(式中、R2は前記と同じ意味を表す。)
で示されるアルコール類を塩基の存在下に反応させるこ
とを特徴とする、一般式(3)
【0020】
【化13】
【0021】(式中、R1、R2、Xは前記と同じ意味を
表す。)で示される2−(ハロメチル)フェニル酢酸エ
ステル類の製造方法に関するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】ハロゲン化水素を用いる本発明の
第一の製造方法においては、まず3−イソクロマノン類
とハロゲン化水素の反応によってラクトン環が開環し、
中間体として、一般式(4)
【0023】
【化14】
【0024】(式中、R1、Xは前記と同じ意味を表
す。)で示される2−(ハロメチル)フェニル酢酸類を
与えるものと考えられる。このようにして生成した2−
(ハロメチル)フェニル酢酸類は、次いで一般式(2)
で示されるアルコール類と反応することにより、目的と
する一般式(3)で示される2−(ハロメチル)フェニ
ル酢酸エステル類が得られるものと考えられる。本製造
方法においては、アルコール類をハロゲン化水素と3−
イソクロマノン類の反応後に加えてもよいが、通常はア
ルコール類存在下にハロゲン化水素を作用させること
が、操作が簡便な点で好ましい。
【0025】一方、塩素化剤であるジハロメチルアルキ
ルエーテルを用いる本発明の第二の製造方法において
は、3−イソクロマノン類とジハロメチルアルキルエー
テルの反応によってラクトン環が開環し、中間体とし
て、一般式(5)
【0026】
【化15】 (式中、R1、Xは前記と同じ意味を表す。)で示される
2−(ハロメチル)フェニルアセチルクロリドを与える
ものと考えられる。この中間体が塩基の存在下にアルコ
ール類と反応することにより、2−(ハロメチル)フェ
ニル酢酸エステル類が得られるもの考えられる。
【0027】いずれの場合も、中間体である2−(ハロ
メチル)フェニル酢酸類や2−(ハロメチル)フェニル
アセチルクロリドを単離することが可能であるが、単離
することなくアルコール類と反応させることにより、2
−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類に一段階で変
換することができる。
【0028】前記一般式(1)、(3)、(4)および
(5)において、R1で表されるハロゲン原子として
は、フッ素原子、塩素原子あるいは臭素原子を例示する
ことができる。アルキル基としては炭素数1〜6の直鎖
状または分岐鎖状アルキル基を例示でき、さらに具体的
にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基等を例示することができる。また、
アルキルオキシ基としては、炭素数1〜6個の直鎖状ま
たは分岐鎖状アルキルオキシ基を例示でき、さらに具体
的にはメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イ
ソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキ
シ基、sec−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、
ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオ
キシ基、1−エチルブチルオキシ基等を例示することが
できる。
【0029】前記一般式(2)で示されるアルコール類
としては、炭素数1〜6のアルコールを例示することが
できる。さらに具体的にはメチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t−ブ
チルアルコール、sec−ブチルアルコール、ペンチル
アルコール、ヘキシルアルコール等を例示することがで
きる。
【0030】本発明の第一の製造方法における反応試剤
であるハロゲン化水素としては、フッ化水素、塩化水
素、臭化水素、ヨウ化水素が挙げられるが、反応効率等
の点で、塩化水素または臭化水素が好ましい。ハロゲン
化水素は、原料基質に対して1〜30モル当量用いるこ
とにより収率よく目的物を得ることができる。なお、生
成物である一般式(3)で示される2−(ハロメチル)
フェニル酢酸エステル類において、Xで表わされるハロ
ゲン原子は、使用したハロゲン化水素中のハロゲン原子
と同一である。
【0031】本反応は反応試剤であるアルコール類を溶
媒として用いることができるが、適当な有機溶媒中でも
実施することができる。有機溶媒としてはクロロホル
ム、ジクロロメタン等のハロゲン化溶媒、ペンタン、ヘ
キサン、オクタン、デカン、ドデカン、トリデカン、テ
トラデカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシ
レン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、テトラリン
等の芳香族系溶媒およびそれらの混合溶媒を挙げること
ができるが、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればそ
の他いかなる溶媒中でも反応を行うことができる。
【0032】反応温度は、−20〜80℃の範囲から選
ばれる温度で行うことができるが、反応を円滑に進行さ
せるためには0〜40℃の温度で実施することが好まし
い。
【0033】また本発明の第二の製造方法における反応
試剤であるジハロメチルアルキルエーテルは、化学反応
論的には原料に対して1当量存在すればよいが、原料基
質に対して1モル当量以上用いることにより収率よく目
的物を得ることができる。ジハロメチルアルキルエーテ
ルとしては、ジクロロメチルメチルエーテル、ジブロモ
メチルメチルエーテル、ジクロロメチルエチルエーテ
ル、ジブロモメチルエチルエーテル、ジクロロメチルプ
ロピルエーテル、ジブロモメチルプロピルエーテル、ジ
クロロメチルイソプロピルエーテル、ジブロモメチルイ
ソプロピルエーテル、ジクロロメチルブチルエーテル、
ジブロモメチルブチルエーテル、ジクロロメチルイソブ
チルエーテル、ジブロモメチルイソブチルエーテル、ジ
クロロメチル(2−メチル−2−プロピル)エーテル、
ジブロモメチル(2−メチル−2−プロピル)エーテ
ル、ジクロロメチルペンチルエーテル、ジブロモメチル
ペンチルエーテル、ジクロロメチルヘキシルエーテル、
ジブロモメチルヘキシルエーテル等を挙げることができ
るが、反応効率等の点でジクロロメチルメチルエーテル
かジブロモメチルメチルエーテルが好ましい。なお、生
成物である一般式(3)で示される2−(ハロメチル)
フェニル酢酸エステル類において、Xで表わされるハロ
ゲン原子は、使用したジハロメチルアルキルエーテル中
のハロゲン原子と同一である。
【0034】また、本製造方法に用いるアルコール類と
しては、上記と同様のものを例示することができ、同時
に用いる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
等の無機塩やトリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルア
ミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリ
オクチルアミン、トリフェニルアミン、ピリジン等の第
3級アミンを例示することができるが、反応に悪影響を
及ぼさなければその他いかなる塩基でも反応に用いるこ
とができる。
【0035】本製造方法は無溶媒で行うことができる
が、適当な有機溶媒中でも実施することができる。有機
溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲ
ン化溶媒、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ド
デカン、トリデカン、テトラデカン等の脂肪族炭化水素
系溶媒、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼン、テトラリン等の芳香族系溶媒およびそれら
の混合溶媒を挙げることができるが、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であればその他いかなる溶媒中でも反応を
行うことができる。
【0036】反応温度は、0〜100℃の範囲から選ば
れる温度で行うことができるが、反応を円滑に進行させ
るためには室温〜60℃の温度で実施することが好まし
い。
【0037】なお、本発明の製造方法によって製造でき
る2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類は、セフ
ァロスポリン系抗生物質の製造中間体として有用である
ほか(特開昭59−163370号参照)、例えば、置
換フェノールを反応させ、次いで亜硝酸アルキル、ジメ
チル硫酸を順次反応させることにより、農薬用殺菌剤
(例えば、特開平4−295454号参照)を製造する
ことができる。
【0038】本発明の製造方法において原料として用い
る一般式(1)
【0039】
【化16】
【0040】(式中、R1は前記と同じ意味を表す。)
で示される3−イソクロマノン類は、パラジウム触媒お
よび無機塩基の存在下、一般式(6)
【0041】
【化17】
【0042】(式中、R1は前記と同じ意味を表す。)
で示されるオルトキシレンジクロリド誘導体と一酸化炭
素および水を、有機溶媒中で反応させ、次いで酸で処理
することにより製造することができる。(下記参考例−
1、2参照) この3−イソクロマノン製造方法における反応では、ま
ず、オルトキシレンジクロリド誘導体の一方のハロメチ
ル基がパラジウム触媒に酸化的付加し、ベンジルパラジ
ウム錯体となり、一酸化炭素の挿入の後、塩基により加
水分解され、カルボン酸塩となる。また、同時にもう一
方のハロメチル基が塩基の作用によりヒドロキシメチル
基の塩となり、中間体として、一般式(7)
【0043】
【化18】
【0044】(式中、R1は前記と同じ意味を表す。M
はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表し、nが1
の時mは2であり、nが2の時mは1である。)で示さ
れるo−ヒドロキシメチルフェニル酢酸の塩を与えるも
のと考えられる。このようにして生成したo−ヒドロキ
シメチルフェニル酢酸の塩は酸性条件下で容易に分子内
でエステル化し、目的とする3−イソクロマノン類が得
られるもの考えられる。従って、中間体であるo−ヒド
ロキシメチルフェニル酢酸の塩は単離してもよいが、単
離せずそのまま酸で処理することにより、目的とする3
−イソクロマノン類へと変換することができる。
【0045】この3−イソクロマノンの製造に際して
は、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウ
ム、パラジウムシアニド、酢酸パラジウム、硝酸パラジ
ウム、ジクロロビス(トリメチルホスフィン)パラジウ
ム、ジブロモビス(トリメチルホスフィン)パラジウ
ム、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウ
ム、ジブロモビス(トリエチルホスフィン)パラジウ
ム、ジヨードビス(トリエチルホスフィン)パラジウ
ム、ジクロロビス(トリプロピルホスフィン)パラジウ
ム、ジクロロビス(トリイソプロピルホスフィン)パラ
ジウム、ジブロモビス(トリイソプロピルホスフィン)
パラジウム、ジクロロビス(トリブチルホスフィン)パ
ラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム、ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム、ジアセタトビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィ
ン)パラジウム、ジクロロビス(トリ−o−メトキシフ
ェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ジメチ
ルフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(ジ
エチルフェニルホスフィン)パラジウム、ジブロモビス
(ジエチルフェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロ
ビス(ジブチルフェニルホスフィン)パラジウム、ジク
ロロビス{トリス(ジメチルアミノ)ホスフィン}パラ
ジウム、ジクロロビス(亜リン酸トリメチル)パラジウ
ム、ジクロロ{1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタン}パラジウム、ジヒドロテトラクロロパラジウ
ム、ナトリウムテトラクロロパラデート、カリウムテト
ラクロロパラデート、カリウムテトラブロモパラデー
ト、ビス[{3−(ナトリウムスルホナト)フェニル}
ジフェニルホスフィン]ジクロロパラジウム、アンモニ
ウムテトラクロロパラデート、アンモニウムヘキサクロ
ロパラデート、ジクロロジアンミンパラジウム、ジクロ
ロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、ジブロモビス
(ベンゾニトリル)パラジウム、ジヨードビス(ベンゾ
ニトリル)パラジウム、ジクロロビス(アセトニトリ
ル)パラジウム、酢酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パ
ラジウム、ジ酢酸ビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム、ジクロロ(シクロオクタ−1,5−ジエン)パ
ラジウム、ジカルボニルジクロロパラジウム、ビス(ア
セチルアセトナト)パラジウム、ビス(t−ブチルイソ
シアニド)ジクロロパラジウム、ジ−μ−クロロ−ジク
ロロビス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム、ジ
−μ−クロロ−ジクロロビス(メチルイソシアニド)ジ
パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム、ビス(ジブチルフェニルホスフィン)パラジ
ウム、ビス(トリブチルホスフィン)パラジウム、ビス
(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム、テトラ
キス(亜リン酸トリフェニル)パラジウム、テトラキス
(亜リン酸トリエチル)パラジウム、カルボニルトリス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス{1,2
−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン}パラジウム、
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、(η
2−エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウム、ビス(シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウ
ム等のパラジウム触媒を原料基質に対して0.0001
〜0.5モル当量用いることが必要である。
【0046】さらに、トリアリールホスフィン等の支持
配位子は、あらかじめパラジウム金属に配位あるいは酸
化的付加させて触媒として用いてもよいが、例えば塩化
パラジウムに必要量の配位子を加えて反応系中で触媒系
を発現させても構わない。また、支持配位子が配位した
パラジウム錯体にさらに支持配位子を加えて触媒として
用いることもできる。
【0047】またこの3−イソクロマノンの製造は、ア
ルカリ金属無機塩基またはアルカリ土類金属無機塩基の
ような無機塩基の存在下に行うことが必要である。塩基
の使用量としては原料基質に対して1〜10モル当量用
いることにより収率よく目的物を得ることができる。
【0048】この3−イソクロマノン製造における反応
試剤である一酸化炭素は、反応を行うに必要とされる量
が圧力に限定されることなく存在すればよいが、一酸化
炭素の分圧を含め大気圧以上の加圧下に反応させること
が、短時間に収率および選択性よく3−イソクロマノン
類を製造する上で好ましい。また、窒素ガスのような反
応に害を与えない不活性ガスと一酸化炭素共存下に反応
を行うこともできる。
【0049】さらにこの3−イソクロマノンの製造にあ
たっては、反応試剤である水を反応系に徐々に添加しな
がら反応を行うことが反応収率の点で有効な手段であ
る。水を徐々に添加する方法には特別な制限はなく、必
要量を連続的に滴下しても、また必要量を時間間隔をあ
けて適当量づつ数回に分けて添加してもかまわない。水
の添加速度は反応の条件にも依存するが、1〜100g
/時molから選ばれる速度で、あるいはそれに相当する
量づつ数回に分けて添加することにより、収率よく目的
物を得ることができる。
【0050】本反応は有機溶媒中で行うものであり、炭
素数3〜10の第2級又は第3級アルコール溶媒中で行
うことが反応効率の上で好ましい。またテトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエー
テル系溶媒との混合溶媒中で行うこともできる。使用す
ることのできる炭素数3〜10の第2級又は第3級アル
コール溶媒としては、2−プロパノール、2−メチル−
2−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−
ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,3−ジ
メチル−2−ブタノール、2−ペンタノール,3−ペン
タノール、2−メチル−2−ペンタノール、4−メチル
−2−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノ
ール、2−メチル−2−ヘキサノール、3−メチル−3
−ヘキサノール、3−ヘプタノール、2−オクタノー
ル、3−オクタノール、4−オクタノール、1−メチル
−オクタノール、2−デカノール、シクロペンタノー
ル、シクロヘキシルアルコール、1−メチル−1−シク
ロヘキシルアルコール、1−エチル−1−シクロヘキシ
ルアルコール、メントール、ボルネオール等を使用する
ことができるが、入手が容易であり、反応が円滑に進行
する点で、2−メチル−2−プロパノール、2−メチル
−2−ブタノールが好ましい。
【0051】反応温度は、使用する触媒、塩基あるいは
溶媒などによっても異なり、0〜120℃の範囲から選
ばれる温度で行うことができるが、反応を円滑に進行さ
せるためには室温〜100℃の温度で実施することが好
ましい。
【0052】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、3−イソク
ロマノンにハロゲン化水素およびアルコール類を反応さ
せるか、あるいはジハロメチルアルキルエーテルを反応
させ、塩基の存在下にアルコール類を反応させることに
より、収率および選択性よく2−(ハロメチル)フェニ
ル酢酸エステル類を製造することができる。
【0053】以下、実施例および参考例により本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0054】
【実施例】
実施例−1 攪拌機、温度計および塩化水素吹き込み管、排ガストラ
ップ装置を備えた200mLフラスコにメチルアルコール
(71.2g, 2.22mol)と3−イソクロマノン(純度96.9%, 1
7.8g, 0.116mol)を入れ、激しく攪拌しながら液温10
〜20℃を維持しつつ塩化水素(65.6g, 1.80mol)を6時
間かけて導入した。次いで減圧下でメチルアルコールを
留去し、エーテル(100mL)と水(50mL)を加え有機層と水
層を分離し、有機層からエーテルを留去し、油状残渣を
減圧下で蒸留した。115℃(3mmHg)の留分(22.5g)をガ
スクロマトグラフィーおよび質量分析装置で分析したと
ころ、2−(クロロメチル)フェニル酢酸メチルである
ことを確認し、この純度は96.4%(収率93.8%)であっ
た。
【0055】実施例−2 3−イソクロマノン(1.0g, 6.75mmol)のトルエン(10m
L)溶液にジクロロメチルメチルエーテル(2.68mL, 29.7m
mol)を加えて室温下で24時間攪拌した。次いで、室温
でメチルアルコール(3mL)とピリジン(1.1mL)の混合溶液
を加えた。さらに2時間攪拌後、1N塩酸(20mL)を加
え、エーテル(20mL×3)で抽出した。さらにエーテル抽
出液をすべて合わせ、1N塩酸(20mL×2)で洗浄した。
エーテルを留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製することによ
り、純粋な2−(クロロメチル)フェニル酢酸メチルを
0.912g(収率68.0%)を得た。
【0056】実施例−3 3−イソクロマノン(1.0g, 6.75mmol)のトルエン(10m
L)溶液にジクロロメチルメチルエーテル(2.68mL, 29.7m
mol)を加えて60℃で24時間攪拌した。次いで室温に
冷却後、メチルアルコール(3mL)とピリジン(1.1mL)の混
合溶液を加えた。さらに室温で2時間攪拌後、1N塩酸
(20mL)を加え、エーテル(20mL×1)で抽出した。さらに
エーテル抽出液をすべて合わせ、1N塩酸(20mL×2)で
洗浄した。エーテルを留去後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)で精製す
ることにより、純粋な2−(クロロメチル)フェニル酢
酸メチルを1.034g(収率77.1%)を得た。
【0057】参考例−1 ステンレス製のオートクレーブ(300cc)に、ジクロロビ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(175mg, 0.25
0mmol)、トリフェニルホスフィン(145mg, 0.555mmol)、
オルトキシレンジクロリド(8.75g, 50.0mmol)、水酸化
カルシウム(7.80g, 105mmol)、水(8.0mL)、および2−
メチル−2−プロパノール(100g)を加え、オートクレー
ブ内を一酸化炭素で3回置換した。次いで反応混合物を
2気圧の一酸化炭素圧下(ゲージ圧:1kg/cm2)下に7
0℃で1時間攪拌した。反応後混合物を室温まで冷却
し、水(100mL)を加え、不溶性固体を濾過により濾別し
た。アルカリ性濾液をエーテル(25mLx2)で洗浄した後、
水層に濃塩酸(30mL)を加え酸性にし、新たにエーテル(1
00mLx2)で抽出した。さらに濾別した不溶性固体に3N
塩酸を加え、不溶性のパラジウム触媒を濾別した後、濾
液をエーテル(50mLx2)で抽出した。エーテル抽出液を全
て合わせ、減圧下に濃縮することにより、3−イソクロ
マノン(5.65g, 収率76.7%)を得た。また、アルカリ性
濾液のエーテル洗浄液から減圧下に溶媒等を除去するこ
とにより、オルトキシレンジクロリド(0.273g)を回収し
た。1 H-NMR(CDCl3, TMS, ppm):δ3.70(2H, s), 5.33(2H,
s), 7.33(4H, s).
【0058】参考例−2 丸底フラスコ(300cc)に、ジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(350mg, 0.500mmol)、トリフェ
ニルホスフィン(290mg, 1.11mmol)、水酸化カルシウム
(7.80g, 105mmol)、および2−メチル−2−プロパノー
ル(100g)を加え、一酸化炭素で系内を3回置換した後、
混合物を常圧の一酸化炭素雰囲気下で70℃で1時間攪
拌した。次いでオルトキシレンジクロリド(8.75g, 50.0
mmol)を加え、常圧の一酸化炭素雰囲気下にそのままの
温度で3時間撹拌した後、水(1.0mL)を加え、その後、
3時間、2時間、2時間、2時間の間隔でさらに4回、
それぞれ2.0mLの水を添加して撹拌を続けた。使用
した水の総量は9.0mLであった。反応終了後(21
時間)、ガスクロマトグラフィーで原料が完全に消失し
たことを確認したのち、反応混合物を室温まで冷却し、
水(100mL)を加え、不溶性固体を濾過により濾別した。
アルカリ性濾液をエーテル(25mLx2)で洗浄し、濃塩酸(3
0mL)を加え酸性にした後、新たにエーテル(100mLx2)で
抽出した。一方、濾別した不溶性固体に3N塩酸を加
え、不溶性のパラジウム触媒を濾別した後、濾液をエー
テル(50mLx2)で抽出した。エーテル抽出液を全て合わ
せ、減圧下に濃縮することにより、3−イソクロマノン
(6.43g, 収率87.4%)を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾野 祐紀夫 静岡県清水市西里1424−1−1 (72)発明者 松沢 政文 千葉県浦安市堀江6−15−27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
    のアルキル基または炭素数1〜6のアルキルオキシ基を
    表す。)で示される3−イソクロマノン類をハロゲン化
    水素及び一般式(2) 【化2】 (式中、R2は、炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    で示されるアルコール類と反応させることを特徴とす
    る、一般式(3) 【化3】 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
    のアルキル基または炭素数1〜6のアルキルオキシ基を
    表す。R2は炭素数1〜6のアルキル基を表す。Xはハロ
    ゲン原子を表わす。)で示される2−(ハロメチル)フ
    ェニル酢酸エステル類の製造方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化水素が塩化水素である、請求
    項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化4】 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
    のアルキル基または炭素数1〜6のアルキルオキシ基を
    表す。)で示される3−イソクロマノン類とジハロメチ
    ルアルキルエーテルを反応させ、次いで一般式(2) 【化5】 (式中、R2は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で
    示されるアルコール類を塩基の存在下に反応させること
    を特徴とする、一般式(3) 【化6】 (式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6
    のアルキル基または炭素数1〜6のアルキルオキシ基を
    表す。R2は炭素数1〜6のアルキル基を表す。Xはハロ
    ゲン原子を表わす。)で示される2−(ハロメチル)フ
    ェニル酢酸エステル類の製造方法。
JP14711096A 1995-06-20 1996-06-10 2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法 Pending JPH09328452A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711096A JPH09328452A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法
DE69616322T DE69616322T2 (de) 1995-06-20 1996-06-19 Verfahren zur herstellung von 3-isochromanonen
PCT/JP1996/001677 WO1997000850A1 (fr) 1995-06-20 1996-06-19 Procede de production d'esters de l'acide 2-(halomethyl)phenylacetique
US08/981,449 US5886211A (en) 1995-06-20 1996-06-19 Process for producing 2-(halomethyl)phenylacetic acid esters
KR1019970709520A KR100415000B1 (ko) 1995-06-20 1996-06-19 3-이소크로마논의제조방법
CNA2004100694574A CN1566072A (zh) 1995-06-20 1996-06-19 2—卤甲基苯乙酸酯类的制造方法
EP96918834A EP0834497B1 (en) 1995-06-20 1996-06-19 Process for producing 3-isochromanones
CNB961962720A CN1186309C (zh) 1995-06-20 1996-06-19 3-异色满酮类的制造方法
CNB01104974XA CN1205171C (zh) 1995-06-20 2001-02-23 2-卤甲基苯乙酸酯类的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14711096A JPH09328452A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328452A true JPH09328452A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15422755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14711096A Pending JPH09328452A (ja) 1995-06-20 1996-06-10 2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328452A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011124050A1 (zh) 瑞舒伐他汀钙中间体及制备方法
KR100415000B1 (ko) 3-이소크로마논의제조방법
EP0847974B1 (en) Process for the preparation of cyclopropylacetylene and its derivatives
JPH09328452A (ja) 2−(ハロメチル)フェニル酢酸エステル類の製造方法
JP2002179621A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
US6608217B2 (en) Process for producing 4-substituted benzopyran derivatives
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP4649733B2 (ja) トリフルオロメチル基含有アセトフェノン化合物の製造方法
JP3962874B2 (ja) 3−イソクロマノン類の製造方法
JP2827050B2 (ja) 4―tert―ブトキシ―4′―フルオロビフェニルおよびその製造法
JP3962873B2 (ja) 3−イソクロマノン類の製造法
WO2000024713A1 (fr) Technique de preparation du retinol et de ses intermediaires
JP2000229930A (ja) シアノ酢酸エステルの製造方法
CN116514698A (zh) 一种沃诺拉赞中间体的制备方法及其应用
CN118598743A (zh) 一种2,2-二甲基环丁烷甲酸的合成方法
JP2000302720A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPH0967364A (ja) 3−イソクロマノンの製造方法
JP2000026359A (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
CN118878394A (zh) 一种制备17-甲基烷烃化合物的方法
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
JP2003342234A (ja) ハイドロキノンモノエステル化合物の合成方法
JP3371009B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造方法
JP4287616B2 (ja) 2−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロオキセピン類の製造方法
JP2002226430A (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JPH0761945A (ja) 2−(置換フェニル)−2−プロペン−1−オールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508